妊娠糖尿病の検査・治療の方法は?産後に治る?予防するには?

妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。母体や胎児にさまざまな合併症を引き起こすリスクが高く、場合によっては流産や早産の原因になります。また、産後は母子ともに将来糖尿病になる確率が高いといわれており、妊娠中の治療が必要です。ここでは、妊娠糖尿病の検査・治療の方法のほか、妊娠糖尿病を予防する生活習慣を解説します。

59409

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 妊娠糖尿病とは
  2. 妊娠糖尿病の原因
  3. 妊娠糖尿病になる可能性が高い人とは?
  4. 妊娠糖尿病の症状とリスク
  5. 妊娠糖尿病の検査法と診断基準
  6. 妊娠糖尿病の治療法
  7. 妊娠糖尿病でも食べられるおやつ
  8. 妊娠糖尿病は産後に治る?
  9. 妊娠糖尿病の予防法
  10. 妊娠糖尿病は自己管理が大切
  11. あわせて読みたい

妊娠糖尿病とは

「妊娠糖尿病」とは、妊娠中に身体が変化することで発症する糖代謝異常です。妊娠してから初めて血糖値が正常より高くなっているのが見つかったが、明らかに妊娠以外の原因がある糖尿病と診断するほどではない状態を指します。

妊娠糖尿病は、妊娠前からすでに糖尿病を発症していた「糖尿病合併妊娠」や、妊娠中に「明らかな糖尿病」だと診断されたケースとは区別されます。

妊娠糖尿病の患者数は、食生活の変化や高齢出産の増加により増えています。日本糖尿病・妊娠学会が2010年に妊娠糖尿病の診断基準をより厳密にしたこともあり、現在、妊婦さんの約1割は妊娠糖尿病だといわれています。

妊娠糖尿病の原因

妊娠糖尿病の原因は、妊娠によるホルモンバランスの変化です。

そもそも、糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が上昇する病気です。食事をして血糖値が上がると、通常、インスリンというホルモンが膵臓(すいぞう)から分泌されます。インスリンには、細胞がブドウ糖をエネルギーとして取り込むのを助け、血糖値が上がりすぎないようコントロールする働きがあります。しかし、インスリンが十分に働かなくなると、ブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなり、高血糖になってしまいます。

妊娠中、胎児はブドウ糖を栄養源にして成長するので、母体は胎児に優先的にブドウ糖を供給できるよう、インスリンの働きを抑える「胎盤性ホルモン」(プロゲステロン・プロラクチン・コルチゾールなど)を胎盤から多く分泌します。胎盤性ホルモンの作用によって、ブドウ糖が母体に吸収されにくくなるため、妊娠中は通常よりも食後の血糖値が上昇しやすくなります。

妊娠糖尿病になる可能性が高い人とは?

妊娠糖尿病になる可能性が高い人の特徴は以下の通りです。

□尿糖検査で2回以上陽性になった
□糖尿病の家系
□妊娠して体重が急増した
□もともと肥満気味
□35歳以上の高齢出産

妊娠糖尿病の症状とリスク

妊娠糖尿病の症状

妊娠糖尿病の初期は自覚症状がほとんど出ません。進行すると「のどが渇きやすくなる」「尿の量や回数が増える」「疲れやすくなる」といった症状があらわれるようになりますが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でなくてもこうした症状が出やすいです。そのため、自分で妊娠糖尿病に気が付くのは難しく、妊婦健診で判明することになります。

母体と胎児へのリスク

妊娠糖尿病が進行すると母体や胎児にさまざまな合併症を引き起こすリスクがあり、場合によっては早産や流産の恐れがあります。

母体の合併症は「妊娠高血圧症候群」や、「網膜症」「腎症」などの糖尿病合併症です。胎児側には「胎児発育不全」「胎児機能不全」「子宮内胎児死亡」のリスクがあります。

妊娠糖尿病が悪化して、母体だけでなく胎児も高血糖になると、胎児も多尿になり「羊水過多症」や「先天奇形」になる可能性が高まります。また、胎児が高血糖を感知すると胎児の膵臓からインスリンが過剰に分泌され、その結果、「巨大児」になって難産になったり、生まれてから「新生児低血糖症」を発症したりする恐れがあります。

妊娠糖尿病の検査法と診断基準

妊娠糖尿病の検査法

妊娠糖尿病を早期に発見して適切に対処できるよう、日本産科婦人科学会は妊婦健診で妊娠糖尿病のスクリーニング検査(ふるいわけ検査)を行うことを推奨しています。妊娠初期に随時血液検査で血糖値を測り、基準値を超えた場合、「75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」という検査をさらに行い、妊娠糖尿病かどうか確定診断します。

なお、妊娠初期に基準値を超えていなくても、妊娠が進むにつれてインスリンの作用が弱くなるため、妊娠中期に再度スクリーニング検査を行います。

妊娠糖尿病の診断基準

75gOGTTは、空腹の状態でブドウ糖75gを飲み、「空腹時」「1時間後」「2時間後」の血糖値を調べるものです。75gOGTTで以下の診断基準をひとつでも満たした場合に、妊娠糖尿病と診断されます。

□空腹時:92mg/dL以上
□1時間値:180mg/dL以上
□2時間値:153mg/dL以上

胎児と妊婦を守るため、妊娠糖尿病の基準は一般的な糖尿病の基準よりかなり厳しいものになっています。「妊娠中の明らかな糖尿病」については、「空腹時の血糖値が126mg/dL以上」など3つの診断基準により診断されます。

妊娠糖尿病の治療法

妊娠糖尿病の治療は食事療法とインスリン療法にわけられます。妊娠糖尿病は血糖の管理が大切で、食前100mg/dL未満、食後2時間120mg/dL未満を目標に治療していきます。まずは食事療法を行い、改善が見られなければ、1週間程度「管理入院」して血糖値を正常にコントロールする治療をする場合があります。入院中はカロリーを制限した食事をとり、インスリンの皮下注射を自分で打てるようにする練習も行います。

食事療法

食事療法では、1日の総摂取カロリー内で栄養バランスがとれた食事をするよう指示されます。1日の総摂取カロリーは標準体重(身長m×身長m×22)から求めます。計算方法は以下の通りです。

□非妊娠時の標準体重×30kcaL+妊娠時期ごとの付加量=総摂取カロリー

付加量は妊娠初期50 kcaL、妊娠中期250 kcaL、妊娠後期450 kcaL、授乳期350 kcaLです。

糖尿病といえば、ごはんやパンなどの炭水化物をカットしなければならないイメージがあるかもしれません。しかし、炭水化物は胎児の成長に欠かせないものですから、完全に抜くのではなく量を適正量に調節するようにします。

また、妊娠中の血糖値は、空腹時に低く、食後に高くなりやすい特徴があることから、食後に血糖値が急上昇するのを防ぐため、1日4~6回に分けて食事をする「分食」が有効とされています。

インスリン療法

食事療法だけでは血糖コントロールが難しい場合、インスリンを投与します。1日に4~7回、お腹や太ももなど皮下脂肪の多いところに自分でインスリン注射を打ちます。内服するタイプの「経口血糖降下薬」は、胎児の安全性が確認されていないため、妊婦さんは使うことができません。

妊娠糖尿病でも食べられるおやつ

妊娠糖尿病の方は、血糖値と体重のコントロールが欠かせないため、糖質と脂質を含む甘いものは控える必要があります。とはいえ、妊婦さんもたまにはおやつが食べたくなりますよね。妊娠糖尿病でも食べられるおやつをご紹介するので、参考にしてくださいね。

大豆を使ったお菓子

大豆は栄養価が高く低糖質で、妊娠糖尿病の妊婦さんにおすすめしたい食材です。食物繊維を豊富に含むので、妊娠中に悩みがちな便秘の解消にも効果が期待できます。最近は大豆が主原料のお菓子がいろいろと市販されているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。「おから」を使い、おからクッキーやおからケーキを手作りしても良いかもしれませんね。

ただし、大豆に含まれるイソフラボンを過剰に摂取すると、体内のエストロゲンが増えてホルモンバランスがくずれ、胎児の発育に悪影響をおよぼす可能性があるため、食べすぎには注意が必要です。

ゼリー・寒天

つわりがひどいときでもつるっと食べやすいゼリーや寒天は、妊娠糖尿病のおやつにもおすすめです。ゼラチンや寒天には糖質が含まれていないうえ、ゼロカロリータイプの商品が多くあります。簡単に作れるレシピもネットでたくさん紹介されているので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。手作りするときは、糖分の多いジュースなどを使うと糖質が高くなってしまうので気を付けましょう。

【産婦人科医監修】妊娠後期に甘いものが食べたい!お菓子やケーキがやめら…

妊娠糖尿病は産後に治る?

妊娠糖尿病はインスリンの作用を抑える胎盤性ホルモンが影響しているとされており、出産後に胎盤が排出されると治ることが多いです。日本産科婦人科学会は、産後6~12週間後に再度75gOGTTを受けて、血糖値が正常になっているか確認することを推奨しています。

ただし、妊娠糖尿病になった人は、妊娠糖尿病を発症したことがない女性に比べて、将来糖尿病になるリスクが約7倍といわれています。また、妊娠糖尿病のママから生まれた赤ちゃんも将来的に糖尿病や肥満になるリスクが高いようです。

しかし、日本産科婦人科学会によると、産後に授乳するとママも赤ちゃんも糖尿病になるリスクが減るようです。無理のない範囲で母乳育児ができると良いですね。

妊娠糖尿病の予防法

妊娠糖尿病は母体や胎児に悪影響を与える可能性が高いことから、食事療法やインスリン療法で血糖コントロールをする必要があります。いったん高血糖になると、血糖値を下げるのは大変ですので、妊娠中は普段よりいっそう食事などの生活習慣に気をつけて、妊娠糖尿病を予防しましょう。

規則正しく食事する

妊娠糖尿病の予防で大切なのは規則正しい食事です。栄養バランスの良い食事を1日3食、できるだけ一定の時間にとるようにすると、血糖値が安定します。一度に食べ過ぎるのは禁物で、適切な量をよく噛みながらゆっくりと食べましょう。とはいえ、つわりがひどい時期はほとんど何も食べられない場合もあるでしょう。あるママは、ポン酢をかけたサラダでつわりのつらい時期を乗り切ったそうです。いろいろと試しながら、つわり中でも食べやすくて血糖値が上がりにくい食べ物を見つけてくださいね。

妊娠初期におすすめの食べ物・注意したい食べ物は?つわりや貧血時の食事も…

食べ順を意識する

血糖値の上昇を抑える「食べ順」を意識しましょう。まず、糖質の吸収を穏やかにする食物繊維が豊富な野菜のおかずを食べ、次にタンパク質中心の主菜、最後に糖質が多いご飯やパンなどの主食を食べるようにします。

運動する

海外の研究チームによると、妊娠中に継続的に軽い運動を行なった妊婦さんは、特に運動をしなかった妊婦さんに比べて妊娠糖尿病を発症する確率が低くなりました。適度な有酸素運動は、エネルギーを消化して、血糖値の上昇や体重の増えすぎを防ぐ効果が期待できます。

運動に適した時間帯は食後といわれています。30分間程度の短い時間でも良いので、医師から許可が出ている場合には毎食後にウォーキングしたり体操したりして、軽く身体を動かすことを心がけましょう。掃除などの家事も十分良い運動になりますよ。

【産婦人科医監修】妊娠中におすすめのウォーキング!効果やコツ、注意点に…

妊娠糖尿病は自己管理が大切

妊娠糖尿病の予防や治療には、栄養バランスのとれた食事をしたり、適度に運動したりと、自己管理をしっかり行うことが不可欠です。しかし、つわりがひどい時期には、規則正しく生活するのが難しく感じられることもあるかもしれません。そういった場合には、ひとりで抱え込まず、家族に食事作りを手伝ってもらう、一時的に宅配食を利用するなどして周りを頼りながら、生活習慣を整えていきましょう。何か不安な点があれば、すぐに担当の医師や管理栄養士に相談するようにしてくださいね。

あわせて読みたい

【産婦人科医監修】妊娠初期でも太る?妊娠初期の体重増加の原因と対策
https://mamanoko.jp/articles/19576
【体験談】助産師の筆者が実践!妊娠7ヶ月からの体重管理
https://mamanoko.jp/articles/12572
妊婦が牛乳を飲んでもいい?妊娠中の牛乳のメリット・デメリット、牛乳寒天などのおすすめアレンジ
https://mamanoko.jp/articles/23330