【縦・横乗り別】口コミで人気の二人乗りベビーカー17選!きょうだい・年子・双子にはどのタイプがおすすめ?
双子やきょうだいを連れておでかけするときに便利なのが二人乗りベビーカーです。ここでは縦乗り、横乗り、立ち乗り&座り乗りのタイプ別に、二人乗りベビーカーのメリットやデメリット、おすすめ商品について詳しく説明します。あると便利なレインカバーや、後付けで二人乗りができるようになるステップ&ボードも合わせてご覧ください。
目次
二人乗りベビーカーの種類は?
二人乗りベビーカーといってもたくさんの商品があり、どれを選べば良いか悩んでしまう人も多いでしょう。二人乗りベビーカーは大きく次の2種類があります。
・縦型ベビーカー 前後または上下にふたりの子どもを座らせる
・横型ベビーカー 横並びでふたりの子どもを座らせる
ベビーカーのタイプによってメリットやデメリットが異なるので、ベビーカーを使用するシーンや子どもの年齢などを踏まえたうえで、ベビーカーを選ぶことが大事です。
購入するかどうか悩んでいる方は、二人乗りベビーカーのレンタルサービスや、リサイクルショップで中古ベビーカーを安く購入するのもおすすめです。
縦型の二人乗りベビーカーは年の近いきょうだいに人気!
縦型の二人乗りベビーカーのメリットは、横幅が狭いことです。一人乗りベビーカーとほとんど同じ横幅なので、駅の改札やショッピングセンターの通路などの狭い場所でも比較的操作しやすいですよ。
一方、たたんでも大きいものが多いため、玄関や自動車のトランクに収納する場合には、ほかの物が置けなくなる可能性があります。また、きょうだいでどちらが前の席に座るかケンカになる、後ろ側の席に目が行き届かないなどのデメリットも指摘されています。商品によっては、各座席で対象月齢が違うことがあるので、よくチェックしておきましょう。
ここでは、ママに人気の二人乗り縦型ベビーカーを紹介します。いずれも口コミで評価の高いものばかりですよ。
3輪タイヤでスタイリッシュ!フィルアンドテッズ ダッシュ
[対象月齢]新生児〜25kg(7歳頃)
[サイズ]
・開:114×65×115cm
・閉:80×65×35cm
[重量]13.3kg(セカンドシート込)
フィルアンドテッズのダッシュは、おしゃれなデザインが人気の二人乗りベビーカーです。3輪タイヤ設計のため、見た目がスマートな印象なだけでなく、走行性に優れています。エアレスタイヤを使用しているので、パンクの心配がありません。サンフードには便利な収納ポケットがついています。
片手でもスイスイ走行できる!ジョイー エヴァライトデュオ
[対象月齢]
・前席:6ヶ月~体重15kg(3歳頃)
・後席:1ヶ月~体重15kg(3歳頃)
[サイズ]
・開:幅57×奥行121×高さ107cm
・閉:幅57×奥行108×高さ39cm(自立不可)
[重量]約10.1kg
ジョイーのエヴァライトデュオは、ママでも押しやすい軽量設計にこだわり開発されたベビーカーです。重量は10.1kgで二人乗りの縦型ベビーカーのなかでも軽く、片手でも押せる走行性が人気を集めています。口コミでは「小回りがきく」「軽くて使いやすい」など高評価を得ています。
ほかにも、ふたり分の荷物が収納できる大容量のバスケットや、左右連動ブレーキ、雨の日に使用できる専用レインカバーなど、ママに嬉しい機能が満載です。
コンパクト&軽量にこだわるならキンダーワゴンDUOシティHOP
[対象月齢]
・前席:生後6ヶ月~3歳頃(体重18kg)
・後席:生後3ヶ月~3歳頃(体重18kg)
[サイズ]
・開:L87×W52×H107cm
・閉:L116×W30×H54
[重量]9.8kg
コンパクトさにこだわりたいという方におすすめなのが、キンダーワゴンのDUOシティHOPです。横幅は52cmで一人乗りベビーカーとほとんど変わらず、改札も問題なく通過できるのが嬉しいですね。前後の座席に高低差があるため、奥行きが短く走行しやすいと人気です。専用レインカバー付きで雨の日でも安心しておでかけできますよ。
実際のユーザーからは「コンパクトサイズなのでスーパーでも問題なく使用できる」「タイヤが大きく小さな段差も乗り越えられる」など、満足度の高い口コミが寄せられています。
グレコのチャイルドシートが付けられる!デュオグライダー
[対象年齢]3ヶ月頃~(グレコのチャイルドシートを鞘着すれば新生児から使用可能)
[サイズ]
・開:L98×W53×H110
・閉:L65×W53×H107
[重量]13.4kg
安定した走行性にこだわりたい方におすすめなのが、グレコの二人乗りベビーカーです。サスペンション付きの大きな前輪ダブルタイヤを採用しているので、衝撃を吸収しやすく、快適な移動をサポートしてくれますよ。
グレコのチャイルドシートを取り付ければ、新生児からも使用できます。ふたり分の荷物を収納できる大きめのバスケットに加え、ハンドル部分にはカップホルダーと小物入れがついています。ママに嬉しい機能が詰まった個性的なベビーカーです。
子どもを向かい合わせにできる!コンターズ オプション エリート
[対象月齢]3ヶ月頃~約36kg(各シート約18kgまで)
※チャイルドシートを装着すれば新生児から使用可能
[サイズ]
・開:約L126cm×W66cm×H101cm
・閉:約L54cm×W66cm×H99cm
[重量]17.2kg
コンターズの二人乗りベビーカーの特徴は、7通りの座り方ができる点です。それぞれの座席の向きを変えられるので、子ども同士を向かい合わせに座らせることも可能です。専用アダプタとチャイルドシートを使用することで、新生児から乗せることができますよ。
そのほか、紫外線をカットする大きめの日よけやカップホルダー、ジッパー付きバスケットなど、赤ちゃんとママに嬉しい機能が盛り込まれています。
赤ちゃんに優しいフルフラット!日本育児ツインプラム
[対象年齢]
・前席:6ヶ月~3歳頃
・後席:1ヶ月~3歳頃
[サイズ]
・開:幅58cm×奥行き110cm×高さ105cm
・閉:幅45cm×奥行き58cm×高さ105cm
[重量]12kg
首すわり前の赤ちゃんを乗せたいという方におすすめなのが、日本育児のツインプラムです。後席は150°以上にリクライニングできるフルフラット仕様なので、赤ちゃんの負担が少なくお昼寝も快適にできるでしょう。
また、ハンドル位置が7段階で調節できるので、ママの身長に合わせて押しやすい高さに設定できますよ。海外製のベビーカーは使いにくいという方にもぴったりの二人乗りベビーカーです。
横型の二人乗りベビーカーは双子や年子に便利!
横型ベビーカーは、双子や年子の移動におすすめです。ふたりの子どもが横に並ぶので子どもが安心でき、ママやパパも子どもたちのお世話がしやすくなります。また縦型ベビーカーに比べてコンパクトに収納できる、リクライニングしやすい、軽い、といった特徴があります。
横型ベビーカーのデメリットは、横幅が広く移動しづらい点です。スーパーのレジや改札はほとんど通れず、不便に感じることが多いでしょう。また、子どもふたりを乗せることを前提として作られているので、ひとりだけで乗る場合は重心がずれて操作しづらいことがあります。
おしゃれなママに大人気!エアバギー ココダブル
起立時:幅71.5cm 全長90cm 高さ95cm
折りたたみ時:幅71.5cm 奥行45cm 高さ82cm
重量:13kg
耐荷重:30kgまで
対象:生後3ヶ月頃(子どもの首がすわってから)~3歳頃まで
双子を連れてお出かけするときには必ず使用しています。タイヤに空気が入っており、衝撃を吸収してくれるのでガタガタせず、とても乗り心地が良さそうです。子どもを2人乗せて、荷物をたくさん積んで、かなりの重さになっても、スムーズに進める走行性や、小回りが利くところや、意外と幅が小さくてどこでも通れるところなどがとても気にいっています。ベビーカーに横並びで座っていると、毎日本当にたくさんの方に話しかけてもらえます。
エアバギーは三輪の構造を特徴とした、おしゃれなママに人気のベビーカーブランドです。ココダブルは二人乗りベビーカーの中では比較的横幅が狭く、コンパクトさと走行時の安定感を兼ね備えています。赤ちゃんが快適に過ごせるように、シートと背もたれには通気性の良いエアメッシュクッションを使用しています。
口コミでは「あまりの押しやすさに感動した」「見た目がかわいくおでかけが楽しい」など高評価を得ています。
横幅63cmのスリムタイプ!マウンテンバギー デュエット
[対象月齢]新生児〜18kg(5歳頃)
[サイズ]
・開:100×65×114cm
・閉:86×65×40cm
[重量]14.7kg
マウンテンバギーのデュエットは、とにかく横幅の狭さにこだわりたい、という方におすすめの横型二人乗りベビーカーです。幅はたった65cmとスリムなので場所をとらず、人が多い場所でも走行しやすいのが特長です。
ハンドブレーキ付きなので、坂道でも安全に走行できますよ。別売りのコクーンを使用すれば対面式ベビーカーとしても使えます。計4色から選べます。
2アクションで簡単に折りたためる!グレコデュオスポーツ
[対象年齢]生後1ヶ月~3歳頃まで
[サイズ]
・開:W77×D78×H102cm
・閉:W77×D34×H101cm
[重量]10.1kg
デュオスポーツは頑丈なフレームと、太く幅広のタイヤを使用し、快適な走行にこだわったベビーカーです。また、片手と片足を使う2アクションで簡単に素早く折りたためます。シート下のバスケットは、買い物カゴとほぼ同じ容量の荷物を収納できるので、旅行やお買い物にも役立ちますよ。
ママからは「少しの段差なら軽々越えられる」「収納力が高いので身軽に行動できる」など満足度の高い口コミが寄せられています。
フットリクライニング付きで赤ちゃんも快適!ジョイー エアツイン
[対象月齢]生後1ヶ月~体重15kg(目安として36ヶ月頃)
[サイズ]
・開:幅75.5×奥行79×高さ102.5cm
・閉:幅75.5×奥行45×高さ94.5cm
[重量]11.3kg
ジョイーのエアツインは、生後1ヶ月から使用できる二人乗りベビーカーです。背中のリクライニングは125°~165°のあいだで調節できるので、首すわり前の赤ちゃんでも安心して使用できますよ。
また、フットリクライニングがあるので、ベビーカーでのお昼寝も快適です。リクライニングや幌の角度は、赤ちゃんの様子にあわせてシートごとに調節できます。
レインカバー&フットカバー付で安心!アップリカ ネルッコベッド ツインズサーモ
[対象年齢]生後1ヶ月~24ヶ月
[サイズ]
・開:W89×D78×H96.5cm
・閉:W65×D34×H96cm
[重量]8.2kg
アップリカの二人乗りベビーカーは、赤ちゃんの身体に負担をかけないことを徹底して開発されたベビーカーです。背もたれを170°倒すと、頭頂部を保護するためのヘッドガードが起き上がります。
また、赤ちゃんの自然な姿勢をキープできるよう、シート構造にもこだわっています。幅広のタイヤを採用しているので、走行時の振動が少なく快適に過ごせますよ。専用のレインカバーと足カバーがついているので、雨の日や寒い時期でも快適におでかけできます。
英国初のおしゃれなベビーカー!コサット スパドゥパ
[対象年齢]生後1ヶ月~4歳頃
[サイズ]
・開:L103×W72×H70cm
・閉:L103×W50×H38cm
[重量]13.8kg
コサットの二人乗りベビーカーは、ほかのベビーカーにはない大胆なデザインが人気を呼んでいます。子どもが好むデザインのため、より楽しい気持ちでおでかけできますよ。口コミでも「押しやすく少しの段差なら簡単に乗り越えられる」「デザインがかわいい」と人気です。
珍しい特徴として、ベビーカー内にスピーカーと、タブレット端末の収納機能があげられます。おでかけ中もお気に入りの音楽や動画を楽しめますよ。体重差があるきょうだいを乗せても快適に走行できるよう、ハンドルが3本ついています。
人気ブランドがコラボしたベビーカー!マクラーレン BMW Twin
[対象月齢]生後6ヶ月~15kg
[サイズ]78×73×104cm
[重量]9kg
海外セレブに人気があるマクラーレンと、高級自動車メーカーBMWがコラボレーションした二人乗りベビーカーです。航空機にも使用されているアルミ製フレームを採用しているので、子どもをふたり乗せても快適に走行できます。
タイヤにはサスペンションが付いており、振動を吸収し赤ちゃんの負担を軽減します。5点式安全シートベルトの中央にはBMWのロゴがあり、高級感を与えてくれますよ。
格安で大人気!エンドー クールキッズバギーツイン
[対象年齢]生後7ヶ月~2歳まで
[サイズ]
・開:H94×W80×D70
・閉:H104×W34.5×D26
[重量]4.95kg
腰すわり以降の子どもにおすすめしたいのが、エンドーの二人乗りバギーです。重さはたったの4.95㎏なので、ママひとりでも持ち運びができるでしょう。軽いベビーカーに買い替えたい、なるべく低価格で二人乗りベビーカーを買いたいという方にもぴったりですよ。
実際のユーザーからは「車への積み降ろしが簡単」「リーズナブルなのに使いやすい」といった口コミが集まっています。
2歳差以上のきょうだいに!立ち乗り&座り乗りできる二人乗りベビーカー
年齢差があるきょうだいにおすすめなのが、立ち乗りや座り乗りができる二人乗りベビーカーです。自分の足で歩ける子どもも、長時間歩き続けると疲れてしまいますよね。ベビーカーを押しながら上のきょうだいを抱っこするのは難しく危険をともないます。
立ち乗り、座り乗りできるベビーカーがあれば、上のきょうだいもベビーカーに乗せて移動できますよ。縦型・横型ベビーカーよりも場所をとらず軽量です。ただし、上のきょうだいがベビーカーを卒業してしまうと、かえって立ち乗り・座り乗りのシートが邪魔になることがあります。きょうだいで年齢が離れている場合は、本当に必要かどうか慎重に検討しましょう。
joovy カブース ウルトラライト
[対象月齢]
・前部:生後6ヶ月~約20kg
・後部:2.5歳~約20kg
[サイズ] W55×D96×H105cm
[重量]9.5kg
アメリカ生まれのベビーカーブランド、ジュービーの二人乗りベビーカーです。後ろに立ち乗りや座り乗りができるスペースがあるので、上のきょうだいを乗せて移動できますよ。フレームには軽量で頑丈なアルミニウムを採用しています。
便利なドリンクホルダーや小物入れがついているので、必要なものをさっと取り出せます。また値段がお手頃な点も魅力ですよね。一人乗りのベビーカーとほとんど値段が変わらないので、きょうだいがいる方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
立ち乗りも座り乗りもOK!RoomFor2スタンド&ライドストローラー
[対象月齢]生後3ヶ月以上
※グレコのチャイルドシートを装着すれば新生児から使用可能
[サイズ]
・開:L53cm×W88cm×H102cm
・閉:L55cm×W39cm×H94cm
[重量]13kg
グレコのRoomFor2スタンド&ライド ストローラーは、上のきょうだい用に立ち乗りのステップとシートがついている多機能ベビーカーです。シートの下には大容量のバスケットがあるので、ふたり分の荷物を収納できますよ。フロントとハンドルにカップホルダーがついているので、夏場のおでかけにも便利です。
ユーザーからは「自分のペースで歩けるようになった」「一人乗りベビーカーよりは大きいけれどほとんど気にならないレベル」と満足度の高い口コミが寄せられています。
ベビートレンド シットアンドスタンド ウルトラストローラー
[対象月齢]
・フロントシート:約20kgまで
・リアシート:2歳半~約20kgまで
[サイズ]
・開:124×54×109cm
・閉:40×57×97 cm
[重量]12kg
ベビートレンドのエリクサーは、座り乗りや立ち乗りできる後部座席がついたベビーカーです。口コミでは「子どもふたりを連れた買い物が楽になった」「使い勝手がよく非常に満足した」と高く評価されています。
前席に指定のカーシートを取り付ければ新生児から使用できます。ドリンクホルダー付なので、移動中のこまめな水分補給にも便利ですよ。
きょうだいの二人乗りにはステップ&ボードもおすすめ!
ステップ&ボードは、一人乗りベビーカーに取り付けられる立ち乗りボードです。ベビーカーをわざわざ買い替える必要がなく、使用しないときは取り外せるので便利ですよ。交通量が多い場所での使用や、長時間のおでかけで上の子が疲れてしまったっときに活躍します。
エアバギー ツーウェイボード
[対象月齢]15ヶ月以上~
[サイズ]奥行53~56×幅34(ボード面)×本体部高さ55cm
[重量]5kg
エアバギーのココシリーズに対応したボードです。座り乗り、立ち乗りの両方ができます。ハンドルがついているので子どもも楽しめますよ。エアバギーココのベビーカーに使用する方が多いですが、他社のベビーカーに装着する方もいます。
ラスカル バギーボード
[対象月齢]2~5歳
[サイズ]W41×D40×H22cm
[重量]1460g
ラスカルのバギーボードは、ほとんどのベビーカーにつけられる立ち乗り用ボードです。幅や高さが簡単に調節できるので、ママひとりでも装着できるでしょう。軽量でコンパクトサイズなので、自動車のトランクや玄関先に置いても場所をとりません。
ラスカルのバギーボードには多くの口コミが集まっており、「子ども連れて出かけるのが楽になった」「上の子が気に入って乗ってくれる」など、高く評価されています。
二人乗りベビーカーにおすすめのレインカバー
雨の日のおでかけに欠かせないのがベビーカー用のレインカバーです。ベビーカーによっては、レインカバーが付属品やオプションになっていることがあります。もしない場合は、ベビーカーの形に合ったレインカバーを用意しておきましょう。
縦型の二人乗りベビーカーにおすすめのレインカバー
[サイズ]奥行90×横46×高さ76cm
縦型の二人乗りベビーカーに使用できるレインカバーです。ネットの窓がついているので通気性が良く、熱気や湿気がこもりにくいのが特長です。雨の日はもちろん、風が強い日や花粉・排ガスの対策にもなりますよ。
横型の二人乗りベビーカーにおすすめのレインカバー
[サイズ]幅75×奥行き68×高さ75cm
トイザらスのネットショップなどで販売されている、日本育児のレインカバーです。収納袋付きで携帯に便利ですよ。足元までしっかり覆ってくれるので、雨が強い日でも安心して使えます。
二人乗りベビーカーの売れ筋ランキングもチェック!
楽天・Amazonで二人乗りベビーカーのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
二人乗りベビーカーを使うシチュエーションをイメージしよう
二人乗りベビーカーを選ぶ前に、ベビーカーを使う場面をしっかり想定することが重要です。特に大事なのは、玄関や自動車のトランクなど、ベビーカーを保管する場所のサイズを測ることです。人によってはマンションのエレベーターや駅の改札をスムーズに通過できるかどうかも見極めが必要です。
ママひとりで使用することが多い場合は、ベビーカーの重量や折りたたみやすさなども考慮して、自分にあったベビーカーを選びましょう。少しでも疑問や不安がある方は、ベビーカーのレンタルサービスを試すのもおすすめですよ。