【小児科医監修】3~4ヶ月児健診の内容は?服装や持ち物・費用は?体重の平均はどれくらい?
ほとんどの自治体では、法定健診である1歳6ヶ月児健診と3歳児健診に加え、3~4ヶ月児健診を行っています。3~4ヶ月児健診の内容は、どのようなものなのでしょう。3ヶ月健診と4ヶ月健診に違いはあるのでしょうか。3~4ヶ月健診の内容やいつ行くのか、健診に適した服装や持ち物、費用について解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
3ヶ月児健診・4ヶ月児健診とは?
3ヶ月児健診・4ヶ月児健診とは、生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんが受ける乳幼児健康診査(乳幼児健診)です。乳幼児健診は、赤ちゃんが順調に成長しているか、病気や発達の面で問題がないか確認する場です。乳幼児健診は主に自治体が行っており、母子保健法によって1歳6ヶ月児健診と3歳児健診は必ず行われています。
1歳6ヶ月児健診と3歳児健診以外の健診の時期は自治体によって異なりますが、3~4ヶ月児健診はほとんどの自治体で行われています。自治体によって、3ヶ月児健診、4ヶ月児健診、3~4ヶ月児健診と呼び方は異なるでしょう。場合によっては3~5ヶ月児健診となることもあります。
乳幼児健診では、赤ちゃんの成長を確認するだけでなく、ママやパパが感じている子育ての不安などを相談する場が設けられています。医師や保健師、栄養士などの専門家に相談できるので、悩みや不安があるときは相談すると良いでしょう。
3~4ヶ月児健診の内容は?
体重・身長・頭囲・胸囲の測定
3~4ヶ月児健診では、赤ちゃんの体重・身長・頭位・胸囲の計測をします。赤ちゃんの体重の増え方は、母乳やミルクがきちんと飲めているかの判断材料となります。
赤ちゃんの体重が平均より軽くても重くても、問題があるとは限りません。これは、問題があるかどうかは、生まれたときの体重やママのお腹の中にいた期間も考慮しながら判断する必要があるためです。
赤ちゃんの発育状況や栄養面など、さまざまな要素と母子手帳に記載されている「乳児身体発育曲線」をもとに、赤ちゃんが健やかに成長しているか判断されるでしょう。
首のすわり具合のチェック
赤ちゃんの首がどの程度すわっているのかについても確認します。赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて頭が上げられるか、赤ちゃんを仰向けに寝かせ、両手を持って引き起こすと頭が一緒についてくるかどうかで、首のすわり具合をチェックしています。首のすわり具合を確認するときは、同時に筋力の発達具合も確認しています。
股関節脱臼の有無や身体の動きの確認
赤ちゃんの股関節をやさしく開き、先天性股関節脱臼がないかチェックします。股関節脱臼はおむつの扱い方や当て方を工夫すれば防ぐことができるため、赤ちゃんが生まれたら注意したい点ですね。3~4ヶ月児健診で股関節脱臼が見つかっても、治療をすれば改善され、後遺症はないことがほとんどでしょう。
また、赤ちゃんを仰向けにして顔を左右のどちらかに向けたときに、赤ちゃんがどのように身体を動かすのかについても確認します。赤ちゃんを縦抱きや横抱きにしたときの姿勢の確認、おむつかぶれのチェックも行います。
目の動きのチェック
赤ちゃんの目の動きや目つきを確認します。目の検査により、目の動きが自然であるかどうか、眼球運動の異常や斜視の有無を判断します。
耳の聞こえのチェック
赤ちゃんが音にどのように反応するか確認します。ママと向き合うように抱っこした状態で、後ろから音が鳴ったときの赤ちゃんの反応を見ることにより、聴覚の異常が確認できます。
医師による心音や呼吸のチェック
赤ちゃんの胸やお腹、背中に聴診器を当てて心音や呼吸音を確認します。
・心音
心臓の音を聞いてリズムが乱れていないか、雑音がないかを調べます。
・呼吸音
赤ちゃんが呼吸したときに雑音が入っていないかを確認します。
ママやパパの育児状況の確認
3~4ヶ月児健診では、母乳やミルクの回数、栄養相談、育児に関する悩みなどがないか確認します。ママやパパの育児状況を確認することで、医師や看護師、保健師、栄養士などの専門家は的確なアドバイスをすることができるようになります。
3~4ヶ月児健診はいつ・どこでするの?
乳幼児健診には、自治体の指定した場所で一斉に健診を受ける「集団健診」と、自治体が指定した医療機関で個別に健診を受ける「個別健診」があります。3~4ヶ月児健診では、約7割の自治体で集団健診を実施しています(※1)。
集団健診の場合には、区役所や保健センターなどの広めの会場で行われることがほとんどです。自治体から、健診場所と日時が記載された3~4ヶ月児健診の案内が届くでしょう。
自治体によっては、3~4ヶ月児健診を集団で行っていないことがあります。個別健診の場合は、自治体が指定する医療機関で受けることができるでしょう。予約が必要なことがあるため、事前に日時の確認などを問い合わせてみてください。
健診当日に赤ちゃんが風邪をひいたり、体調が優れなかったりするときは無理に健診に行かず、指定の連絡先に伝えてくださいね。改めて3~4ヶ月児健診を受けるためのスケジュールについて説明してもらえるでしょう。
3~4ヶ月児健診の費用は?
3~4ヶ月児健診は、自治体で補助金が出ていることが多く、無料で受けられることがほとんどです。しかし、一部または全て自己負担となるケースもあります。自費で健診を受ける場合には、数千円程度かかるようです。
無料で3~4ヶ月児健診が受けられる場合は、母子健康手帳とあわせて健診券が配布されることが一般的です。ただし、健診券に記載された期限が過ぎてしまうと、無料で受けられないこともあるため、期日を守って受けることをおすすめします。
3~4ヶ月児健診のころの体重や身長の平均は?
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重と身長の平均
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれたときの約2倍まで増えています。生まれてから急激に増えた体重は、生後3ヶ月頃から落ち着いていきます。平成22年の厚生労働省の調査による生後3ヶ月の赤ちゃんの体重と身長の平均は、以下の通りです(※2)。
体重 | 体重(中央値) | 身長 | 身長(平均値) | |
---|---|---|---|---|
男の子 | 5.12~8.07kg | 6.63kg | 57.5~66.1cm | 62.0cm |
女の子 | 4.84~7.53kg | 6.15kg | 56.0~64.5cm | 60.7cm |
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重と身長の平均
生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がすわってきて、だんだん肉付きが良くなります。平成22年の厚生労働省の調査による生後4ヶ月の赤ちゃんの体重と身長の平均は、以下の通りです(※2)。
体重 | 体重(中央値) | 身長 | 身長(中央値) | |
---|---|---|---|---|
男の子 | 5.67~8.72kg | 7.22kg | 59.9~68.5cm | 64.3cm |
女の子 | 5.35~8.18kg | 6.71kg | 58.2~66.8cm | 63.0cm |
ただし、身体の大きさには、赤ちゃんの出生時の体重や、母乳やミルクを飲む量、授乳間隔によって個人差がある時期です。身長が低い、体重が重いなど心配になるかもしれませんが、元気であればそれほど問題ないでしょう。
3~4ヶ月児健診での服装と持ち物
赤ちゃんの服装は脱ぎ着しやすいものを
健診時は赤ちゃんが裸になるため、脱がせやすく着せやすい服装がおすすめです。3ヶ月~4ヶ月頃の赤ちゃんには、ボタンが少なく前開きのカバーオールを着せると良いでしょう。
カバーオールの中に前開きの肌着を着せることで、肌着とカバーオールを重ねたまま一度で脱がせることができますね。赤ちゃんがおしっこやうんちを漏らしてしまう可能性もあるため、一枚は着替えを持って行くと安心でしょう。
ママやパパの服装はどのようなものでも問題ありませんが、動きやすい服装がベストです。ママは、母乳をあげる必要がある場合、授乳しやすい服を選ぶと良いですね。
乳幼児健診に必要な持ち物をチェック!
3~4ヶ月児健診に必要な持ち物は以下の通りです。
・母子健康手帳
・健診券
・自治体から届いた問診票
・着替え
・おむつ
・タオル
・ミルク
・おしりふき、おむつをいれるビニール袋
・おもちゃ
各自治体により指定された持ち物がある場合は、指示にしたがいましょう。赤ちゃんのお世話に必要なものは忘れずに準備してくださいね。
3~4ヶ月児健診にはベビーカーと抱っこ紐どちらがおすすめ?
3~4ヶ月児健診を受けるときは、長時間待つ可能性を考えて抱っこ紐で行くのがおすすめです。特に集団健診は先着順で進められることが多いため、順番によっては長時間待つことが予想されます。抱っこ紐があると赤ちゃんがぐずってもあやしやすいでしょう。
会場までベビーカーで行く場合は、抱っこ紐を一緒に持って行くと安心です。ベビーカーは場所をとるため、会場で預けなければいけない場合もあります。集団健診ではベビーカーで来るママが少なくないため、誰のものかわかるよう目印を付けておくと良いでしょう。
健診の会場の駐車場が混んでいたり、交通機関を利用するよう案内されたりすることがあります。会場までの距離が遠かったり、当日雨などで移動が大変だったりすることも考えられます。長距離の移動は赤ちゃんの負担にもなるため、家族に送迎をお願いしたりタクシーを利用したりしても良いでしょう
3~4ヶ月児健診に夫や祖父母の付き添いはOK?上の子はどうする?
乳幼児健診には、ママがひとりで赤ちゃんを連れてくるケースが多いでしょう。しかし、地域にもよりますが、最近では夫婦で参加する家庭も増えているようです。ひとりで赤ちゃんと移動するのは不安と感じるママは少なくないため、祖母に付き添ってもらうケースもあるでしょう。
きょうだいがいる場合、3~4ヶ月児健診では赤ちゃんがまだ小さいので、できれば上の子は祖父母や夫にみてもらうと助かりますね。預け先が見つからないときには、上の子を連れて行っても問題ありません。上の子が落ち着いて過ごせるよう、絵本やおもちゃ、おやつを持って行くと安心ですね。
不安な場合は、3~4ヶ月児健診の案内に記載してある連絡先に、事前に問合せをしておくと良いかもしれません。
3~4ヶ月児健診は、育児の悩みを相談するチャンス!
つい最近1ヶ月児健診を終えたかと思えば、あっという間に3~4ヶ月児健診の案内が届きます。ママは、赤ちゃんが順調に成長しているのか不安を感じるかもしれませんね。
集団健診では、たくさんの赤ちゃんを前に、我が子とほかの子をつい見比べてしまうかもしれませんが、体格の良い子もいれば身体が小さな子もいます。生後3ヶ月~4ヶ月頃の赤ちゃんは、特に個人差が大きい時期でもあるので、あまり気にする必要はありませんよ。
ママは育児の悩みがある場合は、ひとりで抱え込まずに3~4ヶ月児健診で専門家に相談しましょう。あらかじめ相談したい内容をメモしておくと、話がスムーズに進みますね。3~4ヶ月児健診は、終わるまで長時間会場にいなければいけません。帰宅後は、赤ちゃんもママもゆっくり身体を休めてくださいね。
※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。