暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつ?貰って嬉しい文例8選!シーン別の書き方のコツやマナーを徹底解説!

夏の季節に送る暑中見舞いや残暑見舞いですが、そもそもどういった意図で送るのかをご存知でしょうか。また送る時期や書き方にどういった決まりがあるのでしょうか。ここでは、暑中見舞いや残暑見舞いのマナーや文例、書き方のコツについて詳しく解説します。挨拶状作りに役立つ無料サイトもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

9586

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 暑中見舞い・残暑見舞いとは?
  2. 暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつ?【2023】
  3. 暑中見舞い・残暑見舞いに使うはがきは?
  4. 暑中見舞い・残暑見舞いの書き方のコツ
  5. 暑中見舞い・残暑見舞いの文例
  6. 暑中見舞い・残暑見舞いをもらったら返事は出す?
  7. 暑中見舞い・残暑見舞いの無料テンプレートサイト2選
  8. 暑中見舞い・残暑見舞いで結婚報告しても良い?
  9. 暑中見舞い・残暑見舞いを送ってみよう
  10. あわせて読みたい

暑中見舞い・残暑見舞いとは?

暑中見舞いや残暑見舞いには、「夏の季節の挨拶」といった意味が込められています。送る内容に具体的な決まりはありませんが、一般的には相手の体調を気遣う内容や、結婚や出産、転勤や引越しなどの近況報告をするために送ることが多いでしょう。

企業などでは、顧客へ向けて夏のイベントやセールの告知をするために利用するケースもあります。時期が合うようであれば、夏にもらったお中元のお礼状として残暑見舞いを送ることもあるようですよ。

お中元を贈る時期を解説?暑中・残暑見舞いとの違いは?お返しなどマナーを…

暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつ?【2023】

暑中見舞いや残暑見舞いは夏に送る挨拶状ですが、具体的にいつどの時期に送るのかまでは知らないという方も多いでしょう。ここでは暑中見舞いと残暑見舞いそれぞれに適した時期を詳しく解説します。

暑中見舞いの時期は7月7日から約1ヶ月

暑中見舞いを送る時期は、一般的に梅雨明けから立秋前までのあいだとされています。梅雨明けの時期は地域によって異なるため、夏の暑さが厳しくなってくる小暑の日からと覚えておくと良いかもしれません。

小暑・立秋ともに年により異なりますが、2023年の暦でいうと小暑は7月7日、立秋は8月8日にあたります。暑中見舞いを送る期間は「七夕から約1ヶ月」と考えると覚えやすいでしょう。

残暑見舞いの時期は8月8日から31日まで

残暑見舞いを送る時期は、一般的に立秋から8月下旬ごろまでのあいだとされています。9月以降に送ってはいけないという決まりはありませんが、極力この期間に送るほうが良いでしょう。ただし、お中元を8月下旬ごろに受け取った場合には、お礼状として9月以降に残暑見舞いを送っても問題ありませんよ。

暑中見舞い・残暑見舞いに使うはがきは?

暑中見舞いや残暑見舞いを挨拶状として送る際には、封書とはがきのどちらで送ってもかまいません。相手が堅苦しい間柄でない場合は、季節を感じさせるようなデザインの凝ったはがきを送ると素敵ですね。はがき自体は普通はがきや手製はがき、どのような形式でもかまいません。

郵便局では、例年6月の初旬から8月下旬のあいだに、暑中見舞いと残暑見舞いにぴったりの「夏用はがき」を売り出します。年賀状のようにあらかじめ決まった日に届けてくれるというものではありませんが、裏面には季節に合わせたデザインが施されているのが特徴です。毎年素敵なデザインの夏用はがきが販売されるので、必要に応じて上手に利用すると良いでしょう。

暑中見舞い・残暑見舞いの書き方のコツ

気軽にやりとりができるメールやSNSの文面とは異なり、暑中見舞いや残暑見舞いを送るとなると多少なりとも書く際に緊張してしまうものですよね。送る相手によって書き方は多少異なりますが、いくつかのマナーや書き方のコツを知っておくことで失礼のない挨拶状を書くことができますよ。

暑中見舞いや残暑見舞いの文章形式としては以下の通りが一般的です。

1.見舞いの言葉
2.時候の挨拶
3.相手の近況や健康を気遣う言葉
4.自分の近況報告
5.相手を思いやる締めの言葉
6.日付(年月)

冒頭の見舞いの言葉は送る時期に合わせる

まずは、送る時期に合わせて冒頭の挨拶文を決めましょう。暑中見舞いであれば「暑中お見舞い申し上げます」や「暑中お伺い申し上げます」などが適切です。残暑見舞いであれば、「残暑お見舞い申し上げます」や「残暑お伺い申し上げます」といった挨拶文から書き始めましょう。

内容は時候の挨拶+相手のことを気遣う文面を

本文の書き始めは時候の挨拶から始めましょう。また、続けて相手の体調や安否を気遣う文面にすることも大切です。時候の挨拶といっても、決してむずかしいものではありません。暑中見舞いであれば、「暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」といった文面が適切でしょう。

自分の近況を知らせる内容を書く

日ごろのお礼や引越しのお知らせ、結婚報告など、暑中見舞いや残暑見舞いなどで先方に伝えたいことがある場合には、その旨を書きましょう。もちろん、元気で過ごしていますといったシンプルな内容でも構いません。受け取る相手が悲しい気持ちになることのないような、夏の季節に合った話題や明るい話が望ましいですね。

最後に相手を思いやる言葉を

文面の最後には、相手を思いやる言葉を加えましょう。たとえば、「この暑さはまだしばらく続きそうです。くれぐれもご自愛くださいませ」などといった文面が好ましいでしょう。気遣いが伺える文章を記すことで、受け取る相手の気持ちもあたたかくなることでしょう。

最後は日付で締める

文末には暑中見舞いや残暑見舞いを送る日付を書いて締めます。詳細な年月日ではなく、「令和○年七月」や「令和○年八月」などと年月のみを書くのが一般的です。また、送る時期に合わせて「令和○○年盛夏」「令和○○年晩夏」などと書いて送るのも良いでしょう。

暑中見舞い・残暑見舞いの文例

暑中見舞いや残暑見舞いは、書き方のコツさえ押さえておけば、失礼にあたることはないでしょう。そうはいっても、送る相手によってはどのような文章を書けばよいのかと不安に感じることもありますよね。悩まずに作成できるよう、いくつか文例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

友人へ送る暑中見舞い・残暑見舞いの文例

友人へ送る暑中見舞いの文面

暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いていますが、体調など崩されてはいませんか
おかげざまでわたしたち家族は健康に過ごしております
春には家族もあらたに増え、初夏には○○へと引越しもしました
お近くによられた際にはぜひ遊びに来てくださいね
これからもまだまだ暑さが続きますので、くれぐれも元気にお過ごしください
令和○年 盛夏

友人へ送る残暑見舞いの文面

残暑見舞い申し上げます
残暑が厳しい日が続いていますが、健やかにお過ごしでしょうか
先日は大変お世話になりました
楽しい思い出ができ、とても感謝しております
暑さはまだしばらく続くようですが、くれぐれもご自愛くださいね
令和◯年 晩夏

上司へ送る暑中見舞い・残暑見舞い

上司へ送る暑中見舞いの文例

暑中お見舞い申し上げます
連日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
このたびは、お心のこもったお中元をいただきありがとうございました
暑い夏にもぴったりのお品で、家族皆喜んでおります
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ
令和○年 盛夏

上司へ送る残暑見舞いの文例

残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで、私どももつつがなく過ごしております
疲れが出やすい時期ですのでどうぞご自愛くださいませ
令和◯年 立秋

遠方の親せきへ送る暑中見舞い・残暑見舞いの文例

遠方の親せきへ送る暑中見舞いの文例

暑中お見舞い申し上げます
本格的な暑さが続いておりますが、皆さまお元気でいらっしゃいますか
すっかりご無沙汰をしておりましたが、わたくしどもは元気にしております
お盆にはお墓参りを兼ねてそちらへ帰省する予定です
その折にはぜひお会いできたらと存じます
まだまだ暑さが続きますが、どうぞ健康にはくれぐれもお気をつけください
令和○年 盛夏

遠方の親せきへ送る残暑見舞いの文例

残暑お見舞い申し上げます
晩夏の候、立秋とは名ばかりの暑さ続きでございますが皆様お変わりございませんか
こちらはおかげさまで暑さに負けず、皆元気に過ごしております
暑い日が続いておりますが、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ
令和○年 晩夏

英語圏の友人へ送る暑中見舞い・残暑見舞いの文例

英語圏の友人へ送る暑中見舞いの文例

How are you getting along in this hot weather?
All my family is very well.
Wishing you the best summer ever!
(意訳:暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか
わたしたち家族は元気に過ごしていますよ
素敵な夏になりますように)

英語圏の友人へ送る残暑見舞いの文例

Late-summer greetings.
Have you enjoyed summer?
All my family is very well.
Please take care of yourself.
(意訳:残暑お見舞い申し上げます
この夏は楽しんで過ごせましたでしょうか
わたしたち家族は元気に過ごしていますよ
どうかお身体にお気をつけてお過ごしくださいね)

暑中見舞い・残暑見舞いをもらったら返事は出す?

日ごろのお付き合いの中、お世話になっている方から、一方的に暑中見舞いや残暑見舞いをもらうこともあるでしょう。もしも、先方から暑中見舞いや残暑見舞いをもらった場合には、返事を出したほうが良いのでしょうか。

送っていない場合には早めに返事を出すのがベター

こちらから挨拶状を出していないのにもらってしまうこともありますよね。このような場合、同じように暑中見舞いや残暑見舞いを返信として送ることがマナーとされています。

送る際には時期に気をつけ、できるだけ早くに返事を送るようにすると良いでしょう。距離が近しい相手であれば、暑中見舞いをもらったことに対するお礼を書いても良いですが、文面が少しフランクな印象になるため注意が必要です。返事の際の文面は、相手との関係性に合わせてまとめるのがベターですよ。

自分が喪中のときの暑中見舞いの返事は出してもよい

自分が喪中の際にもらった暑中見舞いや残暑見舞いの返事については、特に気にすることなく出してかまいません。年賀状の場合には「お祝いをする」という意味が込められているため送るのを控えることが多いですが、暑中見舞いや寒中見舞いなどは季節の挨拶や相手を気遣うために送るものなので、喪中のときに返事を出しても問題はないのです。

ただし、身内が亡くなって日が浅いときや四十九日を過ぎていない時期であれば、無理に返事を送る必要はありません。相手のことを気遣う気持ちにはなかなかなれるものではありませんし、かえって相手に心配をさせてしまうこともあるでしょう。このような場合にはあえて返事を送らず、秋口に喪中はがきなどでお伝えする形で構いませんよ。

暑中見舞い・残暑見舞いの無料テンプレートサイト2選

複数名に季節の挨拶として暑中見舞いや残暑見舞いを出す場合に便利なのが、例文やイラストなどがセットになっているようなテンプレートサイトです。自分の好みや送る相手に合わせて選ぶだけで、簡単に作れてしまうのでおすすめですよ。ここでは、おしゃれで使い勝手の良い無料のテンプレートサイトを紹介します。

イラストAC

オリジナリティーのある暑中見舞いや残暑見舞いはがきを作成したいという方におすすめの無料のイラストサイトです。夏らしい季節感たっぷりのイラストが豊富に揃っているので、デザイン選びも楽しめそうですよ。

夏のイラスト無料/暑中お見舞いわんパグ

イラスト入りや枠組みだけのデザインなど、さまざまな夏向けのテンプレート素材が無料でダウンロードできるサイトです。マイクロソフトのWordなどと組み合わせて使うことで、文字入れも簡単にでき、好きにアレンジすることも可能ですよ。

暑中見舞い・残暑見舞いで結婚報告しても良い?

結婚をした際には「結婚報告はがき」などを送るのが一般的です。ただし、結婚の時期が夏やその少し前であった場合には、暑中見舞いや残暑見舞いとして出しても問題ありません。

暑中見舞いや残暑見舞いというと夏にまつわるデザインを取り入れることが多いですが、結婚報告も兼ねる場合には、ウェディング写真や、新婚旅行で訪れたで先での写真などを使用しても良いでしょう。

暑中見舞い・残暑見舞いを送ってみよう

暑中見舞いや残暑見舞いの挨拶状には、メールや電話とは違った趣がありますよね。近年では送る方が減っているようですが、暑中見舞いや残暑見舞いには、シンプルに近況を伝えたり相手を思いやったりすることができる良さがあります。

日ごろお世話になっている方にはもちろんのこと、疎遠になっている方へも比較的送りやすいものです。この夏にはぜひ暑中見舞いや残暑見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。

※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

暑中見舞い・残暑見舞いを幼稚園の先生に出す?文例や宛名の書き方、子どもと手作りする方法をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/30256
お中元とお歳暮の意味は?時期は?誰に贈るの?初めて贈る際に気を付けたいことからやめ方まで紹介
https://mamanoko.jp/articles/30149
結婚報告の年賀状の文例15選!失敗しないためのマナーと写真選びのコツは?
https://mamanoko.jp/articles/29187
【保存版】お中元の8つのマナー!お返しや挨拶の仕方、渡し方、添え状について解説!
https://mamanoko.jp/articles/30073
幼稚園・保育園の先生へ年賀状は出しても良い?文面や宛名の書き方は?
https://mamanoko.jp/articles/29143