子宮外妊娠の症状・兆候はいつわかる?出血・痛みはあるの?原因や治療法は?
子宮以外の場所に受精卵が着床してしまう「子宮外妊娠」。予防が難しいトラブルですが、兆候や症状、判明する時期といった情報を正しく理解し、早期に発見することによってダメージを少なくすることができるかもしれません。ここでは、子宮外妊娠の症状・兆候・原因に加え、治療法や手術費用まで、幅広く解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
子宮外妊娠とは?確率はどれくらい?
子宮外妊娠とは
子宮外妊娠とは、本来なら子宮内膜に着床するはずの受精卵が、子宮内膜以外の場所に着床してしまうことを言い、正式には「異所性妊娠」と言います。着床する場所はさまざまですが、卵管内の着床が98%を占めており、まれに卵巣や子宮頸管に着床することもあります。
卵管や卵巣、子宮頸管には子宮のように胎児にあわせて伸びていく機能がないため、子宮外妊娠では残念ながら妊娠を継続することはできません。また、子宮外妊娠を放置すると、卵管破裂や卵管流産を引き起こし、母子ともに危険な状態に陥る可能性があります。しかし、適切な治療を受けることによって深刻なダメージを避けることができるため、早期発見が重要です。
子宮外妊娠が起こる確率
子宮外妊娠は、すべての妊娠のうち約1〜2%の確率で起こります。加えて、体外受精といった胚移植を行った場合の確率は2〜4%です。
子宮外妊娠は誰にでも起こりうるトラブルですが、下記のような経験のある方は比較的発生率が高いといわれています。
・卵巣、卵管の手術を受けたことがある人
・クラミジアといった性感染症や子宮内膜症を発症したことがある人
・人工中絶をしたことがある人
・体外受精など胚移植による妊娠である人
子宮外妊娠の原因は?
通常の受精は、卵管膨大部と呼ばれる部分で行われます。受精卵は、発育を続けながら卵管上皮細胞や卵管壁の運動によって輸送され、子宮腔に到着し着床します。
子宮外妊娠の場合、この受精の流れに何かしらの問題が起こります。原因としては、大きく分けて次の3つが考えられます。
卵管の問題
卵管内や卵管周辺の器官で癒着を起こしていることや、卵巣・卵管の手術の経験が原因と考えられます。手術での炎症による卵管の線毛上皮細胞の障害や、卵管内・卵管周辺の器官の癒着により、受精卵が子宮へ到達できず、本来の着床部以外に着床してしまうのです。
性感染症や子宮内膜症といった病気や、卵巣・卵管の手術によって卵管が炎症を起こしたときに、癒着が起こりやすくなる可能性があります。
受精卵の輸送の問題
本来であれば、受精卵は卵管を通って子宮に向かいます。しかし、まれにいったん受精した卵子が腹腔内に排出され、発育したのちに着床してしまうケースがあります。
もしくは、体外受精で受精卵を子宮内に胚移植するときに、受精卵が子宮体部を通り越して卵管内に着床したり、子宮頸部に着床したりすることも原因として考えられます。
子宮環境の変化の問題
過去に子宮内避妊具(IUD)を挿入したり、人工妊娠中絶の手術を受けたりした経験のある方は、手術での炎症やIUDといった異物による子宮環境の変化が何らかの影響をおよぼし、受精卵が卵管内などに着床してしまうことがあります。
子宮外妊娠がわかるのはいつごろ?
子宮外妊娠は、妊娠6週目頃までにはわかります。
妊娠4週目頃までは、正常妊娠と子宮外妊娠との区別がつきにくい時期です。正常妊娠と同じように「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)ホルモン」が分泌され始めるため、生理がこなくなり、市販の妊娠検査薬でも陽性反応が現れます。しかし、正常妊娠であれば妊娠5週目あたりからエコーで子宮内に赤ちゃんを包んでいる「胎嚢」が確認できるようになるところ、子宮外妊娠では胎嚢が確認できません。
胎嚢が確認できなければ子宮外妊娠が疑われるのですが、妊娠週数の数え間違いや流産といった可能性もあることから、胎嚢が確認できないからといって必ずしも子宮外妊娠であるとは判断できません。そのため、基礎体温から実際の妊娠週数を計算したり、血中hGC値や症状の程度を診たりして、総合的に診断されます。
子宮外妊娠の症状は?痛み・出血は?
子宮外妊娠は、初期段階では特に自覚症状がないため、正常妊娠との見分けがつきにくい傾向があります。正常妊娠のときと同じように生理がこなくなり、市販の妊娠検査薬で陽性反応が現れるだけでなく、ホルモンバランスの変化により、つわりや胸の張りといった症状を感じる人もいます。
一般的には妊娠6週目になると受精卵が発育し、ピンク色のおりものや少量の出血が続いたり、生理痛のようなチクチクとした下腹部痛や腰痛がみられるようになったりします。しかし、症状が生理時や正常妊娠と似ていることから見分けがつきにくく、なかにはこのような出血を生理と勘違いしてしまう人もいます。出血が長く続く場合や基礎体温が下がらない場合は、市販の妊娠検査薬で確認し、病院を受診すると良いでしょう。
初期には判断がつきにくいものの、週数が進むにつれて出血量が増え、下腹部や腰の痛みも強くなっていきます。妊娠7〜8週目に入ると、大きくなりすぎてしまった受精卵によって卵管破裂が起こり、突然の激しい腹痛に襲われるケースもみられます。腹腔内で大出血した結果、血液がお腹にたまってしまうので、激しい腹痛に加えて出血性ショック状態に陥り、生命の危険を伴うこともあります。
子宮外妊娠は重症化すると危険で、母体の生命に関わる可能性もあります。市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たら、産婦人科のエコー検査で胎嚢が確認される妊娠6週目頃には妊婦健診を受けるようすると安心ですね。
子宮外妊娠の治療法は?
子宮外妊娠を発症した場合は治療が必要です。治療法には次のようなものがあり、症状の進行具合に応じて選択されます。医師から説明を受け、納得できる治療を受けたいですね。
待機療法
待機療法とは、受精卵が流産となり自然に吸収されるのを待つ方法で、卵管がまだ破裂していない状態の場合に可能となります。病状が治るのが確認されるまでは、超音波検査やhCG値測定を繰り返し、経過を観察します。
薬物療法や手術のような身体的負担はありませんが、流産となるのをただ待つという手法なので、卵管破裂を起こし、手術が必要となる可能性もあります。
薬物療法
卵管がまだ破裂していない場合には、薬物療法が可能となります。薬物療法では抗がん剤の一種であるMTX(メトトレキサート)が使用されることが一般的ですが、日本ではまだ保険適用外なので、現時点ではあまり普及していません。
注射でMTXを投与することによって、胎嚢の成長を止めることができます。治療の副作用で白血球が減少することから、病院によっては入院して行うことがあります。
手術
子宮外妊娠を早期に発見できなかった場合は、手術になることがほとんどです。手術には着床部位の卵管を切除してしまう「根治手術」と、卵管を切開して赤ちゃんの入っている袋のみをとりだす「保存手術」があります。
主に卵管膨大部で子宮外妊娠が起きた場合は、一般的には「卵管線状切開術(保存手術)」を行います。腫大した卵管を切開したあと、水圧や吸引によって絨毛や胎盤を含めた胎嚢と血腫を除去する方法です。卵管を残すことができますが、手術後に卵管が癒着を起こしたり、次の妊娠で子宮外妊娠を引き起こしたりするリスクがあります。
また、病巣が大きい卵管妊娠や、同じ側の卵管で子宮外妊娠が再発した場合、また、お腹の中で大量出血していたり卵管破裂したりしている緊急時には、「卵管摘出手術(根治手術)」を行います。卵管を切除するため、最も確実な方法ですが、手術をする側の卵管の妊娠する能力は失われてしまいます。しかし、手術をしない側の卵管を残したり、卵子を保存したりするといった方法もあるので、将来的に赤ちゃんを授かりたいという方は、治療前に医師に相談してみると良いかもしれません。
子宮外妊娠の手術費用は?入院期間はどれくらい?
費用は治療内容によって異なりますが、手術の場合は治療費のみで約13万〜20万円ほどかかることが想定されます。また、入院期間中のベッドや食事代を含めると、全部で約30〜50万円ほどかかるかもしれません。
ただし、子宮外妊娠の場合は健康保険が適用されるため、全額のうち3割が自己負担額になります。また、子宮外妊娠の手術費用は、医療費の家計負担が重くならないよう、一定の金額を超えた分が後で払い戻される「高額療養費制度」の対象となります。治療を受ける医療機関や保険の窓口などで確認してみると良いかもしれませんね。
子宮外妊娠の入院期間は、腹腔鏡で行う場合と開腹で行う場合とで差があり、腹腔鏡手術では5日間程度、開腹手術では10日間程度の場合が多いです。症状の重さや薬物療法の有無によっては入院が長引く場合もあるので、注意が必要です。退院後の運動や仕事の再開については医師と相談し、少しずつ日常生活に戻りましょう。
病院での早めの受診を心がけよう
子宮外妊娠は発症率は高くありませんが、予防することが難しく、誰にでも起こる可能性があるトラブルです。また、初期のあいだは目立つ症状もないので、知らずに過ごしているうちに母体が危険な状態に陥ってしまうケースもみられます。
しかし、正しい知識を持って子宮外妊娠を早期発見することができれば、深刻なダメージを避けることができるだけでなく、次の妊娠につなげることも可能です。妊娠検査薬で陽性反応が出たら、早めに病院を受診することを心がけましょう。正常妊娠であっても子宮外妊娠であっても、まずは病院で自分の状態を正確に把握することから始めてみましょう。