お年玉の相場やマナー!お札の入れ方や名前の書き方は?おすすめのポチ袋もご紹介
毎年お正月になるとやってくる、お年玉の季節。大人も子どもも、意外とお年玉の由来とマナーは知らないもの。正しいマナーでお年玉をあげることができると、とってもスマートですよね。ここではお年玉のマナーや年齢別の金額、おすすめのポチ袋についてご紹介します。
目次
お年玉にはどういう意味があるの?その由来は?
もともとはお餅だった
お年玉の由来は諸説あるようが、お正月にお供えするお餅だという説が有力なようです。昔はその年の魂(=気力、生きる力)は年神様から分けていただくと考えられていました。年神様は鏡餅に宿るとされており、年神様の「魂」が宿ったお餅が、その年の「年魂」になるといわれていました。そのお餅を家主が家族に「お年魂」として分け与えたというわけです。これがのちの「お年玉」だといわれています。
また、お供えのお餅は年の初めにいただくことから、年の初めの賜物(たまもの)で「年賜(としだま)」がだんだん変化していったのではないか、という説もあります。お年玉には、とても神聖な意味がこめられていたのですね。
江戸時代からお年玉という名前に
江戸時代になると、このころからお餅にかわり年初の贈り物をすることを「お年玉」と呼ぶようになってきました。お金で渡す人もいたようですが、必ずしもお金ということではなかったようです。
昭和30年頃からお金が主流に
お金を渡す「お年玉」に変化してきたのは、昭和30年ごろからになります。そう考えると、お年玉という文化は、比較的新しい習慣に思えてきますね。もともとのお年玉は「魂」という意味もこめられていましたが、この頃から「お年玉」=「お金」に変化していきました。
お年玉の渡し方のマナー

お年玉をあげる時期
年始に親戚一同が集まる場合は、その時にお年玉を渡しましょう。お年玉をもらうほうとしては、いつもらっても嬉しいものですが、1月中旬頃までに渡せると「お年玉」として渡すことができるでしょう。
お年玉よりお年賀がよいケース
「お年玉」は子どもなど目下の人に渡すものなので、両親や目上の人に新年に金銭をあげる場合も「お年賀」にしましょう。また、上司の子どもであったりすると「お年賀」のほうがいい場合もあります。しかし、子ども相手に「お年賀」は、逆に親御さんが恐縮してしまい負担になる場合もあります。上司の子どもに「お年玉」と記載されたポチ袋で渡しても、特に問題はないでしょう。
親の目のあるところで渡す
お年玉は必ず親の目の前で渡すようにしましょう。子どもだけに渡しても、親に言わないこともあります。後から子どもがお年玉をもらったことがわかると、親はお礼の連絡をしなければならず、手間をかけさせてしまうこともあるでしょう。親の前で渡して、親にも金額を把握してもらうとよいでしょう。
お年玉袋・ポチ袋のマナー

お年玉袋をポチ袋という理由
そもそも、なぜお年玉袋のことをポチ袋というのでしょうか。ポチ袋の「ポチ」は、関西弁の「ぽちっと」や関東弁の「これっぽっち」という、ほんのわずかという意味の方言に由来しているそうです。結婚式など本格的な慶事に使用するご祝儀袋に比べ、お年玉袋は小さくて金額も少ないため、「ポチ袋」と呼ばれるようになったと言われています。
渡すときはポチ袋に入れる
急だからといって、裸のまま現金を渡すことは避けましょう。お金は何かに包んで渡すものです。「お年玉」はあらかじめポチ袋に入れて渡しましょう。どうしても急な場合に、やむを得ずティッシュや封筒などで包む場合もあるでしょう。その場合は、ポチ袋に入れられず申し訳ない旨、一言断ってから渡すようにしましょう。
お札の入れ方と折り方
お年玉は縁起物です。今年最初の贈り物なので、できればお金は新札が望ましいでしょう。年末に銀行の窓口が閉まる前に、新札は何枚か用意しておくと安心です。また、4など縁起が悪いとされる数字は避けましょう。
小さなお年玉袋に入れるときには、お札を折る必要性がありますよね。ここでは正しい折り方をご紹介します。

【お札の折り方】
1.お札の表(肖像画がある面)を上に向けます。
2.上の写真のように左側の端を折ります。
3.右側を左端に重ねて完成です。
複数枚あるときは、重ねて折るようにしましょう。

【お金の入れ方】
写真のようにポチ袋を表向きにして、お札は先ほど折った右端が上に来るように入れましょう。硬貨も表を向けて入れましょう。
名前の書き方
ポチ袋の表には、子どもの名前を書くとよいでしょう。裏面には、誰からお年玉をあげるのか差出人の名前を書いておきましょう。子どもがわかるように、〇〇おじさん、××おねえさんなど、子どもが普段呼んでいる名称で書くとよいですよ。
何歳からあげる?いつまであげれば良い?

お年玉は何歳の子どもから渡せば良いかと悩んでしまいますよね。正式な決まりはありませんが、一般的には赤ちゃんから学生のあいだ(大学生、または18歳)まで、渡すことが多いようです。
しかし各家族によってその方針は異なるので、自分だけで判断がつかない場合は、まわりの親戚や両親に相談してみましょう。
赤ちゃんや小さな子どもは、お金をもらってもまだ良くお年玉を理解できないでしょう。そういった場合は、ちょっとしたおもちゃやお菓子などを袋に入れて渡してあげても喜ばれるかもしれませんね。
お年玉の金額の目安

■0歳~未就学児
まだいらないといえばいらない年代ではありますが、近しい親戚であれば、新年をお祝いする気持ちをこめて、1000円程度でお年玉を包んであげると喜ばれるでしょう。小学校に入るまでは、1000円くらいが妥当でしょう。
■小学生
小学生の場合は、親戚の親同士で決めておくとよいでしょう。小学生の低学年のうちは1000円から2000円程度、高学年になると2000円から3000円が妥当です。
■中学生
中学生になると、3000円から5000円のお年玉が妥当でしょう。お小遣いを自由に使えるようになる年頃なので、お年玉のあげすぎには注意が必要です。親戚によって金額の差があると気にするようにもなるので、親戚の親同士で金額と決めておくとよいでしょう。
■高校生
趣味や遊び、携帯代など、何かとお金の使い道が増える高校生。高校生へのお年玉は、5000円から10000円がよいでしょう。こちらも、親戚の親同士で金額を決めておきましょう。
おすすめのお年玉袋・ポチ袋10選
定番のものから少し変わった面白いデザインのものまで、さまざまなポチ袋があります。用途や渡す相手によって、使い分けると良いでしょう。おすすめのポチ袋をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【2019年】亥年にぴったりのお年玉袋
2019年の干支であるいのししのイラストがデザインされたぽち袋です。ふたつ折りのお札が入るサイズです。
ただの袋じゃつまらない!おもしろお年玉袋
同柄3枚入りの、おめでたいデザインがお正月にぴったりなポチ袋です。袋の上に飛び出た耳やトサカが、とってもかわいいですよね。
日本の昔からあるおもちゃの形をしたポチ袋。裏側に封筒がついていて、お金が入るようになっています。変わった形のポチ袋に、子どものテンションが上がりそうですね。
手ぬぐいとしても使えるお年玉袋。子どもだけでなくママも嬉しくなっちゃいますね♪
中学受験、高校受験、大学受験など受験を控えている子どもにおすすめのポチ袋。受験の合格お守りのようなデザインになっています。お正月はちょうど受験直前の時期になりますので、受験生には喜ばれそうですね。大願成就シール付き。
子どもに人気!キャラクターもののお年玉袋
ディズニーの人気キャラクター、モンスターズインクの仲間がポチ袋になりました。キャラクターをつかいながらも、子どもっぽくなりすぎず、おしゃれにまとまっています。男の子にも女の子にも喜ばれそうですね。
ちびまる子ちゃんの渋い人気キャラクター、永沢君のポチ袋。意外に上品にまとまっていますよね。伊予和紙製で、ところどころ金箔があしらわれているのがポイントです。キャラクターもののポチ袋でも、こんなデザインならおしゃれですよね。
男の子が喜ぶ!お年玉袋
使い終わった後は小銭入れになるお年玉袋。プラレール好きの男の子に喜ばれること間違いなしですね。
女の子が喜ぶ!お年玉袋
箔押しのデザインがおしゃれなぽち袋です。お年玉意外の用途でも使えるので、余ってしまっても安心ですね。
かわいらしいパステルカラーのディズニーのポチ袋。3種類入りでうれしいですね。
シンプルだけどセンスが光る!お年玉袋
色や柄で選べるポチ袋。封筒にお正月にまつわるモチーフがあしらわれていて、凝った作りになっています。
男女関係なく使えるカラフルタイル柄のお年玉袋。余ったら別の用途でも使えるので嬉しいですよね。
お年玉袋を手作りする方法も
オリジナルのお年玉袋を作りたいという方もいるでしょう。実は折り紙で簡単に作れてしまうんです。お年玉袋以外にもさまざまな用途で使えるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
こちらではポチ袋の他にもさまざまな折り紙の実用品を紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。
大人として知っておきたいお年玉のマナー
新年の習慣と化しているお年玉ですが、あげるほうももらう方も礼儀を忘れないでいたいものです。本来のお年玉の由来を知っていれば、おのずとお互いに礼儀を尽くせそうですね。お正月の豆知識として、お年玉の由来を子どもに教えてあげるのも良いでしょう。かわいいポチ袋に入ったお年玉をあげて、大人も子どもも一年の始まりを気持ちの良いものにしたいですね。