秋生まれの男の子の名前250選!字数・季語・植物・外国語の響きなどを元に紹介
秋生まれの男の子には、どのような名前が似合うでしょうか。秋は収穫や紅葉のイメージが強いですが、他にもさまざまなモチーフが存在しています。俳句などに使われる季語はその季節の自然現象などに関連するものが多く、参考になりそうですね。色の名前や外国語も名付けのヒントになりそうです。秋にぴったりの男の子の名前例を紹介します。
目次
秋生まれの男の子の名前の選び方
秋生まれの名前を考えるときに重視するものは、人それぞれです。名前の文字数によっても、イメージは変わってきます。漢字一文字の名前はすっきりした印象になり、漢字三文字の名前はユニークな雰囲気になりますね。
植物、生き物、星座など秋のモチーフに関連した漢字を用いる方法もあります。姓名判断や字画を気にする人もいるでしょう。それぞれの生まれ月には、誕生石や月の異名もあるのでチェックしてみてはいかがでしょう。
明治安田生命などの企業やサービスが毎年発表している人気の名前ランキングを参考にするのも良いですね。人気の漢字や響きを知ることができ、周囲の人と同じ名前になることを避けたい場合も活用できそうです。出産予定が秋になるか他の季節になるか判断が難しいときは、どちらの季節も考慮した名前を候補にしておくと良いでしょう。
筆者の友人はいろいろと凛々しい雰囲気の名前候補を考えていましたが、秋に男の子が生まれて顔を見たとき「ちひろ」という響きが急におりてきたそうです。候補になかった名前でしたが、どうしても「ちひろ」以外は考えられず、その響きの中でふさわしい漢字を探したようです。
秋の涼しい風や静かなイメージが「ちひろ」という響きにつながったのではないかと言っていましたね。候補をしぼっていくのも大切ですが、赤ちゃんの顔や生まれたときの状況で、素敵な名前がひらめくこともあるかもしれません。
秋(あき・しゅう)を用いた秋生まれの男の子の名前100選
秋
「秋」という漢字には、四季のひとつを表す場合以外にも「大切なとき」「作物が実る」といった意味で用いられることがあります。豊穣の季節を連想させる素敵な漢字ですよね。「秋」を使った名前例を紹介します。
秋(あきら・みのる) | 龍秋(たつあき) | 秋人(あきと) | 秋都(あきと) | 秋斗(あきと) |
道秋(みちあき) | 康秋(やすあき) | 成秋(なるあき) | 正秋(まさあき) | 昌秋(まさあき) |
秋良(あきら) | 秋芳(あきよし) | 秋計(あきかず) | 秋緒(あきお) | 秋沙(あきさ) |
秋音(あきね) | 秋野(あきの) | 秋羽(あきは) | 秋歩(あきほ) | 秋武(あきたけ) |
智秋(ちあき) | 友秋(ともあき) | 秋紀(あきのり) | 斉秋(なりあき) | 実秋(さねあき) |
秋弥(あきや) | 秋矢(あきや) | 秋之介(あきのすけ) | 深知秋(みちあき) | 秋野里(あきのり) |
佳秋(かしゅう) | 秋哉(しゅうや) | 秋多(しゅうた) | 秋馬(しゅうま) | 秋栄(しゅうえい) |
真秋(ましゅう) | 秋壱(しゅういち) | 秋泰(しゅうたい) | 蓮秋(れんしゅう) | 秋李(しゅり) |
秋也(ときや) | 一秋(かずとき) | 秋宗(ときむね) | 秋篤(ときあつ) | 秋亜(ときあ) |
秋郎(としろう) | 光秋(みつとし) | 秋景(としかげ) | 靖秋(やすとし) | 秋己(としみ) |
あき
「あき」という響きは、静かで豊かなイメージがありますよね。「あき」という読み方で、「秋」という漢字を使わない名前も良いかもしれません。
亜樹(あき) | 顕(あきら) | 昌(あきら) | 千晶(ちあき) | 知亜季(ちあき) |
彰一(あきかず) | 昌雅(あきまさ) | 愛生(あき) | 彬人(あきと) | 尭梧(あきご) |
明紗(あきさ) | 明乃丞(あきのじょう) | 彰峰(あきみね) | 由哲(よしあき) | 彰良(あきら) |
憲昌(のりあき) | 空好(あきよし) | 静信(しずあき) | 光尭(みつあき) | 章斗(あきと) |
和礼(かずあき) | 愛貴(あき) | 晴陽(はるあき) | 誠忠(あきただ) | 照羽(あきは) |
しゅう
「秋」は「しゅう」という読みもあります。「しゅう」は現代的でかっこいい響きがありますね。「優秀」「秀逸」など、秀でたイメージを思い浮かべる人もいるでしょう。秋生まれの赤ちゃんに似合う「しゅう」が入った名前を集めてみました。
秀(しゅう) | 柊(しゅう) | 充(しゅう) | 周磨(しゅうま) | 舟斗(しゅうと) |
宗哉(しゅうや) | 修一(しゅういち) | 佳秀(かしゅう) | 加周(かしゅう) | 泰秀(たいしゅう) |
雷舟(らいしゅう) | 雪州(せっしゅう) | 透秀(とうしゅう) | 櫂舟(かいしゅう) | 海修(かいしゅう) |
集馬(しゅうま) | 秀貴(しゅうき) | 沙収(さしゅう) | 牙秀(がしゅう) | 恵舟(けいしゅう) |
柊矢(しゅうや) | 秀汰(しゅうた) | 宗太(しゅうた) | 修二(しゅうじ) | 萩市(しゅういち) |
字数別!秋生まれの男の子の名前30選
一文字
漢字一文字の名前は覚えやすく、漢字のインパクトが強いためイメージが相手に伝わりやすいというメリットがあります。秋にまつわる名前には植物関連の漢字が多いですが、スポーツの秋、音楽鑑賞の秋、芸術の秋に関連する漢字を用いても良いですね。
実(みのる) | 涼(りょう) | 穂(すい) | 茜(せん) | 奏(そう) |
紅(こう) | 果(あきら) | 芸(よし) | 育(いく) | 響(ひびき) |
二文字
漢字二文字の名前は、比較的苗字とのバランスが取りやすいです。止め字や添え字を用いて、いろいろなバリエーションを考えられるのも良いですね。
涼太(りょうた) | 穂高(ほだか) | 実範(さねのり) | 夕樹(ゆうき) | 紅慈(こうじ) |
梗矢(きょうや) | 稲海(いなみ) | 架月(かつき) | 灯馬(とうま) | 萩一(しゅういち) |
三文字
漢字三文字の名前は、シンプルな苗字の場合にかっこいい印象になることがあります。漢字一文字の下に「太郎」などを付けて、きょうだいや双子でおそろいにするのも良いですね。
茜太郎(せんたろう) | 紅志郎(こうしろう) | 亜樹斗(あきと) | 実野瑠(みのる) | 涼之介(すずのすけ) |
果衣杜(かいと) | 真佐秋(まさあき) | 梨久汰(りくた) | 梗太朗(きょうたろう) | 見佳月(みかづき) |
季語・自然・秋を感じるモチーフ別!男の子の名前82選
季語
季語とは俳句などに使われる季節を示す言葉です。内容は自然や動物、植物など多岐にわたります。季語を取り入れた名前例を紹介します。
秋澄(あきずみ) | 爽(そう) | 秋燈(あきとも) | 秋麗(あきより) | 良夜(りょうや) |
流星(りゅうせい) | 秋水(しゅうすい) | 日雀(ひがら) | 胡桃(くるみ) | 見月(みづき) |
花・木・草
秋は果物や作物の収穫の季節です。また、菊や秋桜(こすもす)、桔梗(ききょう)などの花が咲くころでもあります。厳しい冬の前に育つ植物は、自然の強さを感じますよね。植物に関連した名前を集めました。
菊仁郎(きくじろう) | 木犀(もくせい) | 秋桜(ときお) | 石蕗(つわぶき) | 萩都(しゅうと) |
梗真(きょうま) | 麦穂(むぎほ) | 梨太郎(りたろう) | 葛己(かつみ) | 楓矢(ふうや) |
空・星座
秋の澄んだ空は、さまざまな言葉で表現されています。星座にまつわる名前もロマンチックですね。秋生まれの星座であるおとめ座・てんびん座・さそり座・いて座の他にも、星の名前などを参考にしても良いでしょう。
秋天(あきたか) | 秋高(あきたか) | 静雲(せいうん) | 澄青(きよしげ) | 秋虹(しゅうこう) |
乙矢(おとや) | 秤(しょう) | 紅星(こうせい) | 弓磨(きゅうま) | 翔馬(しょうま) |
行事
秋は体育の日、秋分の日、勤労感謝の日などの祝日があります。紅葉狩りや月見などのイベントも、子どもの名付けの参考になりそうですね。
重陽(しげはる) | 月也(つきや) | 巳月(みつき) | 秋分(あきちか) | 体貴(たいき) |
育耶(いくや) | 文郎(ともろう) | 一勤(かずゆき) | 黄葉(こうよう) | 紅葉(くれは) |
月の異名
生まれ月の12ヶ月には、それぞれ昔ながらの異名が存在しています。旧暦で使われていた「神無月(かんなづき)」など代表的なもの以外にも数多くあり、その月の特徴をよく表していますよ。
9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|
彩月(さつき) | 小春(こはる) | 神楽(かぐら) |
暮秋(ぼしゅう) | 時雨(しぐれ) | 達月(たつき) |
季白(きはく) | 雷舞(らいむ) | 周正(しゅうせい) |
紅樹(こうじゅ) | 定星(ていせい) | 霜月(そうげつ) |
色
日本の伝統色は、日本人の繊細な色彩感覚がよく表れていて、色名も美しいイメージのものが多いです。季節に合わせた色の重ね方もあり、それぞれの組み合わせに名前が付けられています。秋にふさわしい重ねや色を使った名付けも素敵ですね。
萩重(はぎのぶ) | 竜胆(りんどう) | 檀(まゆみ) | 紫苑(しおん) | 白菊(きよあき) |
蘇芳(すおう) | 柚葉(ゆずは) | 伽羅(きゃら) | 銀朱(ぎんしゅ) | 浅緋(あさあけ) |
誕生石
国によって諸説がありますが、9月の誕生石にはサファイア、アイオライト、ラピスラズリ、10月の誕生石にはオパール、タイガーアイ、ローズクォーツ、11月の誕生石にはトパーズ、シトリンなどがあります。誕生石にはそれぞれ和名や象徴的な意味を持たせた石言葉などもあるので、調べてみると良いでしょう。
蒼(あお) | 菫青(すみはる) | 紅水(こうすい) | 黄(かつみ) | 黄晶(きしょう) |
瑠璃(るり) | 虎目(たけみ) | 誠実(あきのり) | 忍(しのぶ) | 希望(のぞむ) |
作品・偉人
秋を題材にした有名な音楽では「風立ちぬ」「里の秋」「小さい秋見つけた」などがありますね。秋を描いた画家では、フランスのミレーやモネが有名です。
秋生まれで、秋を扱った作品もある有名人には以下の人がいます。
・竹久夢二(たけひさゆめじ)
・正岡子規(まさおかしき)
・萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)
医師の華岡青洲(はなおかせいしゅう)や武士の坂本龍馬(さかもとりょうま)も秋生まれです。秋に関連する作品名や偉人の名前を参考にした名前例を紹介します。
風立(かざはる) | 里秋(さとあき) | 小秋(こしゅう) | 実玲(みれい) | 望音(もね) |
夢二(ゆめじ) | 子規(しき) | 朔太郎(さくたろう) | 青洲(せいしゅう) | 龍馬(りょうま) |
かっこいい・古風などイメージ別!秋生まれの男の子の名前30選
かっこいい
硬派な「かっこいい名前」を付けたいという人も多いでしょう。「龍」「虎」「鷹」など、かっこいいイメージのある動物の漢字を取り入れる方法がおすすめです。
楓牙(ふうが) | 龍月(たつき) | 秋虎(あきたけ) | 紫暮(しぐれ) | 朱飛(あけと) |
橙知(だいち) | 眞黄(まさき) | 涼我(りょうが) | 夕鷹(ゆたか) | 紅馬(こうま) |
おしゃれ
おしゃれで現代的な名前も良いですね。「ちはや」や「ゆき」など、男女両方に使えるような中性的な名前の人気も根強いようです。
椋夜(りょうや) | 瑞穂(みずほ) | 匠実(たくみ) | 夕希(ゆき) | 楓実也(ふみや) |
羽梗(うきょう) | 爽磨(そうま) | 克菊(かつあき) | 葛深(かずみ) | 千早(ちはや) |
古風
古風な名前は、レトロで趣深いと感じる人もいます。幅広い年代層の人が読みやすいというメリットもありますね。秋を連想させると同時に日本人らしさを感じさせる、古風な名前を紹介します。
茜之助(せんのすけ) | 萩乃丞(はぎのじょう) | 稲次郎(とうじろう) | 梗ノ進(きょうのしん) | 菊宗(きくむね) |
道実(みちざね) | 澄武(きよたけ) | 秋吉(しゅうきち) | 月丸(つきまる) | 秋仁(あきひと) |
外国語の響きや単語に由来する秋生まれの男の子の名前8選
海外に羽ばたいていけるように、英語や外国語を取り入れた名前にしたいというパパ・ママもいるでしょう。秋のモチーフに関連した、外国語由来の名前を紹介します。漢字の名前中心ですが、ひらがなやカタカナにしても良いですね。
autumn(英語:秋) | 旺太(おうた) |
Halloween(英語:ハロウィン) | 波郎(はろう) |
moon(英語:月) | 夢生(むう) |
luna(イタリア語、スペイン語:月) | 瑠南(るな) |
mahina(ハワイ語:月) | 真日那(まひな) |
crimson(英語:紅) | 久利武(くりむ) |
twilight(英語:夕暮れ) | 永遠(とわ) |
ernte(ドイツ語:収穫) | 絵琉(える) |
秋のイメージをふくらませて名前を考えよう
「秋」という季節には、豊かさ、静けさ、優しさ、知的、創造的などさまざまなイメージが存在します。名付けたいイメージや響きの候補をしぼって、漢字を見つけていくと良いでしょう。秋を連想させるモチーフに関連付けるのも良いですね。秋の詩歌や植物などを調べていくことで、素敵な思いつきがあるかもしれませんよ。
【抽選で当たる】簡単アンケートに答えてプレゼントをゲット!
ままのてでは、豪華なプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中。マイホームに関する簡単なアンケートに答えると、抽選で1名様におしゃれで便利な食器が当たります。
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからチェックしてくださいね。
・応募は簡単!マイホーム関するアンケートに答えるだけ
・抽選で1名様に、10mois(ディモワ) mamamanma grandeセット ピンクをプレゼント