1歳7ヶ月ってこんな時期!言葉の発達や食事のポイントは?ママの気がかりを徹底解説!
1歳7ヶ月頃は、親子のコミュニケーションがはかりやすくなったり、赤ちゃんのできることが増えたりと、赤ちゃんの成長を感じられる時期ですよね。しかし、赤ちゃんの発達やお世話に悩むママやパパもいるかもしれません。ここでは、1歳7ヶ月の赤ちゃんの身長・体重や言葉の発達、食事の様子、お世話のポイントについて紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
1歳7ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長・体重の平均は?
厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査」によると、1歳7ヶ月~8ヶ月未満の赤ちゃんの平均身長・平均体重は以下の通りです(※1)。
男の子 | 女の子 | |
---|---|---|
平均身長 | 81.6cm | 80.1cm |
平均体重 | 10.61kg | 9.98kg |
女の子よりも男の子のほうが、身長・体重ともに少し大きめのことが多いようですね。
ただし赤ちゃんの成長は、個人差が大きいものです。赤ちゃんの身長や体重の値が平均より大きくても小さくても、成長曲線の範囲内であれば心配しなくてもよいでしょう。
服や靴のサイズの目安は?
1歳7ヶ月の赤ちゃんの服のサイズは80~90cm、靴のサイズは12~14cm程度が目安です。しかし赤ちゃんの成長速度はそれぞれなので、赤ちゃんに成長に合ったサイズの服や靴を用意してあげましょう。
1歳7ヶ月頃の赤ちゃんの言葉の発達
1歳7ヶ月頃になると、少しずつおしゃべりが上手になる赤ちゃんが増えていきます。1歳7ヶ月頃の言葉の発達目安は、どの程度なのでしょうか。
言葉の発達の目安
1歳7ヶ月頃になると、喃語に3~10語程度の単語が混ざる子どもが多いようです。言葉の発達が早い子どもの場合、50語程度の単語を話すことがあります。また4人に1人程度の割合で、二語文を話し始める赤ちゃんがいます。
まだ喋らなくても心配はいらない
この時期に赤ちゃんが喋らないとママやパパは不安になってしまうかもしれませんが、言葉の発達は個人差が大きく、2歳頃までまったく喋らない子どもも少なくありません。名前を呼んだら振り向いたり、言葉にしたがって行動したりと、ママやパパなどの言葉を赤ちゃんが理解しているようなら、あまり心配する必要はないでしょう。
娘は1歳7ヶ月頃になっても、まったく言葉が出ませんでした。周囲の娘より月齢の低い赤ちゃんがどんどんおしゃべりが上手になっていくのを見ながら、不安と焦りを感じたことをよく覚えています。しかし2歳になるころから少しずつ言葉が出始め、4歳になる今では大人顔負けなほどおしゃべりさんになってくれました。
言葉の発達をうながす方法
赤ちゃんの言葉の発達を促したい場合は、赤ちゃんの興味に合わせて声をかけたり、短い文章で話しかけたりすることを心がけてはいかがでしょうか。また「ワンワン」「ころころ」などの擬音語・擬態語を使って話しかけても良いですね。
赤ちゃんに声かけをするときは、ゆっくりと大きな声で話すようにしましょう。「眠い眠い」など言葉を繰り返し使う方法や「お腹が空いたね」など赤ちゃんの気持ちを代弁してあげるのも効果的です。絵本の読み聞かせで赤ちゃんに多くの言葉と触れさせるのも良いですね。
1歳7ヶ月頃の食事の様子
1歳7ヶ月頃は、一般的に離乳食完了期から幼児食に移行する時期です。しかし離乳食の進み具合は子どもによって違うため、子どものペースに合った食事を用意してあげましょう。
このころになると大人に近い食事がとれるようになっていきますが、子どもの味覚形成や将来の生活習慣病予防のためにも薄味を心がけてくださいね。
食事量は大人の半分程度が目安ですが、たくさん食べる子どももいれば少量しか食べられない子どももいます。また、食べることにあまり興味がない子どもは珍しくありません。子どもの健康に問題がなく、身長・体重が増えているようならそこまで心配する必要はないでしょう。
授乳はいつまで続ける?
1歳7ヶ月頃になると食事から必要な栄養を摂れるようになるため、卒乳や断乳をしている赤ちゃんが多いでしょう。
しかしWHOでは2歳またはそれ以降も授乳を続けることを推奨しています。いつまでに授乳をやめなければいけないという決まりはありません。授乳を続けるかどうかは、ママと赤ちゃんの気持ちで決めるようにしましょう。
娘は完全母乳で育てたのですが、おっぱいが大好きで1歳7ヶ月になっても授乳回数がなかなか減りませんでした。自然な卒乳を目指していたのですが、気がつくと同じくらいの月齢のママたちの中で、授乳を続けているママは私だけになっていました。結局は娘が2歳7ヶ月まで授乳を続け、親子で納得できる卒乳ができたように思います。
1歳7ヶ月の赤ちゃんの発達・お世話に関するQ&A
1歳7ヶ月の赤ちゃんの発達やお世話に関して、パパ・ママが疑問に感じやすいことをQ&A方式で紹介します。
Q.まだ歩かないけれど大丈夫?
子どもの運動の発達には個人差があり、1歳半を過ぎても歩かない子どもはいます。しかしこのころになっても歩かない場合は、運動発達遅延や発達の異常があるかもしれません。
早い時期に治療を開始することで歩けるようになるケースもあるため、早めに専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
Q.夜泣きがひどいときの対応方法は?
赤ちゃんの夜泣きは、パパ・ママにとって大きな負担となってしまいますよね。小さなころから夜泣きが続いている子もいれば、この時期から突然夜泣きが始まる子もいます。乳幼児期は肉体的にも精神的にも大きく成長する時期なので、赤ちゃんは日中の刺激の強い出来事によって興奮し、夜中に起きることがあります。
赤ちゃんが夜中に起きる場合は、早寝早起きで生活リズムを整え、寝る環境を整えてあげましょう。夜中に起きてしまっても、飲み物を飲んだらすぐに落ち着いて眠るケースもあるため、赤ちゃんを刺激しないよう対応することが大切です。
また授乳をしている場合は、断乳すると夜泣きがおさまることもあります。赤ちゃんの夜泣きがどうしてもつらい場合は、授乳をやめることを検討してもよいかもしれません。
子どもの夜泣きには、生後3ヶ月頃から悩まされていました。成長とともに落ち着くだろうと思っていたのですが、1歳半を過ぎても2歳を過ぎても夜泣きながら起きる日々が続き、つらかったです。今になって考えると、子どもが少し泣いただけですぐに抱っこをしていたのが変な刺激になってしまっていたのかもしれません。寝言泣きの可能性を考えて、子どもが泣いても少し様子を見てみるべきだったと思います。
Q.夜寝ないときの対応方法は?
赤ちゃんが夜早く眠ってくれないときは、朝は7時前を目安に早く起こすようにし、お昼寝の時間を調節してあげましょう。日中外遊びなどで身体を動かしたり、赤ちゃんが眠りやすい環境を整えてあげたりすることも大切です。
1歳7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間の目安は11~14時間程度ですが、必要な睡眠時間には個人差があります。子どもによってはあまり寝なくても平気なタイプもいるので、子どもに必要な睡眠時間を見極めるようにしましょう。
寝かしつけがパパ・ママにとって大きなストレスになってしまっては、子どもに大人のイライラが伝わって余計眠ってくれないかもしれません。寝かしつけで疲れないよう、イライラをうまく解消するようにしましょう。
赤ちゃんはよく眠るものだというイメージがあったのですが、私の娘はあまり眠らない赤ちゃんでした。朝早く起こしたり、日中外遊びをたっぷりさせたりしても、寝かしつけに2~3時間かかるのは当たり前という日々にイライラが募ったものです。親のイライラが伝わっていたのか、早く眠ってほしいときほど眠ってくれずに困りました。「あまり寝ない赤ちゃんもいる」と開き直っていれば、あんなに悩まずに済んだかもしれません。
Q.イヤイヤ・癇癪がひどいけれど大丈夫?
1歳半頃から赤ちゃんには徐々に自我が芽生え始め、それと同時にイヤイヤ期が始まります。イヤイヤや癇癪がひどいと不安になるかもしれませんが、赤ちゃんの正常な成長過程のひとつなので、心配しなくてもよいでしょう。
イヤイヤ期のピークは2歳頃といわれており、パパやママにとって苦労が多い時期です。子どものイヤイヤにパパ・ママがストレスをためこまないよう、周囲に頼ったり気分転換の機会を作ったりすると良いですね。
Q.室内遊びのアイデアは?
この時期の赤ちゃんは、手先が器用になり、目と手を上手に協調させられるようになります。積み木や型はめ、パズル、お絵描き・粘土遊びなどの室内遊びがおすすめです。遊びを通して知識を増やしていく時期でもあるため、人形遊びやおままごとなどを取り入れるのも良いですね。
Q.歯のケアのポイントは?
虫歯を予防するため、歯磨きの習慣をつけることが大切です。赤ちゃんが歯磨きを嫌がるときは、絵本などを使ってみてはいかがでしょう。
また1歳7ヶ月頃になると、上下の前歯だけでなく奥歯が生え始めている赤ちゃんが増えます。この時期になっても歯が生えてこない場合や、1歳半健診で歯並びを指摘された場合は一度歯科で相談してもよいかもしれません。
子どもが歯磨きを嫌がるので、歯磨きを途中で切り上げることも少なくありませんでした。しかし1歳半健診で前歯の裏側の汚れを指摘され「このままではいけない」と歯磨きをよりしっかりするよう心がけるようになりました。自宅だけでは十分な歯磨きは難しいので、3ヶ月に一度歯科検診を受け、歯をきれいに保っています。
Q.トイレトレーニングはいつから?
トイレトレーニングは2歳頃から始める家庭が多いですが、早い子では1歳7ヶ月頃からスタートするケースもあります。子どものおしっこの感覚が2時間程度あき、おしっこを膀胱にためられるようになっていれば、トイレトレーニングを開始してもよいかもしれません。
1歳7ヶ月頃の成長・発達は個人差が大きい
月齢が同じであっても、子どもの発達には個人差が大きいものです。周囲の赤ちゃんと比べて「子どもの発達・成長が遅れているのでは」とパパやママは不安に感じることもあるかもしれませんが、心配いらないケースが多いでしょう。
しかしパパ・ママがどうしても赤ちゃんの成長や発達が気になる場合は、不安を解消するためにも一度専門家に相談してみることをおすすめします。