目次
サンタクロースに手紙を出してみよう

年に一度のクリスマス。子どもにとってもっともわくわくするイベントのひとつですよね。子どもがある程度成長し、字を読んだり書いたりできるようになってきたら、サンタクロースに手紙を書いてみてはいかがでしょうか。心がこもっていれば、内容はどんなものでも構わないでしょう。はじめての手紙で悩んでしまう、英語で書いてみたいなどという場合は、次の例文を参考に書いてみてくださいね。
例文(日本語)
サンタさんへ
こんにちは。わたし(ぼく)のなまえは、○○です。○○歳です。
良い子にして待っているので、プレゼントは○○をお願いします。
お仕事がんばってください。
○○より
例文(英語)
Dear Santa
Hello. My name is ○○. ○○years old.
I am waiting for you as a good girl/boy,
so please give me ○○ as a Christmas gift.
Take care.
With love from ○○.
サンタクロースの住所ってあるの?

サンタクロースといえばやっぱりフィンランドですよね。フィンランドのサンタクロース村には、「サンタクロース中央郵便局」というものがあり、住所も存在します。このほかにもサンタクロースの住所は世界に点在していて、手紙を出すことが可能です。
サンタクロース中央郵便局(フィンランド)
To: Santa Claus
Santa Claus Main Post Office
FI-96930 Arctic Circle
FINLAND
ノルウェー
To: Santa Claus
N-1440 Drodak
NORWAY
カナダ
To: Santa Claus
North Pole
H0H0H0
CANADA
カナダのサンタクロース協会に送ると、ほぼ確実に返事がもらえるようです。ただ、日付の指定ができないので、クリスマスが終わってから忘れたころに届くケースが多いようなので注意してくださいね。
サンタクロースに手紙を出す際の注意点

エアメールの出し方に気を付けましょう
海外に出す場合は、通常の国内の郵便と宛名の書き方や送料などが大きく異なりますので注意してくださいね。
確実に返信がもらえるわけではない
サンタクロースはとても忙しいので、手紙を出したからといって確実に返信をもらえるわけではないようです。返事をもらえることのほうが少ないかもしれません。
返信が来てもクリスマスに届くとは限らない
運よく返信をもらえても、クリスマスにもらうことは難しいでしょう。忘れたころに手元に届くということが大半のようです。早めに出しておくことをおすすめします。
サンタクロースから確実に手紙をもらう方法
サンタクロースに確実に手紙をもらうには、次のようなサービスに申し込むことで可能でしょう。少し費用が掛かってしまいますが、子どもに喜んでもらえること間違いなしでしょう。
サンタからの手紙(スウェーデン)
日付指定可能で、手紙だけでなく絵本なども取り扱っています。手紙の内容は、受取人の年齢・性別(双子の場合も)にあわせて一人ひとり異なり、文末の受取人へのメッセージも入力が可能です。
サンタクロースからの手紙(フィンランド)
サンタクロース村から送られてくる手紙は、ひらがなのみ、漢字仮名まじり、英語など書かれる文字を選択できるので、小さな子どもから大人まで楽しむことができます。「動画カード付タイプ」のカードもあり、QRコードを読み取ることでフィンランドで撮影されたサンタクロースのお話映像を楽しむことができるのも魅力のひとつです。
サンタさんからの手紙(日本フィンランドサンタクロース協会)
文面は「幼児向け」「子ども~一般向け」「英文」より選ぶことができます。サンタさんへ手紙を送ることのできる専用ハガキが同封されているので、返信を出すと、翌年の夏ごろにサンタさんからサマーカードが届きます。
サンタクロースに手紙をもらう際の注意点

締め切りが決まっている
期日までに申し込みを行わないと、クリスマスまでに手紙が手元に届きません。送る団体を決めたら、早めに申し込みをしておきましょう。
クリスマスよりも前に届く
基本的にクリスマスより少し早く届くようです。子どもに先にポストを開けられてしまった…ということのないように、事前にいつごろ届くかを把握しておきましょう。
それなりに費用が掛かる
サンタクロースから確実に手紙をもらうには、それなりの費用が掛かりますので注意しましょう。いくつかのサービスを比較してみて、商品と価格帯が希望にマッチしたものを選びたいですね。
パパやママがサンタになって手紙を書こう

パパやママがサンタクロースになりきってお手紙を書いてあげるだけでも子どもは十分喜びますよね。その際はできるだけ夢を壊さないように返事を書いてあげたいものですよね。子どもがまだ手紙を書けない年齢でも、サンタさんになりきってクリスマスプレゼントに一筆添えてあげると、より喜んでくれるでしょう。ここでは子どもが喜んでくれるような上手な手紙の書き方をお教えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
手紙を書く際のポイント

筆跡でバレないように工夫する
いつも見慣れたパパやママの文字で手紙が書かれていたら、子どもに疑問をもたれてしまうかもしれません。そういったことのないように、返信を書く際はなるべく気付かれないような筆跡で書きましょう。難しい場合はパソコンで印字するのも良いかもしれません。英語で返信を書いても雰囲気が出て良いかもしれませんが、文字が読める子にはなるべく日本語で書いてあげたほうが喜ぶでしょう。
封筒、便せん選びが重要
サンタさんからの手紙なのに、和柄の便せんやキャラクターものの便せんだと、さすがに子どもが相手でも怪しまれてしまいますよね。そういったことのないように、雰囲気のある便せん・封筒選びを心がけましょう。用意が難しい場合は、無料素材をダウンロードしてみるのも良いかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。
文章の書き方
決まった文章はありませんが、サンタクロースが書いたと思わせる工夫が必要です。例文を用意したので参考にしてみてくださいね。手紙を書くときには「○○ちゃん(くん)」と名前を入れてあげると特別感が増して子どもも喜ぶでしょう。また、良い子にして待っていたということをほめてあげて、「サンタさんはいつもみているんだ」と思わせるのも良いでしょう。
【例文(日本語)】
やあ!○○ちゃん(くん)。
待っていてくれてありがとう!
君はいい子だね!
これは君にプレゼントだ。
来年もまた会おうね!
サンタより
【例文(英語)】
Hello! Dear ○○
Thank you for waiting .
You are a Good Girl!!
This is present for you.
See you next year!
From Santa Claus
サインの書き方
サンタクロースのサインがあると、信じてくれるでしょう。スペルなど間違いないように、サンタさんになりきって書いてみましょう。いくつかのパターンをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもの夢を大切に

サンタクロースと手紙のやりとりをすることで、子どもの成長を促す機会のひとつになるかもしれません。サンタさんから手紙を受け取って喜ぶわが子の顔を想像するだけでパパやママもうれしくなりますよね。年に一度のクリスマスですから、早めに準備をして、子どもに夢を与えてあげられると良いですね。
クリスマスプレゼントを選ぶ
あわせて読みたい
関連カテゴリ
関連する人気の記事
ライフスタイルのカテゴリ
ライタープロフィール

mamanoko編集部
mamanoko編集部公式アカウントです。 【Ins…
ライフスタイル デイリーランキング
- 1137605 viewmamanoko編集部
- 389406 viewmamanoko編集部
- 531612 viewはらぺこりんご
- 501913 viewnidaimenyanta
- 712455 viewcoma
- 67719 viewmamanoko編集部
- 374459 viewmamanoko編集部
- 236974 viewmamanoko編集部
- 299550 viewniconicopun
- 465750 viewきょうこ
- 756050 viewamikemi
- 368506 viewうちゃこたん
- 11006 viewa-k-i
- 128851 viewniconicopun