【体験談】男の子の七五三ガイド!5歳だけ?3歳もやる?着物やスーツなど年齢別の衣装も紹介

七五三は子どもの成長と節目を祝う行事ですが、男の子は何歳で祝えば良いのでしょうか。祝う年齢は家庭や地域のならわしによって異なり、一般的な祝い方を知っておくと安心です。ここでは、男の子の七五三を祝う年齢やおしゃれな衣装を紹介します。着物や羽織袴、スーツなどの衣装選びや家族写真の撮影に迷った際もぜひ参考にしてくださいね。

40084

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 男の子の七五三はいつ何歳で?3歳も祝う?
  2. 男の子の七五三の衣装は着物?スーツ?【体験談】
  3. 【3歳】男の子の七五三の衣装は?
  4. 【5歳】男の子の七五三の衣装は?
  5. 男の子の七五三はどんな髪型が人気?
  6. 七五三の衣装は余裕を持って準備しよう
  7. あわせて読みたい

男の子の七五三はいつ何歳で?3歳も祝う?

七五三は子どもの成長と節目の年を祝う行事です。男の子の七五三を何歳で祝うか家族と話し合う前に、子どもの数え年と満年齢について確認しておくと良いでしょう。

3歳と5歳、または5歳のみの地域が多い

男の子の七五三を祝う時期は、地域によって異なります。男の子は3歳と5歳、もしくは5歳のみ七五三を祝う家庭や地域が一般的ですが、地域のならわしや家庭の事情で7歳に祝うケースも少なくありません。七五三の準備をする際は、まず地域のならわしや祖父母の意見を確認すると安心です。

七五三の祝い方に明確な決まりはありません。しかし、後々のトラブルを防ぐためにも、祝う時期や祈祷の場所は事前に家族と相談してから決めるようにしましょう。

【一覧表】数え年と満年齢

七五三を祝う年を数える方法は、下記のふた通りあります。

数え年
満年齢
生まれたその日を1歳とし、1月1日の元日で2歳、3歳…と、年を重ねる数え方生まれた日を0歳として次の誕生日を迎えるごとに1歳、2歳、3歳…と年を重ねる数え方

現代では満年齢で祝う方法が一般的ですが、まずは家族と話し合って七五三の時期を決めると安心です。七五三を祝う年齢は数え年と満年齢とでは異なるため、下記の表を参考にしてください。

数え年
満年齢
行事
1歳0歳生まれた日
2歳(直近の1月1日)1歳(翌年の誕生日)
3歳2歳3歳七五三(数え年)
4歳3歳3歳七五三(満年齢)
5歳4歳5歳七五三(数え年)
6歳5歳5歳七五三(満年齢)
7歳6歳7歳七五三(数え年)
8歳7歳7歳七五三(満年齢)

早生まれの場合は翌年に祝うことも多い

1月~3月に誕生日を迎える早生まれの子どもは、七五三のお祝いを翌年に繰り越す場合があります。

たとえば、5歳の七五三は、幼稚園や保育園の年中の年で行う子どもがほとんどです。しかし、早生まれの子どもは着付けや祈祷に手間取る可能性があるので、満年齢を参考にして年長に祝うケースも少なくありません。

周りの友達との兼ね合いなどで翌年に七五三を祝うことに抵抗がある場合は、11月15日より遅い時期に行う家庭もあります。早生まれの子どもの七五三を祝う時期については、祖父母を含めた家族としっかりと話し合って決めると良いでしょう。

【早見表】七五三はいつする?何歳で何月に祝った?先輩ママの体験談を紹介

男の子の七五三の衣装は着物?スーツ?【体験談】

着物はレンタルを利用しました

家庭の事情で、幼稚園の年中でなく年長の年で七五三を祝いました。息子は早生まれですが、背が高く、5歳児サイズのレンタル着物と袴(110ほど)が小さかったので、着物選びに悩みました。

最終的にうまく着せてもらえましたが、着物や袴などの衣装をレンタルする際は、事前にサイズがあるか確認しておくと良いかもしれません。

着物と袴を購入しました

息子が5歳、娘が3歳の頃に、ふたり同時に七五三を祝いました。息子の着物と袴をレンタルか購入かで迷っているあいだに、気に入ったレンタル着物が予約できなくなってしまいました。

最終的に選んだのは、候補のひとつであるレンタルの着物とほぼ同額だった新品の着物セットです。せっかくなら手元に残るほうが良いと思い、購入しました。

義母はレンタルで十分という考えだったので、息子の着物を購入したときは小言を言われてしまいましたが、レンタルよりも購入した衣装のほうが扱いを心配する必要がありません。そのため、ストレスが少なかったように思います。

お宮参りで使用した産着を仕立て直しました

長男が生まれたときに、実家の両親がお宮参り用にと家紋の入った産着を購入してくれました。お宮参りで使用した着物を仕立て直し、5歳の七五三で着付けました。祖父母の真心がこもった着物を着付けて五三を祝うことができ、良い記念になったと思います。

親は洋装でも良かったかもしれません

息子の七五三は、実家の近くの神社でご祈祷してもらいました。当時2歳の息子と一緒に私も着物をレンタルしましたが、動き回る息子を制止するのが大変で、ゆっくり家族写真が撮れなかったように思います。

この経験から、子どもが小さいうちは私だけでもスーツなどの洋装にしたほうが良かったなと思いました。

男の子の七五三の衣装に、着物や被布(ひふ)、羽織袴(はおりはかま)などの和装を選ぶ方が多いでしょう。しかし、フォーマルスーツなどの洋装を選んでも問題ありません。衣装は予算や使い勝手・収納場所により、購入かレンタルか検討してください。

慣れない着物姿で七五三を過ごす場合、写真スタジオの前撮り・後撮りプランを利用するのもおすすめです。写真館や写真スタジオによっては自前の着物や衣装で撮影してくれたり無料で家族写真が撮れたりする場合がありますよ。事前に各スタジオのプランを確認しておくと良いでしょう。

【3歳】男の子の七五三の衣装は?

3歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれ、それまで剃っていた髪を伸ばし始める時期でした。3歳の七五三は満2歳で祝うケースがあるので、じっと待つことができず動き回る子どもが多いでしょう。衣装を選ぶ際はおしゃれなデザインの他に、着やすさや動きやすさを考慮して選んでくださいね。

被布や袴

【京のみやび】男の子被布セット
¥27,720〜(2023/09/22 時点)

■サイズ:2~3歳用
■全3種類

3歳の男の子の七五三は、羽織袴よりも動きやすい被布(ひふ)をまとう和装スタイルが人気です。足首まである長着(ながぎ)の着物の上に、防寒のために被布を着ると考えて良いでしょう。

お宮参りの際に初着を購入している場合、七五三で着られるように仕立て直す家庭もあります。被布を選ぶ際は着物と異なる色を選ぶことで、双方の良さを引き立ててくれますよ。

スーツ

【cnstone】タキシード
¥9,980〜(2023/09/22 時点)

■サイズ:80cm~140cm

七五三のお参りの衣装として、スーツなどのフォーマルな洋装を選んでも問題ありません。3歳の七五三は満2歳で祝う家庭が多く、子どもはイヤイヤ期だったりじっとしているのが困難だったりするため、動きやすい洋装を選ぶ方が増えています。

スーツは、幼稚園の入園式や結婚式など幅広いシーンで活用できます。写真スタジオで和装の写真を撮影して、神社のお参りは洋装で行っても良いでしょう。

写真・体験談|七五三の親の服装は?着物、スーツ、ワンピース別に体験談を…

【5歳】男の子の七五三の衣装は?

もともと5歳の七五三は「袴着(はかまぎ)の儀」と呼ばれ、男の子が初めて袴を着る儀式とされてきました。

【京のみやび】着物フルセット 羽織 袴 14点セット
¥30,000〜(2023/09/22 時点)

■サイズ:100~120cm
■羽織袴14点フルセット
■全13種類

5歳の七五三は袴着の儀と呼ばれることから、着物と羽織、袴の組み合わせが一般的です。鷹や兜、松、龍などの男の子らしい柄や、めでたい柄の人気が高いでしょう。

着物を着る際は「男として社会の一員になる」という意味を込めて、白い扇子と懐刀(ふところがたな)を身に着けます。袴セットにはレンタル衣装があるので、予算や家族の意見に応じて衣装を用意してはいかがでしょうか。袴姿の写真は、素敵な記念になったという意見がたくさんありますよ。

スーツ

スリムスーツ5点セット
¥8,280〜(2023/09/22 時点)

サイズ:110~130cm

5歳の七五三のお参りは着物と羽織袴姿で行う傾向にありますが、スーツで参拝する子どもも少なくありません。お参りの後に食事会を行う家庭は、着物より動きやすいスーツ姿のほうが良いかもしれません。

衣装が汚れた際に、スーツなら低価格でクリーニングに出すことができるのも魅力のひとつといえます。スーツを購入する場合、小学校の入学式でも着ることができるように少し大きめのサイズを検討しても良いでしょう。

男の子の七五三はどんな髪型が人気?

七五三のお参りやお祝いをする際は、衣装と同時にヘアセットにも気を配ると良いでしょう。七五三のお参りや写真撮影、食事会などは、和装・洋装を問わず清潔感のある髪型がおすすめです。

子どもの髪に長さがある場合は、ヘアワックスで毛先を整えるヘアセットがおすすめです。前髪を少し横に流したり、トップを立てたりして毛先をまとめてあげると良いでしょう。ワックスを使用する際は髪の根元部分に付けるのは避け、毛先のみに付けてヘアセットすると整えやすいですよ。

七五三の衣装は余裕を持って準備しよう

男の子の七五三を祝う時期は、家庭や住んでいる地域によってさまざまです。男の子は、3歳で祝うケースと3歳と5歳で祝うケースが一般的ですが、7歳で七五三を祝う方も少なくありません。いつ祝うか迷った場合は、後々のトラブルを防ぐためにも、祖父母や家族と相談して決めると良いでしょう。

着物や羽織袴、スーツなどの衣装は、七五三直前に慌てないよう日程に余裕を持って用意しておくと安心です。事前に衣装の着付けや写真撮影、祈祷などのプランを立てて、思い出に残る七五三を過ごせると良いですね。

※この記事は2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

【2023】七五三のレンタル着物おすすめ10選!定番からアンティークの専門店まで紹介
https://mamanoko.jp/articles/23071
【体験談】七五三のお参りはいつがベスト?当日の流れや所要時間を紹介
https://mamanoko.jp/articles/28922
七五三の写真撮影におすすめな東京の写真館7選!安く済ますには?いつ撮る?
https://mamanoko.jp/articles/28927
【体験談あり】女の子の七五三はいつ祝うの?着物や3歳・7歳の髪型は?
https://mamanoko.jp/articles/28941
【2023夏】男の子も浴衣でお祭り!おすすめ8選と帯&丈の着付けポイント
https://mamanoko.jp/articles/28234