【助産師監修】抱っこ紐で自転車に乗るのは違反?前抱き・おんぶでOKなのは?何歳まで・罰金など自転車に乗るときの注意点を紹介

赤ちゃんを連れてでかけるときに自転車に乗せられると便利ですよね。抱っこ紐を使って自転車に乗る場合、どのような交通ルールが定められているのでしょうか。前抱っこ、おんぶ、乗せられる人数など、抱っこ紐の使用時期や注意点を正しく理解することが大切です。ここでは、赤ちゃんを自転車に乗せるときの注意点を解説します。

70050

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. 抱っこ紐で赤ちゃんを自転車に乗せると違反?
  2. 抱っこ紐のおんぶで自転車に乗れるのはいつから?
  3. 抱っこ紐おんぶで自転車に乗るときに注意することは?
  4. 赤ちゃんを自転車の座席に乗せられるのはいつから?
  5. まずは赤ちゃんと自転車に乗る練習を!
  6. ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる
  7. あわせて読みたい

抱っこ紐で赤ちゃんを自転車に乗せると違反?

前抱っこは違反!

前抱っこは赤ちゃんの顔を見ることができるので、安心だと思われるかもしれません。しかし、抱っこ紐を使って自転車に前抱っこのまま乗るのは大変危険で交通違反になります。

転倒などの事故が起こった場合には、赤ちゃんが危険な目にあう可能性が高いのです。過去には、転倒した自転車に乗っていた、前抱っこをされていた赤ちゃんが死亡するという痛ましい事故が起こっています。

抱っこ紐を使うならおんぶで

抱っこ紐を使用して自転車に乗る場合のルールは、各都道府県の公安委員会規則の乗車人員や定員といった項目で規定されています。いずれもおんぶであれば違反ではありませんが、細かなルールの違いがあるので注意しましょう。抱っこ紐でおんぶして自転車に乗れる年齢は、大阪府や埼玉県では4歳未満、東京都は6歳など、自治体ごとにルールは異なります。

運転する大人(16歳以上)がひとり、子どもはおんぶの赤ちゃんひとりと幼児ひとりのふたりまでと、自転車に乗れる人数は計3人までとされています。ルールに違反したときの罰則は、2万円以下の罰金または科料が課せられます。自分の自治体の道路交通規則を確認したうえで、事故にあわないように注意して走行しましょう。

抱っこ紐のおんぶで自転車に乗れるのはいつから?

抱っこ紐メーカーが定める対象月齢を守る

各抱っこ紐メーカーは抱っこ紐の対象月齢を決めています。生後4ヶ月頃から使えるものから6ヶ月頃からしか使えないものまでさまざまです。

対象月齢を守らないと思わぬ事故につながりかねません。抱っこ紐によってはそもそもおんぶに対応していないため、購入時に抱っこ紐のタイプを確認しましょう。

おんぶのできる抱っこ紐の代表的なメーカーとおんぶ使用時期

日本の抱っこ紐メーカーの多くは、基本的に首座りが完成する時期からおんぶを可としています。一方で、海外メーカーのものは6ヶ月以上と適用月齢は遅めになっています。製品に書かれている対象年齢を必ず確認して下さい。

メーカー
使用月齢
アップリカ生後4ヶ月~
コンビ生後4ヶ月~
napnap生後4ヶ月~
エルゴベビー生後6ヶ月~
ボバ生後6ヶ月~
ベビービョルン(上位モデルのみ)生後12ヶ月~
抱っこ紐でおんぶするならコレ!おんぶがしやすいおすすめ7選をご紹介!
おんぶ紐のおすすめ8選!昔ながらのタイプが人気?簡単に装着できるもの…

抱っこ紐おんぶで自転車に乗るときに注意することは?

抱っこ紐はきちんと固定しよう

抱っこ紐はメーカーの説明書通りに正しく身に着けましょう。ママやパパの背中に赤ちゃんをしっかりと固定し、ゆるみがないように気をつけてください。抱っこ紐がゆるんでいると赤ちゃんが安定しないので、ママやパパがバランスを崩す危険性があります。ヘッドカバーのある抱っこ紐なら赤ちゃんの頭が安定しやすいでしょう。

傘差し運転は違反!雨の日はレインコートを

傘差し運転は道路交通法違反です。さらに、片手運転となって非常に危険なので、雨の日はレインコートを着用してくださいね。道が滑りやすく視界が悪くなるため、注意して走行しましょう。雨の日は大変危険ですので、歩いたりバスを使用したりするなどして、できるだけ自転車に乗らないようにしましょう。

自転車の安全点検を

赤ちゃんの安全のためにも、自転車は国内の安全基準であるSGマークやBAAマークのついた自転車を選びましょう。ライトやブレーキ、タイヤの空気圧などの点検も常に心がけてくださいね。

画像引用:松原市HP, 「平成29年度 幼児二人同乗用自転車購入費補助制度について」
(BAAマーク下のシールは、幼児2人乗せ自転車の安全性認定基準に適合した製品に貼られる)

冬にはケープやジャンプスーツなどで防寒しよう

冬は、自転車を運転しているママとは異なり、おんぶされている赤ちゃんはとても寒いです。ケープやジャンプスーツなどで防寒するのがおすすめです。ただし、ケープを使う場合は、ケープを車輪に巻き込んでしまわないようにしっかりと確認・固定しましょう。

3人乗り自転車おすすめ10選!子ども乗せの法律や乗り方の注意点は?
人気の自転車用チャイルドシート12選!前乗せ・後ろ乗せのおすすめは?

赤ちゃんを自転車の座席に乗せられるのはいつから?

前乗せは1歳頃から3歳頃まで

赤ちゃんを自転車の前乗せ用の座席に乗せられるのは、1歳頃から3歳頃までが一般的です。ただし、メーカーによって推奨する身長や体重は異なるため、必ず自分の前乗せ用座席のメーカーの説明書やホームページなどで確認しましょう。

後ろ乗せは2歳以上を推奨しているものが多い

自転車の後ろ乗せの座席は、1歳頃からを対象としているメーカーが多いですが、OGKやパナソニックなど、2歳以上を推奨とするメーカーもあります。ママの顔が見えなくても落ち着くことができ、じっとしておくようにという言葉が伝わり理解できるようになる時期が目安です。

まずは赤ちゃんと自転車に乗る練習を!

赤ちゃんを抱っこ紐でおんぶしたり、幼児用の座席に乗せたりして自転車に乗る場合には、いきなり長い距離や狭い道を走行するのではなく、まずは短い距離で練習してみると良いでしょう。実際に自転車をこいでみることで、抱っこ紐がぐらつかずに固定されているかやバランスのとり方などを確認することができます。周囲の状況に気を配り、赤ちゃんの安全を第一に考えながら自転車に乗りましょう。

ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる

手軽な移動手段として便利な自転車ですが、安全に気をつけていても事故のリスクはあるものです。「自転車保険」はもしもの事故に備えて注目されている保険ですよ。

「保険見直しラボ」では、自転車保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。子どもの安全を守る保険はさまざまにあるので、メリット・デメリットを比較して自分に合った保険を探してみましょう。

保険見直しラボ

「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんやお子さんのいるママでも安心ですよ。

「ままのて」から無料相談予約をして面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。無理な勧誘はないので、安心して保険の無料相談をすることができますよ。

おすすめポイント

・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。
・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。
・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。
・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。

無料相談で特選グルメギフトをもらう

※この記事は2025年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

【助産師監修】赤ちゃんの新幹線デビューガイド!授乳・ベビーカー・おむつ替えは?
https://mamanoko.jp/articles/29631
【小児科医監修】赤ちゃんの指しゃぶり・拳(こぶし)しゃぶりはいつから?気をつけるべき5つのポイント|体験談あり
https://mamanoko.jp/articles/13713
【2024年版】子ども・家族向け自転車保険11選!人気プランを比較
https://mamanoko.jp/articles/25944
個人賠償責任保険の加入はクレジットカードが手軽!楽天など附帯におすすめのカードを比較
https://mamanoko.jp/articles/30465
安い子供用のヘルメット16選!安くておしゃれな商品&サイズの選び方【自転車・ストライダー】
https://mamanoko.jp/articles/25395