お食い初めのメニューは?自宅で簡単!手作りのお食い初めお祝いレシピ5選や宅配料理も

「お食い初め」をご存知ですか?赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いの行事です。なんとなく難しそうと思われがちですが、用意するものを抑えていけば簡単にできます。今回は、お食い初めに用意するべきメニューなどをご紹介します。伝統にとらわれすぎず、ご自身のライフスタイルに合ったお食い初めをしてみませんか?

447290

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. お食い初めとは?
  2. お食い初めの料理やメニューは?
  3. お食い初めの食器や準備するものは?
  4. お食い初めのお祝いメニューレシピ5選
  5. お食い初めの料理は手作りだけでなく宅配も
  6. お食い初めの料理は無理のない範囲で
  7. あわせて読みたい

お食い初めとは?

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、生後100日~120日目頃に赤ちゃんに食べ物を食べるマネをさせる日本古来の伝統行事のことを言います。これには、産まれてきた子どもが一生食べ物に困らないことを願い、また歯が生えるまで成長したことを喜ぶ意味も込められているのです。

ここでは、主にお食い初めの準備とメニューを紹介したいと思います。

お食い初めの料理やメニューは?

お食い初め膳の献立は一般的に、一汁三菜と言われています。「焼き魚(鯛)」「赤飯」「煮物」「汁物」「香の物」を用意します。それぞれ赤ちゃんが生きてゆくうえで必要な食材として、「穀物」「海のもの」「山のもの」「飲み物」「塩」を与えるという意味が込められているのですよ。

■焼き魚(鯛)
お食い初めに用いられる鯛の由来は、古来よりお祝いの席で振る舞われてきた魚ということがあげられます。「めでたい」の語呂に合わせてあること加えて、赤い体の色や寿命、味、栄養価の高さから、魚の中でも縁起がいいとされてきました。

■赤飯
赤飯には邪気を祓ったり、魔除けの意味があります。

■お吸い物
お吸い物には、「吸う」力が強くなるようにという意味があります。

■煮物
煮物には、紅白のためにんじんと大根、「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃ、しいたけ、その他に旬の食材なども利用します。

■香の物
季節の野菜を漬けた香の物や酢の物などを用意します。

■歯固めの石
赤ちゃんに丈夫な歯が生えますようにと願うためのものです。福石は、お宮参りの際に産土神社でもらうのが一番よいですが、近所の川原などにあるものでもかまいません。

このように、料理を準備するのと同時に事前に用意をしておいた方が良いものがありますので下記で触れていきたいと思います。

お食い初めの食器や準備するものは?

お食い初めに使用する正式な食器は、漆器や素焼きのものを用意しましょう。
男の子と女の子では、器の色が異なり、男の子は内外とも朱塗の器、女の子は外側が黒塗り、内側が朱塗りの器と決められています。

もし、ご家庭に代用できるお祝い膳があればそれを使用しても構いません。または、お宮参りやお祝いでいただいた子ども用の食器を新しくおろして代用されている方もいらっしゃいますよ。

祝い箸

祝い箸とは、お食い初めなどの祝い膳に用いる箸のことで、晴れの日の席には欠かせない箸と言われています。祝い箸の意味と由来を知っておくことで、お食い初めのお祝いも意義深いものになるでしょう。

箸の長さは「末広がりの八寸」(約24cm)と決められており、柳の木で作られており両端が細くなるように削った丸箸をいいます。「末広がりの八寸」とは、「八」という字が下のほうに向けて次第に広がっていくので、末広がりの形を表しているとされ、日本や中国では幸運の数字とされています。そのため祝い箸は縁起をかつぐ意味でこの長さで作られているのです。

歯固めの石

お食い初めのときに、赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生える事を願うのが「歯固め」という儀式です。「歯固めの石」は事前に準備しておきましょう。

お宮参りの際に神社からいただいたり、境内で小石を拾い使わせていただいて大丈夫です。(儀式が終わったら戻して下さいね。)また、最近では通販で500円前後で購入することもできるので、神社などで用意できない場合は通販で用意してもよいでしょう。

お食い初めのお祝いメニューレシピ5選

1.鯛

「めでたい」の語呂合わせやお祝いごとに向いている色合いを持つことなどの理由から、お食い初めで鯛を使うことがもっとも多いようです。プロでないとなかなか難しいかも知れませんが、踊り串を打って動きをつけることで華やかになります。ヒレには化粧塩をしっかりとすり込んだりするなど、調理の仕方を工夫するとさらに上手にお祝いの料理らしくなります。

用意する魚は必ず鯛でなければいけないということはなく、地域によっては鮎(アユ)や鰆(サワラ)、イナダなどを出すこともあるそうです。

下記で鯛の塩焼きや盛り付け方が詳しく紹介されているレシピを紹介しますので参考にしてくださいね。

■お食い初めの対の塩焼きのレシピ
こちらは細かいレシピから飾りつけまで紹介されていますので、こだわりたい方にもおすすめですよ。

2.お赤飯

古来から、赤い色には邪気を祓うなどの魔除けの力があるとされ、お食い初めをはじめとした日本のお祝いごとでは「赤米」を魔除けの力がああると信じられて食べていたようです。

現在は白米に、小豆、ささげなどで着色をして、赤飯として食べることも多くなりました。また、赤飯には「赤い飯が太陽、小豆が星々を意味し、宇宙の恵みを体内に入れる」という意味もああるそうです。ただし、季節によっては栗ご飯や豆ご飯、白粥などを用意しても大丈夫ですよ。

■お赤飯のレシピ
こちらはこだわりたい方向けで、豆を浸すなどをして前日から用意をしておきます。特に祖母に手伝ってもらえるならば本格的にお赤飯を炊いても良さそうですね。

3.お吸い物 

お食い初めの汁物は基本的にはお吸い物を用意します。「吸う」力が強くなるようにとの思いが込められています。お吸い物に入れる具材は蛤(はまぐり)や鯛、季節によって筍や松茸などを用いることが多いようです。

特に蛤は貝合わせで使われるように、二つに分けても元々の貝殻としかピッタリ合わないことから、「将来、良い伴侶に恵まれるように」という願いが込められています。あさりを用いる場合もあるのです。

■お吸い物のレシピ
ハマグリのお吸い物のレシピです。シンプルなレシピですので手軽に本格的な味わいが作れますよ。

4.煮物 

煮物に使われる具材は季節や地域によってさまざまです。一般的には人参と大根でおめでたいとされる「紅白」の色をあらわし、かぼちゃやしいたけを六角形に切って「亀の甲羅」を表現するなどして、見た目も華やかに仕上げてお祝い感を演出します。

また、その他に使われる具材にも、れんこんは先を見通せるように、昆布は喜びの多い人生を歩めるように、里芋は小芋がたくさんできることから子だくさんの願掛けなど、それぞれに意味が込められています。

■煮物のレシピはこちら
彩鮮やかなレシピです。できるなら旬の食材を使って赤ちゃんの成長を祝いたいですよね。

5.香の物

お食い初めで用意する“香の物”には、お正月にも用いる「紅白なます」が紅白の縁起が良い色合いということで多く使われています。もともとは一定の作法のもとに香木を焚き、立ち上がる香りを聞き分ける「香道」の際に、嗅覚を整えるという目的で、ぬか味噌で漬けた生の大根を食べたのがはじまりだそうです。

お食い初めの料理は手作りだけでなく宅配も

はなやかで可愛らしいお食い初めセット

お食い初め膳 もえみずきプティ
¥5,880〜(2024/12/03 時点)

カジュアルさが人気のお食い初め膳です。リーズナブルでありながら品質にこだわった食材が揃っています。儀式の手順が書かれた手引書も付いているので初めてのお食い初めでも安心です。

伝統的なお食い初め膳

お食い初め料理セット
¥5,940〜(2024/12/03 時点)

本来の儀式スタイルでお食い初めをお祝いしたいママパパにおすすめです。お食い初めの料理セットを冷蔵で宅配してくれるので、解凍の手間がなく簡単。鯛のサイズが選べたり、あまった鯛の身で鯛飯を作るレシピが付いています。

サイズが選べるお食い初め重

お食い初め セット
¥5,980〜(2024/12/03 時点)

おせち料理で有名な博多久松がつくるお食い初め重です。鯛の大きさや入っている料理の品数などが違う3サイズで展開しているため、儀式を行う際の予算に合わせて選べるのが嬉しいですね。

お食い初めの料理は無理のない範囲で

赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な儀式であるお食い初め。食器や歯固め石を用意したり、料理を作ったりとママは大忙しになるでしょう。

そんな時は料理も簡単にアレンジしたり、宅配サービスなどを利用したり、無理のない範囲で家族が楽しめる儀式にするのがベスト。思い出に残る素晴らしいお食い初めをしてくださいね。

あわせて読みたい

【助産師監修】生後2ヶ月の過ごし方!先輩ママの1日の生活スケジュールは?体験談あり
https://mamanoko.jp/articles/13664
【助産師監修】新生児・赤ちゃんの部屋の室温は何度が適温?季節ごとの室温・湿度の調整方法を解説
https://mamanoko.jp/articles/28475
赤ちゃんの原始反射がないのは異常?障害との関係は?赤ちゃんの原始反射一覧【小児科医監修】
https://mamanoko.jp/articles/28476
生後2ヶ月の赤ちゃんの発達!体重や授乳間隔は?外出OK?【イラスト解説】
https://mamanoko.jp/articles/10300
赤ちゃんとのスキンシップの効果とは?遊びや歌で赤ちゃんと触れ合おう!
https://mamanoko.jp/articles/6086