赤ちゃんの風邪への対処法と予防法!咳・鼻水・熱を早く治すには?|小児科医監修
小児科医監修|赤ちゃんがかかる病気のなかで多いのが風邪。咳や鼻水、発熱、下痢やおう吐などさまざまな症状がみられます。赤ちゃんの風邪は数日で治ることがほとんどですが、悪化すると合併症を起こすこともあります。どのように対応すれば良いか、不安に感じるママもいます。ここでは、赤ちゃんの風邪の対処法や予防を中心に説明します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
赤ちゃんにも風邪がうつるの?
新生児から生後6ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、ママの免疫を受け継いでいるので、比較的風邪にかかりにくいといわれています。しかし、6ヶ月を越えるとママの免疫が薄れるため、風邪にかかることが増えます。
また、生後6ヶ月未満の赤ちゃんであっても、ママが免疫を持っていない病気であれば、子どもにその免疫が受け継がれていないため、風邪にかかることがあります。ママが風邪にかかった場合、赤ちゃんにうつる可能性が高いので注意が必要です。
赤ちゃんの咳・鼻水は風邪が原因?
赤ちゃんや子どもは鼻やのどが敏感です。口や鼻から病原体やほこりなどが入り、異物を外に出そうとして、咳や鼻水が出るようになります。
このように、咳や鼻水は異物から身体を守るために大事な役割があるため、少しであればあまり気にする必要がありません。また夜中に出る咳は、自律神経の働きによる生理的なものもあるため、少しであればあまり問題ないとされています。
しかし、咳が激しくて食事や睡眠ができない、おう吐をともなう場合、あるいは、鼻づまりで呼吸が苦しい場合などは受診が必要です。
ただし、咳や鼻水=風邪というわけではありません。時間が経っても治らない咳は、喘息や肺炎の可能性もあります。また、鼻水が出る場合はアレルギー性鼻炎の症状もあり得ます。そのため、風邪と断定せずに、様子がおかしいなと思ったら医療機関にかかることが大事です。
一般的な赤ちゃんの風邪の経過
まず、風邪の症状はどのような経過をたどるのか、知っておくことが大事です。赤ちゃんが風邪にかかり、治るまでの経過は次の通りです。
1.風邪の原因となるウイルスや菌が身体に入り込む
2.赤ちゃんの身体のなかで繁殖する
3.脳が異変を察知し、ウイルスや菌と戦うため熱を高くするよう指令を出す
4.体内で熱をつくる(身体の震え、悪寒がみられる)
5.発熱、咳、鼻水などの症状が出る
・発熱⇒ウイルスの繁殖を阻止し、免疫細胞を活発にさせる
・咳、鼻水⇒ウイルスや菌が入らないようにブロックする
6.熱が下がる
7.鼻水や咳の症状がなくなる
8.治る
赤ちゃんの咳・鼻水・熱などの風邪の症状
赤ちゃんの風邪の症状にはどのようなものがあるでしょうか。ひとつずつ見ていきましょう。
咳
風邪による症状で多くみられるのが咳です。咳は体内に入った病原体を外に出そうという大事な働きがあるので、時々咳込む程度であれば心配ありません。しかし、咳が激しい場合や長引く場合は医師の診断を受けましょう。
鼻水・鼻づまり
赤ちゃんの鼻の粘膜はとてもデリケートであるため、鼻水や鼻詰まりの症状が多くみられます。透明でさらさらした鼻水はあまり心配いりませんが、黄色や緑色の鼻水は要注意。悪化すると副鼻腔炎になる恐れがあります。小児科や耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
目やに
赤ちゃんが風邪をひくと目やにが増えることがあります。そもそも、目やにとは、目のゴミ、涙、古い細胞や分泌液などの集まりです。通常、こうした分泌物は目から鼻涙管という管を通って、鼻水として排出されます。涙がでると鼻水が出てくるのは、目と鼻が鼻涙管でつながっているからです。
しかし、赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、鼻が詰まりやすく、鼻涙管がふさがれてしまいます。そのため、鼻から出られなくなった分泌物は、目やにとして体外に出てくるため、目やにの量が増えてしまうのです。
発熱
赤ちゃんが風邪を引いた場合、38~9℃の発熱から始まることが多いです。そのため、元気がない、食欲がない、機嫌が悪いなどの異変がみられます。
赤ちゃんが高熱をだすと、動揺してしまうママも多いでしょう。そもそも発熱は、ウイルスや菌の繁殖を防ぎ、身体の免疫細胞を活発にするという大事な役割があります。熱が出ることは身体が病原体と戦っている証です。
熱があっても、食事や水分がとれる、比較的元気に過ごしている場合は慌てずに様子を見ましょう。
赤ちゃんが風邪で咳・鼻水・熱が出るときの対処法
赤ちゃんが風邪をひいてしまったら、どのように対策するのが良いのでしょうか。過ごし方のポイントをみていきましょう。
部屋の換気
冬の時期は室内を締め切ったままにしがちです。しかし、部屋のなかは菌やウイルスであふれているかもしれません。こまめに部屋の空気を入れ替えて、新鮮な空気を取りこむようにしましょう。
加湿・加温
風邪をひいたときは、温度と湿度に注意します。室温は赤ちゃんにとって過ごしやすい22~23℃に設定してください。
また、湿度は60~70%を目安に加湿します。湿度が十分にあれば、ウイルスの活動を抑制することにもなります。
小まめに鼻水・目やにを拭く
鼻水や目やにが多く出る場合は、こまめに拭き、清潔な状態を保つようにします。そのままにすると、目や鼻の周辺が荒れてしまいます。また赤ちゃんの手に目やにや鼻水が付き、指しゃぶりをすると口に入ってしまいますので、気を付けましょう。
小まめな水分補給
風邪をひいているときは、脱水症状を予防するために、こまめな水分補給を心がけましょう。風邪をひくと汗によって身体の水分が減ってしまいます。また、食欲不振に陥ると、食事からの水分摂取が困難になります。
母乳やミルクのほか、湯冷ましやお茶、赤ちゃん用イオン水などを積極的に飲ませるようにしましょう。
鼻水吸引器を使う
赤ちゃんは鼻を自分で噛むことができないため、パパやママがとってあげることが大事です。鼻の中にある鼻水は、鼻水吸引器を使うと便利です。強い力で吸い込まないように気を付けましょう。
息苦しいときには頭を上げてあげる
咳が多く出る、鼻が詰まっているなど、息苦しそうにしている場合は、枕を使うなどして頭をすこし高くすると、症状が和らぐことがあります。ぜひ試してみてください。
38℃くらいの熱なら様子を見る
赤ちゃんの体温は成人に比べてやや高めです。38℃前後であれば、元気そうにしていることも多いでしょう。室内でゆっくり過ごしながら様子を見ましょう。
熱のために、だるそうにしている場合は、頭や脇の下、足の付け根を軽く冷やすと、楽になることがあります。ただし、冷やしすぎには注意しましょう。
汗対策もしっかりと
高熱により汗をかいた場合は、こまめに衣類を取り換えたり、身体を拭いたりして、清潔な状態にしましょう。汗をかいたままにすると、不快感からぐずったり、身体を冷やしたりすることになります。
一般的には、熱が上がるときは寒気があるため服や布団を一枚多く着せるようにしますが、熱が下がるときは身体のほてりを感じるため、服や布団を一枚減らすようにします。汗のかき具合を観察し、服や布団の量を調節してあげましょう。
赤ちゃんが風邪をひいたときの過ごし方
赤ちゃんが風邪をひいたときには、どのような点に注意すれば良いでしょうか。過ごし方のポイントを説明します。
安静は必要?
風邪をひいたときは、身体に無理な負担をかけずにゆっくりと過ごすことが大事です。ただし赤ちゃんや子どもは風邪をひいても元気があることも多いものです。できる限り人混みへの外出を控え、室内で過ごすようにしましょう。
通院などで外出する場合は、身体が冷えないように温かい服装にさせ、ブランケットなどを持参してください。
お風呂には入って良い?
結論からいうと、風邪をひいていても元気そうであれば、お風呂に入っても良いでしょう。しかし、ぐったりしているときや、お風呂に入ることで体力が奪われるときは、入浴は控えるようにしましょう。その際は、衣類を取り換え、身体を温かいタオルで拭くようにします。
もともと、日本では風邪をひくとお風呂に入らないという考え方が一般的でした。しかしこの考えは、自宅にお風呂がなく銭湯に行っていた、あるいはお風呂が家の外にあった時代の湯冷めを防ぐ対策でした。
現代では室内にお風呂があり、暖房設備も充実しているため赤ちゃんが元気であれば入浴できます。
赤ちゃんが風邪をひいたときの離乳食
すでに離乳食が始まっている場合、赤ちゃんの好物で消化に良いものを与えましょう。おかゆ、すりおろしりんご、うどんなどがおすすめです。母乳やミルクだけで過ごしても構いません。
しかし、食欲がない、激しい下痢・嘔吐がみられるときには無理に食べさせないようにします。また風邪をひいているときは新しい食材を与えないように気を付けましょう。
あまりにも風邪が長引き、離乳食が進まない場合は医師に相談しましょう。
赤ちゃんの風邪で病院に行く目安
風邪の症状がみられても、慌てて病院に行く必要はありません。風邪の流行時期にむやみに病院に行くと、ほかのウイルスや菌をもらってしまう場合があります。病院で受診する目安は、下記の症状を参考にしてください。
・食事や水分が摂取できない
・機嫌が悪くぐったりしている
・高熱、鼻水、咳の症状が長く続く
・発熱と同時に、異常な状態(けいれんなど)も発症した
・下痢や吐き気をともなう
病院にかかるときは、熱の推移など症状の経過、食事・排泄の状況、質問事項をメモしておくとスムーズです。
大切なのは赤ちゃんの風邪予防
風邪をひいてからの対応も大切ですが、さらに重要なことは風邪をどう予防するかです。赤ちゃんが風邪をひかないように、以下の点に気をつけてください。
・生活リズムをつけて、睡眠時間をしっかり確保する
・手を清潔な状態に保つ
・風邪が流行しているときは人ごみに連れて行かない
また赤ちゃんだけではなく、パパやママも風邪予防を徹底することが大事です。以下の点を参考にしてください。
・手洗い・うがいをする
・マスクをする
・バランスのとれた食事を心がける
・睡眠をとり免疫を高める
・適度な運動により体力をつける
赤ちゃんの病気に関する育児書
赤ちゃんや子どもの病気・ケガに関する書籍をご紹介します。自宅に1冊置いておくと安心です。
はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア
育児誌「Baby-mo」が特別編集した、ホームケアに関する実用書です。オールカラーでわかりやすさが評判の1冊。
読者が投稿した写真や体験談が掲載されており、パパやママの目線にあわせた説明をしてくれます。病気やケガへの対処法のほか、歯並びや視力などパパやママが知りたい内容が凝縮しています。
はじめてであう小児科の本 第4版
「はじめてであう小児科の本」は、小児科医の山田真氏によるもので、30年以上読み継がれてきた作品です。パパやママに語り掛けるような、柔らかい文章が特徴です。
ご紹介している第四版は、2016年に改訂されたもので、RSウイルス感染症、ウイルス性胃腸炎、湿潤療法など、現代の医療状況にあった項目が盛り込まれています。
赤ちゃんの異変に気づきましょう
赤ちゃんは言葉を話せませんが、異変があったときに何らかの形でサインを送っています。そのサインをしっかり受けとめて早めに対応できるよう、パパやママが敏感に察知する必要があります。
身体が熱い、食欲がない、機嫌が悪い、眠りが浅いなどいつもと違う様子がみられたら要注意です。熱を測り安静にするなどの対策をして経過をしっかり見守るようにしましょう。症状に心配な点がある場合は小児科を受診してくださいね。