【小児科医監修】1歳10ヶ月ってこんな時期!赤ちゃんの言葉・食事・夜泣きの様子は?体験談とともに徹底解説!

2歳のお誕生日が近づいてきた1歳10ヶ月の赤ちゃんは、身体つきがしっかりし歩行も安定するなどさまざまな成長が見られます。ここでは、身長や体重、言葉の発達や食事、睡眠の様子などに触れながら赤ちゃんの様子を解説していきます。言葉の教え方やイヤイヤ期の対処法も参考にしてくださいね。

300869

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

染谷 朋之介
小児科医
染谷 朋之介

目次

  1. 【身長・体重】1歳10ヶ月の赤ちゃんの体形
  2. 【言葉】1歳10ヶ月の言葉の発達はどのくらい?
  3. 【食事】1歳10ヶ月の幼児食の量やポイントは?
  4. 【夜泣き・昼寝】1歳10ヶ月の睡眠の様子は?
  5. 【しつけ】1歳10ヶ月の生活習慣で気をつけることは?
  6. にこやかに成長を見守ろう
  7. あわせて読みたい

【身長・体重】1歳10ヶ月の赤ちゃんの体形

1歳10ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の平均や、服や足のサイズの目安はどのくらいでしょうか。体形は赤ちゃんによって個人差がありますが、目安として参考にしてみてくださいね。

身長・体重の平均

1歳10ヶ月頃は、赤ちゃんらしかった身体つきが幼児の比較的しっかりした体形へと変化する時期です。厚生労働省が発表した「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(※1)で、1歳10ヶ月~11ヶ月未満の赤ちゃんの平均身長と平均体重を見てみましょう。

男の子女の子
平均身長84.3cm82.9cm
平均体重11.18kg10.54kg

このデータはあくまで平均値です。母子手帳に記載されている身長と体重の発育曲線から大きく外れていなければ、平均値と違うからといって心配する必要はありません。

【体験談】活発に動くので一時期細身に

歩きだしてから一気に活動量が増え、身長は伸びているのに体重は増えなくなり、細身になった時期がありました。その後食べる量が増えて、体重も増えつつあります。

服や足のサイズ

1歳10ヶ月頃の赤ちゃんの足のサイズは12~14cm、ベビー服のサイズは80~90cmです。体格には個人差があるので、あくまで目安と考えてくださいね。

【体験談】骨太でベビー服はいつも大きめでした

息子は夫譲りの骨太・筋肉質、私に似た胸板の厚さで、べビー服はずっと大きめサイズでした。月齢に合わせてプレゼントでいただいたものは、小さくて着られなかったのが残念な思い出です。

【言葉】1歳10ヶ月の言葉の発達はどのくらい?

言葉の発達の目安

言葉の発達は個人差が大きいですが、1歳10ヶ月頃になると「ちょうだい」「だっこ」など、してほしいことを伝えられるようになります。言葉の成長が早くおしゃべりが好きなタイプなら「わんわん、いた」などの二語文を話し始めます。

まだしゃべらなくても心配はいらない

1歳10ヶ月の同じくらいの月齢の子と比較して、まだ言葉が出ないと気にしているママもいるかもしれませんが、言葉の発達は個人差が大きいのであまり心配し過ぎないようにしましょう。

赤ちゃんはまず言葉を理解し、それから話すことを学んでいきます。ママやパパの言うことがわかり、「ここに座ってね」などの指示に従えれば言葉の理解は進んでいます。赤ちゃんの性格によっても話し始めるタイミングは変わるので、楽しみに待っていましょう。

【体験談】言葉をためるタイプだったよう

こちらの言っていることはわかるようでしたが、なかなか言葉は出ませんでした。それが2歳を過ぎたころに突然話しはじめ、どんどんおしゃべりに。言葉をため込んでから一気に出すタイプだったようです。

男の子は言葉が遅い?

男の子の言葉の発達は女の子に比べてゆっくりだといわれていますが、性別による差よりも個人差のほうが大きいという意見もあります。おしゃべりな子もいれば口数の少ない子や身体を動かすほうが好きな子もいるので、一人ひとり違う成長のスピードをおおらかに見守りましょう。

【体験談】女の子でも遅い子もいる

よく女の子は言葉の発達が早いといわれていますが、娘はしゃべりはじめるのが遅く、かなり心配しました。周りから「女の子なのに遅い」といわれるのがつらかったです。3歳になった今ではすっかりおしゃべりで、親子の会話を楽しんでいます。

言葉の発達をうながす方法

言葉の発達をうながすには上記7つの点を参考にして、赤ちゃんへの話しかけ方を工夫してみましょう。赤ちゃんの気持ちに寄り添い、理解しやすい言葉を選んで話しかけてあげると良いですよ。

【食事】1歳10ヶ月の幼児食の量やポイントは?

食事量の目安は大人の半分ほど

1歳10ヶ月頃は幼児食にだいぶ慣れてきたころでしょう。1日に必要なエネルギー量は、男の子はおよそ950kcal、女の子は900kcalで、大人の半分程度の量が目安です。3食におやつをプラスして栄養を取るようにしましょう。

【管理栄養士監修】1歳半の食事の量やメニュー例【写真付き】食べないとき…

献立や味つけのポイント

離乳食を卒業してもすぐに大人と同じものは食べられないので、味付けは薄味を心がけましょう。素材の味をベースにだしのうまみをきかせるとおいしく食べられますよ。

献立は大人と同じでも、子どもの分だけを別に取って薄めに味付けをする取り分けメニューを上手に活用しましょう。

【1歳児のご飯】取り分けメニュー4選と洋食・和食・おやつレシピ9選!食…

3食+2回のおやつでエネルギー補給を

赤ちゃんは胃が小さく一度に多くの量は食べられないので、必要なエネルギーは3食+2回のおやつで取るようにしましょう。1~2歳児なら、おやつの適量は1日100~150kcaL程度です。

おやつも食事と同じように薄味が基本です。市販の子ども用ビスケットやおせんべい、ふかし芋や果物などがおすすめですよ。

【体験談】おやつはたまごボーロが定番でした

息子は食べることが好きな子で、おやつの時間にはにこにこしていました。特にたまごボーロは大好物。口の中の水分を奪うので、麦茶を忘れずに出すようにしていました。

偏食・食べないときの対応方法

赤ちゃんがあまり食べてくれないとママは心配になりますよね。ですが、食べる量には個人差があり、食にあまり興味を示さない子どももいます。健康であればあまり心配はいりません。

よく食べる赤ちゃんでも好き嫌いが出てきて、偏食に悩むママは少なくありません。特に野菜を食べない赤ちゃんは多いようです。

嫌がるものを無理に食べさせようとすると食事自体がいやになってしまうので、味付けを変えたり、好きな食べ物に混ぜたりしながら根気強く食べてくれるのを待ってみましょう。

【体験談】野菜はすりおろしたら気づかず食べてくれました

人参を食べてくれなかったので、ハンバーグやカレー、ホットケーキにすりおろして混ぜました。まったく気づかずにパクパク食べてくれました。

授乳はいつまで続ける?

以前は1歳を過ぎたころに断乳がすすめられることがありましたが、最近では赤ちゃんが欲しがらなくなるまで授乳を続けても良いと考えられています。WHOのガイドラインでも、2歳以上までの授乳が推奨されています。

ただ、母乳やミルクをたくさん飲むために食事の量が増えない場合には、断乳を検討してみても良いでしょう。

【体験談】授乳は2歳7ヶ月まで続けました

娘は完全母乳で育てたのですが、おっぱいが大好きで1歳7ヶ月になっても授乳回数がなかなか減りませんでした。自然な卒乳を目指していたのですが、気がつくと同じくらいの月齢のママたちの中で、授乳を続けているママは私だけになっていました。結局は娘が2歳7ヶ月まで授乳を続け、親子で納得できる卒乳ができたように思います。

【医師監修】母乳をいつまで赤ちゃんにあげる?授乳期間はいつまで?

【夜泣き・昼寝】1歳10ヶ月の睡眠の様子は?

睡眠時間の目安

生まれてすぐのころは寝てばかりいたのに、大きくなるにつれ起きて活動している時間が増えますよね。1~2歳頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は11~14時間です。個人差はありますが、1日のおよそ半分ほどは寝ていることになります。

お昼寝のリズムをつけよう

1歳10ヶ月頃の赤ちゃんは、午後に1回お昼寝をすることが一般的です。赤ちゃんが寝る時間や起きる時間はパパ・ママの生活リズムに影響されることが多いので、お昼寝を上手に使って十分な睡眠時間を確保しましょう。

体力がついてお昼寝を嫌がることもありますが、その場合には午前中に思い切り遊ばせるなど1日のスケジュールを工夫してみると良いかもしれません。お昼寝で生活リズムが整えば家事をする時間の見通しが立つので、ママもほっとできますね。

【体験談】一緒にお昼寝していました

お昼ごはんを食べた後に一緒にお昼寝をするのが日課でした。早起きの子で朝6時には起きていたので、ちょうど遊び疲れたころだったのかもしれません。

夜泣きがひどいときの対応方法

夜泣きがおさまる赤ちゃんがいる一方で、突然夜泣きをするようになる子もいます。睡眠不足はパパ・ママもつらいので、早寝早起きで生活のリズムを整えたり、寝室の環境を見直したりして対処してみましょう。おっぱいを欲しがって泣く場合は、断乳で夜泣きがおさまることもあるようです。

この時期の赤ちゃんはさまざまな刺激を受け、活発に動きながら成長するので、昼間の興奮が夜泣きにつながることもあります。夕方から夜にかけては絵本を読み聞かせるなど、落ち着いた環境で過ごすようにしてみましょう。

夜寝ないときの対応方法

赤ちゃんが夜寝てくれないと、パパ・ママの睡眠時間が削られるだけでなく、寝かしつけに疲れてしまう大変さもありますよね。対策としては、赤ちゃんを7時前に早く起こすことやお昼寝の時間を短くすることが考えられます。

ただし睡眠の長さは個人差があり、あまり寝なくても大丈夫な赤ちゃんもいます。赤ちゃんもママも十分に睡眠時間がとれるように、1日のスケジュールを組み直してみるのもおすすめですよ。

【体験談】お昼寝が長すぎると夜寝ない

出かけたり遊びが楽しかったりして疲れると、お昼寝が夕方までになることもしばしばで、そんな日はさすがに夜寝てくれませんでした。起こすのがかわいそうでそのまま寝かせていたのですが、夜寝るためにはお昼寝の時間は長すぎないほうが良さそうです。

【しつけ】1歳10ヶ月の生活習慣で気をつけることは?

癇癪・イヤイヤは正常な成長

1歳も後半を過ぎると赤ちゃんには自我が芽生え、自分のやりたいことを強く主張しはじめます。癇癪やイヤイヤは子育て中のママやパパがぶつかるひとつの壁ですが、正常な成長の証ともいえます。

下の子が生まれるなどしてイヤイヤ期に赤ちゃん返りが重なってしまうとさらに大変ですが、下記の8つの対処法を試しながら上手に乗り切りましょう。

子どものやる気を尊重しよう

運動機能が発達して、身体を自由に動かせるようになるのもこの時期です。手先が器用になり、着替えや身のまわりのことを自分でしようとするので、その気持ちを大切にしてあたたかく見守りましょう。

成功したら「上手にできたね」と一緒によろこんであげられると良いですね。

【体験談】手を出したくなるのをぐっと我慢しました

着替えや靴をはくなど、なんでも自分でやりたがるようになったのはうれしかったのですが、出かける前には時間がかかって気が急くこともありました。そこで手を出すと機嫌が悪くなるので、ぐっと我慢。時間に余裕をもって生活するように心がけました。

生活リズムを整えよう

毎日繰り返されることについてはある程度予想ができるようになるため、同じリズムで生活すると子どもの気持ちが安定しやすくなります。

パパの帰りを待って夕食やお風呂にしたいところですが、お腹がとても空いて早く眠たくなってしまうのであれば、子ども中心の生活リズムに変えてみましょう。その代わり、週末にはゆっくりパパとふれあいたいですね。

歯磨きの習慣をつけよう

12~16本程度の歯が揃う時期なので、虫歯予防のために歯磨きの習慣をつけましょう。嫌がる赤ちゃんには歯磨きが楽しそうに見える絵本や映像などを使ってみるのもおすすめです。

ママやパパが一生懸命になりすぎてこわい顔になっていたり、つい力が入って口の中が痛かったりすることが歯磨きを嫌がる原因になることがあります。少し肩の力を抜いて、楽しい雰囲気を心がけるようにしましょう。

【体験談】歯磨きで泣き叫ぶ甥っ子

妹の家に泊まりに行ったとき、甥っ子が泣き叫んで歯磨きを嫌がっていました。どうやらひざで肩をがっちりガードされてしまうのがいやだったようです。いつも穏やかな妹の顔も強張っていて、緊迫感を感じました。終わればニコニコ遊びまわるので、ほんの短い時間の攻防戦だったのが幸いです。

指しゃぶりは心配ない

指しゃぶりは生まれてすぐの赤ちゃんのほとんどに見られ、1歳半ではおよそ30%の赤ちゃんが指しゃぶりをしているといいます。昼間は遊びに夢中になって忘れていても、眠くなると指しゃぶりをする赤ちゃんは少なくありません。

「歯並びに影響するのでは」と心配になるかもしれませんが、2~3歳頃までならその心配はないといわれています。不安や緊張をやわらげる効果を重視して、無理にやめさせなくても良いというのが現在の一般的な考え方です。

【体験談】おしゃぶりは寝る前の儀式

息子は眠くなると右手親指の指しゃぶりをはじめ、それが寝る前の儀式になっていました。3歳くらいまで続いて指にタコもできていましたが、自然にしなくなり歯並びもきれいです。

赤ちゃん・子どもの指しゃぶりの原因は?いつから始まる?やめさせ方や防止…

トイレトレーニングをスタートしても◯

2歳のお誕生日を前に「そろそろトイレトレーニングを始めたほうが良いのでは」と思うママもいるでしょう。子どもの発達には個人差があるのでいつ始めるべきという決まりはありませんが、赤ちゃんの成長に合わせてスタートしてみても良いでしょう。

目安としては、自分で歩いてトイレに行け、便座に安定して座れることや、おしっこの間隔が2時間以上空くことがあげられます。おしっこがしたいと気持ちを伝えられることも大事なポイントです。

トイレトレーニングはじっくり取り組みたいので、ママに余裕がある時期に始めるほうがスムーズに進みますよ。

【体験談】おまるでスタートしました

2歳になってすぐのころ、おまるに座らせてみたところ、はじめてなのにちゃんとおしっこができました。けれどもその後はまったく。しばらくして補助便座でトイレトレーニングを再開しました。できたらシールを貼るようにしたらとてもよろこんで、トイレに行くのを嫌がることはありませんでした。

にこやかに成長を見守ろう

身体つきがだいぶしっかりし、活発に動いて遊ぶようになる1歳10ヶ月頃は、赤ちゃんからの成長を実感できる時期です。一方で、言葉の発達を心配したり、突然の夜泣きに悩まされたり、イヤイヤや癇癪に手を焼いたりと、まだまだお世話が大変な時期でもありますよね。

苦労もありますが、赤ちゃんと子どもの中間にいるようなかわいらしさを堪能しながら、にこやかに成長を見守れたら良いですね。

※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

0歳〜2歳までの赤ちゃんの成長過程一覧!月齢ごとの発達目安まとめ|小児科医監修
https://mamanoko.jp/articles/10547
くるみアレルギーが増加!2025年からアレルギー食品表示の義務化へ
https://mamanoko.jp/articles/32414
【小児科医監修】ママの疑問を解消!1歳8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話のポイントは?言葉や食事・夜泣きについて徹…
https://mamanoko.jp/articles/30655
1歳11ヶ月の赤ちゃんの発育・言葉の発達は?ママの気になる話題をQ&Aで解説!
https://mamanoko.jp/articles/30690
【画像あり】2歳児のご飯におすすめのレシピ10選!食事の量や食べない原因と対策は?
https://mamanoko.jp/articles/25312