子宮頸がんとは?症状や原因は?健診やワクチンについても解説

子宮頸がん(しきゅうけいがん)という病名は、自治体からの健診のお知らせで目にしたことがある人が多いのではないでしょうか。子宮頸がんは女性の命にかかわりますが、早期発見できれば治療しやすい病気です。子宮頸がんの症状や原因、健診、ワクチン、病期のステージや治療法について知り、早期に予防・発見・治療できるようにしましょう。

39381

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 子宮頸がんとは?症状は?
  2. 子宮頸がんの原因は?
  3. 子宮頸がん健診とは?痛いの?
  4. 子宮頸がんの精密検査とは?
  5. 子宮頸がんのステージとは?生存率は?
  6. 子宮頸がんの治療法は?どんな手術をする?
  7. 子宮頸がんワクチンとは?副作用はある?
  8. 子宮頸がんは健診での早期発見が大切
  9. ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる
  10. あわせて読みたい

子宮頸がんとは?症状は?

「子宮頸がん」は子宮がんの一種で、子宮の入り口部分の「子宮頸部」から発生するがんです。子宮がんは婦人科系のがんの中でもっとも発症数が多く、主にがんができる場所によって「子宮頸がん」と「子宮体がん」にわかれます。年間およそ1万人が子宮がんと診断されており、子宮頸がんによって年間3,000人弱が命を落としています。

若い女性の患者が増えている

子宮頸がんの患者の年齢は幅広く、近年では20代~30代の若い女性の患者数・死亡数が増えてきています。若いから大丈夫と安心せずに、子宮頸がんの健診を定期的に受けることが大切です。

初期の自覚症状がない場合が多い

子宮頸がんは、初期段階では自覚症状がない場合がほとんどです。そのため、子宮頸がんの健診を受けることが子宮頸がんを早期に発見するための最善策といえます。自覚症状が出てくると、不正出血があったりおりものの状態が変化したりします。月経量が増えたり、月経の期間が長くなったりといった変化が起こることがあるでしょう。

早期発見が治すための鍵

子宮頸がんは初期に自分で気づくことは難しいですが、検査を受ければ初期段階、あるいはまだがん化していない「子宮頸部異形成」という段階でも発見できる可能性があります。早期に発見すれば治療を行いやすく、完治する可能性が高い病気なので、定期的にがん健診を受けてできるだけ早く治療を開始しましょう。

子宮頸がんの原因は?

性交渉

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が感染することによって起こると考えられています。ヒトパピローマウイルスは性交渉によって感染するため、性交渉を複数の人と行うなど、性交渉の機会が多い人は特に注意が必要です。感染を予防するため、性交渉を行うときにはコンドームの使用を心がけましょう。

喫煙

喫煙も子宮頸がんを引き起こす危険因子であるといわれています。喫煙は肺がんなど、子宮がん以外のがんのリスクも高めることが指摘されています。喫煙を控えることで、子宮頸がんをはじめとするがんを予防しましょう。

子宮頸がん健診とは?痛いの?

子宮頸がんの健診の案内が市町村から届いたことはありませんか。いわゆる「子宮がん健診」は子宮頸がん健診のことを指しており、国や地方自治体が積極的に受診をすすめています。子宮がん健診の方法や費用、痛み、結果の見方について確認しておきましょう。

子宮頸がん健診を受けるべき年齢や頻度

国や地方自治体は、20歳以上のすべての女性に対して、2年に1度は子宮頸がんの健診を受けることをすすめています。ただし子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスは性交渉によって感染することから、10代であっても性交渉を行う可能性のある人は健診を受けておくと安心です。

子宮頸がん健診の方法・流れ

一般に子宮頸がんの健診は「問診」→「視診」→「細胞診」という流れで行われます。問診では、問診票で生理周期や経血量、妊娠の経験や閉経したかどうかといった質問に答えてから医師による問診を行います。

次に腟鏡(クスコ)という器具を腟に挿入して子宮頸部の状態を観察する「視診」を行い、最後に子宮頸部の細胞をブラシやヘラでこすりとる「細胞診」を行います。細胞診ではこすりとった細胞を染色液につけて顕微鏡で観察することにより、細胞が悪性かどうかを見極めます。

子宮頸がん健診にかかる時間は一概には言えませんが、問診から細胞診まですべてあわせても30分~1時間程度で終わる場合が多いでしょう。

子宮頸がん健診の痛み・出血

子宮頸がん健診では、痛みや出血はほとんどないのが一般的です。細胞診で細胞をこすりとるときに違和感や痛み、少量の出血がある人がいますが、我慢できないほどの強い痛みが出たり、大量に出血したりすることは基本的にはありません。子宮頸がん健診は身体への負担が少ないので、身構えずに安心して受診してくださいね。

子宮頸がん健診の費用

子宮頸がん健診の費用は、地方自治体からの補助を受けずに自費負担で受診する場合には、病院にもよりますが1万円前後かかります。

しかし、国や地方自治体は子宮頸がん健診を積極的にすすめているため、市町村によっては無料で受けることができたり、1,000~2,000円と自費診療で受けるよりもはるかに安い料金で受けることができたりすることが多いです。職場や健康保険組合でも、子宮頸がんの助成を行っている場合があるでしょう。こうした子宮頸がん健診の助成は、お住まいの市町村や所属組合によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

子宮頸がん健診(細胞診)の結果の見方

子宮頸がん健診の結果は、検査後1週間~1ヶ月程度で出ると考えておくと良いでしょう。なお、個人で健診を受けた場合と集団で健診を受けた場合、また、どこの病院で受けたかによっても結果が出るまでの期間は前後します。

細胞診の結果は、I~Vの細胞のクラスとして表示される場合がほとんどです。I~Vはおおむね以下のような内容を示しており、Ⅲ以上の場合には精密検査に進むことになります。

クラスI異常なし
クラスII若干の異常がみられるが良性
クラスIII(IIIa)悪性の疑いが少しある
クラスIII(IIIb)悪性の疑いがある
クラスIV悪性の可能性が高い、または上皮内がん(上皮にとどまっているがんで、子宮頸がんの初期段階)
クラスV悪性と断定できる細胞がある

子宮頸がんの精密検査とは?

子宮頸がんの細胞診でIII~Vの場合には、さらに精密な検査を受けることになります。まずは「組織診」と「コルポスコープ診」を行って子宮頸がん、もしくは子宮頸部異形成であることを確定させるのが一般的です。その後必要に応じて超音波検査(エコー検査)やCT検査、MRI検査を行い、がんがどこまで広がっているかを調べます。結果はそれぞれ1週間前後で出る場合が多く、また費用は検査の種類・回数によって異なります。

組織診

細胞診で異常が見つかった後、最初に受けることが多い検査が「組織診」です。組織診ではがんの可能性がある部分の組織を切り取り、顕微鏡で観察します。小さな組織を切り取るだけなので、外来での処置が可能ですが、場合によっては入院して手術を行うこともあります。組織診では痛みや出血を伴うことがあるでしょう。また、一度では正確な診断ができない場合は何度か組織診を繰り返すことになります。

コルポスコープ診

組織診とセットで行われる場合が多い検査が「コルポスコープ診」です。コルポスコープと呼ばれる拡大鏡を使って子宮頸部を観察し、異常がある部分を確認します。コルポスコープ診でがん細胞のある部分について見当をつけてから、組織を切り取る「組織診」を行います。

超音波検査(エコー検査)

子宮頸がんの位置や状態、ほかの部位へのがんの転移について調べるために、超音波検査(エコー検査)を行うこともあるでしょう。子宮頸がんの超音波検査では、下腹部に超音波を当てて検査を行うこともあれば、腟の中に器具を入れて超音波を当てることもあります。

CT検査、MRI検査

CT検査やMRI検査でがんの広がりや転移している箇所を調べる方法もあります。CT検査ではX線、MRI検査では磁気を用いて身体の内部の状態を描き出し、画像を観察します。この検査を行うことで、子宮やその周辺への広がりに加え、肺や肝臓など子宮から遠い場所にある部位やリンパ節への転移についても詳細に調べることができます。

子宮頸がんのステージとは?生存率は?

子宮頸がんには、大きくわけてI~IVのステージがあります。ステージの数字が大きくなるにつれてがんの進行度が高くなり、治療が難しくなると同時に生存率が低くなります。ステージによっては「IA期」「IIB期」のようにさらに細かくわけられることがあります。

ステージI(I期)

がんが子宮頸部にとどまっており、子宮頸部以外への広がりがない状態がステージIです。手術によってがんを取り除く治療を行うことになります。I期の場合、5年間の生存率は90%~95%程度です。

ステージII(II期)

がんが子宮頸部を越えて広がっているものの、まだ骨盤壁には達していない場合、または腟壁の下部3分の1までは達していない場合はステージIIの段階です。II期の5年生存率は80%弱で、治療では子宮や腟、リンパ節などを取り除く手術を行ったり、放射線治療・抗がん剤治療を行ったりします。

ステージIII(III期)

がんが骨盤壁まで達している、または腟壁の下部3分の1まで達している場合には、子宮頸がんのIII期にあたります。ステージIIIの5年生存率は60%前後で、放射線治療や抗がん剤治療を行うのが一般的です。

ステージIV(IV期)

がんが小骨盤腔(しょうこつばんくう)という部分よりも広がっている場合や、膀胱や直腸(肛門のすぐ近くの腸の部分)の粘膜にも広がっている場合には、ステージIVと診断されます。IV期の生存率は20%弱で、ステージI~IIIと比べて一気に生存率が下がります。抗がん剤治療や放射線治療、転移した部分の摘出手術を行う可能性があるでしょう。

子宮頸がんの治療法は?どんな手術をする?

子宮頸がんと診断された場合、どのような治療を行っていくのでしょうか。治療方法は、がんのステージや再発の可能性、患者それぞれの希望、身体の状態などによって異なります。主な治療方法には外科手術、放射線治療、抗がん剤治療の3種類があり、これらを組み合わせて治療を進めていく場合が多いと考えられます。医師や家族と話し合い、自分にとって最善の選択をしたいですね。

外科手術

子宮頸がんのステージI~IIの場合は、外科手術が治療の中心となることが多いでしょう。がんがどこまで広がっているかに応じて切除する範囲が変わり、子宮頸部のみを円錐形に切除する手術、子宮全体を摘出する手術、子宮だけでなく腟や基靭帯(きじんたい)も切除する手術、加えてリンパ節も切除する手術など、さまざまな場合が考えられます。

広範囲を切除する手術を行うと、切除した部位によっては排尿・排便障害や足のむくみ、更年期障害の症状が、術後に出てくる場合があります。こうした後遺症について医師からしっかり説明を受けて理解した上で、手術を受けましょう。

放射線治療

放射線治療は、子宮頸がんが進行して手術を行えない場合や手術後に再発のリスクがある場合に行われる治療です。がんの進行度合いによっては、抗がん剤治療とセットで行われることが多いでしょう。放射線治療では、X線やガンマ線を身体の外から、あるいは腟の中から照射してがん細胞を傷つけます。

この治療による副作用として、白血球が減少したり、吐き気や食欲減退が起こったり、膀胱炎(ぼうこうえん)や直腸炎になったりすることがあります。

抗がん剤治療

がんが末期になって肺や肝臓といった子宮から遠いところに転移している場合や、過去に治療を行ったがんが再発した場合には、抗がん剤による治療を行う可能性が高いでしょう。

抗がん剤治療を行うと、白血球や血小板の減少、脱毛、下痢、口内炎、動悸、吐き気など、身体のあらゆる部分に副作用が出る場合が多く、副作用の程度が重い場合には使用する抗がん剤の変更や治療の休止・中断といった措置が取られることがあります。

子宮頸がんワクチンとは?副作用はある?

子宮頸がんの予防接種である「子宮頸がんワクチン」は、子宮頸がんの原因となる「ヒトパピローマウイルス(HPV)」から身体を守るためのワクチンです。子宮頸がんの予防に効果が高いと考えられています。

過去には子宮頸がんワクチンの受診が国によって義務づけられていましたが、近年では副作用が問題になりました。国は副作用について調査中で、確実な情報を提供できるようになるまでは子宮頸がんワクチンは接種の義務化を控えるという決断をしました。現在ではワクチンを接種するかどうかを個々人の判断に任せています。

ワクチンを受けることによる効果と副作用のリスクを比べた上で、ワクチン接種を禁止する必要はないと国が判断したことから、病院で子宮がんワクチンを接種することは可能です。医師から説明を受け、効果とリスクについて理解した上でワクチンを接種するかどうか判断しましょう。

子宮頸がんは健診での早期発見が大切

子宮頸がんは、20~30代の若い女性にとっても他人事ではない病気です。若いからといって先延ばしせずに、いまのうちから積極的に健診を受けに行きましょう。健診は身体への負担が少なく、また費用が地方自治体から助成される場合が多いため、受けておいて損はありませんよ。

忙しい毎日に追われて自分の身体を酷使している人や、自分の健康のために時間とお金を使うことが難しい人もいるかもしれません。そんな人こそ1度足を止めて自分の身体とじっくりと向き合い、制度を上手く活用しながら病気を予防していきましょう。

ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる

万が一がんにかかってしまった場合、できるだけ治療に専念したいですよね。がん保険や医療保険のなかには、女性特有のがんに備えることができるものもありますよ。

「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、がん保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。

特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ

「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。

おすすめポイント

・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。
・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。
・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。
・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。

期間限定!グルメギフトをもらうには?

ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗

「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。

おすすめポイント

・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。
・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。
・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。

限定ストローボトルをもらうには?
女性の医療保険は必要?出産・帝王切開や妊娠への保障は?おすすめの人気プラン7選
https://mamanoko.jp/articles/30265

あわせて読みたい