産後リフォームインナーおすすめ9選!期待できる効果は?履くタイプや腹帯タイプなど種類も紹介

産後の体重や体形の変化が気になる人は多いです。ガードルや骨盤ベルトなどの産後リフォームインナー(アイテム)を活用して、産後すぐからケアを始める人も少なくありません。履くタイプや留めるタイプなど産後リフォームグッズの種類や選び方、おすすめアイテムをタイプ別に体験談を交えながら紹介します。

145026

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 産後リフォームは必要?期待できる効果は?
  2. 【インナータイプ】産後リフォームインナーおすすめ5選
  3. 【腹帯タイプ】産後リフォームインナーおすすめ4選
  4. はじめてのリフォーム下着はセットがおすすめ
  5. 産後リフォームインナーの売れ筋ランキングもチェック!
  6. 産後のリフォームインナーはいつから着ける?
  7. 産後リフォームインナーの選び方・着ける順番
  8. 産後リフォームインナーに関する体験談
  9. 産後リフォームインナーを上手に活用しよう
  10. あわせて読みたい

産後リフォームは必要?期待できる効果は?

産後リフォームは必要?効果は?

産後リフォームとは、出産後の体形を妊娠前の状態に戻すことを指した言葉です。産後の体形を妊娠前の状態に戻すために着用するガードルやベルトなどを「産後リフォームインナー(産後リフォームアイテム)」と呼びます。リフォーム下着、もしくは補正下着と呼ばれることもあります。

骨盤矯正・お腹やヒップの引き締め・ダイエットなどを目指す上で、日常的な運動や食事の管理に加えて産後リフォームインナーを着用する人が多いです。ただし産後の身体の状態や効果には個人差があるため、すべてのママが必ずしなければいけないものではありません。

産後リフォームインナーの種類

産後リフォームインナーには多くの種類があります。ガードル・ブラジャー・ショーツといったインナータイプ、そして骨盤ベルト・ニッパー・コルセットといった腹帯タイプがあります。他にもマジックテープやホックといった留め具の違いや使える時期、上下セットや使用感などの違いもあります。

タイプ種類特徴
インナータイプガードルショーツの上から履くタイプです。肌に触れる形での着用に抵抗がある人におすすめです。
インナータイプショーツ(パンツ)ショーツ一体型は着脱が楽なため、トイレの度に直さなくて良いのが特徴です。
インナータイプキャミソール上半身の産後リフォームを目的にしています。カップ付きで1枚で着られるものもあります
インナータイプブラジャー授乳期に変化する胸をサポートしてくれます。上下セットになっている商品もあります。
腹帯タイプさらしさらしで産後リフォームを行う人もいます。主に骨盤ケアを目的としたケースが多いです。
腹帯タイプニッパー産後に気になるお腹のケアを目的としています。骨盤ケアや体型戻しなどの目的で用いられます。
腹帯タイプベルト骨盤ケアを目的に着用する人が多いです。産前産後を通して着用できるものもあります。
腹帯タイプコルセットニッパーと混同して使われることもあります。お腹のくびれサポートを目的とした場合に使うものをコルセットと呼ぶことが多いです。

【インナータイプ】産後リフォームインナーおすすめ5選

シェイプマミーガードル

出典:amzn.to
【ワコール】シェイプマミーガードル
¥11,215〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後1ヶ月前後~

大手下着メーカー、ワコールの産後リフォームインナーです。筆者が使用していたのもこちらの商品です。締め付ける感じはあるものの苦しくなく、ロングタイプなのでお腹もしっかりとサポートしてくれます。

楽天市場の産後リフォーム用品ランキングで上位にランクインしていることも多く、下着メーカーだからこその着け心地の良さが好評のようです。

犬印本舗 ニッパー・ガードル・骨盤ベルト兼用 産後ママのオールインワンガードル

出典:amzn.to
【犬印本舗】産後ママのオールインワンガードル
¥3,890〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後1ヶ月前後~

産後1ヶ月以降から使えるリフォームインナーです。ニッパー・ガードル・ベルトを兼ねた設計の商品です。1枚で効率良く産後ボディの引き締めをサポートします。赤ちゃんのお世話に忙しいママにとって、これ1枚で済むのはうれしいですね。ニッパーやガードルなど複数のアイテムを組み合わせて使う場合、着る順番に戸惑うことがありますが、一体型なら迷うことなく着られますね。

はくだけ エクササイズ ガードル

出典:amzn.to
【ANGELIEBE(エンジェリーベ)】はくだけ エクササイズ ガードル
¥9,990〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後2週間前後~

マタニティ・子育てグッズの大手通販サイト、エンジェリーベのリフォーム下着です。一見普通のガードルに見えますが、履くだけで運動効率を高め、下半身のシェイプアップが期待できます。骨盤ケアとウエストから太ももにかけての補整機能もあり、産後太りが気になるママの産後リフォームにおすすめです。

産後ママのひっこめショーツ

出典:amzn.to
【犬印本舗】 産後ママのひっこめショーツ
¥2,420〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後2週間前後~

産後2週間頃から使用できるリフォーム下着です。下腹部にフィットするパワーネットを使用して、優しくお腹をサポートします。ガードルではなくショーツなので、この1枚で着用することができます。

シェイプキャミソール

【ミルクティー】シェイプキャミソール
¥2,990〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後2週間前後~

カシュクールデザインで簡単に授乳もできるキャミソールタイプの産後リフォームインナーです。お腹部分に伸縮性のあるパワーネットを使用し、無理なくお腹を引き締めます。共布のショーツと合わせて産後リフォームインナーのコーディネートも楽しめ、リフォーム下着でもおしゃれをあきらめたくないママにおすすめです。

【腹帯タイプ】産後リフォームインナーおすすめ4選

青葉 トコちゃんベルト2

出典:amzn.to
青葉 トコちゃんベルト2
¥7,910〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産前から産後すぐ~

産前産後を通して使える骨盤ケアベルトです。骨盤ケアだけでなく、腰痛や産後の筋肉不足ケアにも使えます。腹巻・トコちゃんベルト・ショーツ・洋服の順番で着る必要がある点とサイズの選び方が少し複雑な点には注意してくださいね。産院によっては、着用方法を教えてくれる場合もあります。

産後骨盤ベルト

出典:amzn.to
【ワコール (Wacoal)】産後骨盤ベルト
¥3,964〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後すぐ~

人気下着メーカーのワコールが公益社団法人日本助産師会と共同開発した産後用の骨盤ベルトです。ベルトタイプで簡単に装着でき、お尻からお腹にかけてしっかりサポートしてくれます。お尻の丸みに沿う立体設計なのでずれにくいのもポイントです。

犬印3ステップリフォーム フロントクロスニッパー

犬印3ステップリフォーム フロントクロスニッパー
¥3,941〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後2週間前後~

着用しやすく、ずれにくいのが嬉しいクロスニッパーです。シンプルな産後リフォームアイテムが多い中で、さりげないリボンとレースがおしゃれですね。産後の体形リフォーム効果だけでなく、正しい姿勢もサポートします。

ダッコ dacco 産後用リフォームインナー ウエストニッパー

出典:amzn.to
ダッコ dacco 産後用リフォームインナー ウエストニッパー
¥2,728〜(2025/02/03 時点)

使用時期の目安:産後6週間前後~

ワンタッチテープで留められる、着脱しやすいウエストニッパーです。6本のボーンでしっかりと引き締めます。二ヶ所で留めるタイプなので、自分の身体に合わせて細かなサイズ調整ができるのが良いですね。

はじめてのリフォーム下着はセットがおすすめ

産後のリフォームアイテム・リフォームインナーは種類がたくさんあるため、何を選んだら良いかわからないという人も少なくありません。何を買うべきか迷った場合には、セットになっているものを購入するのもおすすめですよ。骨盤ベルト、産後すぐ使えるソフトタイプのショーツ、体形が戻ってきてから使えるウエストシェイパーなどが揃っていれば、心強いでしょう。

ピジョン 産後パーフェクトセット

出典:amzn.to
産後リフォーム パーフェクトセット
¥4,557〜(2025/02/03 時点)

セット内容:骨盤ベルト、おなかシェイバー、骨盤リフォームガードル

骨盤ベルト、オナカシェイパー、骨盤リフォームガードルの3枚が揃ったお得なセットです。出産直後は骨盤ベルト、悪露が落ち着く産後1ヶ月頃からシェイパーとガードルという順番で使用できます。1つの商品で出産直後からリフォームが終わるまでをしっかりカバーしてくれる商品です。

産後リフォームインナーの売れ筋ランキングもチェック!

楽天・Amazonで産後リフォームインナーのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。

産後のリフォームインナーはいつから着ける?

産後リフォームインナーを着け始める時期

出産直後は、骨盤周りを優しくサポートしてくれる骨盤ベルトからリフォーム下着の使用を検討すると良いでしょう。

産後1週間~2週間が経過し子宮の大きさが戻るころには、ウエストニッパーや産後のママ向けにつくられた骨盤ショーツなどを使用することができるようになります。体調次第でソフトタイプのガードルなどを着用し始める人が多いです。

産後1ヶ月~2ヶ月を過ぎて完全に普段通りの生活ができるくらいになったら、無理しない範囲でウエスト・腰まわり・お尻・太ももまでしっかりカバーできるガードルやインナーで下半身全体をケアできると良いかもしれません。自分の体調や好みに合わせて産後リフォームインナーの着用時期を調整しましょう。

商品による違いにも注意

商品によって産後すぐの入院中から使用できるものもあれば、1ヶ月以上経ってからの使用を推奨しているものもあります。帝王切開後の場合や産後の体調によっては、産後リフォームインナーの使用が望ましくない場合もあるでしょう。不明点があれば、病院に相談しながらリフォームアイテムの使用を検討してくださいね。

産後リフォームインナーの選び方・着ける順番

サイズの選び方

産後リフォームインナーのサイズは商品によって異なります。このため商品ごとに各サイズの大きさを確認し、産後の自分の体形に合ったものを選ぶようにしましょう。一方で、産後すぐに自分の体形がどの程度戻るのかを予想するのは難しいですよね。産後すぐに使うアイテムに関しては、骨盤ベルトなどサイズ調整がしやすいタイプの商品がおすすめですよ。

締め付けを避けるために大きいサイズを購入する人もいるようですが、サイズが合っていないと適切な効果を得ることができない場合もあるため注意が必要です。実際に店舗で試着したり、インターネット通販であれば問い合わせをしたりして自分に合ったサイズを選びましょう。

商品の選び方

産後リフォームインナーは種類が多いため、まずは「使う目的」と「使い始めたい時期」から商品を選ぶのがおすすめですよ。産後ガードルやケアベルトなど商品によっては、期待できる効果と使用できる時期が異なるためです。

ある程度使用したいアイテムが絞られたら、「夜寝るときにも使いたい」「やわらかい素材のものを使いたい」といった細かな条件で比較していきましょう。商品を比較する際には、楽天市場やAmazonなどのインターネットサービスを活用して比較すると便利ですよ。

着ける順番・使い方

産後リフォームインナーは、商品によって着ける順番や使い方が異なる場合があります。たとえば骨盤ベルトではショーツの上から着けるものもあれば、ショーツの下に着けるものもあります。各商品の取扱説明書や公式ホームページの説明をよく読んで、正しい使い方・着ける順番を守って安全に使用してくださいね。

産後リフォームインナーに関する体験談

筆者の産後リフォームインナー体験談

筆者は帝王切開だったため、出産直後に産後リフォームインナーを着用することができませんでした。ベッドの中でちょっとした産褥体操などをして、産後1ヶ月を過ぎてからようやく産褥ニッパーなどをつけて、3ヶ月を過ぎてからガードルを着用しましたが、正面にジッパーがあるタイプだと傷口部分に当たって気になりました。結局、出産前に買ってあった正面ジッパーのタイプでは着用できずに買い換えました。

筆者の産後リフォームインナー体験談2

一人目は産後リフォームインナーを着用し、育児に余裕ができてからは産後ヨガのDVDに合わせてヨガとエクササイズも行いました。比較的妊娠前と同じくらいまで戻りました。二人目は赤ちゃんのお世話はもちろん上の子のお世話もあるので自分のケアはほとんどできず、産後リフォームインナーのみに頼りました。

今では妊娠中に伸びた皮がたるんでしまい、たるんだ皮の下には皮下脂肪もつきやすいのか見るも無残な状態です。あの時、睡眠時間を削ってでも、しっかり体操やヨガなどでのケアもしておけばもう少し体型戻しができたかなと思っています。

先輩ママの体験談

出産前の時点で13kg増えました。産後すぐから骨盤ベルト(トコちゃんベルト)を着用しましたが、私の場合はあまり効果を感じませんでした。その後着用を続けながら整体やバランスボールエクササイズなどを少しずつ試し、産後1年ごろに産前の状態に戻りました。リフォームインナーとの併用で効果が出たのかどうかはわかりませんが、自分の体形を意識するきっかけにはなったかなと思います。

産後リフォームインナーを上手に活用しよう

産後リフォームインナーは着用するだけなので、気軽に試すことができるのが嬉しいですね。ただし体型戻しをリフォームインナーのみに頼るのは、難しいかもしれません。適度な運動や健康的な食生活も意識しましょう。

妊娠中から産後にかけて、ママ身体は大きく変化します。変化に合わせて身体のさまざまな部分に負担がかかっているでしょう。無理せず自分の体調に合わせて、じっくりと体型戻しを行ってくださいね。

※この記事は2025年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

産後は骨盤を整える最大のチャンス⁉女性専門骨盤ケアサロンオーナーが子育てママに伝授!
https://mamanoko.jp/articles/31850
【産婦人科医監修】産後の排卵痛がひどい原因と対処法!産後の排卵はいつから?
https://mamanoko.jp/articles/5658
産後の骨盤体操は超重要!寝ながらできる&簡単なやり方をわかりやすく解説!
https://mamanoko.jp/articles/26915
産後シャンプー・育毛剤おすすめ8選!産後の抜け毛対策の方法は?ふけ・かゆみ対策にも!
https://mamanoko.jp/articles/28928
産後の骨盤ガードル11選!人気商品スペック比較表と選び方【効果&口コミあり】
https://mamanoko.jp/articles/26839