目次
大人用三輪自転車の特徴
足つきがよく転倒しにくい
三輪自転車のタイヤは、重心を低くして乗り降りもしやすいように小さめのタイヤが採用されています。そのため、足つきがよく三輪自転車は転倒しにくいという特徴があります。
安定性がある
二輪自転車と違いタイヤが一つ増えることで安定性が高まり、信号待ちなどで止まっているときに足をつかなくても倒れないタイプの三輪自転車もあります。二輪自転車は傾きや強風といった影響で転倒してしまうことがありますが、その点三輪自転車は転倒しにくく安定感があるため、運転する側も安心して乗ることができます。
ハンドルが軽い
三輪自転車についているカゴは、タイヤとタイヤの間についているものが多いため、重たい荷物が入っていても運転者への影響は少なく、ハンドル自体も重たく感じません。
ハンドルのふらつきが少ない
二輪自転車を乗っているときに、バランスをとるためにハンドルがふらつくことがありますが、三輪自転車の場合は重心が低くバランスがとりやすいことや安定感が重視されているため、ハンドルのふらつきが少ないという特徴があります。
大人用三輪自転車の種類
前2輪の三輪自転車
前2輪の三輪自転車は、従来の自転車に比べハンドルが大きくハンドルのふらつきが少ないのが特徴です。ハンドル全体を曲がりたい方向へ左右に動かすため、慣れるまでは操作が少し大変かもしれませんが、抜群の安定感で左右のガタツキもありません。停車時は手を離しても三輪自転車が倒れる心配がなく、運転手側からバランスを保とうとする必要もありません。自転車を運転したことがない方でも、簡単に乗れるようになります。
前2輪のスイングタイプ
二輪自転車に乗ったときのハンドルのふらつきが気になるという方には、前2輪のスイングタイプがおすすめです。固定式ではないためスタンドを上げた状態では自立できませんが、走行中のふらつきは、二輪自転車に比べスピードが出ていない状態でもありません。段差の乗り越えなどの衝撃にも、ハンドルが左右別々に動くことでスムーズに進むことができます。
後2輪の三輪自転車
前2輪の三輪自転車に比べ、ハンドル操作が軽く軽快に走ることができます。スイング機能付きでカーブや小回りがしやすく、スイング機能を固定することで停車時は足をつけなくても安定した状態になります。スイング機能の切り替えは、三輪自転車の車種によって異なります。
電動アシスト付き
電動アシスト付きの三輪自転車にはスイング機能はついていません。ハンドルのふらつきが少なく、停車時の安定感も群を抜いています。電動アシスト付きなので、ペダルを漕ぐときの足の負担や、坂道もラクラク走れます。重たい荷物を運ぶときにもスイスイ乗ることができます。
三輪自転車の子ども乗せの選び方

子どもを前に乗せるか後ろに乗せるか
子どもを三輪自転車の前に乗せるか、後ろに乗せるかは乗る子どもの年齢や体重によって異なります。前に乗せる場合は、生後10か月~4歳未満の体重15㎏以下のお子さんが目安となります。前乗せタイプは、子どもがすっぽり収まる形状で、万一寝てしまっても安心ですが、2~3歳頃から後ろ乗せにする方が多いようです。後ろに乗せる場合の使用の目安は、1・2歳頃~6歳未満の体重22㎏以下、身長115cmとなります。法律で子どもを後ろに乗せれる年齢は6歳未満と定められているので、注意してくださいね。
二人乗りか三人乗りか
子どもが一人だけという家庭や、お子さんに兄弟がいても年齢が離れていて上の子は一人で自転車に乗れるという場合は二人乗り三輪自転車で十分です。逆に、子どもの年齢が近く二人とも自転車に乗せる必要がある場合は、三人乗りを選ぶポイントになります。
誰が運転するか(ママのみ、夫婦兼用)
誰が運転するかによって三輪自転車の選択肢も変わってきます。ママのみであれば好みのカラーで、夫婦兼用であれば男女ともに使えるカラーがいいでしょう。また運転者の体格によって、三輪自転車を選ぶときに注意が必要です。大柄な方は自転車を漕いでいるときに自分の膝が当たらないか、小柄な方はタイヤが大きいサイズの三輪自転車の場合、チャイルドシートに座る子どもの乗せ降ろしが大変になります。一般的な子どもを乗せるときのタイヤのサイズは、前22/後26インチのタイヤが主流となります。
駐輪場に停められるかどうか
三輪自転車は、二輪自転車と違い車輪の幅をとるため、購入前に駐輪場に停められるかどうか確認する必要があります。一軒家の場合は、三輪自転車を停める場所が確保できるか確認しましょう。特にマンションの場合は、駐輪スペースが狭かったり、自転車ラックが設置している場合もあります。事前に、駐輪場を確認するようにしましょう。
価格、値段が予算内におさまるか
どんな買い物でも、まずは予算内におさめたいという気持ちが強いですよね。三輪自転車は種類やメーカーによって値段もさまざまです。電動付きとなると二輪自転車の二倍以上の値段になることもあります。希望の三輪自転車が見つかったら、予算内におさまるのか、上限をいくらまでにするのか決めておきましょう。高い買い物なので、しっかり見極めて購入できるといいですね。
前乗せと後ろ乗せのメリットデメリット
前乗せのメリット
前乗せで子どもを乗せることで、目の前で子どもの様子を確認でき安心して三輪自転車を走らせることができます。また、前乗せのチャイルドシートは、お尻全体がすっぽりとガードされることで、子どもが寝てしまったり泣いて暴れたりしても、落ち着いて状況を判断できます。また、子どもが抜け出したりする心配もありません。前乗せの場合、子どもも周りの景色を楽しむことができるので、愚図らずに乗ってくれることも多いようです。
前乗せのデメリット
前のチャイルドシートに乗っている子どもは、雨や風といった影響をダイレクトに受けやすいです。この場合は風防やカバーをつけたり、カッパを着せるなどの対策をすると良いでしょう。また、前ハンドルに子どもの重さを感じるため、ハンドル操作がしにくいというデメリットもあります。最近では、メーカーによってふらつきをなくすよう重心設計に力を入れていることもあるため、以前よりはふらつきが少ないという意見もあるようです。
後ろ乗せのメリット
後ろ乗せのメリットは、子どもが大きくなっても乗れるという点です。また重心が後ろにくるため安定性にも優れ、転倒などの心配も減ってきます。運転者の後ろに座っているということで、雨風の影響も少なくなります。
後ろ乗せのデメリット
後ろ乗せのデメリットと言えば、やはり後ろに座っている子どもの様子が分からないということではないでしょうか。前乗せのような子どもを常に見ている安心感は薄れてしまいます。そのため、合間をおいて子どもに話しかけて様子を確認したり、停車時には必ず後ろの子どもの様子を確認しましょう。また、車種によっては後ろに重心が偏りすぎてしまい、前部分が浮いてしまうこともあるようです。
おすすめの子ども乗せ三輪自転車
ミムゴ バンビーナ チャイルドシート付3人乗り(前後二人のせ)
引用元:review.rakuten.co.jp機能性もさることながら、見た目も可愛く、気に入りました。このお値段ではかなりのおすすめ商品だと思います。普通の自転車に乗るのも10年以上のブランクですが、難なく三人乗りすることができます。ふらつきもなく、買ってよかったです!
前後にチャイルドシートが付いているため、二人の子どもを安全に乗せることができます。前輪が2輪のため安定感があり、ゆっくり走行してもハンドルのふらつきが少ないのが特徴です。前乗せは1歳以上で体重15㎏以下、後ろ乗せは2~5歳くらいの体重20㎏未満のお子さんが目安となります。
バンビーナ フロントチャイルドシート付三輪自転車
引用元:review.rakuten.co.jp商品についても、思ったほど重くなく、扱いやすそうで満足です。
前乗せのチャイルドシートは足のせが可動式になっているため、子どもが載らないときには荷物置きなどのバスケットとして使うことができます。あえて小さいサイズにしている前輪タイヤが、子どもを前に乗せていても運転者の負担を軽減し、軽いハンドルで走行できます。
バンビーナ リアチャイルドシート・バスケット付三輪自転車
引用元:www.amazon.co.jp前かごは、通常の自転車の倍は入ります。また、ペダルを漕ぐ力も、見た目から感じる印象ほど、重くはなく、逆に軽い気もしました。以前、大きなペットボトルや2キロの米をかごに入れ、後ろに13キロの子供を乗せていきましたが、乗る分に関しては、重さはあまり感じませんでしたし、ちょっとふらつくことはあっても、安定した走りを見せてくれました。
前には大型のバスケットが付いているため収納力があり、後ろには体重20㎏までのお子さんを乗せることができます。前輪が2輪で走行中の段差にも強く、ハンドルのふらつきも軽減されます。二輪自転車が苦手という方にも安定感があり、子どもを乗せえていても安心して運転できます。
三輪自転車をRakuten・Amazonでチェック!
楽天・Amazonで三輪自転車の他の商品を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。
自分に合った三輪自転車を選ぼう!
自転車を購入する前に、自分にはどのタイプの自転車が合っているのか考えますよね。まず、二輪自転車より三輪自転車という方は、三輪自転車の種類や特徴、予算などの中身を知っておくことが大切です。「子どもを乗せるために安定感が欲しい」「荷物が多いので後ろを安定させたい」「電動付きがいい」など、自分のライフスタイルに合った三輪自転車を選びましょう。また、二輪自転車とは乗り心地や運転する感覚が違うため、購入前にしっかり試乗させてもらい検討することをおすすめします。
あわせて読みたい
関連カテゴリ
関連する人気の記事
- 123706 viewpanpa
- 17770 viewMEI
- 2915 viewままのて編集部
- 9255 viewままのて編集部
- 23005 viewMEI
- 115795 viewMEI
- 54501 viewpanpa