カウプ指数とは?計算式と基準値は?ローレル指数とは異なる?
カウプ指数とは乳幼児の肥満度を計算するための指標です。母子手帳にも書かれていますが、何となくなじみのない方もいるでしょう。ここではカウプ指数の計算の仕方や読み取り方をはじめ、標準値の紹介もあわせて行います。そのほか肥満に関する指標をあわせて解説しますので、子どもの発育が気になる方はぜひご覧ください。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
カウプ指数とは?
カウプ指数とは、厚生労働省が赤ちゃんの栄養状態や子どもの発育、体格の状態を見るために使っている指標のひとつです。母子手帳にも書かれている指標で、乳児健診などで値を記載され疑問に思った方がいるかもしれません。
体格にかかわる指標といえば、BMIが比較的有名です。このBMIは大人の肥満を計算するもので、カウプ指数は乳幼児のために定義されたものという違いがあります。カウプ指数を算出すると、子どもが肥満なのか痩せ型なのかという目安が簡単に把握できますよ。
カウプ指数の計算式は?求め方を例で紹介!
カウプ指数は満3ヶ月から5歳までの乳幼児における肥満の度合いを計算するもので、以下のような計算式を使います。
カウプ指数=体重(g)÷(身長(cm)×身長(cm))×10
この指数は男女で同じ判定基準を使いますが、年齢によって判定の結果が異なります。
例1:生後3ヶ月の子ども(身長62cm、体重6.63kg)の場合
体重6,630(g)÷(身長62(cm)×身長62(cm))×10=17.2(標準)
例2:満3歳の子ども(身長87cm、体重13kg)の場合
体重13,000(g)÷(身長87(cm)×身長87(cm))×10=17.2(太りぎみ)
例1と例2ではどちらもカウプ指数の値が同じですが、生後3ヶ月では標準と判断される値が、満3歳では太りぎみと判断されることがあるのです。
カウプ指数が高い場合は、肥満傾向がある子どもとして、その後肥満度がどう変化するのか注意深く観察するようにしましょう。満3歳の子どもを例にとると、カウプ指数18以上は太りぎみとしてその後肥満傾向がさらに大きくならないか経過観察が行われることがあります。
さらに満3歳でカウプ指数19以上なら、小児肥満と判断される場合があります。放置しておくと生活習慣病や成人病へ移行する可能性があるため、食事や運動などの生活習慣を見直す保健指導などが行われることがあります。
カウプ指数の標準値は?月齢・年齢別に表で確認!
カウプ指数は身長と体重の組み合わせで算出できますが、出てきた指数をどのように判断するかは少し複雑です。
生後3ヶ月から1歳の場合
・やせすぎ:14.5未満
・ふつう:16 ~ 18未満
・太りすぎ:20以上
満3歳の場合
・やせすぎ:13.5未満
・ふつう:14.5 ~ 16.5未満
・太りすぎ:18以上
カウプ指数では
・3ヶ月からの乳児
・満1歳
・1歳6ヶ月
・満2歳
・満3歳
・満4歳
・満5歳
のタイミングで判断基準が変わります。
数値が小さいほど痩せている、数値が大きくなると太っているという傾向は変わりませんが、年齢によってどの範囲までがやせぎみ、どこからが太っているといったしきい値が変わるため、標準値と比較するとわかりやすく把握ができます。ここでは月齢、年齢別にカウプ指数の標準値を紹介します。
生後3ヶ月~1歳0ヶ月
月齢/年齢 | 女子 | 男子 |
---|---|---|
生後3ヶ月 | 16.2 | 16.7 |
生後4ヶ月 | 16.8 | 17.3 |
生後5ヶ月 | 17.0 | 17.5 |
生後6ヶ月 | 17.1 | 17.5 |
生後7ヶ月 | 17.1 | 17.4 |
生後8ヶ月 | 16.9 | 17.3 |
生後9ヶ月 | 16.8 | 17.1 |
生後10ヶ月 | 16.6 | 16.9 |
生後11ヶ月 | 16.4 | 16.8 |
1歳0ヶ月 | 16.3 | 16.6 |
1歳1ヶ月~2歳0ヶ月
年齢/月齢 | 女子 | 男子 |
---|---|---|
1歳1ヶ月 | 16.2 | 16.5 |
1歳2ヶ月 | 16.1 | 16.5 |
1歳3ヶ月 | 16.0 | 16.4 |
1歳4ヶ月 | 15.9 | 16.3 |
1歳5ヶ月 | 15.8 | 16.2 |
1歳6ヶ月 | 15.7 | 16.1 |
1歳7ヶ月 | 15.6 | 16.0 |
1歳8ヶ月 | 15.6 | 16.0 |
1歳9ヶ月 | 15.4 | 15.9 |
1歳10ヶ月 | 15.4 | 15.8 |
1歳11ヶ月 | 15.3 | 15.7 |
2歳0ヶ月 | 15.3 | 15.7 |
2歳1ヶ月~5歳0ヶ月
月齢/年齢 | 女子 | 男子 |
---|---|---|
2歳0ヶ月~2歳6ヶ月未満 | 15.6 | 16.0 |
2歳6ヶ月~3歳0ヶ月未満 | 15.5 | 15.8 |
3歳0ヶ月~3歳6ヶ月未満 | 15.4 | 15.6 |
3歳6ヶ月~4歳0ヶ月未満 | 15.4 | 15.5 |
4歳0ヶ月~4歳6ヶ月未満 | 15.4 | 15.4 |
4歳6ヶ月~5歳0ヶ月未満 | 15.4 | 15.3 |
カウプ指数の適正値は?月齢・年齢別にグラフで確認!
カウプ指数を同年代の赤ちゃんと比較!
カウプ指数を利用する際、標準値を用いるとおおよその適正値を把握することができますね。では、実際の赤ちゃんのカウプ指数はどのくらいの値に分布しているのでしょうか。
カウプ指数が同年代の赤ちゃんと比較して適正であるのかを判断したい場合には、「パーセンタイル」を活用すると便利です。パーセンタイルは、データの総数を100とした場合、その値が小さいほうから数えて何番目に位置するかを表したものです。
たとえば、100人の赤ちゃんの体重のデータのうち、3番目に小さいデータの値は3パーセンタイル、4番目に大きいデータの値は97番目に小さいデータなので97パーセンタイルとなります。
ここでは、カウプ指数の3パーセンタイルの値、97パーセンタイルの値をグラフで紹介します。カウプ指数の値が3パーセンタイルと97パーセンタイルの2本の曲線のあいだにある場合、同年代の赤ちゃんと比較して発育に問題がないといえるでしょう。
グラフを確認!
厚生労働科学研究費補助金のデータ(※1)をもとにして、男女ごとに月齢・年齢別の3パーセンタイル・97パーセンタイルの値をグラフ化したものです。カウプ指数は月齢・年齢別にばらつきがあり、女の子のほうが男の子よりも全体的にやや低めの傾向があることがわかりますね。
女の子の場合はオレンジと黄色の2本の曲線のあいだ、男の子の場合は水色と青の2本の曲線のあいだにカウプ指数の値があれば、同年代の赤ちゃんとおおよそ同じくらいの発育度合いといえるでしょう。
カウプ指数以外の基準!ローレル指数やBMIとは?
肥満かどうかを計測するにはいろいろな計算式があります。ダイエットやメタボリックシンドロームに関する話題などでBMIという指標が聞かれますが、これは子どもに対しては用いません。このほかにどのような指標があるのか紹介します。
肥満度
「肥満度」は、計算に標準体重を使う指標です。子どもの肥満度は以下の計算式で算出されます。
肥満度=(実測体重-標準体重)/標準体重×100(%)
幼児(満1歳~小学校入学前)の場合
・太りぎみ:肥満度15%以上
・やや太りすぎ:肥満度20%以上
・太りすぎ:肥満度30%以上
学童の場合
・軽度肥満:肥満度25%以上
・中等度肥満:肥満度30%以上
・高度肥満:肥満度50%以上
ただし、実際に肥満であるかどうかは身長と体重のバランスで決まるので、この計算式ではなくX軸に身長、Y軸に体重をとった肥満度判定曲線を使うほうが好ましいでしょう。また、いつから太ってきてしまったのか、これからも肥満の傾向が続くのかについては、成長曲線から判断できます。
ローレル指数
ローレル指数は、学童期(6歳~12歳)の子ども肥満を計測する際に用います。ローレル指数130が標準の体重となるように設定されています。
ローレル指数=体重(kg)÷(身長(cm)×身長(cm)×身長(cm))×10,000,000
・やせすぎ:110未満
・やややせ:110~120
・ふつう:120~140未満
・やや太りすぎ:140~160
・太りすぎ:160以上
カウプ指数の場合、見た目は同じような体格であっても、身長が低いとカウプ指数が低く計算され、身長が高いとカウプ指数が高めになってしまいます。ローレル指数はカウプ指数に比べると身長差の影響をあまり受けないので、身長に差がつきやすい学童期ではカウプ指数よりもローレル指数が用いられます。
BMI(Body Mass Index)
BMIとはボディマス指数(Body Mass Index)の略で、日本語でいうと肥満指数です。医学的な調査に基づき、最も病気になりにくいとされる値を標準として算定します。しかしこれは大人向けの計算式なので、子どもに対しては用いません。子どもは身長が大きく変化するため、この計算式では正しく傾向をつかむことができないからです。
BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
・太りすぎ:BMI25以上(高血圧などのリスクが上昇)
・標準:女性BMI21、男性BMI22
・やせすぎ:BMI18以下(体力の低下や無月経などのリスクが上昇)
カウプ指数を子どもの健康のバロメーターにしよう
カウプ指数は生後3ヶ月から5歳までの肥満度を知るための指標です。身長や体重は子どもの個性の一部なので、必要以上に標準にこだわる必要はありません。特に病的な理由がない場合は、子どもの太り気味、痩せ気味についてはおおらかに受け止めてよいかもしれません。