吊るし雛の作り方や人気商品!折り紙でも作れる?意味や由来は?
雛人形の近くに置かれることの多い「吊るし雛」は、江戸時代の庶民のあいだではひな祭りに欠かせないアイテムでした。飾られるモチーフには意味があり、その種類は100を超えるそうですよ。ここでは、吊るし雛の由来や意味、折り紙での簡単な作り方や人気商品を紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
吊るし雛の意味や由来は?
ひな祭りのシンボルともいえる雛人形の横に、吊るし雛が飾られているのを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。もともと吊るし雛は、江戸時代は庶民のあいだで親しまれていた、ひな祭りに欠かせないアイテムのひとつでした。
江戸時代において雛人形は、位の高い家柄の嫁入り道具のひとつとして用意されるほど高価なものでした。庶民にとって雛人形は、今のように手の届くものではなかったといわれています。
しかし、雛人形を用意できなくても、娘たちの健康や幸せを願い「子どもたちの初節句を祝おう」と子を思う親心は皆同じです。雛人形の代わりに、桃の節句や子どもの成長・健康にちなんだモチーフを布やはぎれで縫ったといいます。それらを吊るして飾り、子どもの初節句やひな祭りを祝ったそうですよ。
吊るし雛の飾りの意味は?
吊るし雛に飾られるモチーフに、これといった規則性や決まりはありません。しかし、その種類は100以上あり、一つひとつに意味が込められているといわれています。主なモチーフに込められた意味や願いは下記の通りです。
・梅…祝いごとには欠かせない花とされ、邪気をはらう花
・桃…子宝や子孫繁栄を意味し、邪気をはらい長寿を願う
・三角・三角火打…薬袋を意味し、無病息災を願う
・ウサギ…赤い目には魔よけの意味が込められ、ウサギのように優しい性格ながらも、芯の強い人に成長できるように願う
・毬(まり)…子どもの遊び道具として、健やかな成長を願う縁起物
・海老…年を重ねると腰が曲がることから、長寿を意味する
・扇子…扇子の形から、末広がりに栄えることを意味する
・草履(ぞうり)…働き者になるよう願いが込められる
・右近桜…ものごとの始まりを意味して、長く栄えるさま
・おくるみ人形…赤ちゃんの健康と幸せな将来を願う
吊るし雛はいつからいつまで飾るの?
吊るし雛は、一般的に雛人形と同じ扱いです。そのため、節分の次の日である立春から、2月の中旬までの大安の日を選んで飾るのが良いとされています。遅くても桃の節句(3月3日)の1週間前には飾り終えましょう。
吊るし雛を雛人形のひとつとして飾る場合、片付けるのが遅れるとお嫁に行き遅れるといういわれがあるそうです。しまう時期も雛人形にならい、桃の節句が過ぎた後、湿気の少ない晴れた日を選んで人形と一緒に片付けられると良いですね。
しかし、吊るし雛は華やかなインテリアとして飾ることもできます。自宅に和室がある場合、一年を通して出しておいたり、正月の祝いごとや親せきが集まるときに飾ったりと部屋を彩るためのアイテムとする家庭もあります。好みや生活スタイルに合わせた飾り方をしても素敵ですよ。
吊るし雛の飾り方は?いくつ飾る?
吊るし雛の飾り方は、天井やスタンドから吊るすタイプが多いでしょう。しかし、吊るし飾りの種類は豊富で、台に置くタイプや門のように開いて床に置くタイプなどさまざまです。
飾り方は違えど、吊るし雛の意味や込められた願いは同じなので、雛人形のそばに置いたり、和室に吊るしたりと好みの場所に飾って大丈夫ですよ。
吊るし雛を飾る数に制限はありません。メインの雛人形の装飾として飾る場合は、台座の大きさによって数を増やすなど、まずはどの位置に吊るし雛を配置するかイメージすると良いでしょう。吊るし雛をメインとして飾る場合は、天井に専用のフックを取り付けて、大き目の吊るし飾りをひとつ配置してもインパクトがありますよ。
【動画】折り紙を使った吊るし雛の作り方
イチゴ
吊るし雛にイチゴを飾る理由として、幸せな家庭に恵まれるようにという願いが込められているそうです。イチゴには白い花がたくさん咲くことから、子宝に恵まれるといういわれがあります。また、イチゴの赤色は魔よけの意味があり、邪気をはらうために飾られることがあるそうですよ。
金魚
金魚は、水難よけの意味があります。また、いつまでもみずみずしく美しくいられますようにという、女性ならではの願いが込められていているそうです。赤やピンク・白と色にこだわりを持たず、吊るしたい雰囲気や好みにあわせて作ることができますよ。
犬
「戌の日」は、安産祈願に良い日とされていますよね。吊るし雛に犬を飾るのは、犬がお産が軽いことにあやかり、子宝に恵まれ安産になりますようにという願いが込められているそうです。さまざまな犬の折り方があるので、イメージする吊るし雛にあう作り方が見つかると良いですね。
座布団
吊るし雛の座布団は、赤ちゃん用のアイテムとされています。赤ちゃんが座布団に寝転がるイメージから、早く座ることができますようにという意味が込められているそうです。折り紙において、座布団を作る手順からさまざまな形に変化するので、覚えておくと便利な折り方ですよ。
風車
風車は、子どもや娘たちの遊び道具として用いられ、女の子をイメージするアイテムのひとつといえるでしょう。また、どのようなときも良い風向きが吹きますようにという願いが込められているそうですよ。
飾り台
折り紙で吊るし雛に飾るモチーフを折ったならば、土台を作って吊るしてみましょう。一つひとつテープで止めたり、穴をあけて紐を通したりして飾ると良いですよ。
天井からぶら下げたり飾り台を使ったり、メリーにしたりと、目に留まる場所に飾ってはいかがでしょうか。子どもと一緒に眺めてアイテムの意味を話し合うなど、特別な時間が過ごせるはずですよ。
吊るし雛のおすすめ7選(手作りキット&既製品)
京ちりめん細工 つるし雛キット
直径10.5×長さ40cm
ピンク・赤・水色・黄色
京ちりめん細工の「つるし雛キット」は、ちりめん・紙管・ボール紙・紐・刺し目・飾り台がセットになった、吊るし雛作成キットです。ピンクの他に、基本色が赤・水色・黄色から選べるので、好みや部屋の雰囲気にあわせることができます。
事前に、綿やボンド・両面テープなど、自分で用意するものを確認してから購入すると、作成時に慌てることがなくて安心です。子育ての合間にコツコツ進めて、おおよそ1~2週間程度で完成したという人が多いようですよ。
福傘つるしびな 手作りキット
サイズ 約直径12.5cm×高さ28cm
カラー 赤・ピンク
「福傘つるしびなの手作りキット」は、お内裏様とお雛様を中心に、縁起が良いといわれる毬(まり)などが飾られた吊るし雛の作成キットです。赤とピンクの2色のキットが販売されていて、個人の好みにあわせることができます。針と糸を使わないので、ハンドメイド初心者にもおすすめですよ。
ちりめん細工キット つるしかざりのおひなさま
サイズ 約直径10×高さ28cm
カラー ピンク・赤
ちりめん細工のキット「つるしかざりのおひなさま」は、ハンドメイドが得意な人は90分程度で作れるというキットです。小ぶりな吊るし雛なので、メインのお雛様の横に飾ると、さりげなく人形を引き立ててくれるはずですよ。また、玄関先のインテリアとして飾っても良さそうですね。
ちりめん手芸キット 都つるし飾り
サイズ:約 横45cm×縦60cm
ちりめん手芸キット・都つるし飾りは、7本の下げ飾りに、魔よけや福が来るなど、それぞれ願いが込められたこだわりの吊るし雛です。
キットには、ちりめん・打ちひも・飾り棒・カラー写真入作り方説明書が付属されていて、針・手芸用ボンド・はさみなどを用意すれば、手軽に始めることができます。子育ての合間にコツコツ進めて、3週間程度で仕上がったという声があるキットですよ。
つるし雛 桜うさぎ
サイズ・高さ42cm
セット内容:天然木製台
やさしい色合いのピンクを基調とし、高さ42cmにおさえたミニサイズのかわいらしい吊るし飾りです。うさぎは神様の使いともいわれ、赤い目には病気や災いを退ける魔よけの意味があります。
巾着には金運、鳩には平和と幸福という願いが込められており初節句のお祝いにぴったりですね。飾りの内容から、親の願いを優先した吊るし雛を選んでも良いですね。
リトルツインスターズ 星の吊るし雛
高さ:約65cm(飾り台に飾った高さ)
飾り台付き
「リトルツインスターズ星の吊るし雛」は、サンリオキャラでお馴染みのキキララをモチーフとした吊るし雛です。お内裏様とお雛様に扮したキキララの周りをしろねこやウサギなどがかわいく彩ります。
ピンクを基調とした飾り台がセットになっているので、リビングだけでなく子ども部屋のインテリアとしても良さそうですね。
【久月】吊るし飾り 傘福
サイズ:高さ39cm
毛せんサイズ:間口40×奥行30cm
大
日本の代表的な人形ブランド「久月」の吊るし雛は、魔よけの意味を持つ赤を基調にした華やかさのなかにも落ち着きを感じる吊るし飾りです。
吊るし雛に飾ると縁起が良いといわれるアイテムがそろい、人形一つひとつにおいて、さまざまな形や表情が楽しめますよ。メインの雛人形の横に飾っても映えそうですね。
オリジナルの吊るし雛を作りたい人向け おすすめ本2選
いちばんよくわかるちりめん細工つるし飾りの基礎
発売日: 2011年12月
著者/編集: 井上重義
出版社: 日本ヴォーグ社
ページ数: 119p
「いちばんよくわかるちりめん細工つるし飾りの基礎」は、吊るし雛だけではなく、四季折々の吊るし飾りが載った一冊です。
吊るし雛に用いられるアイテムや型紙・寸法などもたくさん紹介されているので、安心して仕上げることができます。詳しい作り方の手順が掲載されているので、ハンドメイド初心者にもおすすめですよ。
ちりめんで作るはじめてのつるし飾り
発売日: 2014年01月
著者/編集: 矢島佳津美
出版社: ブティック社
ページ数: 120p
「ちりめんで作るはじめてのつるし飾り」は、「吊るし飾りを手作りするのは難しい…」と思う人こそ手にとって欲しいという本のひとつです。
作り方だけではなく実物大の型紙が紹介されているため、初心者でもわかりやすいという声が多いようです。吊るし雛に飾られる、さまざまなアイテムを作りたいという人にもおすすめですよ。
吊るし雛に関する体験談
長女が生まれたときに、実家の母が親王飾りを購入してくれました。それはそれでありがたく毎年飾っているのですが、サブの雛飾りとして、吊るし雛を毎年3月に天井のフックに下げて飾っています。飾り始めたきっかけは、かわいいからという理由なのですが、ひな祭りの時期に部屋が華やぐので、雛人形と吊るし雛を飾るのが桃の節句の楽しみのひとつです。
我が家は、吊るし雛のアイテムを毎年ひとつずつ購入(時間の余裕があれば手作り)して、紐をつなげて飾っています。吊るし雛には犬や巾着など、さまざまなアイテムがあるので、子どもの年齢とともにひとつずつ増えていくのは感慨深い気がします。今年はどのモチーフをつなげようか、子どもと選ぶのも楽しいですよ。
娘の初節句にどのような雛人形を購入しようか調べていたとき、吊るし雛を知りました。一般的な雛人形とはイメージが違いますが、見た目のかわいらしさと、一つひとつのモチーフに意味があることにとても惹かれました。金額的にも手ごろなものが多く、自分で作ることができるのも魅力ですね。
我が家は賃貸です。雛人形を飾ったり収納したりするスペースが限られるため、小さめの吊るし雛はちょうど良いサイズです。娘が赤ちゃんのころは吊るし雛でひな祭りをお祝いして、物心がついてライフスタイルが変わってから一緒に雛人形を選んで購入しても良いのかな…とも感じました。
そこで夫と相談した結果、まずは吊るし雛のキットを購入しようということになりました。子育てのあいまに作成するのは大変ですが、子どもの健やかな成長と幸せを願いながら手作りできる時間を大切にできれば良いなと思いましたよ。
吊るし雛を楽天・Amazonでチェック!
楽天・Amazonで他の吊るし雛を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。
吊るし雛で素敵なひな祭りを
江戸時代の庶民のあいだで親しまれていた吊るし雛のモチーフには、100以上の種類があり、その一つひとつに意味や願いが込められています。高価な雛人形を購入できない家庭で手作りされていた風習といいますが、子どもを想う親の気持ちはとても大きいですね。
吊るし雛にはさまざまなタイプや飾り方がありますが、飾るモチーフに規則性や決まりはありません。メインの雛人形のかたわらに添えても良いですし、吊るし雛をメインの雛飾りにしても良いでしょう。
また、吊るし雛は手作りできるのも魅力のひとつです。子どもの健やかな成長を願い、家族で素敵だと思える雛飾りを選べると良いですね。
※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。