赤ちゃんの爪切りのコツや注意点!新生児にも使えるおすすめ商品は?
赤ちゃんの爪切りは、数日に1回のペースでこまめに行うことが必要です。また活発に動き回る赤ちゃんの爪切りは、注意することがいくつかあるので、ポイントを抑えて上手に行いましょう。今回は赤ちゃんの爪切りの種類【ハサミ型・テコ型】やコツ、注意すべきポイント、おすすめの爪切りをご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
新生児の爪は切っても良い?いつから?
ママのお腹の中で成長し続けていた赤ちゃん。生まれたときにすでに爪が伸びているケースも珍しくないようです。入院中は助産師さんたちが切ってくれる場合もありますが、新陳代謝が活発な赤ちゃんの爪はまたすぐに伸びてしまいます。
爪が伸びていると顔や肌を引っ掻いてしまう恐れがあるので、爪の先が指先よりも出ていたら、その都度切ってあげましょう。
赤ちゃん用の爪切りとは?
失敗が不安
赤ちゃんの爪は、大人と違いとても小さく柔らかいため、ママとしては切りにくいですよね。「爪切りを失敗したらどうしよう」と不安になってしまうママも多いのではないでしょうか。
特に初めての爪切りは、失敗を恐れるあまり思うように爪を切ることができない場合もあります。繊細な赤ちゃんの指先を傷つけてしまったらと考えると、不安な気持ちばかりが募ってしまいます。
動いているので切るのが大変
赤ちゃんも人間なので爪を切るあいだ、おとなしくじっとしていられるわけではありません。特に、言葉の意味が理解できず活発に動き回る時期の爪切りは、爪1本を切るのも大変です。常に動き回っていて、なかなか爪切りをさせてくれないとママも苦労します。
専用の道具が必要
赤ちゃんには大人が使っている爪切りではなく、赤ちゃん専用の爪切りが必要です。赤ちゃん専用の爪切りには、豊富なサイズ展開で、いろいろなタイプものがあります。ドラッグストアなどでお手頃な値段で購入できるため、必ず赤ちゃん用のものを使用しましょう。
赤ちゃん用の爪切りの種類とおすすめ商品!
ハサミ型
ハサミ型の爪切りは、細かい部分までカットしやすく刃も薄めで使いやすいのが特徴です。赤ちゃんのことを考えて作られているので、怪我をしないよう刃先は丸くなっており、使わないときはキャップをして保管できます。赤ちゃんの爪に沿った形状のものも多く、爪切りに自信のないママでも比較的使用しやすい爪切りです。
「コンビ ベビレーベル つめきりハサミ」は、生後0ヶ月の新生児から使用できるハサミ型の爪切りです。ハサミの先端部分が丸くなっているので怪我をさせる心配がなく、切っている最中も赤ちゃんの爪の状態が見やすい形なので切りやすさも抜群です。付属の爪やすりで仕上げもできて便利ですね。
テコ型(爪切り型)
最初は薄かった赤ちゃんの爪は、1歳を過ぎるころには段々と大人と同じように厚みを増していきます。テコ型の爪切りは大人が使用する爪切りと同じような形状で、子ども用に小さめに作られています。
持ち手の部分が大きく刃先が小さめで、使いやすい形になっています。1歳を過ぎたらテコ型の爪切りを使用する家庭も増えています。ハサミ型と併用して爪の部分に合わせて使い分けるのもおすすめです。
生後9ヶ月~1歳ごろまでの赤ちゃんにおすすめなのが「ピジョン ベビーつめきり てこ型」です。刃先が平らになっているため深爪になりにくく、爪がしっかりしてくる生後9ヶ月からの赤ちゃんのぴったりです。刃先は赤ちゃんの爪の大きさに合わせて小さめに作られているので、切っているときも手元が見やすく快適に使用できます。
「ビリーブ くじらのつめきり」は、くじらのような形が使い手の手に馴染みやすく、くじらの愛らしい顔が特徴的です。他の爪切りとの大きな違いはルーペが付いているところです。赤ちゃんの爪をよく見ながら切ることができ、きれいに仕上げることができます。細かい部分を整える爪やすりや、指を乗せられるサポーターも魅力的ですね。
電動爪やすり
「どうしても赤ちゃんの爪を切るのが怖い」というママや、上手く切ることができない場合は電動爪やすりを使用しても良いでしょう。使い方は、電動爪やすりの削りパッド部分に切りたい赤ちゃんの爪を当てて、本体スイッチを入れることで自動で少しずつ爪を削り取る仕組みです。ただし、他の爪切りと比べてコストや時間がかかるので注意が必要です。
赤ちゃんの爪やすり用に3タイプのアタッチメント、ママの爪のお手入れ用に3タイプのアタッチメントが入ったとても豪華なネイルケアセットです。ライトがついているので、赤ちゃんが寝ている間にサッとケアすることができるのが嬉しいポイントです。スピードが2段階から選べ、左右どちらのお手入れもしやすいように、回転が切り替えられるのでおすすめです。
赤ちゃんの爪切りのコツ
切るタイミング
爪を切るタイミングは、赤ちゃんの爪が指からはみ出している長さになったときです。個人差はありますが、大体3~4日周期で爪の伸び具合を確認し、こまめに整えてあげるといいですね。赤ちゃんの成長のスピードによっても爪を切るタイミングは異なります。伸びすぎると爪が欠けたりめくれたりする危険性があるため気を付けましょう。
切る姿勢
赤ちゃんの爪を切るときに1番良い姿勢は、赤ちゃんの頭の方にママが座って切ることです。お座りの状態で切るときは、赤ちゃん側から爪が切れるように、赤ちゃんを膝の上などに乗せて切るのが良いでしょう。向かい合う形で切るよりも、赤ちゃんと同じ方向からの方がスムーズに爪を切ることができるというママが多いようです。
切る順番
ママが右利きなら、赤ちゃんの右手は小指から親指にかけて切り、左手は親指から小指に向かって切るのがおすすめです。左利きのママはそれぞれ逆の順番で切っていきましょう。また、足の爪など赤ちゃんと向かい合わせの形で切る場合は、手の爪を切るときとは逆の順番で切るといいですね。
しっかり固定して切る
赤ちゃんはなかなかじっとしていられません。爪切りの最中にふとした拍子に動いて指まで切るなど、怪我をしてしまう可能性があります。急に動き出すことも想定し、爪切り中は赤ちゃんの指をママの指でしっかりと固定して切るようにしましょう。
細かく切る
赤ちゃんの爪は、数回に分けて細かく切っていくと上手に切ることができますよ。時間がないときや赤ちゃんの様子を気にして焦って切ると、深爪になったり切った後の爪がとがったりする原因にもなります。落ち着いて細かく切りながら形を整えていくことがポイントです。
赤ちゃんの爪切りの注意点
生後6ヶ月までは専用の爪切りを使う
生後6ヶ月くらいまでの赤ちゃんの爪はとても薄いため、より慎重に爪切りを行う必要があります。小さくて薄い爪でも切りやすい専用の爪切りを使用し、整えてあげましょう。
一度に全部切ろうとしない
赤ちゃんが動くので一気に爪を切りたくなるママもいると思いますが、赤ちゃんの爪切りは原則2~3回ほどに分けて細かく切っていくと失敗が少ないといわれています。1度に全部切ろうとしたときに、誤って指を挟んだり怪我をする可能性もゼロではないため、注意しながら落ち着いて切りましょう。
深爪に注意する
爪の切りすぎで深爪になってしまう可能性もあります。爪の白い部分が最低1mm程度は残るようにして切ると上手に整えやすくなります。深爪の状態になると、爪が変形し小さくなってしまうことや出血を伴う場合もあるため注意しましょう。
血が出ても絆創膏を貼らない(誤飲を防ぐ)
もしも爪切りの最中に誤って指を切ってしまい出血してしまっても、誤飲の原因になる絆創膏を貼ることは避けましょう。まずはティッシュなどで拭き取り、傷口部分が小さめなら消毒をして様子をみることが必要です。その後出血が止まれば心配は要りませんが、あまりにも出血が多く止まらない場合は病院に連れていきましょう。
爪の先をとがらせない
爪がとがっていると、赤ちゃん自身や周りの人を引っ搔いて怪我をさせてしまう原因になったり、その部分がめくれやすくなったりします。ひととおり爪を切り終わった後は、とがっている部分がないか最終確認し、気になる部分には目が細かいタイプのヤスリを使用して整えてあげると良いですね。
赤ちゃんの爪切りに関する体験談
筆者の娘は爪の伸びが早く、爪切りをして2~3日後にはまた爪が伸びています。動きが活発なため、爪を切ろうと思ってもなかなか切ることができないのですが、お昼寝の時間などを利用して少しずつ切るようにしています。
爪切りはハサミ型を使用しているため、細かい部分も切りやすくストレスなく使えています。赤ちゃんの爪切りは大変ですが、伸びすぎると怪我をしたり爪が欠けたりする原因になることがあるので、定期的に整えてあげることが必要だと思います。
定期的に赤ちゃんの爪切りを忘れずに
数日前に切ったばかりでも、爪が伸びるスピードが早い赤ちゃんもいて気が付かないうちに伸びてしまっていることもあります。
爪の伸びすぎで赤ちゃん自身や周りの人に怪我をさせないためにも、忘れずに赤ちゃんの爪切りをしましょう。切る人によって使いやすい爪切りが異なるので、ママが使いやすい爪切りがひとつあると安心です。
※この記事は2022年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。