妊娠前にしておきたい検査と予防接種!種類・費用は?何科に行く?男性も受けよう!

妊娠前の検査は、婦人科検診、ブライダルチェック、レディースドックなどとも呼ばれます。子宮や卵巣の状態、抗体・性感染症の有無などを調べ、流産や早産、赤ちゃんに障害が発生するリスクを減らすのが狙いです。夫婦で検査しておきたい項目や、治療しておいたほうが良い疾患を解説しながら、都市部でおすすめの病院をご紹介します。

30001

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 妊娠前にすませておきたい検査や予防接種があるの?
  2. 妊娠前の検査や予防接種は何科で受ける?
  3. 妊活中はまず健康診断をしっかり受けよう
  4. 妊娠前にすませておきたい婦人科検診の検査項目は?
  5. 妊娠前にすませておきたい予防接種の種類
  6. 妊娠前に検査・治療したい性病(性感染症)
  7. 妊娠前の検査はブライダルチェックだけでも大丈夫?
  8. 妊娠前の検査・予防接種の費用
  9. 夫婦でブライダルチェックができる医療機関【東京・大阪・福岡】
  10. 妊娠前には歯の治療も受けよう
  11. 妊娠前の検査は夫婦そろって早めに取り組もう
  12. あわせて読みたい

妊娠前にすませておきたい検査や予防接種があるの?

女性が妊娠して出産するまでの過程には、さまざまな器官が関係しています。たとえば女性は子宮、卵巣、脳下垂体、視床下部などが排卵や妊娠の経過にかかわっており、男性は精巣、脳下垂体、視床下部などが造精や射精をコントロールしています。

しかし、感染症や糖尿病などがあると、妊娠に関わるこれらの器官が正常に働きにくくなります。結果として、早産や流産となり妊娠の継続が望めなかったり、母子感染を引き起こして赤ちゃんに重大な障害が残ったりする可能性があるのです。

こうしたリスクをなくすためには予防接種や治療が必要です。しかし予防接種や服薬後は、一定期間妊娠を避けたほうが良いものもあります。また、妊娠してから病気や感染が発覚すると、治療が難しかったり、飲める薬に制約が出たりします。

だからこそ、「妊娠したい」と思ったときは、早めに検査を受け、妊活の準備を進めていきましょう。妊活中なのになかなか赤ちゃんが授からないときも、夫婦で検査を受けてみることをおすすめします。

妊娠前の検査や予防接種は何科で受ける?

妊娠前に受けておきたい検査は、内科的な病気がないかを検査する一般的な健康診断と、子宮や卵巣、乳房に異常がないかを調べる婦人科検診のふたつにわかれます。婦人科検診の内容は病院ごとに異なりますが、ホルモン分泌や性感染症の検査が含まれる場合もあります。

妊娠前の検査は産婦人科で受けられます。どこで受けるのか迷ったときは、産婦人科で婦人科検診が受けられるか確認してみましょう。病院によっては性感染症を含む妊娠前の検査を「ブライダルチェック」というセット名で提供しています。

男性と一緒に検査を受けられる病院もありますが、男性が産婦人科で検査を受けるのに抵抗があるときは、泌尿器科で相談すると良いでしょう。

妊活中はまず健康診断をしっかり受けよう

婦人科検診は、妊娠にかかわる器官に特化して、将来的に妊娠できるかどうかを調べることができる検査です。しかし、会社や自治体で行われる健康診断も妊娠の経過にかかわる疾患を知ることができる大切な検査です。忘れずに、定期的に受けるようにしましょう。

健康診断に含まれる検査には、尿検査、血液検査、血圧測定、心電図、胸部のレントゲンがあります。健康診断の結果からは、代表的な内蔵疾患のほか、妊娠の経過にもかかわる肥満、高血圧・低血圧、糖尿病のリスクなどわかります。

これらのリスクがあると、妊娠中に妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を発症する可能性が高くなったり、妊娠前から医師の指導によるコントロールが必要になったりします。そのため、妊娠を考えたときは、健康診断をしっかりと受けることが望ましいといえます。

健康診断を受けた後に妊娠に気付いたときは、産婦人科の医師と結果を共有すると良いでしょう。このとき妊娠に気付かずにレントゲン検査を受けていても、一般的なX線検査であれば放射線量は赤ちゃんに影響がない範囲とされています。それでも心配なときは、遠慮せずに産婦人科の医師に相談してください。

妊娠前にすませておきたい婦人科検診の検査項目は?

内診

婦人科検診の内診は、下着を脱いで内診台に乗り、足を開いた状態で行う検査です。内診では、医師が腟の内部に指を入れ、もう一方の手でお腹を軽く押さえながら子宮の大きさ、形状、やわらかさ、卵巣の腫れの有無を触診します。

内診では子宮筋腫や子宮内膜症などがみつかることがあります。検査の結果、さらに詳しい検査や治療が必要と判断された場合は、エコー検査やMRI検査を実施します。

超音波検査

超音波検査は、エコー検査とも呼ばれます。検査で使う超音波の受発信器具は「プローブ」といい、超音波検査はプローブを腟から入れる「経腟エコー」とお腹の上にプローブをあてる「腹部エコー」のふたつに分かれます。

婦人科検診での超音波検査は、経腟で行うのが一般的です。内診ではわからないほどの小さな子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症の検出が可能です。検査時の痛みの感じ方は個人差がありますが、リラックスを心がけると痛みを感じにくいようです。

おりもの検査

おりもの検査では、腟の中のおりものを専用の綿棒で採取し、性感染症に感染していないかを調べます。採取したおりものを培養して検査するため、検査結果が出るまでには1週間程度かかります。おりもの検査で調べられる項目は病院によって異なりますが、クラミジア、淋菌、カンジダ、ヘルペス、トリコモナスが主な項目としてあげられます。

血液検査

血液検査では貧血、糖代謝、コレステロールといった一般的な血液検査の項目に加え、正常な排卵に欠かせないホルモン分泌の状態を調べられます。また、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIV、トキスプラズマといった感染症の有無も確認できます。

風しん抗体の有無も確認できるため、小さいときに予防接種を受けていない人、予防接種を受けたかどうかわからない人は調べておくと良いかもしれません。

血液検査を受けるときは、一定時間飲食を制限される場合があります。検査前に注意事項を確認しておきましょう。

子宮がん検査

子宮がんは大きくわけて「子宮頸がん」と「子宮体がん」のふたつにわけられます。子宮頸がんは発症時期が20~30代で、子宮口付近にできるがんです。一方の子宮体がんは40代以降に見られ、がんは子宮内膜に発生します。

自治体などの助成によって受けられる子宮がん検査は子宮頸がん検診であることが多く、自費による検査でも婦人科検診の子宮がん検査といえば、子宮頸がんの検査を指すのが大半です。不正出血や下腹部痛がみられるときは、問診の際に医師に伝え、子宮体がんの検査を受けておくと良いでしょう。

子宮頸がんの検査では、専用のヘラやブラシを腟内に差し込み、子宮口付近を拭って細胞を採取します。痛みや出血が起こることがあるので、検査の際は生理用ナプキンを持参すると下着や洋服を汚さずに済みます。

乳がん検査

乳がん検査の推奨年齢は40歳以上とされていますが、若くても乳がんを発症するケースがあるため、定期的に検査を受けておくと安心です。乳がん検査では、医師による視診、触診と乳房超音波検査が行われます。超音波検査を行うことで、触診ではわからない小さなしこりも発見できます。

40代以上であれば、胸の石灰化した部分を確認できる「マンモグラフィ」の検査が行われることもあります。マンモグラフィは胸を平らに押しつぶして検査します。授乳中、豊胸手術をした人、心臓ペースメーカーなどの医療器具を装着している人は受けられないので注意しましょう。

妊娠前にすませておきたい予防接種の種類

風疹

風疹は風疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。妊娠20週頃までの妊婦が風疹を発症すると、胎児が難聴、白内障、心疾患、精神や運動の発達遅滞などの重大な障害を負う「先天性風疹症候群」となる可能性があります。そのため、妊娠中に風疹にかからないことがとても重要となります。

日本国内において風疹は定期接種が必要な感染症に指定されています。しかし、1979(昭和54)年4月2日~1987(昭和62)年10月1日生まれの人は、制度の変更により予防接種率が低くなっています。この期間に生まれた人や、予防接種を受けた記録がない人は、抗体検査を受けておくと安心です。自治体によっては抗体検査の費用が助成されますよ。

抗体検査の結果、抗体価が低いか抗体がなかった場合は、妊娠前に必ず予防接種を受けましょう。このとき、パートナーや家族の感染予防も一緒に行っておくことがのぞましいといえます。

風疹の予防接種後は、身体の中に弱いウイルスが存在している状態です。そこで、念のため接種の1ヶ月前から子作りを控え、接種後も2ヶ月間は避妊するように指導されます。ただし、世界的に見ても、予防接種が先天性風疹症候群を引き起こしたという報告はありません。接種後に妊娠が判明しても、心配しすぎないようにしましょう。

麻疹(はしか)

麻疹は空気感染を引き起こすウイルスで感染力が非常に強く、妊娠中に麻疹にかかると早産や流産を引き起こす可能性があります。そのため、妊娠している場合は麻疹の予防接種が受けられません。

麻疹の予防接種は風疹との混合ワクチンが使われており、麻疹の予防接種を受けるときは、風疹の予防接種と同じように予防接種前は1ヶ月のあいだ子作りを控え、2ヶ月間は避妊が必要です。

ムンプス(おたふく風邪)

ムンプスとは、一般的におたふく風邪として知られるもので、正式には流行性耳下腺炎といいます。ムンプスウイルスによって引き起こされ、妊娠初期にかかると流産のリスクが高まるとされています。胎児が奇形となる可能性はないというのが一般的な見解ですが、胎児が死亡するリスクも懸念されることから、予防接種を受けておくと良いでしょう。

ムンプスウイルスの予防接種は、生ワクチンで行われます。予防接種後は2ヶ月は妊娠を避けるようにしましょう。

水痘

水痘は水疱瘡(みずぼうそう)のことで、大人になってから発症すると重症化することが多くなります。妊娠中に初めて感染すると、妊娠の経過に深刻な影響が出ることがあります。妊娠初期では、流産の可能性が考えられます。妊娠中期以降に感染すると、「先天性水痘症候群(CVS)」のリスクが高くなります。

先天性水痘症候群は胎児の発達遅滞、神経障害、先天性奇形が含まれます。ママが水疱瘡になっても、赤ちゃんが先天性水痘症候群となる可能性は約2%と高くはありませんが、注意するのに越したことはありません。また、無事に生まれても生後6ヶ月前後に帯状疱疹を発症するリスクがあることも知られています。

妊娠後期に水痘にかかると2~35%の割合で重い肺炎になるという報告もあります(※1)。予防接種をしっかりと受けるようにしましょう。水痘ワクチン接種後は、2~3ヶ月の避妊期間が必要です。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスによって起こる病気です。B型肝炎ウイルスは急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんの原因となるウイルスです。B型肝炎ウイルスは感染力が強く、血液、汗、唾液などの体液で感染が広がります。

予防接種で感染を防ぐことができるため、妊娠前に必ず受けておきたい予防接種のひとつです。予防接種は初回、1ヶ月後、半年後の計3回の接種が基本です。

母親がウイルスを保有していると、出産中や妊娠時に母子感染を引き起こすことが多くあります。そのため、分娩後は赤ちゃんに対して感染を防止するための処置が必要となります。出産時の母子感染リスクを減らすためにも、予防接種はしっかりと受けておきたいですね。

妊娠前に検査・治療したい性病(性感染症)

性病(性感染症)は妊娠・出産に影響があることも

性感染症は女性、男性ともに注意しておきたい疾患です。性感染症は感染していても自覚症状がないことが多く、治療せずに放置したままでいると不妊症を引き起こすことがあるからです。

性感染症の原因となるウイルスや細菌には、クラミジア、トリコモナス、淋病、梅毒、性器ヘルペスなどがあります。感染すると女性では腟炎、子宮頸管炎、卵管炎などを引き起こし、子宮外妊娠や卵管閉塞となる可能性があります。男性では精巣上体炎(副睾丸炎)、前立腺炎に起因する無精子症となることがあります。

また、性感染症に感染したまま妊娠・出産となった場合、母子感染を引き起こして赤ちゃんが肺炎や結膜炎を発症するケースが報告されています。

女性の場合は自覚症状がないことも多い

性感染症はおもに性交渉を通じて感染します。キスやオーラルセックスでも感染が広がっていくため、避妊具を装着せずに性交した経験があれば感染の可能性はゼロではありません。

しかも、性感染症は感染していても、自覚症状がないことがほとんどです。不正出血や性交痛、下腹部痛、おりものの異常などがあらわれたときには症状が進行していることもあるため、いつもと違うと感じることがあれば早めに医療機関で検査を受けるようにしましょう。

検査キットで自宅で検査も可能

性感染症の検査は産婦人科や泌尿器科で行うのが一般的ですが、病院に行く時間が取れないときは、検査キットを使って自宅で検査に必要な細胞を採取することも可能です。インターネットや電話で申し込み、手順にしたがって検体を採取し郵送すると数日から1週間ほどで検査結果が受け取れます。

検査の内容はサービスを提供している会社によって異なりますが、HIV、クラミジア、淋病、梅毒など基本的な項目で検査が可能です。検体も自己採血、うがい液、腟内分泌液などに対応しています。

男女ともに検査・治療することが大切

性感染症で怖いのは、パートナー間で細菌やウイルスが行ったり来たりして、感染を繰り返すことです。夫婦どちらかに感染が確認されたときは、もう一方も必ず検査を受けるようにしましょう。ふたりとも感染していた場合は、夫婦一緒に治療に取り組むことが大切です。双方が陰性化するまでは、根気強く治療に取り組んでくださいね。

妊娠前の検査はブライダルチェックだけでも大丈夫?

ブライダルチェックとは

ブライダルチェックとは、健康な身体かどうか、妊娠が可能かどうかを調べる検査です。結婚のタイミングで受けることを提案しているため「ブライダル」という名称が付けられています。とはいえ、妊娠を考えていれば結婚前に限らず受けることが可能です。

検査項目は子宮がん検診や乳がん検診など、女性に向けた内容が一般的です。最近では性感染症やホルモン分泌、精子の質のチェックなど、男性向けの検査を実施している医療機関もあります。男女ペアで受けるカップルも増えていますよ。

オプションで必要な検査項目を増やそう

ブライダルチェックは検査項目が医療機関で異なります。ほとんどの病院で血液検査、尿検査、子宮がん検診、おりもの検査をベースに、オプションで必要な検査を加えていくスタイルがとられています。

妊娠・出産に関わることは個人差があるため、検査項目も多岐にわたります。医師と相談しながら検査内容をオーダーメイドして、自分にあった検査を受けておきたいですね。

一度ブライダルチェックをしても定期的な健康診断は必要

ブライダルチェックで行う検査内容は妊娠・出産に関連した検査が中心です。そのため、同じ血液検査でも、一般的な健康診断とはチェックする項目が異なる場合があります。ブライダルチェックを受けていても、会社や自治体が行う健康診断は定期的に受けるようにしましょう。

妊娠前の検査・予防接種の費用

健康診断の費用

健康診断は「生活習慣病予防健診」と「人間ドック」があり、国民健康保険または自費で受ける場合と、会社の健康保険に加入している場合とで費用が異なります。年齢、オプションメニューの有無、自治体の助成の有無によっても費用が変わるので、詳しくは加入している保険組合か検査を受ける医療機関に問い合わせてみましょう。

生活習慣病予防健診
人間ドック
自費または国民健康保険19,440円約40,000円
健康保険7,038円11,752円

婦人科検診の費用

健康診断の追加項目として婦人科検診を受けた場合、加入している健康保険の助成が受けられることがほとんどです。また、外来において検査を受けることも可能です。外来で検査を受ける場合は自費診療となり、子宮がん検診、乳がん検診を受けると10,000~15,000円が相場となります。

ブライダルチェックで受ける場合は自費での支払いが基本となるので、病院ごとの費用を比較してみると良いでしょう。ブライダルチェックを自費で受けた場合、費用は約20,000~30,000円、高いところで50,000円ほどの料金設定となります。検査内容は、尿検査、身体計測、血圧、血液検査、おりもの検査、子宮がん検査、超音波検査を含みます。

夫婦でブライダルチェックができる医療機関【東京・大阪・福岡】

東京

■自由が丘 峯レディース

女性を対象とした検査には、主に卵巣や子宮の疾患を検査する「さくらセット」、トータルで検査を行う「すずらんセット」などが用意されています。男性向けには精液を検査する「けやきセット」、性感染症と精液検査を行う「やなぎセット」があります。性感染症の検査を男女ペアで受ける場合の割引もあり、夫婦で通いやすいでしょう。

住所東京都目黒区自由が丘2-10-4 ミルシェ自由が丘4F
アクセス東急東横線、大井町線「自由が丘駅」から徒歩30秒
電話03-5731-8161

■御苑アンジェリカクリニック

内科、産婦人科、皮膚科のほか、東洋医学をもとにした妊活外来などを設けているクリニックです。男女それぞれにブライダルチェックコースが設けられており、基本的な項目を網羅した検査が受けられます。男女ペアもしくは同性同士のカップルがふたりで検査を受けると5,000円が割引になるサービスがあります。

住所東京都新宿区内藤町1-5 KI御苑内藤町ビル1F
アクセス東京メトロ丸ノ内「線新宿御苑前駅(2番出口)」から徒歩8分、「四谷三丁目駅」から徒歩6分
電話03-6380-5565

大阪

■西川婦人科内科クリニック

診療科目に不妊外来、更年期外来、婦人科、内科、放射線科を持ちます。女性向けと男性向けのブライダルチェックを用意しており、男女ペアで検査を受けることが可能です。男女とも「すぐに赤ちゃんを望んでいる人向け」のコースと、「しばらく避妊したい人向け」のコースがあります。

住所大阪市中央区備後町4-1-3 御堂筋三井ビル1F
アクセス御堂筋線「御堂筋本町駅(2番出口)」徒歩1分
電話06-6201-0317(代)

■早川クリニック

早川クリニックは婦人科、内科、泌尿器科があり、ブライダルチェックの基本コースが女性12,500円、男性10,000円で受けられます。

女性の検査項目は尿検査、子宮がん検査、超音波検査、カンジダ、クラミジア、淋菌となっています。男性は尿検査、クラミジア、淋菌、HIV、梅毒の検査が含まれます。基本コースにオプションのメニューを追加して、詳細の検査が可能です。

住所大阪市中央区西心斎橋1丁目4-5 御堂筋ビル5F
アクセス地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線「心斎橋駅(7番出口)」徒歩5分
電話06-6245-2100

福岡

■医療法人 ガーデンヒルズウィメンズクリニック

名前の通り四季折々の草花が楽しめるガーデンがあります。ブライダルチェックはレディースドックの項目のひとつで、全身の状態を調べることができます。年齢や生活に合った検査項目が設定されているプランもあるため、自分に合ったコースがどれか、医師に相談してみてはいかがでしょうか。

住所福岡県福岡市中央区小笹5丁目15番21号
アクセス西鉄バス「天神」より56,57,58系統「小笹南口」バス停前。
電話092-521-7500

妊娠前には歯の治療も受けよう

妊娠中に分泌が増える女性ホルモンが、歯周病菌の増殖、歯肉を作る細胞の攻撃、炎症を促す物質の活性化に関係していると考えられています。歯や口腔ケアは妊娠と関係がないようにもみえますが、実は妊婦の健康に大きく影響しているのです。

また、歯周病があると早産などのリスクが高まる可能性が指摘されています。そのため、歯と歯茎になんらかの問題があるときは、妊娠前に治療を終えておくことが理想です。

妊娠前の検査は夫婦そろって早めに取り組もう

ブライダルチェックの検査にかかる所要時間は、検査の内容によってまちまちですが、おおむね30分~1時間ほどです。しかし、検査日が先まで埋まっていてすぐには予約ができない、検査結果が陽性で治療に時間を要する、予防接種後一定期間の避妊が必要など、状況によってはすぐに妊活に取り組めないことが想定されます。

そのため、妊娠したいと思ったら、夫婦そろってできるだけ早めに検査を受けることが大切です。最近では、男性を婦人科で見かけることも増えてきましたが、その一方で女性専用を標榜している医療機関もあります。受診前にどのような検査を行っているか、男性も検査を受けられるかなど、必要な情報を確認しておきましょう。

あわせて読みたい

【産婦人科医監修】子作りのコツと方法!性交渉はいつ?妊娠しやすい身体とは?
https://mamanoko.jp/articles/19144
排卵日後の妊娠可能性は?排卵日以外に妊娠を望むなら「排卵日前」の仲良しが大切?
https://mamanoko.jp/articles/28211