【認定こども園】特徴や幼稚園・保育園との違いは?メリット・デメリットは?
子育て支援の新たな取り組みとして近年増加している「認定こども園」。子育て中のママなら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。でも実際どんなものかよくわからないという声も多くきかれます。ここでは認定こども園について、その特徴や、メリット・デメリットを詳しく紹介していきます。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
認定こども園とは?種類は?
認定こども園は幼稚園と保育園の特色をあわせ持ち、総合的な子育て支援を行う施設で、2006年10月に創設されました。就学前の子どもに幼児教育と保育を一体的に行う機能と、すべての家庭を対象に地域における子育ての支援を行う機能のふたつを備え、都道府県などから認可・認定を受けています(※1)。
認定こども園が創設された背景には、社会課題となった待機児童問題や、少子化の影響による利用者減、保育人材の確保の問題などがありました。2015年に新制度が施行され、認定こども園の普及や「地域型保育」の促進が図られた結果、待機児童は2017年(平成29年)をピークに減少を続けています。
しかし、現在も問題が解消できていない自治体があったり、定員割れを起こしている施設があったりと、保育ニーズや地域の実情に応じた対策が必要とされています。こうした中で認定こども園が果たす役割は大きく、家庭や地域のさまざまなニーズにあわせて選択できるよう、下記の4つのタイプに分けられています。
幼保連携型認定こども園
幼稚園の機能と保育園の機能をあわせ持って単一の施設として設置・運営されるタイプの認定こども園。1日11時間開園すること、土曜日も開園することが原則となっています。
幼稚園型認定こども園
もともと幼稚園であった園が保育園的な機能を備えたタイプの認定こども園。保育時間を確保することなど保育園的な機能を備えることが求められていますが、開園時間は地域の実情に応じて設定されます。
保育所型認定こども園
もともと認可保育園であった園が、保育を必要としない3歳以上の子どもを受け入れ、3歳以上のすべての子どもに対して学校教育法に基づいた保育を行うタイプの認定こども園。1日11時間の開園と土曜日の開園が原則とされています。
地方裁量型認定こども園
幼稚園・認可保育園がない地域の教育・保育施設(認可外保育施設)が、認定こども園としての機能を果たすタイプ。開園日や開園時間は地域の実情に応じて設定すると定められています。
認定こども園の特徴は? 幼稚園・保育園との違いは?
さまざまな家庭の子どもが通園している
保育園は保護者の就労など家庭で保育できない事情のある子どもを預かる施設で、0歳から就学前の子どもが対象となっています。一方で幼稚園は3歳から就学前の子どもを対象に、教育を目的とした施設です。認定こども園とは、この2つの施設の特徴をあわせ持った新しいかたちの施設で、教育と保育を一体的に行います。
認定こども園では、3~5歳の子どもは保護者が働いているかどうかにかかわらず利用でき、保育が必要な子どもについては最大11時間の保育が提供されます。そのため、認定子ども園には共働き家庭の子どもも専業主婦(主夫)家庭の子どもも通っています。
保育と教育の両方を行っている
幼稚園は3~5歳の子どもの教育を行う施設で、基本的に保育は行っていません。保育園は就労などで子どもの保育を行えない保護者にかわって子どもを保育する福祉施設です。
一方認定こども園では、小学校入学前の子どもに対して、小学校に入るまでの発達や生活リズムの多様性に配慮した教育・保育を一体的に行います。3~5歳の子どもに対しては4時間程度の教育時間を設けるように定められており、教育時間にはさまざまな家庭の子どもが同じクラスで教育を受けます。
子育て支援を行っている
認定こども園はすべての家庭を対象に子育ての支援を行います。子育ての不安を解消する活動や親子の集いの場を提供する活動など、通園児以外でも参加できるような取り組みも行っています。
認定こども園のメリット
幼稚園と保育園の良さをあわせ持っている
認定こども園は保育と教育の両方の機能を持った施設として作られました。保育園と同じように長時間の預かりにも対応している一方で、幼稚園と同じように教育にも力を入れていることが特徴です。保育園の機能を持っている教育機関と考えるとわかりやすいかもしれません。
子どもを幼稚園に通わせたいけれど就労したいママや、保育園では教育面で物足りないと感じるママにおすすめです。
親の就労の有無に関わらず利用できる
認定こども園は保護者の就労の有無にかかわらず利用ができます。入園を希望する子どもは、2015年4月より導入された「子ども・子育て支援新制度」によって3つの区分に認定され、それぞれの認定区分にあった方針で教育・保育を受けます。認定区分は次の通りです。
<1号認定>満3歳以上で教育のみを希望する場合
<2号認定>満3歳以上で教育・保育の両方を希望する場合
<3号認定>満3歳未満で保育を希望する場合
認定こども園は、保護者が働いていても働いていなくても利用できるため、入園後に就労を開始する、出産のために仕事をやめるといった就労状況の変化があっても、退園・転園する必要はないとされています。
就労形態によっても柔軟に対応することができるので、認定こども園はパート就労やフリーランスの家庭が利用しやすいことも特徴のひとつです。認定こども園に入園させることができれば、ママの選択肢も増えますね。ただし入園後に就労を開始する場合には、認定区分に変更が生じて預かり時間にも変更がでてくるので、そのまま在園できるかどうか事前に園に確認を取る必要があるでしょう。
また、認定こども園には共働き家庭の子どもも専業主婦(主夫)家庭の子どももいるため、いろいろな家庭の子どもと接することができることも特徴のひとつです。
異年齢の子どもと交流が持てる
一般的な幼稚園だと3歳から就学前の子どもで最大3学年ですが、認定こども園では0歳から受け入れを行っているところもあるので、比較的異年齢交流が盛んだと感じることがあるでしょう。認定こども園では、保育の時間も設けているために縦割り保育を積極的に行っているところも多いため、子どもは幼いころから年上や年下の子どもを意識する気持ちが芽生えやすいといえるでしょう。
行事・イベントが充実している
幼稚園では季節の行事やイベントが充実している一方、保育園は保育を目的としているので、園によっては行事やイベントが幼稚園に比べて少ない傾向にあります。認定こども園においては教育にも力を入れているため、さまざまな家庭のニーズに対応し、比較的行事やイベントに力を入れているところが多くみられます。
認定こども園のデメリット
平日の行事へ保護者が参加できないことがある
認定こども園では保育園に比べて行事が多いのが特徴ですが、基本的に平日に行うところが多いため、働くママは参加が難しいことがあります。参加したくても参加できなかったり、仕事を休みがちになってしまったりすることがストレスと感じることもあるようです。
働くママと働いていないママとのスタイルの違い
保育と教育の両方のニーズを兼ね備えた認定こども園には、働いているママもいれば働いていないママもいます。しかし園にとってママの扱いは同じです。行事や役員の呼びかけがあっても、働くママはなかなか参加できず、働いていないママにばかり負担が偏ってしまうということも少なくありません。また、園にかかわる頻度や送迎の時間帯も異なるため、ママ同士の交流が持ちにくくなってしまうというケースもあるようです。
子ども同士の生活スタイルの違い
保護者の就労有無などによって登園・降園の時間が違うため、子どもの園での過ごし方にも差が出てしまいます。自分のママが「なかなか迎えに来ない」と、ほかの子どもと比較して不満が生じてしまうことがあるようです。また、夏休みなどの長期休暇に入るとふだんより利用者が少なくなり、子どもが寂しい思いをしてしまうこともあるかもしれません。
認定こども園という新しい選択肢
認定こども園は、2015年に新制度が施行され、2025年はそこから10年の節目の年になります。2015年4月時点は全国に2,836園だった施設数も、2024年4月時点で10,483園と1万を超えるまでの数となりました(※2)。少子化や核家族、待機児童問題などさまざまな課題が生じている中で、認定こども園の存在は子育て家庭の新たな選択肢となっています。
ここで紹介した認定こども園の特徴やメリット・デメリットを理解し、各家庭で話し合った上で、自分の子どもに一番合った場所を選んであげたいものですね。
※この記事は2025年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる
子どもの成長にともない、教育資金が気になるママも多いのではないでしょうか。「学資保険」は計画的に貯蓄をしたい家庭に人気の保険です。「保険見直しラボ」では、学資保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。
特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ
「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。
おすすめポイント
・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。
・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。
・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。
・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。