【新型コロナウイルス】妊娠中の対応策 日本産婦人科感染症学会や厚生労働省のアドバイスを紹介

落ち着きを見せない新型コロナウイルス。どのような危険があるかはまだ未知数なことも多く、たくさんの方が不安に思われていることでしょう。なかでも妊娠中の方は胎児への影響も気になります。ここでは日本産婦人科感染症学会が発表した「妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 」のアドバイスから予防策や正しい情報収集を紹介します。

71205

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 新型コロナウイルスによる肺炎の感染とは
  2. 日本産婦人科感染症学会の注意喚起
  3. 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」もチェック
  4. 妊娠中に日常で気をつけること
  5. 身近にできる予防法
  6. 正しい情報を得るには
  7. しっかりと予防してコロナウイルスの感染を避けよう
  8. あわせて読みたい

この記事は2021年9月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報は厚生労働省などのHPをご確認ください。

新型コロナウイルスによる肺炎の感染とは

現在、日本国内でも感染者が急増し世間を騒がせている新型コロナウイルスとはどのようなウイルスなのか、感染した場合にどのような症状を引き起こすのかは感染拡大から1年以上たった今でも未知数なことが多く不安があります。コロナウイルスの発生源や特徴を確認しておきましょう。

湖北省武漢の「原因不明の肺炎」

新型コロナウイルスの発生源は、2019年12⽉30⽇に中国保健機関が公表した湖北省(こほくしょう)武漢(ぶかん)の「原因不明の肺炎」とされています。翌2020年1⽉7⽇には、その肺炎の原因が新種のコロナウイルス (2019-nCoV)と特定され、世間を震撼させました。

発生直後は中国のみで蔓延していた新型コロナウイルスですが、またたく間に各国に広がり今やその脅威は世界中に広がっています。2020年4月7日に発令された緊急事態宣言に引き続き、2021年1月には第2回目の緊急事態宣言が発令。さらに2021年4月に第3回が発令され、2021年7月からはオリンピック開催期間を含む第4回目の緊急事態宣言が発令されています。

新型コロナワクチン接種が進められていますが、日本国内での感染者は各都道府県で確かな収束がみられず、新たな感染者が増加しています。

ヒトからヒトへ移るウイルス

厚生労働省が発行する「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」では、ヒトからヒトへの感染が認められています。風邪やインフルエンザと同様に、手洗い・うがいを徹底して、適切にマスクを使用するなど、周囲への感染を防ぐマナーを大切にしてください。

日本産婦人科感染症学会の注意喚起

⽇本産婦⼈科感染症学会から「新型コロナウイルス感染症について、妊娠中ならびに妊娠を希望される⽅へ」という文書が発表されています。(※)妊娠中や妊娠を希望されている方はコロナウイルスに感染することで、胎児への影響も気になりますよね。⽇本産婦⼈科感染症学会が発表したアドバイスを紹介します。

過去のウイルスに感染した場合の母体と胎児への影響

コロナウイルスとは別のウイルスになりますが、妊娠中にインフルエンザにかかると重症化しやすく、過去には症状が重篤となり死亡にいたるという例が報告されています。2016年には、母体がジカ熱(ジカウイルス感染症)にかかると、新生児にも小頭症(しょうとうしょう)など重篤な先天性障害の症例があります。

※小頭症…脳の発達がうまくいっていない状況で発症することが多い症例

心配されるコロナウイルスの妊婦への影響

妊娠中、特に妊娠後期に新型コロナウイルスに感染すると、重症化しやすいとされています。さらに高齢(35歳以上)、肥満(BMIで30以上)、喫煙者、高血圧・糖尿病・喘息などの基礎疾患を持つ妊婦は重症化のリスクが高いため注意が必要です。

妊娠中にコロナウイルスの特性とされる肺炎にかかると、横隔膜が持ち上がりうっ血する可能性が極めて高いといえるでしょう。そのため妊娠していないときに比べて症状が重くなる可能性があるので、このことを念頭に置いておくといざというときに対処しやすいといえます。

現在のところ、新型コロナウイルスに感染した場合の先天性障害や流産、死産のリスクが高いとする報告はありません。しかし、中後期の感染では妊娠37週未満の早産の場合にリスクが高く、新生児についてはNICUへの入室を必要とする事例が多かったと報告されています。

できるだけ重篤な症状を引き起こさないためにも、日ごろから感染の予防を徹底し、妊婦は時期を問わずにワクチンを接種するようにと産婦人科感染症学会は推奨しています。

厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」もチェック

産婦人科学会の発表に加えて、厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」も確認しておくと安心でしょう。「妊婦や小児に関すること」についても詳しく書かれ、なかには妊娠中に新型コロナウイルスに感染した場合の胎児への影響も記されています。

厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」によると、子宮内で胎児が感染したことを示唆する報告も少数ながら存在しますが、新型コロナウイルスに感染した妊婦から胎児への感染はまれだと考えられています。また、妊娠初期または中期に新型コロナウイルスに感染した場合に、ウイルスが原因で胎児に先天異常が引き起こされる可能性は低いと記されています。アメリカでは妊娠中に妊婦が新型コロナウイルスに感染した場合、非感染の妊婦と比較して、早産になりやすいという報告もあるようです。

日本でも、新型コロナウイルス感染症の母子への影響を把握するため、新型コロナウイルス感染症に罹患した妊産婦や小児の罹患状況などの調査研究を行っているとされています。(令和2年度厚生労働科学特別研究事業)

妊娠中に日常で気をつけること

妊娠生活で心がけること

日本産婦人科感染症学会によると、妊娠中は下記のことに気を付けて過ごすことが推奨されています。

・不要不急の外出を控え、特に会食やカラオケなどは避ける
・外出時、医療機関を受診するときなどには原則としてマスク着用
・こまめに手洗いや手指消毒
・人混みを避ける
・「密閉空間・密集場所・密接場面」3つの「密」を避ける
・喫煙は新型コロナウイルス感染症のリスクとなるので、家族も含め禁煙を心がける
・十分な睡眠とバランスの良い食事で栄養を補い体調を整える
・感染が疑われるときは医療機関を通じてPCRや抗原検査を受ける
・「コロナウイルス感染症は存在しない」「ただの風邪」「日本人は集団免疫があるから心配ない」のような医学的根拠のない言説に惑わされない
・第2波の流行では家庭内や飲食店での唾液飛沫を介した感染が増えているので、十分なソーシャルディスタンス(1.8m以上)を保つ
・ワクチンを接種することを考慮する

妊娠中の働き方

妊娠中の方の働き方について職場での大きな不安を避けるよう、令和2年5月7日~令和4年1月31日までのあいだ、事業主が法律に基づき講じなければならないという新型コロナウイルス感染症に関する措置を追加しました。

新型コロナウイルス不安やストレスが、母体や胎児の健康に影響があると主治医や助産師から指導を受けた場合、事業主は必要な措置を講じなければなならにというものです。時差通勤、テレワークの活用、休暇の取得などについて、勤務先と相談すると良いでしょう。

身近にできる予防法

新型コロナウイルスの感染はとても恐ろしいものですが、事前にできる予防策はたくさんあります。できるだけ健康に過ごすためにも、基本的な予防策は徹底して行うようにすると良いですね。本人だけではなく、家族も同じように予防するよう協力してもらいましょう。

マスクの着用

新型コロナウイルスの感染を防ぐために、マスクはとても有効な手段です。咳やくしゃみなどの飛沫感染を最小限に防ぐことができるでしょう。また、咳やくしゃみが出るときは、必ずマスクをつけるというマナーも大切です。

手洗い・うがい

こまめな手洗い・うがいは、新型コロナウイルス以外のウイルスを避けるためにも徹底したい予防法です。手を洗うときは指輪や時計などを外し、まずは流水で手をよくすすぎます。その後、石鹸やハンドソープをしっかり泡立て、手のひらや手の甲、指のあいだ、手首など、皆が触れやすい部分をきれいに洗いましょう。

手をきれいに洗ったら、清潔で乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ることも大切ですよ。

消毒

コロナウイルスには、アルコールスプレーやアルコールジェルなどのアルコール消毒薬が有効とされています。食器や手すり、ドアノブなどの身近なものの消毒には熱水や塩素系漂白剤、および一部の洗剤が有効とされており、厚生労働省のHPでは作り方も紹介されています。

感染症状のある人との接触を避ける

新型コロナウイルスは、現時点では飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染のふたつが考えられています。外出時はできるだけマスクをして、他者からの感染を避けるようにしましょう。とくに人が集う場所にはさまざまなウイルスが潜んでいる可能性があるので、新型コロナウイルスが落ち着くまでは避けたほうが良さそうです。

あわせて、公共の場所、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどを触る際も、できるだけこまめに手洗いうがいをして予防できると安心ですね。

正しい情報を得るには

新型のウイルスは専門家にも未知なことが多く、世間がパニックにおちいるケースも少なくありません。正確でない情報が回りやすいということも考慮して、正しい情報を得るように心がけましょう。

とくに、妊婦さんや赤ちゃん、小さな子ども、年配の方は、健康な成人よりも重症化しやすいケースもあります。正しい情報を信用のおける機関から得るように心がけてくださいね。

かかりつけ医を受診する

新型コロナウイルスに関わらず、発熱などがある場合は必ず医療機関を受診しましょう。事前にかかりつけ医に発熱があることを電話で相談しましょう。

保健所に相談する

妊娠中の方で
・ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合

上記の症状だけに限らず「新型コロナウイルス感染症にかかったかもしれない」と不安を感じた方は、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」等にお問い合わせください。

相談後に受診が必要な場合は、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関を案内されます。不安だからと複数の医療機関を受診するのは、さらなるウイルスの拡散につながる危険性があるので控えましょう。

厚生労働省の一般電話相談窓口

現在、厚生労働省でも新型コロナウイルスに関する一般電話相談窓口を開設して、相談を受け付けています。ダイヤル間違いに注意し、質問したい内容をまとめて、マナーを守りながら不安を解決していけると良いですね。

厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間/9:00~21:00(土日・祝日も実施)

しっかりと予防してコロナウイルスの感染を避けよう

新型コロナウイルスは、発見と同時に瞬く間に世界中に広がりを見せています。とくに妊娠中の方や小さな子どもを持つ方、高齢者の方などは重症化する可能性があることから、不安になるケースが多く見られます。しかし、基本的な予防をしっかりとおこない、ワクチン接種をすることで感染リスクをおさえることができます。

日本産婦人科感染症学会や厚生労働省が注意をうながしているので、そちらの情報にも目を向けると良いでしょう。適切な相談窓口を利用したり医療機関を受診したりして、正しい情報を得ていくことも大切ですよ。

※この記事は2021年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

簡単・布マスクの作り方!平面も立体もプリーツも!手作りのコツ・ガーゼ生地の扱い方を徹底解説!
https://mamanoko.jp/articles/12607
【医師監修】(2023/2024シーズン)今年のインフルエンザは何型が流行?ピークはいつ?
https://mamanoko.jp/articles/29285
小児科医直伝!子どもの病状を伝える「受診メモ」術【パパ小児科医コラムvol.14】
https://mamanoko.jp/articles/31405
【産婦人科医監修】妊婦の新型コロナウイルス!厚生労働省の妊娠中の感染症対策まとめ
https://mamanoko.jp/articles/31671
【医師監修】新型コロナウイルスの子どもの受診目安!症状は?日本小児科学会&厚生労働省の見解を紹介!
https://mamanoko.jp/articles/31622