ネントレはいつから?ねんねトレーニングの方法と寝かしつけの本を紹介!

赤ちゃんのひとり寝を促すねんねトレーニングは、関連本も多数出版され、効果を感じているママもいることでしょう。ここでは、ネントレの具体的なやり方を紹介します。また、ネントレを始められる時期や、ネントレのデメリットや弊害についても解説します。新生児はもちろん1歳以降の幼児のパパやママもぜひ参考にしてください。

588377

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. ネントレ=ねんねトレーニングとは?
  2. ネントレはいつから始めるの?
  3. ねんねトレーニングの基本
  4. ねんねトレーニングの方法
  5. ネントレのメリットは?
  6. ネントレのデメリット・弊害は?
  7. ネントレは必要なの?失敗した場合には?
  8. ネントレ・寝かしつけに関する編集部おすすめ本 5選
  9. ネントレに関する体験談
  10. ネントレ・寝かしつけの本を楽天・Amazonでチェック!
  11. パパもネントレに協力してもらおう
  12. あわせて読みたい

ネントレ=ねんねトレーニングとは?

ネントレとは、ねんねトレーニングの略語で、赤ちゃんが抱っこや添い乳をしなくても朝までぐっすり眠れるようにトレーニングをすることです。特に海外では、赤ちゃんが両親と離れた部屋でひとりで寝るようにしつけることを指します。

日本ではパパやママが赤ちゃんを寝かしつけ、親子で川の字になって寝ることが一般的です。しかし、欧米諸国におけるねんねトレーニングのメリットが日本でも紹介されたことで、日本でもネントレを実践するママが増え始めています。

ネントレはいつから始めるの?

ネントレはいつから始めることができるのでしょうか。ネントレといってもさまざまなものがありますが、内容によっては新生児からでも始めることができます。月齢が低いと入眠儀式が確立していないため、ネントレをすんなり受け入れてくれる可能性があります。

多くのママは夜泣きをきっかけにネントレを始めますが、これはママの負担を減らしお互いの睡眠時間を確保するためでもあります。

また、ネントレは1歳以降の幼児にも良い効果が期待できます。年齢が上がると子どもは夜ふかしをしがちです。規則正しい生活を送り、しっかりと睡眠時間を確保するためにも、ネントレの考え方を知っておくと良いでしょう。

結論としては、ネントレはいつからでも始められるといえます。ただし、赤ちゃんの月齢や成長の具合によっては、夜間の授乳が必要なことがあります。

ねんねトレーニングの基本

ねんねトレーニングの基本的なポイントをご紹介します。

睡眠と授乳を切り離す

ネントレでは、寝ること授乳を切り離すように仕向けていきますが、母乳育児をしているママは、ここが難しいかもしれません。赤ちゃんは、母乳を飲んでリラックスすると眠くなって、そのまま寝入ってしまうことが多いですよね。

赤ちゃんは、睡眠中でも泣くことがあります。母乳を与えたり抱っこをしたりして赤ちゃんをリラックスさせて、また寝かせるいうママもたくさんいるでしょう。月齢が低い赤ちゃんは、夜中の授乳が必要なため、これは自然の流れなのです。

赤ちゃんが夜に起きて泣く理由はさまざまです。本当にお腹がすいているときもあれば、おむつを替えてほしいときや、暑い、寒いときなど多種多様です。ただ寝言のように泣いているときもあります。

赤ちゃんが特にお腹がすいていないにもかかわらず、母乳を与えて寝かしつけられてしまうことで「母乳がないと眠れない」という状態になることもあるでしょう。それが、結果的に母乳への依存度を高めることにつながるかもしれません。

実際のところ、離乳食を3食しっかり食べられるようになれば夜間授乳はほとんど必要ないという意見もあります。無理のないネントレをしようと思ったら、この時期を選ぶのもひとつです。

夜間の授乳をしないとなると、乳房が張ってきてつらい思いをすることもあります。そんなときは、乳房のケアも忘れないようにしましょう。ネントレをしようとするときには、授乳回数が減っていると成功しやすいですね。

赤ちゃんの1日のスケジュールを決めて行動する

まず、赤ちゃんの眠りの土台を固めるという観点から、月齢に応じて赤ちゃんの1日のスケジュールやルールを決めて、規則正しい生活を送ることが大事です。とはいえ、あまり細かいことまで決める必要はありません。最低でも決めておきたいのが次の項目です。

・朝は決まった時間に起床
朝は7時を目安に起床します。まずはカーテンを開けたり部屋のライトを明るくしたりして、自然に目を開けられるようにしてあげましょう。

・お昼寝の回数と時間
お昼寝の回数は赤ちゃんの月齢によって異なります。生後7ヶ月ごろになると午前中に1回、午後に1回寝るのが一般的です。1歳3ヶ月ごろから徐々に朝寝をなくしていきましょう。また午後の昼寝が遅すぎたり長すぎたりすると、夜の睡眠に影響を与え、生活リズムを崩してしまいます。午後のお昼寝はできる限り12時~午後3時ごろのあいだに済ませておくと良いでしょう。


・日中はたくさん遊ばせる
日中にしっかり遊んでいると、夜の寝つきが良くなり、朝までぐっすり眠ってくれることも増えます。逆に、体力があり余っていると、遊び足りないためすぐ寝てくれないことも多いものです。そのためおでかけしたり、おもちゃを使ったりしてたくさん遊ばせるようにしましょう。1歳を過ぎていれば積極的に外遊びをさせましょう。

・入浴は睡眠の30分前までに済ませる
赤ちゃんの睡眠の質を高めるには、遅くとも睡眠の30分前までにはお風呂を済ませておくと良いでしょう。眠っている赤ちゃんをわざわざ起こしてお風呂に入れると生活リズムが崩れたり風邪をひいたりする可能性があるので、あまりおすすめできません。

・就寝は遅くとも午後8時までに
夜7時ごろ、遅くとも8時ごろまでには寝ていることが理想です。人間もほかの動物と同じように、暗くなったら眠る生き物です。なるべく早く寝かせられるように意識しましょう。

授乳以外の入眠儀式・入眠グッズを取り入れる

赤ちゃんを寝かしつけるための入眠儀式や入眠グッズを試してみましょう。多くのママや赤ちゃんが取り入れている入眠儀式、入眠グッズは次の通りです。

【入眠グッズ】
・おしゃぶり
・お気に入りのぬいぐるみ
・オルゴールやCDなどのBGM 
・間接照明 など

【入眠儀式】
・子守唄をうたう
・背中やお腹をとんとんする
・絵本を読む
・ベビーマッサージをする
・おやすみのチュー など

ねんねトレーニングの方法

ネントレといっても、提唱者によってアプローチが違いますが、目指すゴールは共通しています。ネントレとは、抱っこや添い乳をしなくても赤ちゃんがひとりで眠ることができ、夜泣きをすることなく安眠できるように習慣づけることを指します。そのための基本を押さえておきましょう。

ネントレの基本

ネントレの初日には、必ずパパやママから赤ちゃんに「これから○○ちゃんがひとりでもたくさん眠れるように練習しようね」と言うようにしましょう。決して、赤ちゃんをひとりぼっちにさせたいわけではないということを示すことが大事です。

また、寝る前には30分ほど赤ちゃんとスキンシップをとるようにしましょう。しっかりパパやママの愛情を伝えてあげることで、不安な気持ちを解消でき安眠に導くと考えられています。

ネントレの方法として主に2つのタイプが知られています。
・泣かせないネントレの方法
・泣かせるネントレの方法

両者のやり方をそれぞれ比較し、赤ちゃんとママにあったものを取り入れてみてはいかがでしょうか。

泣かせるネントレの方法

泣かせるネントレは、決まった時間になったら赤ちゃんを寝室に連れていき、おやすみを言ったあとに部屋をでて赤ちゃんをひとりにさせるというやり方です。

しばらくすると赤ちゃんが泣き始めますが、すぐに部屋に入らず自然に泣き止むのを待つようにします。どうしても泣き止まない場合は赤ちゃんの様子を見に行きましょう。

泣き始めてから部屋に入るまでの目安は、ネントレの本によって違いがあります。おおむね、1回目が1分、2回目が3分、3回目が5分と徐々に間隔をあけるようにしていることが多いようです。2日目以降も、徐々に間隔をあけるようにします。

ただし、泣かせるネントレでは、入室時は抱っこや授乳をしてはいけません。赤ちゃんに話しかけるなどして気持ちが落ち着くのを待ち、また部屋を出ていくことを繰り返します。このときまた「おやすみ」という言葉を伝えます。

一連のやり方を続けることで数日後には「おやすみ」の合図で自然に寝つけるようになるといわれています。

泣かせるネントレの方法は日本人の感覚では少しかわいそうな気もしますが、欧米ではごく一般的に実践されているものです。ただし、赤ちゃんをひとりきりにさせるため、部屋に危険がないか十分に確認してから行いましょう。ベビーモニターを使用することをおすすめします。

泣かせないネントレの方法

泣かせないネントレは比較的日本人にも実践しやすいやり方といえるでしょう。授乳や抱っこ以外の入眠儀式(子守唄、絵本、おしゃぶりなど)を用意し、赤ちゃんを寝かしつけます。眠るまではパパやママが付き添います。

ただし、泣かせないネントレの方法といっても、まったく泣かないというわけではありません。最初の数日は授乳や抱っこをしてほしいため、大泣きすることもあるでしょう。このとき、つい授乳や抱っこをしてあげたくなりますが、ぐっとこらえることが大事です。

日がたつごとに徐々に泣くことが少なくなり入眠までの時間も短くなります。

ネントレのメリットは?

ネントレのメリットはさまざまなものがあります。なかでも大きいメリットといえるのが、赤ちゃんの睡眠の質が上がることです。夜泣きの回数が減り、もし目覚めても自分で眠れるようになるので、朝までぐっすり眠れるようになります。睡眠の質が上がった結果として、日中は体調や機嫌が良く過ごせるでしょう。赤ちゃんの発達にも良い影響が期待できます。

また、赤ちゃんの自立が促される、夜間断乳により虫歯リスクが減るといったメリットもあります。

一方ママにとってもメリットは多くあります。睡眠時間がしっかり確保できるようになるので、睡眠不足からくるストレスや体調不良から解放されます。決まった時間に寝るので、赤ちゃんが寝た後の時間を自分の好きなように使えるでしょう。

ネントレのデメリット・弊害は?

ネントレにはいくつかのデメリットや弊害があります。そのひとつが、ネントレに慣れるまで赤ちゃんが泣き続けてしまうことです。

いくら赤ちゃんのためのネントレとはいえ、延々と泣き続ける赤ちゃんを見ていると罪悪感を持ったり、サイレントベビーを心配したりするママは少なくありません。集合住宅に住んでいる場合は、赤ちゃんの泣き声が近所迷惑になることも弊害といえるでしょう。

また、育児書通りにネントレを進めると、思い通りにいかないときにストレスを感じるママも多いようです。あまり固定概念にとらわれずに、赤ちゃんやママの性格や生活スタイルにあわせてネントレを進めていくことが大事です。ネントレをしていて、親がつらくなったり、赤ちゃんがかわいそうだと感じたりするときには、無理をして続ける必要はありません。

ネントレのデメリット・弊害を理解した上で、ネントレをするかどうか決めましょう。

ネントレは必要なの?失敗した場合には?

ネントレは、必ずしも必要というわけではありません。赤ちゃんの夜泣きに付き合ってあげることも、赤ちゃんがひとりで眠れるようにトレーニングしてあげることも、どちらもママが赤ちゃんのことを思っているからこその行動です。

ママが赤ちゃんと寄り添って寝てあげたいと少しでも思うのであれば、ネントレは控えたほうが良いでしょう。なぜなら中途半端な気持ちでネントレをすると失敗してしまい、かえって赤ちゃんの不安が増してしまう可能性があるからです。

言い換えると、ネントレに失敗するのはママが赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きに付き合ってあげたいと感じている証拠です。ネントレはどうしても必要なものではありません。ママの気持ちにあわせて中断することも大事です。

ネントレ・寝かしつけに関する編集部おすすめ本 5選

ネントレに関するおすすめの本をご紹介します。ネントレの方法は、書籍によって違いがありますので、ママや赤ちゃんにあった本を選ぶと良いでしょう。

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
¥1,430〜(2022/08/12 時点)

著者:清水悦子

「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」は理学療法士の経験があり、夜泣き専門保育士である清水悦子氏が推奨する、日本人向けのネントレ本です。

数多くの著名人が実践しており、赤ちゃんにもママにも負担が少なくネントレができると高評価を得ています。特に新生児から1歳までは、昼寝の回数や時間などを示したスケジュールが具体的に書かれています。幼児期のネントレについても書かれているので長く役立つことでしょう。

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座(ジーナ式)

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
¥1,430〜(2022/08/15 時点)

著者:ジーナ・フォード

ナニーとはイギリスの職業のひとつで母親に代わって子育てをする女性(≒乳母)を指します。著者であるジーナ・フォードは、イギリス王室はじめ多くの著名人家庭でナニーとして働いていました。

ジーナはナニーとしての経験に基づき、赤ちゃんを快眠に導くための秘訣を「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」としてまとめました。英国で75万部以上を売り上げたベストセラーの日本版です。

本で紹介されているネントレのやり方は「ジーナ式」と呼ばれています。ジーナ式のネントレでは赤ちゃんの1日のスケジュールを調整することを重視しています。新生児から月齢ごとの理想的なタイムスケジュールが書かれているため、新生児のころから参考にしてほしい1冊です。

ジーナ式スケジュールとは?ジーナの寝かしつけ・育児は難しくない!?

赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書

赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 
¥1,430〜(2022/08/12 時点)

著者:トレイシー・ホッグ

「赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書」は赤ちゃんと話ができる人の異名をもつ看護師トレイシー・ホッグによる、赤ちゃんのネントレに関する書籍です。安眠以外にも役に立つ情報が多く掲載されています。

トレイシーが推奨するEASY法では、Eat(授乳・食事)・Action(遊ぶ)・Sleep(寝る)・Your time(親の自由時間)の行動パターンを繰り返します。ジーナ式をゆるく取り入れながらトレイシーのEASY法育児を実践する人も多いようですよ。

赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法

赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法
¥1,430〜(2022/08/15 時点)

著者:エリザベス・パントリー

「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」はアメリカのママのあいだで高く評価されている本で、ネントレのテクニックを書いた一冊です。10日間のステップにわけて、具体的なねんねトレーニング方法が掲載されています。

泣かせないねんねトレーニング方法のため、日本のママにも受け入れやすいのではないでしょうか。

赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ

赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ
¥1,760〜(2022/08/15 時点)

著者:ハーヴェイ・カープ

「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」はカリフォルニア大学ロサンゼルス校の小児科医で多くのハリウッドセレブから信頼を得ているハーヴェイ・カープ氏が書いた本です。

昔から受け継がれてきた育児の知恵と最新の医学をミックスし、赤ちゃんが泣き止む「5つのスイッチ」を紹介しています。生後3ヶ月ごろまでの赤ちゃんをもつママにおすすめです。

ネントレに関する体験談

ネントレに関してままのて編集部に寄せられた体験談を紹介します。

やって良かった夜間断乳

息子が生後9ヶ月になってしばらくのこと。いままで夜に3回ほど起きていたのが急に5〜6回に増えました。しかも授乳しただけでは泣き止まない。おむつ、抱っこ、おしゃぶりも効果がなく、寝たと思ってベッドに下ろすとすぐに大泣きです。

恥ずかしながら、新生児期にいわれていた「夜は泣いたら授乳」をこのころまで続けていました。飲んだらすぐ寝てくれるので疑いもせずに授乳していたのですが、これはもう夜間断乳したほうがよく寝るようになるのではないか、という疑問を持ち、ねんねトレーニング本を購入し、すぐに夜間断乳を実践しました。

夜間断乳1日目は2回ほど起きたものの、背中をトントンすると5分ほどで寝るようになりました。初日は寝られない覚悟でいたものの、あまりにもあっさりとしていて拍子抜けしてしまいました。

現在夜間断乳して4日ほど経ちますが、夜中の授乳はしていません。夜中2~3回ほど目覚めるものの、背中をトントンすれば15分以内には寝るようになりました。夜泣きで悩んでいるママには、ぜひネントレを試すことをおすすめします。

ネントレ・寝かしつけの本を楽天・Amazonでチェック!

楽天・Amazonで他の寝かしつけの本を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。

パパもネントレに協力してもらおう

ネントレはママと赤ちゃんがこれまで行ってきた寝かしつけの習慣を大きく変えることになります。一時的にお互いが苦しい思いをするかもしれませんが、無理のない程度にやってみましょう。

特にママだけで進めると不安やストレスを抱え込みがちです。パパもネントレに協力してもらえるように体制を作っておくと安心です。

普段の帰宅が遅いパパであっても、赤ちゃんの入眠グッズ(絵本・おしゃぶりなど)を準備する、ママの話をしっかり聞いてあげるだけでも良いでしょう。休日の日中は赤ちゃんとしっかり遊び、夜にぐっすり眠れるようなサポートしてあげましょう。

あわせて読みたい

【月齢別】新生児・赤ちゃんの寝かしつけの方法やコツ!おすすめグッズもご紹介|助産師監修
https://mamanoko.jp/articles/30405
寝かしつけでイライラ!ひどい夜泣きの対処法は?泣き止まない赤ちゃんには夫婦で対応しよう
https://mamanoko.jp/articles/30178
【子守唄12選!】赤ちゃんが安心して泣き止む歌で寝かしつけをしよう
https://mamanoko.jp/articles/29606
断乳・卒乳後の寝かしつけ方法は?夜泣きへの対処方法は?
https://mamanoko.jp/articles/29454
【助産師監修】生後4・5・6ヶ月の夜泣きの原因と対策!授乳との関係は?
https://mamanoko.jp/articles/21609
生後7・8・9ヶ月の赤ちゃんの夜泣きの原因と対策10選!授乳、ミルクの影響は?【助産師監修】
https://mamanoko.jp/articles/5952
【助産師監修】生後10ヶ月・11ヶ月の夜泣きの原因は?夜間断乳は効果的?つらい夜泣きを乗りきるための対策5選!
https://mamanoko.jp/articles/7692