【産婦人科医監修】妊娠高血圧症候群とは?原因と治療法、予防法を解説!

妊娠中になりやすい病気のひとつに「妊娠高血圧症候群」があります。妊娠高血圧症候群は、妊娠した誰もがなる可能性がある病気です。妊娠前に健康そのものだったからといって他人ごとではありません。ここでは、妊娠高血圧症候群の原因や予防法などを解説します。

52637

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

杉山 太朗
産婦人科医
杉山 太朗

目次

  1. 妊娠高血圧症候群とは
  2. 妊娠高血圧症候群になりやすい人
  3. 妊娠高血圧症候群の症状
  4. 妊娠高血圧症候群の治療法
  5. 妊娠高血圧症候群の予防法
  6. 妊娠高血圧症候群の影響
  7. 妊娠したら妊娠高血圧症候群の予防を心がけて
  8. あわせて読みたい

妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧になることで、尿たんぱく、血管障害、臓器障害などを発症する病気のことです。以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていました。妊娠高血圧症候群が悪化すると、母体や赤ちゃんの命にかかわる危険もはらんでいます。

妊娠高血圧症候群の原因

妊娠高血圧症候群の原因は、はっきりとはわかっていません。原因にはいくつかの説がありますが、最近の研究では、妊娠初期の段階で胎盤がうまく作れなかったことが原因と考えられています。

胎盤を通じて赤ちゃんにうまく血液がいきわたらないため、無理に母体から赤ちゃんに血液を流そうとすることで血圧を上げるさまざまな物質が作られ、その作用により高血圧になるのではないかといわれています。

妊娠高血圧症候群の発症のしやすさは遺伝する可能性も指摘されています。母親が妊娠高血圧症候群だった場合、その子も発症する可能性は、親が妊娠高血圧症候群でなかった人に比べて2~5倍高くなるといわれています。

妊娠高血圧症候群の種類

妊娠高血圧症候群は、病型や症状の発症した時期によって分類されています。病型による分類は「妊娠高血圧」「妊娠高血圧腎症」「加重型妊娠高血圧腎症」「高血圧合併妊娠」の4つです。

特に妊娠34週未満で発症したものを「早発型」といい、妊娠34週以降に発症したものを「遅発型」と分類します。さらに、症状の程度によって「軽症」「重症」の2分類もあります。

妊娠高血圧症候群になりやすい人

妊娠高血圧症候群の原因ははっきりとはつかめていませんが、「妊娠高血圧症候群になりやすい人」はわかってきているようです。それは以下ようなの人たちです。

糖尿病・高血圧・腎臓病の人

糖尿病、高血圧、腎臓病にかかっている人や、かかったことのある人、家族にこの病歴を持っている人がいる場合も、妊娠高血圧症候群になりやすいようです。

太りすぎの人

太りすぎの場合も妊娠高血圧症候群になりやすいため、妊娠前からBMIが25以上の肥満の人は注意が必要です。太っていると血管にもともと負担がかかっているので、高血圧になりやすいのです。

年齢が40歳以上の人

年齢が40歳以上の妊婦や、前回の妊娠から今回の妊娠までの期間が長い場合、妊娠高血圧症行群になりやすいというデータがあります。

多胎妊娠の人

多胎妊娠の場合は、より母体への負担が大きいため、さまざまなリスクがあります。妊娠高血圧症候群も併発しやすい症状のひとつです。

初産の人

妊娠高血圧症候群は、経産婦より初産婦に多く見られる病気であることがわかっています。

過去に妊娠高血圧症候群だった人

経産婦でも、以前の妊娠で妊娠高血圧症候群だった人は要注意です。妊娠高血圧症候群は、繰り返すことが多いといわれています。

妊娠高血圧症候群の症状

高血圧

妊娠中の高血圧は、最高血圧140mmHg以上で最低血圧が90mmHg以上のことをいいます。

尿たんぱく

妊娠高血圧症候群となると、腎臓の機能が低下してタンパクが漏れ、尿に出てくることがあります。尿に検査紙をつけ、タンパクの量を調べるのです。およそ30mg/dl以上のタンパクが出ていれば陽性となります。

むくみ

現在は妊娠高血圧症候群の定義から外されていますが、むくみも妊娠高血圧症候群を知る手掛かりとなります。妊娠高血圧症候群の場合は、一晩寝てもむくみは取れません。

妊娠後期はむくみやすくなるため、そのむくみが妊娠高血圧症候群によるものかどうかが判断しにくくなりますが、朝起きたときにもまったくむくみが取れてないようなら注意が必要です。

そのほかの症状

頭痛、めまい、倦怠感(だるさ)、目の前がキラキラするなども妊娠高血圧症候群の症状のひとつです。妊娠高血圧症候群の症状でご紹介したもののうち、どれかの症状が当てはまる場合は、主治医に相談してみましょう。

妊娠高血圧症候群の治療法

妊娠高血圧症候群の根本的な治療法はなく、安静や食事療法、薬物療法といった方法がとられます。症状が重い場合は、入院してママと赤ちゃんの状態を慎重に管理します。妊娠高血圧症候群はママと赤ちゃんにとって負担が大きいため、妊娠週数やママと赤ちゃんの双方のリスクを考慮しながら、出産の判断となるケースもあります。

食事療法

緊急性のない軽症の段階であれば、食事療法をとります。塩分は特に高血圧に影響しやすいので、1日に7~8gの量となります。タンパク質は1日に「理想体重×1g」で、それ以外は、BMI値にあわせて食事量を調整します。

薬物療法

重症で緊急性がある場合は、入院ののちに、食事療法と薬物療法がとられます。症状が落ち着かない場合は、分娩となります。妊娠週数が34週以下であっても、母体が最優先のため、分娩を行うこともあるのです。

妊娠高血圧症候群の予防法

ストレスをためない

妊娠高血圧症候群の予防法は、まずストレスをためないことです。ストレスは血管を縮めて腎臓の血流を悪くし、腎機能を低下させる可能性があるので、尿たんぱくが出やすくなります。ストレスのかからない生活を心がけましょう。まったくストレスをなくす生活というのも難しいので、適度なストレス発散法を見つけるのも有効な手段です。

塩分控えめのバランスの良い食事を心がける

高血圧の天敵は塩分です。食事療法でもあるように、塩分は1日7~8gを目指し、バランスの良い食事を心がけましょう。バランスの良い和食でも、しょうゆの使い過ぎには注意してください。

適度な運動をする

妊娠中でも適度な運動をすることで、ストレスの発散になります。太りにくくもなるので、妊娠高血圧症候群を予防することができます。

十分な睡眠をとる

十分な睡眠をとることもストレス発散になり、妊娠高血圧症候群を予防することができます。妊娠中はゆっくり睡眠をとるように心がけましょう。

妊娠高血圧症候群の影響

胎児

妊娠高血圧症候群による胎児への影響はいくつかあります。胎盤や子宮内の血流が悪くなると赤ちゃんに届くはずの酸素や栄養が不足し、赤ちゃんが育ちにくくなる胎児発育不全や赤ちゃんになんらかの問題が生じる胎児機能不全となる可能性があります。

最悪のケースとして酸素が足りずに赤ちゃんが死亡してしまうことも考えられます。また、妊娠高血圧症候群が重症となり、母親が危険な状態となれば、34週以下であっても出産となる場合があります。

母体

妊娠高血圧症行群は母子にとても負担がかかる病気で、肝臓や腎臓、心臓などに障害が起こる場合があります。肺気腫や脳出血などの合併症により、母子ともに命の危険にさらされる事態も想定されます。

母体がけいれんを起こす子癇や常位胎盤早期剥離、HELLP症候群などを引き起こすこともあります。妊娠高血圧症候群になることによってさまざまな影響がおよぼされるのです。

妊娠したら妊娠高血圧症候群の予防を心がけて

妊娠した誰もがなる可能性があるのが「妊娠高血圧症候群」です。発症しまうと、母体や赤ちゃんにまでさまざまな症状や影響があります。妊娠高血圧症候群にならないように、予防することを心がけましょう。

※この記事は2024年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

妊婦さんとママの悩みを解決おすすめアイテム【妊娠・授乳・卒乳・夜泣き・ストレス】
https://mamanoko.jp/articles/30145
【産婦人科医監修】妊婦の外食におすすめのお店やメニューは?塩分・添加物の影響や外食での注意点
https://mamanoko.jp/articles/30274
【産婦人科医監修】臨月(妊娠後期)のウォーキングはどんな効果がある?適切な距離や時間の目安は?歩くときの注意点…
https://mamanoko.jp/articles/29126
【医師・管理栄養士監修】妊婦は抹茶に注意すべき?抹茶のアイスやお菓子はNG?影響やカフェイン含有量について解説
https://mamanoko.jp/articles/30295
出産を早めるための陣痛ジンクス7選!早く赤ちゃんに会いたい【助産師監修】
https://mamanoko.jp/articles/15156