【体験談】端午の節句(こどもの日)に兜を飾る意味は?誰が買う?お下がりでOK?

端午の節句には、男の子の元気な成長を祈り兜を飾る風習があります。しかし、上の子やパパの兜飾りがすでにある場合、新たに購入するべきなのか悩むところですよね。ママとパパどちらの祖父母に買ってもらうかあらかじめ相談しておく必要もあります。ここでは、端午の節句の鎧飾りにまつわる疑問について、体験談を交えてお答えします。

6022

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 端午の節句(こどもの日)に兜を飾る意味や由来は?
  2. 端午の節句の兜は誰が買う?
  3. 端午の節句の兜はお下がりでもいい?
  4. 二人目以降の兄弟の兜はどうする?
  5. 兜をどのように準備するか、まずは夫婦で話し合いを
  6. あわせて読みたい

端午の節句(こどもの日)に兜を飾る意味や由来は?

兜飾りは、そもそもどのような由来で端午の節句(こどもの日)に飾られるようになったのでしょうか。歴史に沿って意味を確認してみましょう。

武家社会から生まれた風習

端午の節句に兜や鎧を飾る風習は、日本の武家社会から生まれたものだといわれています。もともと日本には、身の安全を願って神社にお参りするときに兜や鎧を奉納するしきたりがありました。そのしきたりと、男の子が健やかに成長していくことを祈念する端午の節句が結びつき、5月5日に兜や鎧を飾る風習へと変化していったようです。

厳しい時代を生き抜く武将にとって兜や鎧は自分の身を守る大切な道具であり、守護のシンボルでした。そのことから現代では、鎧兜の飾りに「交通事故や病気などさまざまな災いから子どもを守ってくれるように」という願いが込められています。

端午の節句が定着したのは江戸時代

端午の節句が生まれたのは奈良時代にさかのぼります。もともと端の字は「初めて」を表す言葉で、本来なら端午は「月の初めの午(うま)の日」という意味になります。

やがて、午の「ご」という音が数字の5に通じることから、5月5日を端午の節句を行うようになりました。この時点ではまだ男の子のお祝いという認識はなかったようですね。

江戸時代になると武家の勢力が高まり、端午の節句の象徴である菖蒲の花が「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、端午の節句は盛んに祝われるようになりました。やがて後継ぎとして生まれた男の子の成長を願う風習へと変化し、一族の繁栄を願う重要な行事となったといわれています。

こどもの日(端午の節句)に菖蒲湯に入る意味や由来!作り方や効果は?赤ち…

端午の節句の兜は誰が買う?

子どもが初節句を迎える前に兜を購入する家庭は多いでしょう。誰が兜を買えば良いのか、決まりはあるのでしょうか。

地域や家庭によって異なる

端午の節句の兜を誰が買うかは地域によってさまざまです。一般的には下記の表のようにいわれていますが、地域や家庭によって異なります。あらかじめママとパパで認識を合わせておきましょう。

関東関西
端午の節句夫側の祖父母妻側の祖父母
桃の節句妻側の祖父母妻側の祖父母

両家で費用を折半するパターンも

近年は、昔のように嫁や婿を「もらう」という認識はなくなってきました。核家族化が進み、両家の親に対して平等に付き合う家庭が増えてきたようです。

こうした家族形態などの変化もあり、最近ではママやパパが子どもの初節句の際に兜や鎧飾りを選び、その費用を両家の祖父母に折半して出してもらうという家庭が増えているようです。

事前の相談が大切

端午の節句の兜や鎧は子どもにとってお守りのような存在です。孫のために良いものを選んであげたいと考える祖父母は多いでしょう。

こうした善意が重なり「こちらが贈ってあげるつもりでいたのに」という両家でのトラブルが起こるのは、あまりにも残念です。夫婦でどちらの親が買うか認識を合わせた上で両家の祖父母に相談しておきましょう。

ちなみに、端午の節句の飾りの販売は3月初旬ごろから始まり、4月にピークを迎えます。兜や鎧飾りの札に名入れをしてもらう場合は相応の日数がかかるので、初節句に間に合わせたい場合は十分に注意してくださいね。

【体験談】完全ガイド!五月人形の選び方・相場・種類!人気商品15選!定…

端午の節句の兜はお下がりでもいい?

父親の兜がある場合など、「兜を子どもに受け継がせたい」と考える方もいるかもしれません。兜はお下がりでも良いのかチェックしてみましょう。

基本的にはひとりひとつ

端午の節句に飾る兜や鎧は守護のシンボルであり、子どもの身代わりになることで災厄から守るという役割があります。鎧や兜飾り、五月人形は基本的にはひとりにつき一飾り、その子だけの守り神として初節句の際に購入するのが望ましいとされています。

近年は「受け継ぐ」という考え方も強くなってきた

端午の節句の兜はひとり一飾りといわれる一方で、父親の兜や鎧は子どもに受け継いでいくべきという家庭もあります。大人になるまでその子のことを守り通した兜であるため、引き継いでいくことは縁起が良いと考える地域もあるようです。最近は住宅事情の変化も理由となり、父親の鎧や兜を受け継ぐという考え方も強くなってきました。

二人目以降の兄弟の兜はどうする?

すでに男の子がいる家庭の場合、次男以降の男の子の兜を購入するべきなのか悩むところですよね。もちろん全員に兜を買っても問題はありませんが、長男に兜を用意したら次男は武者人形や刀剣、こいのぼりというように、違う種類の飾りや小物を用意する人が多いようです。

別の飾りを購入することで男の子が生まれるたびに少しずつアイテムがそろっていくという楽しみが感じられるだけでなく、同一種類でないほうが兄弟間で比較されにくいというメリットもあります。

マンションなどで和室がない住宅の場合、飾るスペースの問題からひとり一飾りは難しいという声もあります。飾るスペースがない場合は、兜や鎧の名前札だけ追加する方法もありますよ。季節飾りはしまっておく期間が長いので、現実的に収納スペースが確保できるかも考えて購入を決めましょう。

【体験談】二人目には種類を変えて購入する方が多いようです

息子の鎧兜を選びに行ったとき、人形店の店員さんから「長男には鎧兜を購入したのなら、次男には兜を購入するのが良い」と言われました。五月人形はその子だけのお守りになるので、出来る限りひとり一体ずつ用意するのが望ましいとのこと。

ただし、同じ種類の飾りだとどうしても比較されやすいので、次男以降は刀剣、金太郎人形など、長男に購入したものと種類を変えて購入する人が多いようです。

【体験談】次男には兜飾りとこいのぼりの子鯉を購入する予定です

先日次男が生まれたので、長男のときと同じ人形店で今度は兜のみの飾りを購入する予定です。さらに、長男のときに購入したこいのぼりにに単品で子鯉を追加しようと思っています。

【体験談】ふたりとも兜を準備しました

2歳差で男の子がふたりいて、次男も長男と同じように夫の両親から兜を買ってもらいました。両親の意向で、長男は鎧兜、次男はケース入りのコンパクトな兜を用意してもらいました。

私はマンション住まいのため、次男の兜はいらないのかなと思いましたが、大きくなるにつれ自分の兜があるというのは子どもにとって嬉しいようで、夫の両親に感謝しています。

兜をどのように準備するか、まずは夫婦で話し合いを

リビングに気軽に飾れるコンパクトな兜や兄弟でひとつの兜を飾る家庭など、住居や家族の形式によって端午の節句の迎え方は変化しています。これから初節句を迎えるママやパパは形式にとらわれすぎず、まずはどのように祝ってあげたいか夫婦で話し合ってみてくださいね。

新しく購入する・しないに関わらず、一番大切なのは兜を毎年飾ってあげることだという意見もあります。兜を飾りながら子どもが1年健康に過ごせたことを感謝し、これからも子どもが元気でいられるよう、気持ちを新たに誓うことが大切なのかもしれません。

※この記事は2021年3月時点の情報をもとに作成しています。

あわせて読みたい

五月人形を飾る時期はいつからいつまで?何歳まで飾る?片付けや飾り方、処分のコツも【徹底解説】
https://mamanoko.jp/articles/29844
【2024】こいのぼりはいつからいつまで?飾る時期や年齢は?【体験談あり】
https://mamanoko.jp/articles/28969
【体験談】男の子の初節句のお祝いは?兜は誰が買う?料理や衣装、プレゼント
https://mamanoko.jp/articles/28988
こどもの日のメニューや食べ物は?簡単レシピやお菓子・ケーキなど人気商品をご紹介【献立に迷ったら必見!】
https://mamanoko.jp/articles/29785
【写真でわかる】こどもの日の折り紙!鯉のぼり・かぶとの折り方&フェルトや新聞紙の簡単工作を紹介
https://mamanoko.jp/articles/29770