妊娠中にお腹が張るのがつらい!お腹が張ってしまう妊婦の行動とは?

妊娠中にお腹が張ると、つらくて赤ちゃんのことも心配になってしまいますよね。妊娠中の行動でお腹が張ってしまうこともあるとご存じでしょうか。ここでは、お腹の張りを引き起こす原因となる行動について解説します。

194265

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. どうしてお腹が張るの?
  2. 妊娠中のお腹の張りにつながる行動
  3. こんなときは、すぐに病院へ
  4. あわせて読みたい

どうしてお腹が張るの?

便秘やガスによる張り

妊娠中のお腹の張りは、子宮の収縮運動が原因です。子宮は筋肉でできた袋で、母体の緊張や刺激によって収縮するので、お腹が張ったように感じられるのだそうです。

便秘やガスがたまっていることも子宮には刺激になってお腹が張ることがあるため、便秘になりやすい妊娠中は、オリゴ糖などを摂取して便秘を解消するようにしましょう。お腹の張りを放置していると、流産や早産などの危険も出てきます。お腹が張るときには、必ずすぐに身体を休めるようにしてくださいね。

妊娠中の便秘によるお腹の張りの体験談

筆者は食べ物での便秘解消ができなかったので、医師に相談し、妊娠中にも飲める便秘薬を処方してもらっていました。

赤ちゃんの成長による張り

妊娠初期や妊娠後期には、赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなっていくことで、生理的にお腹が張ることもあります。特に妊娠後期は子宮がかなり大きいので、出産の準備のために頻繁にお腹が張るようになります。

30分以上続いたり、激痛を伴ったり、出血があったりしない場合はとくに心配はないようです。もしも不安な場合は、医師に相談をしてみてくださいね。

妊娠中のお腹の張りにつながる行動

1.長時間立ちっぱなし

サービス業など、仕事の関係で長時間立ちっぱなしで作業をする必要がある妊婦さんも多いでしょう。妊婦さんが長い時間立ち続けていることは、想像以上に身体に負担をかけてしまいます。

特に初産の場合、お腹が張るということが、どういうことなのかわからない妊婦さんも多いようです。そのため、お腹の張りに気付かず、切迫流産などのトラブルにつながってしまうおそれもあります。

妊娠中の長時間の立ちっぱなしに関する体験談

筆者は妊娠中にパートをしていたとき、ずっと立ちっぱなしで作業をしていました。自分自身では平気だと思っていたのですが、身体には思った以上に負担がかかっていたようで、切迫早産の診断を受けてしまいました。

お腹が張るとはあまり感じていなかったのですが、助産師さんによると、気付かなかっただけでいつもお腹が張っていたようだとのことでした。その後は気を付けてお腹を触るようにしていたら、通常よりも固くなっていることに気が付き、ずっと赤ちゃんに負担をかけていたのだという申し訳なさで、胸がいっぱいになってしまいました。

2.ストレスをためる

妊娠中はとにかくストレスがたまりやすいものです。身体の変化に行動の制限、つらいつわりに体重管理、ホルモンバランスの変化による精神の不安定など、驚くほど不安定になってしまいます。妊娠中のストレスは、ママにとっても赤ちゃんにとっても良いものではありません。自分にあったストレス解消法を用意しておくことが必要ですね。

妊娠中のストレスに関する体験談

切迫早産になって自宅でほとんど寝て過ごしていたころは、1日中1人きりで、退屈さと妙な焦燥感に駆られていました。夫が休みの日に一緒にDVDを見たりちょっと甘いものを食べたりして、ストレスをなるべくためないようにしていました。それでも、どうしても気分が落ち込んでしまったときには、お腹が張ることもありました。

3.身体を冷やす

妊娠中は、「とにかく身体を冷やしてはいけない」と言いますが、便秘を解消しようとわざと身体を冷やしてしまう人もいるようです。ひどい便秘に悩まされている人にはつらいかもしれませんが、便秘は寒さではなく、お腹の赤ちゃんにとって安全な方法で解消するようにしてくださいね。

また、おしゃれのために短いスカートをはいたり、胸元のあいた服を着たりしたいという人もいるかもしれませんが、妊娠中は身体を冷やさないおしゃれを心がけましょう。

妊娠中の身体の冷えによってお腹が張るだけでなく、むくみがひどくなったり、産後母乳が出にくくなったりしてしまう可能性もあります。温かい服装をして、身体を温める食べ物を積極的にとるようにしましょう。

【助産師監修】妊婦の冷えの原因と影響は?冷えのサインと対策・解消法

4.重いものを持つ

重いものを持つとお腹に力が入り、子宮の筋肉が収縮してしまうため、お腹が張ることが多いです。そのため、「妊娠中はなるべく重いものは持たないように」といわれています。

しかし、2人目の妊娠中は、妊娠中も上の子を抱っこしなければならない場面もあるでしょう。どうしてものときは仕方がないかもしれませんが、パパの手も借りつつ、ほかの方法でスキンシップをとることも考えてみましょう。

妊娠中に重いものを持つことに関する体験談

第一子の妊娠時、筆者は「このくらい大丈夫」と割と重たいものをよく持っていました。サービス業だったこともあり、仕事柄持たざるを得なかったところもあります。

お子さんがいるパート仲間などにはよく心配されて、荷物を代わりに持ってくれることも多かったです。それでも自分を過信して無理をした結果が「切迫早産」だったと思うと、必要に迫られたとき以外は、やはり重たいものは避けることをおすすめします。

【助産師監修】妊婦は重いものになぜ注意が必要?腹痛が起こる?影響と対策…

5.お腹を締めつける服を着る

妊娠中は身体を締めつけないゆったりとした服を着ることが推奨されているとご存じの方も多いでしょう。妊娠中によく身につける「腹帯」選びについても、きつすぎないものを選びたいですね。

妊娠中のお腹の締めつけに関する体験談

筆者は、義両親からいただいた2枚と、自分で用意したもの1枚の計3枚の腹帯を使用していました。腹帯は、お腹が冷えないようにお腹全体を包み込むようなタイプのものでした。腹帯はしっかりつけなければと苦しくない程度につけていましたが、場合によっては締めつけられ、お腹が張ることもあります。筆者も切迫早産と診断されていからは、手持ちの腹帯の着用はしないようにとの指示を受けました。

また、トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトの使用はすすめられてはいたのですが、こちらも使い方が正しくないと逆効果になってしまうとのお話でした。トコちゃんベルトを使っている方は、もう正しい使い方かどうかを確認してみてくださいね。

6.過度なウォーキング

妊娠中はウォーキングをすすめられますが、無理のない範囲で続けることが一番大切です。「今日は食べすぎてしまったから」などと疲れ切るまで行うことは避けてください。

妊娠中の運動の目安は、普段の家事に加え、ウォーキングなどの軽い運動を30分程度だといわれています。個人差はありますが、過度な運動はお腹が張る原因となってしまいます。体力づくりや安産などにも効果があるウォーキングであっても、お腹の張りを感じたらすぐに休むように心がけましょう。

妊娠中におすすめのウォーキング!効果やコツ、注意点について

こんなときは、すぐに病院へ

以下のような症状があるときには、すぐに医師に相談することをおすすめします。

・激痛を伴う
・休んでいても治らない
・出産間近ではないのに、1時間に6回以上お腹が張る
・何日も続く
・出血がある

早産や流産、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)のリスクもあります。最悪の場合、母子ともに命の危険にさらされることもあるので、一刻も早く病院へ行くようにしましょう。

あわせて読みたい

妊娠中の症状・トラブル

【産婦人科医監修】 妊娠初期に起こる「お腹の張り」について知っておきたい知識
https://mamanoko.jp/articles/15669
妊娠中期のお腹の張りの原因と受診の目安は?痛みと出血がある場合は?
https://mamanoko.jp/articles/16512
【産婦人科医監修】妊娠後期のお腹の張り・痛みがきたら、すぐやるべきことは?胎動との関係は?
https://mamanoko.jp/articles/15704

妊娠中の生活

【産婦人科医監修】妊娠中期・後期にも葉酸は重要?摂取量&ポイント・不足したらどうなる?
https://mamanoko.jp/articles/28812
【助産師監修】妊婦が電車に乗るのは大変!?席はどうする?酔いや貧血などの注意点
https://mamanoko.jp/articles/29657
【産婦人科医監修】妊婦の運転はいつまで?1時間なら可能?時期・影響・注意点を解説
https://mamanoko.jp/articles/29645
妊婦はお葬式に参列する?服装マナーや鏡などの言い伝え
https://mamanoko.jp/articles/29671