幼児・子どもの口内炎の原因と症状!病院は何科?食事やホームケアのポイント
口内炎は子どもがかかりやすい病気のひとつです。「口内炎は何科の病院を受診すれば良いのか」「市販薬は使えるのか」「なかなか治らない」など、口内炎についてさまざまな悩みを持つパパやママは多いでしょう。ここでは、口内炎の原因や病院での治療法、口内炎があるときのホームケアや、おすすめの食べ物について詳しく解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
幼児・子どもの口内炎の原因
口内炎とは、口内の粘膜が炎症を起こしている状態のことです。ほほの内側や舌に見られることが多いですが、場合によっては歯茎やのどの奥にも症状が広がります。幼児や子どもが口内炎になる原因には、さまざまなものが考えられます。
口の中の傷による口内炎
・食事中に誤って口の中を噛んでしまった
・歯ブラシが強く当たった
・八重歯がいつも同じ場所に当たる
以上のような理由で口内に傷ができると口内炎になります。子どもの口内炎の原因として多く見られ、唾液が増えて口臭の原因となることもあります。
ウイルスによる口内炎
ウイルス感染が原因で口内炎が生じます。夏風邪の一種であるヘルパンギーナや手足口病が代表的です。
特に乳幼児は大人よりも抵抗力が弱いため、ウイルス性の病気にかかりやすいと考えられます。発熱がなくても、口内炎が突然たくさんできるようであればウイルスへの感染が疑われるため、早めに病院にかかるようにしましょう。
そのほか
口内の傷やウイルス以外にも、口内炎の原因になるものは多くあります。たとえば、カンジダ性口内炎はカンジダというカビによってもたらされます。虫歯ができて口内の衛生状態が悪くなると、口内炎になることもあります。
熱いものを食べたときの火傷や、偏った食事や睡眠不足、ストレスで口内炎ができることもあります。原因を特定し、適切なケアと再発を防ぐことが大事です。
幼児・子どもの口内炎の症状
原因別に口内炎の症状を具体的に解説します。
アフタ性口内炎
アフタとは、口内にできる米粒から小豆サイズの潰瘍のことです。アフタは白っぽい色で、周りはピンク色です。アフタがたくさんできる口内炎はアフタ性口内炎と呼ばれています。
アフタ性口内炎の原因は、睡眠不足や栄養不足などによる免疫力の低下や、食事中に誤って口内を噛むことです。食事中は痛みを感じることがありますが、熱をともなうことは珍しいです。アフタ性口内炎は口内炎の中でも比較的症状が軽いものですが、時間がたっても治らない場合は受診すると良いでしょう。
カタル性口内炎
カタル性口内炎は、主に物理的刺激が原因となってできる口内炎です。熱いもので口の中を火傷したり、歯が口の中に当たったりすることでできます。傷から細菌が入り込んで炎症を起こすといわれており、虫歯などの口内環境の悪さがカタル性口内炎の引き金になることもあるでしょう。
カタル性口内炎になると、口の中が赤くなり、刺激のある食べ物を口にするとしみるといった症状が現れます。疲れているときや風邪をひいているときにできやすいともいわれています。カタル性口内炎になったときには、うがいをして口の中を清潔にし、しっかりと休養を取るようにすると良いでしょう。
ヘルペス性口内炎
ヘルペス性口内炎とは、単純ヘルペスウイルスが原因の感染症です。一度ヘルペスウイルスにかかると、免疫力が低下したときに再発を繰り返すといわれています。
ヘルペスに初めて感染すると、たくさんの口内炎がみられるほか、40℃近い高熱、歯茎の腫れや出血、よだれの増加、口臭の悪化が生じます。口内炎には激しい痛みをともなうため、食事を嫌がることが多くなり、機嫌が悪い状態が続くのが一般的です。
ヘルペス性口内炎はよだれを通じてほかの家族に感染することがあります。ヘルペス性口内炎を発症したときには、食器やタオルの使い回し、食事のシェアは控えましょう。また歯磨きは激痛を伴い嫌がることが多いので、清潔な柔らかいタオルで拭くなどでとどめておくとよいでしょう。
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナとは、コクサッキーウイルスなどのウイルスがもたらす感染症で、夏に流行します。ヘルパンギーナの特徴は、突然の高熱と、のどの奥に痛みをともなう発疹ができることです。
ひどい場合は唾液を飲み込むことすら痛くなります。ウイルスに対抗する特効薬がないため、痛みを緩和する薬や解熱剤の投与といった対症療法が用いられます。1週間程度で治ります。
手足口病
手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスが原因となる、夏風邪の一種です。春から夏にかけて流行します。症状の特徴は、病名の通り手や足、口内(ほほの内側や舌)にたくさんの発疹ができることです。
手や足の発疹は痛みませんが、口内の発疹はつぶれて潰瘍になると、食べ物がしみて痛みが強く感じられます。熱をともなうことは比較的少ないといわれています。
カンジダ性口内炎
カンジダ性口内炎は、口腔カンジダ症や鵞口瘡(がこうそう)とも呼ばれる病気で、生後1~2ヶ月の赤ちゃんがかかりやすいとされています。カンジダ性口内炎の特徴は、口内に斑点ができ、次第にミルクのかすのような白いかびが口や舌に広がることです。
カンジダという真菌はもともと口の中にいますが、体力が弱ったときや栄養状態が悪いときに増殖してしまいます。哺乳瓶や食器などから感染することもあります。
子どもが元気そうであれば自然に治ることが多いでしょう。しかし、時間がたっても治らずに症状が悪化すると、口内や舌だけでなく、のどや食道までカンジダが広がり、呼吸がしづらくなるなどの影響が出ます。異変を感じたら早めに病院を受診しましょう。
幼児・子どもの口内炎で病院に行くときは何科?
幼児や子どもが口内炎になった場合、何科の病院を受診すれば良いのでしょうか。口内炎は基本的には耳鼻咽喉科の専門分野ですが、幼児や子どもの場合はまず小児科を受診することおすすめします。
まずは小児科を受診
赤ちゃんや幼児に口内炎が見られる場合は、まずかかりつけの小児科の病院を受診しましょう。熱をともなうときは、ヘルパンギーナなどのウイルス性の口内炎の可能性があります。早めに診察を受け、ホームケアについても説明してもらいましょう。
口内に傷ができやすい原因があるときは小児歯科へ
同じ場所に潰瘍がよくできる場合は、歯並びや噛みあわせが悪く、歯が口内や舌を傷つけている可能性があります。小児歯科を受診し、改善方法についてアドバイスをもらいましょう。
幼児・子どもの口内炎の治療方法
口内炎になったらどのような薬を使うのか、病院での治療方法を知りたいという方のために、幼児や子どもの口内炎の治療について解説します。
薬による処置(小児科・小児歯科)
口内炎治療で使用される薬は、症状や原因によって異なります。痛みをともなう場合は、口腔用ステロイド軟膏や、大きさにあわせた貼り薬を使って症状を緩和します。
カンジダ性口内炎の治療には抗カビ剤(抗真菌剤)が使われます。ヘルペス性口内炎の場合は、症状によって抗ウイルス剤や解熱剤、痛み止めが使用されることがあります。
薬局などでも口内炎を緩和する市販薬が販売されていますが、自己判断での市販薬の使用は控え、病院で処方された薬を使用しましょう。特に市販薬でもある口腔用ステロイド軟膏は、ウイルス性や菌性の口内炎には使用できないため、十分に注意しましょう。
歯の調整・口内環境指導(小児科・小児歯科)
歯並びや虫歯が原因で口内に潰瘍がよくできる場合は、一時的に口内炎が治っても再発する可能性があります。原因となる口内の問題を解決することが大事です。
歯の矯正は時間や費用がかかるため、すぐに取りかかれないことが多いでしょう。しかし、矯正は難しくても、虫歯の治療や歯のクリーニングをするだけで口内は清潔になり、症状が改善されることがあります。一度専門家に診てもらい、改善方法についてアドバイスを受けるようにしましょう。
幼児・子どもが口内炎になったときの食事
口内炎の症状が口内や舌に広がると、食べ物や飲み物がしみて激しい痛みをともないます。そのため、なるべく冷たくのど越しが良い食べ物を用意してあげましょう。たとえばゼリーやヨーグルト、豆腐、茶碗蒸しなどがおすすめです。熱いものや塩味や酸味が強い食べ物は避けましょう。
どうしても食べたくないようであれば、食事を無理強いする必要はありません。ただし、水分補給は欠かさないようにし。脱水症状を予防しましょう。
幼児・子どもの口内炎へのホームケア・予防法
幼児や子どもが口内炎にかかってしまった場合は、どのようにケアをすれば良いのでしょうか。口内炎の予防法とともに見ていきましょう。
ビタミンをしっかり摂る
偏った食事や栄養不足は身体の免疫力を低下させてしまい、口内炎を起こすことがあります。そのため、栄養バランスの良い食事をとることが大事です。特に口内炎のケアや予防に欠かせないのは、ビタミンB2とビタミンB6と考えられています。ビタミンB2とビタミンB6を多く含む食べ物は次の通りです。
・ビタミンB2…レバー、海藻類、青魚、ウナギ、たまご、牛乳など
・ビタミンB6…にんにく、バナナ、レバーなど
卵、牛乳、バナナなどは子どもにも好まれる食べ物です。口内炎のときは、ゼリーやバナナ、牛乳、プリン、茶碗蒸しなど、のど越しが良く、しみない食材選びを心がけましょう。
しっかり睡眠をとり疲れをためない
睡眠不足や疲れがたまっていると、身体の免疫力が低下してしまい、口内炎の原因となることがあります。規則正しい生活を心がけ、夜は早めに就寝して寝不足を予防しましょう。
口の中を清潔に保つ
食事のあとは歯磨きをし、口内を清潔に保つように心がけます。口内炎にかかってしまい、痛みなどで歯磨きが難しい場合は、水を飲ませたりうがいをさせたりしましょう。洗口液や歯磨き粉は刺激が強いため、口内炎のときは使用しないほうが良いでしょう。
口の中を乾燥させない
口内が乾燥するとウイルスや菌が繁殖してしまいます。なるべくこまめに水分補給を行い、口内のうるおいを保ちましょう。特に熱の症状がある場合は、水分摂取が脱水症状予防につながります。ただし、熱いものや刺激が強いもの(炭酸水や酸味があるジュースなど)は避けましょう。
口内炎は体の不調を知らせてくれる
口内炎はウイルス感染や免疫力低下、口内環境の悪化など、さまざまな原因によってもたらされます。つまり、口内炎は子どもの体調不良を知らせてくれる大事なサインです。
毎日の仕上げ磨きでは、口内炎がないかどうかもチェックすると良いでしょう。口内炎が見つかれば、ほかに具体的な症状がないか確認し、必要に応じてケアを試す、病院を受診するなどの対処をしてくださいね。