【必須アイテム】驚くほど便利!ユニークな子育てグッズ7選!ママのお役立ちを厳選!

子育て中は、ベビーカーやバウンサー、抱っこ紐など、子育てアイテムはママの育児にかかせないものが多くあります。なかには、ユニークなアイデアでママの悩みを吹き飛ばしてくれる子育てアイテムもはあります。ここではユニークなのに驚くほど便利な子育てアイテムをご紹介します。便利グッズを使って、子育てを楽しみましょう。

50345

目次

  1. 便利な育児グッズを使って子育てを快適に
  2. 1.指しゃぶり・爪噛み防止【ビターネイル】
  3. 2.子どもをラクラク背負う【SaddleBaby】
  4. 3.3輪で超軽量【ハンディーキッズスクーター】
  5. 4.直立型おんぶ紐【Piggyback Rider】
  6. 5.哺乳瓶ホルダー【ママ代行ミルク屋さん】
  7. 6.うちの子専用つり革【こわっか】
  8. 7.ヘッドガードで頭を守る【B-TOPAZ】
  9. 便利なグッズで育児を楽しく!
  10. あわせて読みたい

便利な育児グッズを使って子育てを快適に

子育て中は、赤ちゃんのお世話や家事で時間がいくらあっても足りませんよね。ママが少しでも楽できるような便利グッズがあれば、ぜひ使ってみたいものです。

ここでは、ままのて編集部が厳選したおすすめの子育てグッズをご紹介します。お気に入りのアイテムを見つけて、ぜひ子育てライフを楽しんでくださいね。

※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。商品によっては品切れなどで購入できない場合があるので、ご了承ください。

1.指しゃぶり・爪噛み防止【ビターネイル】

【ビターネイル】日本製爪噛み防止トップコート
¥1,380〜(2020/04/15 時点)

・内容量:10mL

指しゃぶりは大きくなるにつれ自然と治ることもありますが「ずっとこのままだったらどうしよう」と、ママは心配ですよね。爪の形が悪くなることもありますし、雑菌が体内に入り込んで衛生的にもよくありません。

叱らずに自然と指しゃぶりをやめさせることができるのが「ビターネイル」です。マニュキュアのように爪に塗っておけば、口に入れた瞬間に強い苦味を感じ、指しゃぶりが止まります。

もちろん、身体に有害な成分は一切入っていません。刺激臭も少なく、ぬるま湯でかんたんに落とすことができます。小さめのおもちゃに塗っておけば、誤飲防止にもなりますよ。

赤ちゃん・子どもの指しゃぶりの原因は?いつから始まる?やめさせ方や防止…

2.子どもをラクラク背負う【SaddleBaby】

SADDLE BABY
¥13,750〜(2020/04/16 時点)

・対象年齢:2~6歳
・材質:鞍(ポリウレタンフォウム)、ストラップ(ナイロンウェビング)

ベビーカーで人混みを歩くとき、困ったことはありませんか。大きくなってくると抱っこでは長く歩けませんし、おんぶは手間がかかる上に、スペースも必要です。子どもをサッと肩車できれば便利ですが、ママの力では難しいことも。

そんなときに役立つのがSaddleBaby(サドルベビー)です。簡単に装着でき、ハンズフリーのまま子どもを肩車することができます。ベルトは子どもの足を固定するもの、肩車する人の胸で調節するものの2つです。

子どもはいつもより高い目線に大喜び。視界が広がり、知的好奇心も育ちますよ。抱っこ紐に慣れていないパパにもおすすめです。

【賛否あり】迷子ひも(ハーネス)は必要?迷子ひも15選!賛成&反対意見…

3.3輪で超軽量【ハンディーキッズスクーター】

ハンディーキッズスクーター
¥6,980〜(2020/04/15 時点)

・対象年齢:1.5歳~(30kgまで)

ハンディキッズスクーターは車輪のない三輪車のようなベビーカーです。小回りがきき、とても軽いのでハンドル操作も簡単ですよ。片方の手でも操作可能なほどスイスイ動きます。さらにストラップを取り付ければ、背中に担ぐことも可能です。

子どもにとってはベビーカーよりも「運転している」雰囲気があり、歩くよりも早いので、ストレスなくご機嫌でいられます。折りたたみできるので、車に積むのも便利ですよ。耐荷重は30kgということで、相当長く使えそうです。

ベビーカーが必要なくなったころでも、お昼寝してしまいそうな時間帯や、長時間歩くテーマパークなどに大活躍しますよ。

【編集部厳選】ベビーチェアはどれが便利?ロー・ハイおすすめランキング20

4.直立型おんぶ紐【Piggyback Rider】

ピギーバックライダー
¥17,050〜(2020/04/16 時点)

・対象年齢:2歳半頃〜6歳頃(23kgまで)

ピギーバックライダーは、アメリカ発の直立型おんぶ紐です。世界各国で「便利で画期的な子育てグッズ」として高い評価を受けています。子どもを立ったまま背負うことができますよ。子どもはおんぶが大好きですが、ママやパパにとっては負担が大きいもの。子どもにとっても、背中にしがみついた状態ではなかなか景色を楽しむことができません。

しかしビギーバックライダーは足元に乗り場があり、子どもは自然な姿勢でパパ・ママの背中に立つことができます。大人より高い視線になり、子どもの視界は一気に広がります。手足も自由に動かせるので、気になるものを指さしたり、手を降ったり遊び感覚が続きます。

オプションパーツとして、専用の収納バッグや腰サポートベルトがあります。ピギーバックライダーは男女兼用ですが、おもにママが使うのであれば腰サポートベルトもあったほうが楽かもしれません。

【定番アイテム】エルゴの抱っこ紐の使い方!初めて使う人でもわかるよう詳…
抱っこ紐のおすすめ人気商品の使いやすさを徹底比較!種類や選び方のポイン…

5.哺乳瓶ホルダー【ママ代行ミルク屋さん】

ママ代行ミルク屋さん
¥3,278〜(2020/04/15 時点)

・重量:約85g
・素材:ナイロン85%、ポリウレタン15%、綿100%、アクリル樹脂100%、ポリスチレンビーズ
・対象年齢:生後まもなく〜(個人差あり)

「ママ代行ミルク屋さん」は、子育てにとって欠かせない「心の余裕」をママに与えてくれるすぐれものです。滑り止め加工されたパウダービーズのクッションが哺乳瓶をしっかりホールドし、赤ちゃんの口元で支えてくれます。

クッションを変形させることで、いろいろな高さや角度で飲ませることができますよ。ハンズフリーで授乳できる哺乳瓶クッションとしても使えますし、母乳を飲ませるママの腕を支えるクッションとしても使えます。

ハンズフリーで授乳できる時間は、とくに多胎児ママにとっては大きなメリットです。ふたり一緒に授乳できるので、ミルクを一つひとつ作る必要もありませんし、泣かせたまま待たせておく必要もありませんよ。

6.うちの子専用つり革【こわっか】

こわっか
¥3,500〜(2020/04/15 時点)

電車のつり革を見て、子どもに「つかまりたい」とせがまれたことはありませんか。一生懸命飛びつこうとする子どももいますよね。「こわっか」はそんな子どもたちのために生まれた「子ども専用つり革」です。

荷物で両手が塞がっているときや、子どもが歩くのに飽きてしまったとき「こわっか」が役立ちます。パパのベルトやママのカバンに引っ掛ければ、子ども専用つり革に返信です。子どもはつり革につかまるだけで、電車ごっこの気分が味わえますよ。

無垢のメープルで作られた輪っかは、触り心地抜群で使うほどに風合いが出てきます。大きくなって「つり革」がいらなくなっても、タオルがけやおしゃれなインテリアとして使えますよ。

電車の子ども料金はいつから発生する?電車料金の区分や迷うケース・料金の…

7.ヘッドガードで頭を守る【B-TOPAZ】

B-TOPAZ
¥1,580〜(2020/04/15 時点)

頭部:約47~55cm

つかまり立ちが始まると、気になるのが赤ちゃんの転倒です。硬いものに頭をぶつけてしまったら大変ですよね。歩くのが不安定な時期は、ヘッドガードをつけてあげましょう。B-TOPAZのヘッドガードは、見た目の愛らしさと機能性が好評です。

ヘッドガードにはマジックテープアジャスターがあり、しっかりしたあご紐も付いています。両方で調整できるので、成長に合わせて長く使えますよ。

ふかふかの木綿製で肌触りと吸汗性が良く、丸洗いも可能です。プラスチック製と違って軽いので、赤ちゃんへの負担も少ないですよ。かわいいバンダナスタイもつくので、おそろいで着せてあげましょう。自転車や三輪車のヘルメットとは別物なので、ご注意くださいね。

安い子供用のヘルメット16選!安くておしゃれな商品&サイズの選び方【自…

便利なグッズで育児を楽しく!

便利でユニークな育児グッズは、大変な子育てを楽しいものに変えてくれます。心の余裕が生まれれば、自然と笑顔になりますよ。ママやパパの笑顔は子どもにとって一番の宝ものになるはずです。「子どもとおでかけするのは大変」「授乳がつらい」とネガティブにならずに、便利なグッズを上手に利用して子どもと自分の笑顔をゲットしましょう。

※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。

あわせて読みたい

【ダイソー】100均のベビーグッズ22選!赤ちゃんが喜ぶおすすめ人気アイテムをご紹介!
https://mamanoko.jp/articles/12972
エルゴベビーの購入はここをチェック!大人気【エルゴ】偽物の見分け方
https://mamanoko.jp/articles/2746
バンボはお風呂で使える?赤ちゃんのバンボの使用時期と使えるシーン
https://mamanoko.jp/articles/26637
使い捨て哺乳瓶のメリットとデメリットとは?おすすめの人気商品5選をご紹介!
https://mamanoko.jp/articles/25272
北欧から届く出産準備パッケージ「ムーミン版」「オリジナル版」選べるボックスをお届け
https://mamanoko.jp/articles/31665