保育園の連絡帳やクラスだより!頻度や初日の書き方は?先生との上手なコミュニケーション法

子どもが保育園でどのように過ごしているかは、多くのママが気になるところでしょう。その不安を解消するのが保育園の連絡帳であり、連絡帳は先生とのコミュニケーションツールとしても役立っているようです。ここでは、保育園の連絡帳の書き方や、クラスだよりのチェックポイント、先生とのコミュニケーションのとり方を紹介します。

16315

本ページはプロモーションが含まれています

目次

  1. 保育園の連絡帳
  2. 保育園初日の連絡帳の書き方
  3. 保育園のクラスだより・給食だより
  4. 保育園の先生とのコミュニケーションのコツ
  5. 連絡帳は先生との交換日記!先生とのコミュニケーションに活かそう
  6. あわせて読みたい

保育園の連絡帳

保育園の連絡帳では、ママの目が届かない保育園で子どもがどのように過ごしていたかを知ることができます。さらに、連絡帳は家庭での様子を先生に知ってもらうための、最大の情報共有ツールといえるでしょう。

保育園の連絡帳の頻度

連絡帳を書く頻度は保育園によって違いがありますが、体調の変化が大きい乳児期は毎日、年少以降は数日おきに、特記事項があるときにだけ書くというパターンが多いようです。一方で、子どもの年齢にかかわらず、毎日欠かさず連絡帳を書くことを家庭にお願いしている保育園もあります。

忙しいママが保育園の連絡帳を毎日書くのは大変ですが、ママ自身も子どもの小さな変化に気付きやすく、育児日記代わりになるというメリットがあります。初めて話した言葉やできるようになったことを書いておけば、何年か経ってから読み返したときに唯一無二の良い思い出になるでしょう。

保育園の連絡帳の内容

保育園によって多少の違いはあるものの、連絡帳の内容は基本的に以下の通りです。

・前日の夕食の内容
・当日の朝食の内容
・排便の有無
・就寝、起床時間
・当日の体温
・子どもの機嫌

さらに、質問事項や特記事項を必要に応じて書く自由欄がある形式が一般的です。自由欄の内容は、子どもの体調やお迎えの時間などの先生に伝えたいことや、先生への質問事項など、気になったことなら何でも大丈夫です。貴重な先生とのコミュニケーションの場だと考えて上手く活用しましょう。

保育園の連絡帳の書き方のコツ

保育園の連絡帳は、名前の通りママと保育園の先生のあいだで連絡事項を共有するという目的で使用されています。子どもの体調の変化や子育ての悩み、前日の子どもの様子を書くことが一般的ですが、書ける内容が毎日あるわけではないですよね。そんなときこそ、今後の先生とのコミュニケーションに役立てましょう。

・悩みを相談する
連絡帳に書くような変わったことがなければ、育児についての悩みを相談してみるのもおすすめです。「家では遊び食べが激しいのですが、保育園ではどんな工夫をしていますか」といったように、アドバイスをあおいでみましょう。保育のプロである先生ならきっと有益なアイデアを教えてくれますし、先生と話すきっかけにもなります。

・子どもの楽しいエピソードを書く
最近の家庭での子どもの楽しいエピソードを書くと、先生とのコミュニケーションの良いネタになるでしょう。子どもが気に入っているキャラクターや家での面白かった行動など、子どもにかかわる内容であれば何でも問題ありません。一見伝えるほどではないような家庭でのエピソードでも、保育園の先生が親しみを持ってくれるだけでなく、子どもの家庭の雰囲気を知る上での大切な情報になるようです。

筆者の体験談

筆者の場合、ひとりでトイレができたことや、おもちゃを自分で片付けられたことなど、子どもが家で頑張れたことを保育園の連絡帳に書いています。すると、翌日連絡帳を見た先生も「昨日はおうちでトイレ頑張ったんだね。すごいね」と声をかけてくれ、子どもの自信にもつながっているようです。

保育園の連絡帳を書くタイミング

保育園の連絡帳はついまとめて書こうと考えがちですが、ためずに小まめに書いたほうが効率的です。朝の時間は子どもの機嫌が悪かったり、おもらしをしてしまったりと、予測できないことがたくさん起こるため、前日の夜までには書きたいところです。

特に週末明けの月曜日などに数日分まとめて連絡事項を書くのは、非常に労力のいる作業です。前日や前々日の食事内容や排便などを遡って思い出しているうちに、いつも以上に時間がかかってしまいます。連絡帳はなるべくリビングのすぐ手に取れるところに置き、その都度書いていくように習慣付けましょう。

保育園初日の連絡帳の書き方

保育園初日の連絡帳の内容としては、前日の様子のほかに、子どもの簡単な紹介を書いておきましょう。アレルギーや持病などの情報は、事前に提出する健康についての用紙に書くことが一般的ですが、特に気になることは連絡帳にも記載しておくと良いですね。

子どもの性格や好きなものなども連絡帳に書いておくと、担当の先生も子どもと接しやすいようです。「人見知りが激しいので心配しています」といった、ママの正直な心配事を書いても良いでしょう。これから長くお世話になる保育園の先生への挨拶も忘れずに書いておきたいものです。

先生との初めてのコミュニケーションの場でもあることから、文体は砕けすぎないほうが良いでしょう。だからといって、上司に報告するような堅い文体である必要はありません。です・ます調をベースにしながら、親しみのある話し口調のような文体がおすすめです。不安ならば先生のコメントを読んでみて、次から同じような文体にあわせてみてはいかがでしょうか。

保育園のクラスだより・給食だより

保育園の園だより・クラスだより

月に1回程度「保育園だより」「クラスだより」を定期的に発行してくれる保育園もあるようです。内容は保育園によって異なるものの、基本的にはその月の行事での様子や流行っている病気、来月に向けての大切な連絡事項などが書かれています。また、誕生日の子どもがいるときはお誕生日会の様子を載せてくれることもあるため、一通り目を通しておきましょう。

思わず笑ってしまうような子どもたちのエピソードが盛り込まれている保育園でのおたよりは、先生たちが忙しい時間の合間に作ってくれている大切な情報共有ツールです。作ってくれたことに感謝しつつ、おたよりの内容をネタに先生とのコミュニケーションをとってみるのもおすすめです。

給食メニュー・給食だより

給食に特化した給食だよりが発行されている保育園もあります。給食だよりには、その月の給食の献立や、子どもに必要とされる栄養、人気の給食メニューなどについて書いてあることが多いようです。給食やおやつの具体的なレシピが載っていることもあるので、家で再現してみても良いかもしれませんね。

近年注目を集めている食育について掲載されているケースもあります。食の細い子どもでも、食育を楽しむことで食に対して前向きになったという意見もあるので、家庭でもできることがあれば参考にしてみましょう。

保育園の先生とのコミュニケーションのコツ

保育園の先生とのコミュニケーションに悩むママは意外と多いようです。お迎えのときに子どもの担当の先生が出迎えてくれるケースもありますが、そのとき手の空いている先生が対応するという方針の保育園もあるようで、そもそも担当の先生との接点が少ないというパターンもあります。

他のお迎えのママがいて先生と込み入った話をしにくいと感じたり、忙しそうな様子に思うように先生とのコミュニケーションが取れなかったりといったことが大きな要因のようです。タイミングを逃しているうちに何となく保育園の先生とのあいだに距離を感じ、先生とのコミュニケーションを最低限にとどめてしまうママもいます。

しかし、大切な子どもを預かってもらっている先生ですから、何でも言える関係である方が良いですよね。先生とのコミュニケーションで悩んでいるママは、先生と仲良くなれるよう、以下の方法で思い切って自分から働きかけてみましょう。

気になることがなくても、毎日子どもの様子を聞いてみる

保育園のママのなかには、忙しくて先生とのコミュニケーションにあまり時間をかけられないママもいるので、先生たちはそれぞれのママの様子を見ながら話す内容を調整しています。先生があまり話してくれないと感じる場合は、もしかすると、先生も気を遣っている可能性があります。

そのため、子どものことで聞きたいことがあってもなくても、「今日はどうでしたか」とママから声をかける習慣を作りましょう。先生からの話にうなずくだけでなく、家庭でのケースを話しながら、コミュニケーションを積極的にとってみてください。コミュニケーションが必要と感じていることに気付いてもらえれば、先生たちも小さなことでも話してくれるようになります。

アポイントを取って個人面談をお願いする

先生とのコミュニケーションをとりたくても、忙しそうだったり、皆の前で話しにくい内容だったりするなら、個人面談という形でアポイントを取っておくことをおすすめします。事前に先生の都合を聞いておけば、先生が時間を調整してくれるだけでなく、先生自身も心の準備ができるでしょう。

保育園行事で先生に話しかけてみる

普段の送迎時は忙しい先生でも、お遊戯会や授業参観などのイベントのときは多少時間にゆとりがある可能性があります。保育園行事なら子どもも一緒ということで、個人面談ほどかしこまらずに、自然な流れで先生とのコミュニケーションがとることができるでしょう。

ただし、運動会やお遊戯会などの行事によっては、会場の都合などにより、先生たちも大急ぎで片づけをしなければならないことがあります。先生たちの都合を考えながら、迷惑にならないタイミングでコミュニケーションの機会を狙いましょう。

連絡帳で感謝の気持ちを伝える

なかなか先生とのコミュニケーションがとれないときは、ひとまず先生への好意だけでも伝えておきましょう。感謝の気持ちを伝えるのが最適です。

子どもが「楽しかった」と喜んで帰ってきたことや、練習の成果を見せてもらえた運動会やお遊戯会などは、先生の力があってこそです。連絡帳を通して先生への感謝の気持ちを伝えていけば、きっと先生も親しみを持ってくれます。直接面談はできなくても、小さな感謝の積み重ねは、今後の先生とのコミュニケーションに良い影響を与えてくれるでしょう。

連絡帳は先生との交換日記!先生とのコミュニケーションに活かそう

保育園に子どもを預けているママは、子どもと一緒にいられない寂しさやうしろめたさを感じてしまいがちです。そんなとき、連絡帳に丁寧に書かれた子どもの様子に救われたというママは多いのではないでしょうか。

長い保育園生活の中で、連絡帳はランナーであるママと保育園の先生をつなぐたすきのような存在です。日頃頑張っているママも不安な気持ちや疑問を隠さず、交換日記のつもりで、先生とのコミュニケーションツールとして連絡帳を利用してみましょう。

※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

保育園・幼稚園の給食・おやつはどんなもの?離乳食はどう進めてる?
https://mamanoko.jp/articles/29537
幼稚園・保育園に行きたくない!いじめやトラブルへの対処法・相談窓口はあるの?
https://mamanoko.jp/articles/29403
保育園のお弁当!1~2歳・3~5歳が食べやすいポイントとお弁当箱の大きさの目安をご紹介!
https://mamanoko.jp/articles/29528
保育園の名前つけの方法は?服や靴に直接書きたくないときのおすすめグッズ13選!
https://mamanoko.jp/articles/29377
保育園に夏休みや年末年始の休みはある?土曜日や祝日は?仕事のときは?
https://mamanoko.jp/articles/28843