新生児・赤ちゃんの沐浴のやり方は?準備、温度、お股の洗い方

新生児のお世話の一つである「沐浴」。首がすわっていない赤ちゃんの沐浴は、初めのうちは案外難しいもの。沐浴指導でやり方を教えてもらっても、いざ赤ちゃんを沐浴させる時に戸惑ったママも多いのではないでしょうか。ここでは、新生児の沐浴の準備と手順、気になる男女別のお股の洗い方について、助産師監修の記事で解説します。

480118

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. 赤ちゃんの沐浴とは
  2. 沐浴はいつからいつまで?
  3. ベビーバスの種類
  4. 沐浴で準備するもの
  5. 沐浴の手順
  6. 沐浴の注意点
  7. 男の子のお股の洗い方
  8. 女の子のお股の洗い方
  9. 沐浴に関するよくある質問
  10. まとめ
  11. あわせて読みたい

赤ちゃんの沐浴とは

大人とは別にベビーバスを用意して

赤ちゃんの体をきれいにするために、ベビーバスにお湯を溜めて体を洗ってあげることを「沐浴」と言います。産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、万が一の感染症を防ぐためにも、大人とは別にベビーバスを使用して入浴させる必要があります。

新生児はただ寝ているだけのように見えますが、新陳代謝が活発なので汗をかきやすいです。うんちやおしっこも頻繁にしますよね。赤ちゃんの体を清潔にし、デリケートな肌を守ってあげましょう。毎日の沐浴は欠かさないようにすることが大切です。

沐浴は赤ちゃんとのコミュニケーションの時間

沐浴は、単に赤ちゃんを洗うというだけではなく、赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの時間でもあります。「気持ちいいねー」「体キレイにしようね!」など話しかけながら行なってみましょう。

ママにとって沐浴は初めての経験なので戸惑うことも多いかもしれません。片手で赤ちゃんを支えながら、もう片方の手で体を洗ってあげるのは案外難しいもの。赤ちゃんが安心して沐浴できるよう心がけたいですね。そのためには、出産前に沐浴の準備や手順などを覚えておくと安心ですよ。

沐浴はいつからいつまで?

いつから

沐浴は赤ちゃんが退院したその日から毎日行うようにしましょう。退院の日にすでに沐浴をしていることもありますので、その場合は次の日から毎日沐浴を行いましょう。沐浴をしたかどうか病院のスタッフの方々に確認してみてくださいね。
また、赤ちゃんは新陳代謝が活発です。汗をかいて蒸れたり、おしっこやうんちで汚れたりして皮膚トラブルを招くことも。赤ちゃんの肌を清潔に保つためにも、退院後から1日1回は沐浴をしてあげましょう。汗をたくさんかきやすい暑い季節は、1日に2回の沐浴や季節によってシャワーを行っても構いません。

いつまで

一般的に、赤ちゃんの沐浴は生後1ヶ月くらいまでとされています。1ヶ月健診のときに、病院の先生からお風呂に関して何も言われなければ、大人と一緒にお風呂にいれてしまって大丈夫です。

しかしこれはあくまでも目安です。生後1ヶ月の赤ちゃんはまだふにゃふにゃです。大きな湯船に入れることが大変だと感じるようであれば、沐浴を続けても問題ありません。ママやパパの判断で、お世話しやすい方法を選んでみましょう。

ベビーバスの種類

大人と一緒にお風呂に入れるほうが楽に思えてしまいますが、新生児はまだ免疫力が充分ではありません。ベビーバスは必ず用意しましょう。一言でベビーバスと言っても、プラスチック製、エアバス、底面がフラットのもの、背もたれがあるものなど色々種類があります。毎日のことなので、ママが使いやすいものを選びたいですよね。

プラスチック製ベビーバス

フラットタイプのプラスチック製ベビーバス。お風呂の洗い場や、お部屋の床に置いて使います。シンプルなデザインのものもありますが、石鹸置きや赤ちゃんの体重に合わせた湯量の目盛がついているものもあります。外側の底面にすべり止め加工を施してあるものもあり、安全性に優れています。また、沐浴するときに、赤ちゃんの頭を保持している腕をベビーバスの縁に乗せて支えるのにも役立ちます。

このタイプのベビーバスは、溝が少なく洗いやすいので、沐浴後のお手入れが簡単。色やデザイン、大きさなど選択肢が多いのも魅力のひとつです。赤ちゃんの身体が洗いやすいよう、ゆったりめのものを選ぶと良いでしょう。広めのものだとパパにも手伝ってもらいやすいですよ。

シンク用ベビーバス

洗面台やシンクに置いて使う場合に便利なベビーバスです。もちろん、床置きとしても使えます。背もたれがあるので洗いやすく、ヘッドサポートが赤ちゃんの頭を支えてくれるので新生児でも安心です。赤ちゃんが安定するので洗いやすいですよ。また、赤ちゃんの姿勢が崩れてくることもありますので、注意が必要です。

洗面台やシンクは高さがあるので、ママの腰への負担が軽減されるのもポイントです。ただし、ご家庭によってシンクの大きさがまちまちなので、必ず採寸してから購入してくださいね。

昔は台所のシンクや洗面台で沐浴をすることもあったそうです。しかし、しっかり洗ったシンクでも、ためたお湯にはバイ菌が浮いている可能性があります。シンクや洗面台で沐浴をする際は、なるべくシンクにセットできるベビーバスを使うようにしましょう。

エアータイプのベビーバス

空気を入れて膨らませるエアータイプのベビーバスです。使う時だけ膨らませ、使わない時は小さく収納できるので置き場所に困りません。軽くて持ち運びが便利なのもポイントです。おしりのずり落ちを防ぐおしりストッパーや、ヘッドサポート付きのものもあります。柔らかいクッションが赤ちゃんをやさしく包み、ゆるやかな姿勢に保ってくれるので安心ですね。

■筆者の体験談
筆者は、エアータイプのベビーバスを使っていました。はじめはプラスチック製のものを買いましたが、ベビーバスの淵が腕にあたって痛かったのと、淵が固いので腕が入れづらく、赤ちゃんを洗うのが大変でした。手を滑らせて、ベビーバスの淵に赤ちゃんの頭をぶつけてしまうことも…。
エアータイプのベビーバスは淵が柔らかく、手を置くと安定するので使いやすかったです。赤ちゃんをぶつける心配もなくなりました。

ベビーバスを選ぶ時のポイント!床置き、シンク、エアーなど。タイプ別おす…

沐浴で準備するもの

沐浴用の石鹸・入浴剤

沐浴には石鹸やベビーソープ、沐浴剤を使います。石鹸は無添加のものを選びましょう。ベビー用であれば、なお安心です。固形石鹸は泡立ちまでに時間がかかることもあるので、泡や液体タイプが便利ですよ。新生児の頭皮や髪の毛も、ベビーソープで洗って大丈夫です。

沐浴剤は、入浴剤のようにお湯に入れて使います。すすぎや上がり湯をしなくて済むので、時間短縮になります。機嫌の良い時は、石鹸やベビーソープでしっかりと、機嫌が悪い時は、沐浴剤でサッと済ませるなど使い分けても良いでしょう。

おすすめベビーソープ22選!固形・泡・沐浴剤などタイプ別の人気商品を紹介

湯温計

沐浴の際のお湯の適温は37~40℃です。大人が入るお風呂よりもちょっとぬるめですが、手を入れてみてもわかりづらいですよね。湯温計にはさまざまなタイプやデザインがあり、お湯に浮かべられるので便利ですよ。温度は、赤ちゃんを入れる前に必ずチェックしましょう。その際、ベビーバスのお湯は上の方が熱くなっているので、よくかき混ぜてから確認してくださいね。

沐浴専用の温度計には、夏の適温を示す目盛と、冬の適温を示す目盛の両方がついているものもあります。季節ごとに適したお湯の温度がひと目でわかりますし、お湯が冷めて差し湯をした場合にも、適温になったかどうかすぐにわかりますよ。

河井先生のヒトコト「湯温計がない場合」

温度計がない場合、肘の内側をお湯に浸して熱くなければ赤ちゃんも入れるくらいの温度と考えて大丈夫です。
指の先は皮膚が強いため、熱くてもあまり感じないので、沐浴の温度を推測するには不向きです。

ガーゼ・沐浴布

ガーゼは、敏感な赤ちゃんの肌をやさしく洗うのに使いますが、基本的には手のひらで洗うことが一番刺激が少なくなるということをおぼえておきましょう。沐浴布は赤ちゃんの体をくるむ、大判で薄手のガーゼのことです。体にかけてあげることで、お湯に浸かる時に赤ちゃんが安心しますよ。沐浴布でくるむと、ふにゃふにゃの体を支えやすくります。新生児は小さいので、沐浴布は普通のガーゼで代用できます。

未使用のガーゼや沐浴布には、形を整える糊が付いている場合があります。使用前に、一度洗濯して布を柔らかくしておきましょう。目や口付近にお湯が掛かって嫌がる時の為に、予備のガーゼを用意すると安心です。

バスタオル

沐浴後に赤ちゃんを包みます。おくるみのようにくるむので、正方形のバスタオルが重宝しますよ。赤ちゃんの肌はデリケートなので、柔らかい肌ざわりのものを選びたいですね。赤ちゃんを寝かせる場所にも、バスタオルをしいておきましょう。

色の濃いタオルや、刺繍がついたタオルは、赤ちゃんの肌に刺激を与えてしまうことがあります。シンプルなタオルがおすすめです。

沐浴の手順

沐浴前の準備

沐浴の前に、赤ちゃんのお着替えを並べ、あとは袖を通すだけの状態にセットしておくと便利です。複数枚ある場合は、洋服を重ねて袖も通しておき、一枚一枚着せるのではなく一気に着せられるように準備しておくと良いでしょう。冬場は、裸のままの赤ちゃんを待たせれば待たせるほど、風邪をひきやすくなります。着替えをセットしておくことで、沐浴後のお着替えもスムーズに。ママも慌てずにすみますよ。

沐浴の具体的な手順

1.ベビーバスの7分目くらいまでお湯を張ります。適温は37℃~40℃で、大人より少しぬるめ。慣れるまでは湯温計を使うとよいでしょう。

2.沐浴布またはガーゼで赤ちゃんの体を覆って、ベビーバスに連れて行きます。

3.ガーゼを濡らして、顔を洗います。湿って取りやすくなった目やにも、きれいに拭き取ってあげましょう。

4.頭を洗います。シャンプーを泡立て、頭皮をしっかりと洗いましょう。ゴシゴシ擦らないように注意してください。洗い残しがあると、皮脂が固まり、脂漏性湿疹のかさぶたができてしまうことがあります。赤ちゃんの耳にお湯が入らないよう、両手で耳を軽くふさぎながら、しっかり洗ってくださいね。耳には毛が生えていて、水分を弾くようになっていますので、多少水がかかっても大丈夫です。

5.体を洗います。顔から近いところから洗うと、赤ちゃんは安心します。首、手、お腹から足へと下がっていく感じで進めてください。汚れのたまりやすい、首、わきの下や股間、性器、くびれやシワ部分は指の腹で丁寧に洗いましょう。前が終わったら、うつ伏せにしますが、難しいようなら仰向けでお湯につかったまま、やさしく背中を洗ってあげます。

6.おしりを洗います。うんちやおしっこで特に汚れる部分です。丁寧にしっかりと洗ってあげましょう。

7.洗面器にあらかじめためておいたお湯、もしくはシャワーで上がり湯をして終了です。

沐浴後の赤ちゃんのケア

沐浴後は服を着せ、耳や鼻、おへそなど細かい部分のケアをします。耳の中やおへその水分、鼻の中の汚れなど綿棒でやさしく拭き取ります。汚れが気になる場合は、無理にこすらず、ベビーオイルなどを綿棒につけてケアしましょう。

沐浴後は赤ちゃんの爪はとても柔らかくなっているので、切らない方がよいでしょう。伸びている場合は赤ちゃんの爪が乾き、切ったときに抵抗感が感じられるようになったら専用のはさみで切ってあげてくださいね。沐浴後の授乳といった水分補給も忘れずに。

沐浴の注意点

赤ちゃんの目にシャンプーが入ったら、ぬるま湯でやさしく洗い流してあげましょう。沐浴後の赤ちゃんは風邪をひきやすいので、手早く5分程度で着替えまで終わらせましょう。季節にもよりますが室温は25℃程度にし、なるべく温かくすると良いでしょう。赤ちゃんの鼻や耳に水が入り気になる場合は、綿棒やガーゼで拭きとってあげましょう。

男の子のお股の洗い方

男の子の赤ちゃんを沐浴させるとき、デリケートな部分をどうやって洗うのか戸惑ったママも多いのではないでしょうか。筆者にも息子がいますが、はじめは戸惑いの連続でした。力加減もわからないし、どこをどう洗えばよいのか見当がつかないですよね。

筆者は主人に聞いたところ「だいたいで大丈夫だよ!」と適当に言われてしまいました。でも、赤ちゃんの股間をきちんと洗わず、トラブルや病気になったら可哀想ですよね。

洗い方

意外と見落としがちなのが、男の子のタマ(陰のう)の裏側。おしりを拭く時と同じように、沐浴の時もタマの裏側は忘れずに洗いましょう。そこに、垢やおしっこやうんちの汚れがたまっている場合があります。そっと持ち上げて、柔らかいガーゼや手で優しく洗ってあげましょう。

また、気になるのが「おちんちんをむいて洗ったほうが良いの?」という疑問。男の子の包皮の内側は、おしっこの垢などがたまりやすい部分でもあります。医師や助産師さんによって「むいて洗ったほうが良い」「むかなくても大丈夫」と、二通りの意見を聞くことがあると思います。ですので、気になる場合は、退院時、または1ヶ月健診で尋ねてみても良いでしょう。

一般的には、おちんちんの包皮の中は、週に一度を目安にきれいにしてあげる程度で良いでしょう。洗い方は、おちんちんの真ん中くらいにそっと指をかけて、優しく皮を下にずらします。先端から亀頭が少し見えたところで、きれいなお湯をかけてあげれば大丈夫です。亀頭はとてもデリケートな部分ですので、無理に引き下げたりゴシゴシ洗ったりしないように注意しましょう。

拭き方

おちんちんの回りを丁寧に拭きましょう。おちんちんの先や、タマとおちんちんのつけ根、タマのシワの中まで、しっかり拭きます。おちんちんをやさしく引っ張るようにして拭くとやりやすいですよ。

タマの裏は肛門に近いので、固まったうんちなどがこびりついていることもあります。デリケートな部分なので、汚れをよく見ながら、ティッシュや綿棒で優しくぬぐってあげましょう。 

女の子のお股の洗い方

女同士でありながら、赤ちゃんとなると意外と洗うのが難しい女の子のお股。仕組みはわかっていても、どこまで洗って良いかわかりにくいですよね。

洗い方

泡立てた石鹸で、お股(外陰部)やその周辺から太もものつけ根、おしり周辺の順に洗います。もちろん、洗う際はベビーソープを泡立てたもので大丈夫です。お股は、見えている部分=皮膚です。大陰唇をめくった内側はデリケートな粘膜なので、ゴシゴシ洗うのではなくやさしく洗ってあげましょう。膣の中は洗わなくても大丈夫です。

必ずしも石鹸を使う必要はなく、お湯で洗い流すだけでも大丈夫です。大陰唇の内側の粘膜やお股の表面の皮膚に石鹸が残ると、炎症の原因になります。石鹸で洗った後はしっかり洗い流してくださいね。

拭き方

汚れが尿道や腟口部分に入ると、膀胱炎などの炎症を引き起こします。拭く時は、前(お股)から後ろ(おしりの穴)に向かって拭くようにしてくださいね。汚れが取れにくい時は、座浴やシャワーをしましょう。

くびれやしわ、おしりに残ったうんちをきれいにしたら、大陰唇をめくり内側のひだが汚れていないかチェックを忘れずに。デリケートな部分なので、汚れていたときだけ軽く拭きとるくらいにしましょう。

沐浴に関するよくある質問

初めての沐浴は不安だらけですよね。沐浴指導を産院で受けたり、事前に予習をしていても、動き回る赤ちゃんを前にするとなかなか上手くいきません。多くのママがそんな初めてを経験して、次第に慣れていきます。沐浴に関してママたちが気になっていることをQ&A形式でご紹介します。

■Q1.沐浴はなるべく5分くらいでと産院で言われました。どうして沐浴させる時間が長いといけないのですか?

A.新生児はまだ体力が十分ではありません。そのため、長い時間お湯につかると体力を消耗してしまいます。また、身体も小さいので、すぐにのぼせてしまいます。お湯につかっている時間は3~5分を目安にしましょう。途中で泣いてしまっても、先に洗ってしまいましょう。沐浴が終わったら抱っこして落ち着かせてあげましょう。

■Q2.沐浴は夜寝る前が良いですか?

A.生まれたばかりの赤ちゃんには、昼と夜の区別がありません。家庭の事情などもあるでしょうから、深夜でなければいつでも大丈夫です。ただし、毎日だいたい決まった時間帯に沐浴するほうが、生活のリズムがつきやすくなります。また、授乳直後の満腹時、授乳直前の空腹時の入浴は、赤ちゃんに負担になるため避けましょう。

■Q3.産後の体調が良くないのですが、沐浴できない時はどうすれば良いですか?

A.ただ寝ているだけのようでも、新陳代謝が活発な赤ちゃん。沐浴できない時でも、赤ちゃんの身体は清潔にしてあげたいですね。首、腋、股のくびれ部分を中心に、お湯でしぼったタオルで手早く拭いてあげましょう。特に、股からおしりにかけては、沐浴しないとかぶれる赤ちゃんも多いので、おしりだけの部分洗いをすることも必要です。寒い季節はなるべく寒い思いをさせないよう、服を全部脱がせないなど配慮してあげましょう。

河井先生のヒトコト

発熱のときは絶対沐浴してはいけないわけではありません。

38度以下の熱、機嫌がよく食欲もある、ひどい下痢や嘔吐などがないなどであれば、入れても大丈夫なことがあります。
ぐったりとして体力の消耗が激しいときには、入れないほうがいいですね。

■Q4.赤ちゃんが病気の時は、沐浴させても大丈夫ですか?

A.赤ちゃんはしゃべれないので、なかなか泣き止まない、いつもよりミルクを飲まないなど、体の不調を機嫌で知らせることがあります。赤ちゃんが発熱しているときは、心配なら沐浴は中止したほうが良いでしょう。汗をかいていることもありますので、皮膚や衣服を清潔にしてあげましょう。ただし、夏場は沐浴させないことによってオムツかぶれなど肌トラブルを起こす場合があります。また、皮膚の病気、湿しん、アトピー性皮膚炎がある時は、沐浴して肌を清潔にする方がよいこともあります。沐浴させてよいかどうか迷う時は、かかりつけの小児科医に相談しましょう。

■Q5.室温が高すぎると赤ちゃんが暑い気がするのですが、室温はどのくらいがベストですか?

A.大人でも、脱衣所が寒いと服を脱いだ時に身震いしますよね。赤ちゃんも、お風呂上りに急に寒くなるとびっくりします。沐浴をするお部屋の温度は25℃くらいが良いでしょう。夏場、エアコンのきいたお部屋は湯冷めしやすいので、特に注意が必要です。浴室の洗い場で沐浴する時は、バスタブにお湯をはるなど、浴室の温度を上げる工夫をするとよいでしょう。また、沐浴後すぐに服を着せられるよう、あらかじめ広げて用意しておきましょう。

■Q6.耳や鼻にお湯が入ったり、石鹸が目に入ったらどうすれば良いですか?

A.ついこの間までママのお腹の中にいた赤ちゃん。羊水の中にいたわけですから、耳や鼻にお湯が入っても問題ありません。心配な場合は、綿棒や乾いたガーゼなどでそっと吸い取ってあげましょう。石鹸やベビーソープが赤ちゃんの目に入ったら、ぬるま湯をやさしくかけて流してあげましょう。その後は涙と一緒に流れるので心配いりません。ベビーソープは、目にしみにくくなっていますので、赤ちゃんはそれほど痛くありません。

■Q7.赤ちゃんが沐浴の時、うんちをするという話を先輩ママから聞きました。うんちをしたらどうすれば良いですか?

A.お風呂って気持ちが良いですよね。赤ちゃんはお風呂で気持ちよくなると、うんちをしてしまうことがあります。初めての時は驚きますが、沐浴のたびにうんちをする子もいます。長めのガーゼを赤ちゃんのお腹から背中に回しておくと、うんちをされてもあわてずに対処できます。

■Q8.毎日の沐浴。一人で入れるのは大変です。

A.沐浴はけっこうな重労働なので、一人でするのは大変ですよね。ベビーバスを使う新生児期は、沐浴剤を使うとすすぎや上がり湯をしないで済むので、一人でも簡単に沐浴ができます。石鹸に比べて滑りにくく、まだ沐浴に慣れてない新米ママさんにもおすすめです。

■Q9.家にシャワー付き洗面台があるのですが、ベビーバスは買わなくても大丈夫ですか?

A.洗面台などのシンクで沐浴ができれば楽ですよね。高さもありますし、かがまないので、ママの腰への負担も軽減されます。ですが、いくら清潔にしていても、洗面台はバイ菌が繁殖しやすい場所です。ためたお湯にバイ菌が浮いているかもしれません。シンクで沐浴する場合は、沐浴用シートを取り付けたり、シンク用のベビーバスを使うとよいでしょう。事前に、必ず排水口やシンクをきれいに消毒してから沐浴をしてください。また、蛇口などに赤ちゃんをぶつけないように注意しましょう。

■Q10.赤ちゃんを沐浴させる際、沐浴剤、固形石鹸・液体石鹸のどちらが良いか悩んでいます。

A.ママが使いやすいものを選ぶと良いでしょう。沐浴剤は石鹸を使わなくても身体の汚れを落とし、最後に洗い流す必要がないので、沐浴時間を短縮できます。石鹸と違い滑りにくいのもポイントです。固形石鹸は安くて肌に優しいというメリットがありますが、泡立てるのに時間がかかるのと、使用後の保管が手間かもしれません。石鹸を使う場合は、泡で出てくるタイプのベビーソープのほうがおすすめです。赤ちゃんがきれいになって肌が荒れず、親が使いやすいものという視点で選んでいいのですよ。

赤ちゃんの肌の状態によって、石鹸を使い分けるのも良いでしょう。肌をきれいにすることに変わりはないのですが、汚れが落ちにくいと感じた時は、沐浴剤より石鹸の方が落ちやすいです。泡のすすぎ残しがあると肌トラブルの原因になるので、石鹸カスなどが残らないよう注意が必要です。産院では沐浴剤を勧めないところもありますが、どれが正解ということはないようです。

まとめ

いかがでしたか。沐浴は時間との勝負ということもあり、はじめのうちはバタバタしますが、毎日のことなのですぐに慣れると思います。産後で体がきつい時の沐浴は、かなりの重労働です。ママには、授乳や寝かしつけ、おむつ替えなど沢山することがあります。パパが手伝ってくれる時間帯に入れたり、母親に手伝ってもらったりしましょう。ママが健康じゃないと、赤ちゃんも安心できないので、甘えられるところは甘えてくださいね。

沐浴のおすすめグッズ

イルコルポ ナチュラルシースポンジ
¥4,950〜(2020/02/06 時点)

イルコルポの「ナチュラルシースポンジ」は、地中海の海底の岩場で採取された100%天然の海綿。イタリア・ベリーニ社の高品質ハニカム種の海綿を使用し、ふわふわとやわらかい肌触りです。

海綿の繊維は人間の肌と同じアミノ酸からできているため、肌にストレスを与えないのが特徴。摩擦に弱くデリケートな新生児の肌にも使うことができます。ママの肌にもやさしいので、赤ちゃんと一緒に使ってみてはいかがでしょうか。

赤ちゃんの保湿が気になるときに

アロベビー オーガニックミルクローション
¥1,078〜(2021/07/28 時点)

定期便割引

新生児から使えるベビーローション「ALOABABY(アロベビー)ミルキーローション」は、99%植物由来の国産オーガニック。ホホバオイルとシアバターを配合した高保湿処方で角質をうるおし、皮膚をすこやかに保ちます。

アルコールや石油系界面活性剤などは不使用で赤ちゃんの肌にも優しく、お肌が敏感なママにもおすすめです。乳液とクリームを兼ね備えているので、これ1本で赤ちゃんのお肌の保湿ケアができますよ。

あわせて読みたい

ベビーバスで赤ちゃんの沐浴はいつまで使える?使い終わった後の活用法
https://mamanoko.jp/articles/19386
赤ちゃんのお風呂椅子!ベビーバスチェアの選び方、月齢別おすすめ10選
https://mamanoko.jp/articles/27287
赤ちゃんと一緒にお風呂はいつからOK?入り方・時間・生理中の対応について解説
https://mamanoko.jp/articles/21209
バスチェアはいつから必要?洗い方と注意点、赤ちゃんにおすすめのバスチェア
https://mamanoko.jp/articles/19332
赤ちゃんのお風呂タイムが楽チンに!便利グッズやアイデアグッズ12選
https://mamanoko.jp/articles/19915
新生児に使える抱っこ紐15選!横抱き・縦抱き・インサート付きのタイプ別におすすめ商品をご紹介!
https://mamanoko.jp/articles/24691
赤ちゃんのお風呂の入れ方!月齢別のポイントとケアの方法
https://mamanoko.jp/articles/26828
赤ちゃんとのお風呂に必要なグッズ一覧!新生児から使えるおすすめの商品も紹介
https://mamanoko.jp/articles/27288
お風呂のおもちゃの収納アイデア10選!カビ対策で子どもも楽しく入浴
https://mamanoko.jp/articles/27953
赤ちゃんのお風呂浮き輪の注意点!スイマーバの魅力と安全な使い方
https://mamanoko.jp/articles/23419