子宮内膜症の症状をチェックしよう!いつ病院に行く?強い生理痛は放置しないで!
子宮内膜症は、子宮内膜が子宮以外の場所に発生し、強い生理痛などを引き起こす病気です。普段から症状をチェックし定期的に検査を受けることで、子宮内膜症を早期に発見し、進行を遅らせることができますよ。ここでは、子宮内膜症の症状のセルフチェック方法や、検査・治療の方法を紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
子宮内膜症とは?
子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。
子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。
子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。
子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?
子宮内膜症の原因
子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。
子宮内膜症になりやすい女性とは?
子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。
子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。
子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう
子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。
子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。
生理中の症状
■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない
■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた
■生理痛が年々ひどくなってきた
■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる
■経血にレバーのような血の塊が混じる
■経血の量が多く、期間も長くなる
その他の症状
■生理中以外に不正出血がある
■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある
■生理前後にお腹が張る
■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる
■性交痛を感じる
■尿や便に血が混じっていることがある
■なかなか妊娠できない
子宮内膜症を放置するとどうなる?
日常生活に支障をきたす
子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。
不妊の原因になる
卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。
卵巣がんのリスクが高まる
卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。
この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。
子宮内膜症かも?いつ病院に行く?
まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。
肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。
子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。
子宮内膜症の検査・診断方法
子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。
さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。
なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。
子宮内膜症の治療方法
薬物療法
子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。
症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。
手術療法
薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。
セルフチェックで気になったら病院へ
初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。