赤ちゃん・子どもへのテレビの見せ方!言語発達への影響は?

1歳を過ぎると子どもは活発になり、目が離せなくなってきます。一日中一緒にいるとママやパパは疲れてしまい、家事や料理をしているあいだに子どもにテレビを見せて何とかしのごうと考えます。一般的に、幼児がテレビを見る時間はどのくらいにすべきなのでしょうか。長時間視聴した場合の発達ヘの悪影響や、見せるときの注意点も解説します。

124445

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. 1.子どもがテレビを見ている平均時間
  2. 2.子どもはそれほどテレビが好きではない?
  3. 3.子どもの発達における「実体験」の重要性
  4. 3.子どもの発達とテレビの長時間視聴との関係は?
  5. 4.ひとりで育児をするママたちの状況
  6. 5.テレビ・DVDを子どもに見せるときの注意点
  7. 6.子どもと一緒にテレビを楽しむには
  8. 7.テレビを見せるときは「対話的共有視聴」を意識して
  9. まとめ
  10. 【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中
  11. あわせて読みたい

1.子どもがテレビを見ている平均時間

NHKが行った「子どもに良い放送プロジェクト」の調査結果(1,186世帯への調査)によると、子どものテレビとの接触時間は0〜1歳児では1日平均で3時間程度。2〜5歳になると外遊びが増えるので、2時間〜2時間30分程度といいます。(※1)

ただし接触時間の内訳を見ると大人と一緒に見ていることがほとんどで、子どもだけで見ているのは0〜5歳では30分程度にしかすぎません。また、家の中でテレビをつけていても、幼児はずっとテレビを見ているわけではありません。テレビの内容に興味がなくなったら別のことで遊ぶなど子どもは自分で上手に遊びを調整しています。

2.子どもはそれほどテレビが好きではない?

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科教授で発達心理学の専門家である菅原ますみさんの分析によると、実は、児にとってはテレビはそこまで魅力的なものではないと言います。

幼児はモノをなめたりかじったりしながら、自分が働きかけたことに何らかの結果が返ってくることでいろいろなことを学びます。また、彼らにとって一番楽しいのは親やきょうだい、友だちとのコミュニケーションです。そういう意味では、一方通行のコミュニケーションであるテレビは幼児にとっては物足りない道具だというのです。(※2)

3.子どもの発達における「実体験」の重要性

ではなぜ、小さい子どもにテレビやDVDをつけっぱなしにして見せてはいけないのでしょうか。

2歳くらいまでの子どもは、周囲の物を自分の目で見て、手で触れて感じ取る、鼻でにおいをかいで感じ取るなどの五感を総動員して外界と触れ合い、物を認識する能力を発達させると言われているからです。また、これからたくさんの人と関わっていくために身につけなければならない基本的な技術は実体験で積み重ねていく必要があるからです。

テレビやDVDを見るだけでは「実体験」はできません。一方的に発せられる情報をどのように受け取るのか、子どもの認識能力はまだ不十分です。テレビやDVDの視聴だけによって子どもがコミュニケーション能力を身に付けることは絶対に不可能なのです。

3.子どもの発達とテレビの長時間視聴との関係は?

最近、小児科医や発達の専門家から、言語発達や社会性の遅れがある幼児の中にテレビやDVDを長時間視聴した子どもがいること、またテレビ視聴を止めると改善が見られる例があることが報告され、テレビの長時間視聴が発達に悪影響をおよぼすと言われています。

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会では、乳幼児のテレビ視聴の発達への影響を検討するため、3地域の1歳6ケ月健診対象児計1,900名について調査を行いました。

この結果、長時間視聴は1歳6ヶ月時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れに関係があること、特に日常やテレビ視聴時に親子の会話が少ない家庭の長時間視聴児では有意語出現が遅れる率が高いこと、このようなテレビの影響にほとんどの親が気づいていないことが示されました。特に2歳以下の子どもではその影響が顕著とのことで、1歳から2歳までの時期のテレビの視聴には気をつける必要があることがわかります。(※3)

4.ひとりで育児をするママたちの状況

パパの帰りが遅く、日中にママがひとりで育児をするという家庭もあるのではないでしょうか。そのような家庭では、近くに育児を手伝ってくれる親きょうだいがいたり、少しの間でも子どもを見てくれる友人や知人がいたりしない限り、一日中育児や家事に追われるママの状況は厳しいものがあります。実際に筆者も経験してわかっています。

キッチンとの境にベビーガードを設置したとしても、ママに構ってもらいたいと子どもが泣きわめけば、家事を中断して子どものところに行ってあげるのが普通です。その間だけでもテレビやDVDをつけておくというのは誰にしても仕方がないことかもしれません。

5.テレビ・DVDを子どもに見せるときの注意点

では、子どもにテレビやDVDを見せるときはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。

1.1回の視聴時間は30分前後にする
2.食事中はテレビを消す
3.子どもの年齢にふさわしい内容を選ぶ
4.気に入った作品があっても同じものばかりは見せない
5.就寝前には見せない
6.目がチカチカするような刺激的な演出のあるアニメなどは見せない
7.部屋を明るくする

また、大人がテレビを見るときの視聴スタイルもよく見直してみてください。たとえば、テレビに必要以上に近づいて見る、おやつを食べながら寝転がって見る、時計がわりにつけっぱなしにするなどは、なるべく避けたほうが良いでしょう。子どもは親のことをよく見ています。子どものテレビの見方に注意する前に、ママやパパが自分たちの見方を見直してみてください。

6.子どもと一緒にテレビを楽しむには

実は、子どもにテレビを効果的に見せるための研究が行われているとか。そのなかで「対話的共有視聴」が注目されています。これは、大人が子どもと一緒にテレビを見てそれを会話の道具にするというものです。対話的共有視聴には絵本と同様に、幼児の語彙量を増やす効果があります。

たとえばテレビの登場人物を指して、子どもに「アンパンマンは何をしていたかな?」など対話的な質問をするようにします。そうするとテレビを見るにあたっての集中力が上がり、語彙や情報を脳にインプットしやすくなるのだそうです。

7.テレビを見せるときは「対話的共有視聴」を意識して

絵本の読み聞かせがなぜ子どもに対する影響力が強いのかというと「集中して読む」からです。テレビの視聴においても親子で一緒に見て子どもの注意を集中させる「対話的共有視聴」により、大人が子どもにガイドをしてあげることが大切だというのです。

もちろん、子どもをほったらかしてテレビやDVDに子守りをさせることは良いことではありません。しかし、一日のなかで公園などに行き、お友達と遊ばせて、家では本を読んであげる、このようなコミュニケーションをきちんと取っていれば、忙しい時間にテレビを利用するのは決して悪いことではないそうです。

まとめ

いかがでしたか。筆者の娘も実は「テレビっ子」でバラエティやお笑い番組などが大好きで、パパと一緒に毎日テレビを見ています。でも小さなころから、食事中は見ない、テレビの近くでは見ない、録画したDVDは続けて見ない、1回の時間は30分までにするなど、いろいろとルールを決めていました。

テレビやDVDの見せ方の注意点をふまえて上手に活用し、乳幼児期の大変な家事・育児を乗り切ってくださいね。

【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中

「hulu」とは、40,000本のアニメやドラマ、映画が見放題のオンライン動画サービスです。全作品見放題で月額933円(税抜)、追加料金の心配がいらないのはママにはうれしいですね。

ラインナップには、トーマス、いないいないばあっ!、しまじろう、アンパンマンなど、子どもが大好きな動画がいっぱい。特に「アンパンマンチャンネル」では常に30話を配信していて、季節に応じて毎月5本ずつ話の内容が入れ替わります。人気のアンパンマン映画とあわせて、飽きずに見ることができますね。

「hulu」は、インターネットに接続したパソコンやタブレットはもちろん、スマートフォンでも見れるので、お出かけ時にもパッと取り出して利用することができますよ。初回限定で2週間無料なので、まずは気軽に家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

おすすめ子ども用タブレット17選!ディズニーやアンパンマン、学研など楽しみながら学べる人気商品を紹介
https://mamanoko.jp/articles/27929