新生児に使える抱っこ紐8選!横抱き・縦抱き・インサート付きのタイプ別におすすめ商品をご紹介!
首がすわる前の赤ちゃんとのおでかけには、新生児から使える抱っこ紐があると便利です。新生児から使える抱っこ紐には、横抱きタイプ、インサートを使って縦抱きするタイプ、インサートを使わずに縦抱きできるタイプがあります。ここでは、新生児から使える抱っこ紐の種類とおすすめ商品を詳しくご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
抱っこ紐は新生児から必要?
ママと赤ちゃんが退院してからしばらくは、赤ちゃんと自宅でゆっくりと過ごすことが一般的で、抱っこ紐はいらないと考えるママは多いでしょう。しかし、首すわり前(新生児~生後3ヶ月頃)のあいだでも、抱っこ紐があると便利な場面があります。
1ヶ月健診や通院・里帰り先から自宅への移動
1ヶ月健診や予防接種のための通院、里帰り先から自宅への移動の際には、赤ちゃんを抱っこしたまま多くの荷物を持ち運ばねばなりません。抱っこ紐があると手が空くので、スマホや財布を取り出すのもスムーズにでき、とても便利です。
また、直接抱っこするよりも腕への負担が軽くなります。特にパパや付き添いがいない場合は、抱っこ紐があると重宝するでしょう。
赤ちゃんの寝かしつけ
赤ちゃんを抱っこで寝かしつけていると、腕に負担が集中してしまいます。パパやママのなかには、赤ちゃんを抱っこして腱鞘炎になってしまったという方も少なくありません。また、赤ちゃんを抱っこすると両手がふさがり、不便を感じることもあるでしょう。
抱っこ紐があれば、肩や腰で赤ちゃんの体重を支えてくれるので、身体への負担が分散します。また、抱っこ紐を使うと手が空くので、上のきょうだいのお世話などを並行して進めることができます。
病院・助産院から退院するときには抱っこ紐は必要?
産後の退院時に抱っこ紐が必要になるかどうかは、退院時に付き添いがあるか、どういった移動手段を使うかなどで異なります。退院時は入院中の荷物が多く、ひとりで帰宅したり、荷物を運ぶ人手が足りなかったりするときは抱っこ紐があると便利です。
電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合も、退院時は抱っこ紐がおすすめです。また車で移動するときは、新生児でもチャイルドシートの使用が義務付けられていますが、タクシーやバスでは道路交通法施行令により免除されています。そのため、退院時にタクシーで移動するときも新生児も使える抱っこ紐があると安全に移動できます。
ただし、シートベルトを着用する際に抱っこ紐の上から締めるのはとても危険です。抱っこ紐の上からシートベルトを締めると、万が一のときに赤ちゃんに強い力がかかってしまうからです。必ずママやパパがシートベルトを着用してから、赤ちゃんを抱っこ紐でしっかり抱きましょう。
子育てタクシーを運行しているタクシー会社であれば、事前に登録・予約をしておくことでチャイルドシートをレンタルできます。赤ちゃんの安心・安全を考え、近くに子育てタクシーの運行会社があるか確認しておくのも良いでしょう。
新生児に人気の横抱き抱っこ紐3選!
抱っこ紐の中には新生児から縦抱きができるものもありますが、新生児に抱っこ紐を使う場合「赤ちゃんが縦抱きを嫌がる」、「赤ちゃんの顔が見えず不安」という方もいるでしょう。
横抱きは生まれたばかりの赤ちゃんにとって、より自然で負担が少ない抱っこと考えられています。首すわり前から赤ちゃんとのおでかけが多い場合や、新生児の縦抱きは不安という方は、横抱き抱っこ紐の購入を検討してはいかがでしょうか。
アップリカのコアラ ウルトラメッシュは新生児から赤ちゃんを安心して抱っこできる!
■対象月齢:新生児(生後0ヶ月)~体重15kg(生後36ヶ月頃)
■抱っこの種類:横抱き(ママ腕抱っこ※)・縦抱き・前向き抱き・おんぶ
■対応サイズ:腰ベルトサイズ 64~138cm(パパ・ママ兼用)
■総重量:1,030~1,102g※横抱き(ママ腕抱っこ)はホールディングパッドを使用
アップリカのコアラ ウルトラメッシュEXは、横抱き(ママ腕抱っこ)、縦抱き、前向き抱き、おんぶの4通りの使い方で新生児から利用できる抱っこ紐です。横抱きはホールディングパッドを使用し、新生児~首すわり4ヶ月(体重7kg)まで対応しています。
日本人の体形にフィットするように作られており、もっちりとした肩パッドや骨盤を支える腰ベルトなど、長時間の抱っこでも疲れにくいように設計されています。生地には通気性の良いメッシュと、吸水速乾に優れたCOOLMAXという素材を使用しているので、汗っかきの赤ちゃんでも快適に使用できるでしょう。洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。
サンクマニエルキューブはコンパクトで軽量!
■対象月齢:生後0ヶ月~36ヶ月まで
■可能な抱っこの種類:寝かせ抱き、しっかり抱き、対面抱き、前向き抱き、おんぶ
■重量:345g
日本エイテックスのサンクマニエルキューブは、子どもの成長に合わせて5通りの抱っこができる抱っこ紐です。横抱きは新生児から生後6ヶ月の赤ちゃんに対応しています。
ウエストベルトがないので腰への負担が少なく、小さな赤ちゃんの身体にもなじみやすいでしょう。本体は345gと軽量で、使用しないときはコンパクトにたためるため、荷物が多い退院時の抱っこ紐におすすめです。
本体には吸水性と速乾性に優れたアクアドライという生地を採用しています。暑い季節でもサラッとした肌触りが続きやすいでしょう。スタイリッシュなデザインも人気の秘訣です。
抱っこが安定する西松屋のダッコールベルソー
■対象月齢:生後10日~3歳(36ヶ月)まで ※横抱き7kg・縦抱き13kg・おんぶ15kgまで
■抱っこの種類:横抱き・縦抱き・おんぶ
■対応サイズ:~135cm
ダッコールベルソーは、西松屋のオリジナルブランド「SmartAngel」が手掛ける抱っこ紐で、横抱き、縦抱き、おんぶに対応しています。付属の横抱きパッドは抱っこ布団にもなり、抱っこ紐から布団に寝かせるときも起こさずに移動できそうです。
安全対策として、万が一の落下に備える守りまショルダーや股あてもついています。生後1ヶ月からは縦抱きも可能で、付属のヘッドサポートが首すわり前の頭部を支えてくれますよ。
新生児から縦抱きで使える抱っこ紐のおすすめ4選!
エルゴのOMNI Breezeは新生児から使えて対面抱っこもできる!
■対象月齢:生後0ヶ月(体重3.2kg)〜48ヶ月(体重20kg)
■対応サイズ:腰回り約132cmまで
■抱っこの種類:対面抱き、前抱き、腰抱き、おんぶ
エルゴベビーのベビーキャリア OMNIBreeze(オムニブリーズ)は、エルゴの抱っこ紐シリーズの中でも高い機能を有する商品です。インサートを買い足さずに新生児から使える抱っこ紐として使用でき、対面抱き、おんぶ、前向き抱っこ、腰抱きの4通りの使い方ができます。新生児から幼児まで、さまざまなシーンで活躍するでしょう。
やわらかい肌触りのSoft Flexメッシュは、ダイヤモンド型のエアポケットで通気性が良く、暑い夏にも赤ちゃんが涼しく過ごせるでしょう。洗濯をした後に乾きやすいのも嬉しいポイントです。
ベビービョルンオリジナルは新生児の抱っこがしやすいと評判!
■対象月齢:生後0ヶ月~36ヶ月頃
■対応サイズ:ウエストサイズ67~160cm
■抱っこの種類:新生児抱き・対面抱き・前向き抱き・おんぶ
ベビービョルンのHARMONYは、日本でも人気の抱っこ紐ブランド、ベビービョルンが販売している抱っこ紐です。通気性に優れたメッシュ素材が使用されており、夏の暑い時期でも赤ちゃんの身体が蒸れにくいと好評を得ています。
対面抱きには新生児から、前向き抱っこには生後5ヶ月から対応しています。ベビービョルン独自の設計方法で、赤ちゃんのが背中からおしりまでをしっかりサポートしてくれます。そのため、赤ちゃんの身体に負担がかからず、より自然な姿勢を維持できるでしょう。
新生児から使え、前向きにも抱けるのが気に入って購入を決めました。ベビービョルンで抱くと子どもがすぐに寝てくれるうえ、寝たらそのまま背あて部分のみ外して布団に置けるため、とても重宝しました。また男性でも使いやすいデザインなのか、夫も外出時には率先して抱っこしていました。
クアトロエアー3.2はチェアベルトにもなる高機能抱っこ紐
■対象月齢:生後14日~36ヶ月まで ※体重15kgまで
■抱っこの種類:対面抱き・前向き抱き・おんぶ・チェアベルト
■対応サイズ:56~135cm
アンジェレッテ クアトロエアー3.2は、バディバディなどを手掛ける日本一古い抱っこ紐メーカー「ラッキーインダストリーズ」が手掛けるブランドです。日本人の体形に合わせた設計で、小柄な人でもベルトが浮かずにフィットします。
新生児期は抱っこ紐のファーストファスナーを閉じることで赤ちゃんの位置を調整でき、新生児ヘッドサポートホックで首すわり前の赤ちゃんの頭を支えます。フロントバックルで背当てがフルオープンになるため、赤ちゃんの乗せ降ろしもスムーズです。
キューズベリーZEROは産婦人科医&整形外科医が推奨
■対象月齢:生後0ヶ月~36ヶ月まで ※体重3.2kg~11kg
■抱っこの種類:対面抱き
■対応サイズ:95cm以下
キューズベリーのZEROは、新生児から1歳頃までに特化した抱っこ紐です。肩ひもが背中でクロスする設計や、不安定な首から頭をしっかりと支えるクッション構造が特徴で、赤ちゃんが自然な姿勢で安定することから、整形外科医や産婦人科医が推奨しています。
重量はわずか500gと軽く、質が高い日本製なのも魅力です。カラーバリエーションも豊富で、落ち着いたグレージュ、ネイビー、ブルーとポップな印象のイエロー、ミントグリーン、ピンクがそろいますよ。
インサート(シート)をつけて新生児に使える抱っこ紐
別売りのインサート(シート)を装着することで新生児にも使える抱っこ紐を紹介します。
napnap ベビーキャリーBASIC(新生児パッドは別売り)は大きなポケットがある!
■対応サイズ:ウエスト61~125cm
■対応月齢:首すわり(4ヶ月)~36ヶ月(約15kg)
※別売りのベビーキャリー 新生児パッド装着で新生児から使用可。
■抱っこの種類:対面抱き・おんぶ
使用時期の目安:首すわり完了まで
・3.5kg~60cm程度/インナークッションを使用します。
・60cm程度~/インナークッションを抜いて使用します。
napnapのベビーキャリーは、別売りの新生児パッドを使用することで新生児から使用できる抱っこ紐です。新生児パッドはコットン100%でできており、赤ちゃんをやさしく包み込みます。お尻にはクッション、背中にはボードが入っており、赤ちゃんの股関節や背中の負担を減らすための工夫が施されています。
本体には大きめのポケットがあり、ハンカチやティッシュ、おもちゃなどがすぐに取り出せます。赤ちゃんを下ろした後は腰に巻いたままウエストポーチのように小さく収納できるので、外出先でも荷物かかさばりません。背あて部分のファスナーを替えるとメッシュに切り替えられ、熱を逃がして快適に過ごせますよ。
新生児の抱っこにはスリングもおすすめ!
スリングは新生児から使用でき、軽量でコンパクトという点から特に注目されているアイテムです。長時間のおでかけには両肩にかけるタイプの抱っこ紐、短時間の外出にはスリングと使い分けるママが多いです。
ただし、スリングの使い方を誤ると、落下事故や股関節脱臼の原因となることがあります。スリング講座を受けたり、購入店で付け方を教えてもらったりして、正しい装着方法を習得しましょう。特に新生児期の横抱きは危険なので注意しましょう。
ミニモンキーは赤ちゃんを安全に縦抱きできる新しいスリング!
■対応月齢:新生児~体重15kgまで
■重量:180g
ミニモンキーのスリング メッシュは、セーフティストラップが付いていて新生児から赤ちゃんを安全に縦抱きできるスリングです。スリングでの赤ちゃんの落下が心配な方や、従来のスリングではうまく赤ちゃんを抱っこできなかったという方に人気です。対面縦抱きやバナナ抱き(横抱き)ができます。
スリングの長さはベルトで調節できるので、パパやママの体形に合わせて使えます。180gという軽さも魅力です。使用しないときはコンパクトに折りたたむことができるので、おでかけの際に荷物が増える心配がありません。
新生児の抱っこにはベビーラップもおすすめ!
ベビーラップは赤ちゃんを抱っこやおんぶするための1枚の長い布です。赤ちゃんと抱っこするママやパパとの密着度が高く、赤ちゃんが安心できるといわれています。慣れるまでは装着に時間がかかるという難点もありますが、両肩に布をかけて使用することから、長時間抱っこをしても疲れにくいという特長があります。
ボバラップや伸縮性に富んで付けやすい
■サイズ:長さ約5m、幅51cm
■素材:コットン95%、スパンテックス5%
■使用時期 :新生児~体重16kg
密着した抱っこが出来る、伸縮性のあるベビーラップです。柔らかく伸びの良いニット素材が親子の身体にぴったりフィットし密着した抱っこが可能なため、特に低月齢の赤ちゃんにおすすめですよ。巻き方は対面抱っこのみで身体に予め巻きつけてから子どもを抱き入れます。子どもを降ろした後も巻き直す必要は無く、抱く・降ろすがスムーズな所も魅力です。
「ボバラップ」は世界中で年間20万個も売られており、日本では芸能人のブログで紹介されている人気のベビーラップです。新生児期から16kgの子どもまで使用することができます。伸縮性に富んでいるので、着けた状態での緩みが少なく、子どもの出しいれが簡単です。12カラーから選ぶことができ、お気に入りが見つかりそうですね。
抱っこ紐の売れ筋ランキングもチェック!
楽天・Amazonで抱っこ紐のランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
新生児からの抱っこ紐を持っておくと安心
首すわり前の赤ちゃんを抱っこしてでかけるのは心配になるという方もいるでしょう。新生児から使える抱っこ紐は、赤ちゃんを自然な形で横抱きできたり、新生児の足を自然なM字に保ったまま縦抱きできたりと、赤ちゃんに負担がかからないように工夫されています。
新生児からおでかけの機会が多い方は、抱っこ紐を上手に使いこなすことで、おでかけが快適なものになるかもしれません。ぜひ自分に合った抱っこ紐を見つけてくださいね。
※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。