1歳1ヶ月の赤ちゃんの成長と発達!離乳食・言葉・歩行の様子をQ&Aで徹底解説!
1歳のお誕生日を過ぎたころの赤ちゃんは、話したり歩いたりと大きな変化を見せはじめます。その姿に思わず頬を緩めてしまうパパ・ママは多いことでしょう。ここでは、1歳1ヶ月頃の赤ちゃんの言葉の発達や歩行の様子、離乳食の進み具合などをQ&A方式で解説します。先輩ママの体験談もぜひ参考にしてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
Q.1歳1ヶ月頃の身長・体重・足のサイズは?
身長・体重の平均
赤ちゃんが月齢に合った成長をしているかは、ママやパパにとって気になる点ですよね。厚生労働省が発表した「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(※1)で、1歳1ヶ月~2ヶ月未満の赤ちゃんの平均身長と平均体重を見てみましょう。
男の子 | 女の子 | |
平均身長(cm) | 75.8 | 74.3 |
平均体重(kg) | 9.46 | 8.89 |
このデータはあくまで平均値なので、同じ時期の赤ちゃんの身長・体重と違っているからといって不安になる必要はありません。成長のスピードや体格には個人差がありますし、それまで寝て過ごすことが多かった赤ちゃんが歩き始めると、エネルギーの消費量が増えて以前のように体重が増えないという場合もあります。母子手帳に記載されている身長と体重の発育曲線から大きく外れていなければ、あまり心配はいりません。
2,500gと小さく生まれたので心配していたのですが、ぐんぐんと大きくなり、1歳を過ぎたころからは身長も体重も母子手帳の発育曲線の上限ぎりぎりになりました。その後も順調に成長し、今では背も高くて筋肉質な体格の良い少年になっています。
服や足のサイズ
1歳1ヶ月頃の赤ちゃんの足のサイズは12~13cm、ベビー服のサイズは80cmが一般的です。ただし服のサイズは個人差があるため、目安として考えてくださいね。
Q.1歳1ヶ月の離乳食の量やポイントは?
離乳食が順調に進んでいる赤ちゃんであれば、1歳1ヶ月頃には食べることに慣れてきます。離乳食完了期の食材のかたさや大きさ、量を目安に食事を与えるようにしましょう。少しずつ、1日3回の食事とおやつで栄養を摂るようにしていきます。おやつは1回、または午前と午後の2回にすると良いでしょう。
離乳食の量とかたさ
離乳食完了期の食材のかたさは歯茎でかめる程度で、肉だんごの柔らかさくらいが目安です。
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」によると、1回あたりの食事量は次の表の通りです(※2)。
穀類 | 軟飯90g~ご飯80g |
野菜・果物 | 40~50g |
たんぱく質 | 以下のいずれか 魚 15~20g 肉 15~20g 豆腐 50~55g 卵 全卵1/2~2/3個 乳製品 100g |
赤ちゃんが離乳食をしっかり食べられるようになると、母乳やミルクを飲む量がだんだんと減ってきます。しかし赤ちゃんによっても違いがあるので、離乳食の進み具合や状況に応じて与えましょう。
手づかみ食べを取り入れよう!
赤ちゃんが手づかみで食べたがる場合は、十分に経験させてあげると良いですよ。自分で食材を持って口に運ぶことで、スプーンを使って食べる動きを覚えられます。テーブルや床が汚れてしまうのでママはがんばりどころですが、楽しんで食べている赤ちゃんの笑顔で乗り切りましょうね。
手づかみで食べるのが好きな子だったので、床に食べこぼしが落ちて離乳食のたびに掃除が大変でした。そこで100均のレジャーシートを敷いてみたところ、あっけなく悩みが解決しました。水分をこぼしてもすぐ拭きとれて、染みにもならないので重宝しました。
食べないときの対策
赤ちゃんが離乳食をあまり食べず、困っているママもいるかもしれませんね。上記の量はあくまで目安なので、赤ちゃんの成長や食欲に応じて食事の量を調節してかまいません。いろいろな味を知ったりパパ・ママと一緒にごはんを食べたりして、食べる楽しさを体験することも離乳食完了期の目標にできたら良いですね。
Q.まだ歩かないけど大丈夫?
1歳前後で歩き始める赤ちゃんは多いですが、個人差があります。厚生労働省が発表した「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」の運動機能通過率(※3)によると、1歳1ヶ月~2ヶ月頃には約70%の赤ちゃんがひとり歩きをし、1歳5ヶ月頃までにはほぼ全員が歩くようになります。
まだ歩かないと心配しているママもいるかもしれませんが、あと数ヶ月は様子を見て大丈夫です。赤ちゃんの性格や体格、成長のスピードは一人ひとり違います。あまり神経質にならず、最初の1歩を踏み出す瞬間を楽しみに待ちましょう。
同じ時期に生まれた友人の子は10ヶ月で歩き始めたので、うちの子は遅いかもと心配していました。記念すべき最初の1歩は、つかまり立ちから敷いてあった布団の上に向かって。そのまま倒れ込んだので、布団の上なら安心だと判断してチャレンジしたのかと笑ってしまいました。大きくなった今でも慎重な性格です。
Q.言葉の発達の目安は?
赤ちゃんが言葉を話すようになるのを心待ちにしているパパ・ママは、きっと多いことでしょう。1歳1ヶ月頃は、まだ言葉にならない喃語(「あーうー」や「ばぶばぶ」など)に、意味のある単語(「マンマ」「わんわん」など)が混じるようになる時期です。ですが言葉の発達にも個人差があるので、まだしゃべらなくても心配はいりません。
厚生労働省が発表した「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」の言語機能通過率(※3)によると、1歳1ヶ月~2ヶ月頃には約70%の赤ちゃんが1語以上の単語を話し、1歳7ヶ月頃までには約95%の赤ちゃんが話すようになります。しかし、なかには2歳半頃まで言葉がなかなか出ない子どももいるようです。
まだ心配する時期ではないので、笑顔でたくさん話しかけながら赤ちゃんの言葉の理解が進むように導いてあげると良いでしょう。赤ちゃんが指さしたものを「○○ね」と教えてあげると言葉を促すことにつながりますよ。
Q.おすすめの遊び方は?
1歳を過ぎると寝ていることが多かった赤ちゃんが活動的になり、どのように遊んであげたら良いのか新たな悩みが出てきますよね。まだひとり遊びが主でお友達と一緒に遊べる時期ではないので、パパ・ママが遊び相手の中心です。
室内で遊ぶなら、短い距離でボール転がしをしたり、ブロックを積んだり箱から出し入れしたりする遊びがおすすめです。指先を使うので脳の発達を促すことにもつながります。手遊び歌やわらべ歌なども赤ちゃんがよろこぶ遊びのひとつです。歌いながら身体も使うので、親子のスキンシップにも良いですよ。
外で遊ぶなら、天気の良い日にお散歩をしてみましょう。歩けるようになった赤ちゃんなら、公園の芝生の上などの安全な場所で、外を歩く気持ちの良さを体験させてあげるのも良いですね。
「いないいないばあ」をするとコロコロ笑ってくれるのがうれしくて、よく遊んでいました。1歳を過ぎたころにはそれを少しバージョンアップ。おもちゃをタオルで隠して、「どこかな~。あった。」とやってみました。最初はきょとんとしていましたが、だんだんわかるようになり、期待した目で見てくれるようになりました。
Q.夜泣きがひどいときの対処法は?
脳は寝ているあいだにその日の情報を整理してクールダウンするといわれています。ですが、たくさんの刺激を受けて成長する1歳頃の赤ちゃんは、脳の興奮状態がおさまりにくいため夜泣きにつながりやすいといわれています。脳が未発達で眠りが浅いことも原因のひとつのようです。
夜泣きの対処法としては、まず赤ちゃんが欲しがっていると思うものを与えてみます。ミルクや抱っこ、おむつの交換などをしてみましょう。次に、暑さや寒さ、明るさの調整をしてみると良いですよ。
夜泣きを予防する方法としては、昼間は太陽の光を浴びてたっぷり遊ばせること、早寝早起きをさせること、食事の時間を決めて生活のリズムを整えることが基本となります。眠るときには体温が下がるので、お風呂は寝る直前ではなく早めに入ったほうが寝つきやすくなりますよ。
しかし、この時期の赤ちゃんの夜泣きは何をしても泣きやまないことも多いものです。睡眠不足はパパ・ママもつらいので、赤ちゃんと一緒にお昼寝したり、交替で夜泣きの対応をしたりしてこの時期を乗り切りましょう。もう少し成長すれば赤ちゃんの夜泣きもおさまってきますよ。
子どもが1歳過ぎのころ、何をしても泣きやまず、夜遅くに車に乗せてドライブしたことがあります。実家に着いたころにはすやすやと眠っていて安心したと同時に、母から「大変だったね」といってもらえて私の気持ちも落ち着きました。ひとりで抱えると余計つらくなるのが夜泣きの悩みだなと実感した経験です。
Q.歯の生え方と気をつけることは?
歯の生え方の目安
赤ちゃんの歯は6~9ヶ月頃から生え始め、1歳頃には前歯上下4本が生え揃うことが多いです。ただし個人差が大きいので、このとおりでなくてもあまり心配はいりません。1歳半頃までに1本も生えてこない場合には、歯科医院に相談してみましょう。
歯磨きのポイント
歯が生えてきたら、虫歯予防のために歯磨きの習慣をつけましょう。最初はママがひざの上に赤ちゃんを仰向けに寝かせて、ガーゼで優しく拭くなどして口の中を触ることに慣れさせます。短い時間で良いので毎日続ければ、次のステップである歯ブラシを使った歯磨きに移行しやすくなりますよ。
歯ブラシでの歯磨きは長く磨く必要はなく、1本につき5秒程度で十分です。赤ちゃんが歯磨きを嫌いにならないように、優しく磨いて無理なく習慣づけていきましょう。
寝る前に母乳やミルクを飲む場合は、夕食後に歯磨きをすれば虫歯のリスクが下がります。
赤ちゃんの口の中には虫歯の原因菌はいないと聞いて、大人がうつさないように気をつけました。スプーンやコップを共有することはやめて、寝る前の歯磨きも習慣に。そのおかげか1本も虫歯はできず、歯医者さんにもほめられています。
Q.授乳やミルクはいつまで?
1歳を過ぎると、そろそろおっぱいやミルクをやめたほうが良いのではと考え始めるママも多いようです。ですが、母乳やミルクをいつまでにやめなければいけないという決まりはありません。
以前は1歳頃に断乳が指導されていましたが、最近では赤ちゃんが安心感を得る心理的なメリットなどが重視され、与えても良いとされています。WHOのガイドラインでも「2歳以上まで要求に応じて与えましょう」と授乳をすすめています。
1歳になったからといって無理に断乳をする必要はなく、自然に欲しがらなくなる卒乳を待っても良いというのが現在の一般的な見解です。ミルクの場合は、アレルギーがなければ少しずつ牛乳に切り替えても良いでしょう。
一方で、ママが仕事復帰したり、下の子を妊娠したりして断乳をしなければいけない状況になることもあります。母乳やミルクをたくさん飲むので離乳食がなかなか進まないことや、夜中の授乳が習慣づいて夜泣きの原因になっていることが断乳のきっかけになることもあるようです。
成長の個人差が目立つ時期のためゆっくり見守ろう
1歳1ヶ月頃の赤ちゃんは、歩き始め、単語を話し、離乳が進むなど、赤ちゃんから子どもへの成長を遂げる時期です。成長のスピードは一人ひとりで違うので、パパやママはつい比べてしまって心配になることもあるかもしれませんが、赤ちゃんは自分のペースで成長していきます。
いつでもパパとママが優しく抱きしめてくれるとわかっていれば、きっと赤ちゃんは安心して新しいことにチャンレンジできるでしょう。この時期の赤ちゃんの挑戦を、パパやママはおおらかな気持ちで見守ってあげられると良いですね。