赤ちゃんのエアコン対策完全版!【夏・冬・夜】温度や湿度は?つけっぱなしはOK?
赤ちゃんは体温調整機能が未熟であるため、暑さや寒さが厳しい日は大人が室温をコントロールする必要があります。そこで便利なのがエアコンですが、使い方によってはエアコンの風が赤ちゃんの負担になることもあります。赤ちゃんにエアコンを使ううえでの適切な設定温度や湿度、寝ているあいだのエアコンの使い方、おすすめの商品を紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
赤ちゃんにエアコンを使っても大丈夫?
月齢の低い赤ちゃんを持つママにとって、赤ちゃんのために室内の暑さ・寒さ対策をどこまで行えば良いのかは悩みどころですよね。なかでもエアコンは人工的に気温を調節するものであることから、赤ちゃんにとってあまり良くないのではと感じるママもいるでしょう。
しかし、近年の猛暑や厳寒の日は、エアコンを使用せずにいると大人ですら体調を崩すほどです。特に夏場は熱中症や脱水症状になるおそれも出てきます。
新生児や月齢の低い赤ちゃんは体温調整機能が未発達なので、赤ちゃんの体調は大人以上に外気温の影響を受けやすいものです。そのため、エアコンを使って室内を快適な温度に保つことは赤ちゃんの健康を守るうえでも大切な判断といえるでしょう。
【夏・冬】赤ちゃんにエアコンを使う際の温度・湿度は?
夏の設定温度、湿度
夏にエアコンを使う場合、設定温度は26~28℃が望ましいとされています。ただし地域やその日の気候により、外気との温度差が5℃以内になるように調整してあげましょう。
大人にとっては少し暑く感じるかもしれませんが、室内を冷やしすぎてしまうと外に出たときの温度変化が大きくなり赤ちゃんの身体へ負担をかけてしまいます。エアコンとあわせて扇風機やサーキュレーターを使って冷風を循環させるのもおすすめですよ。
また、過ごしやすい部屋作りには湿度も重要な役割を果たします。いくら部屋を冷やしても湿度が高いままだと体感温度が下がりにくく快適に過ごすことができません。湿度は50%くらいに保ってあげましょう。
・設定温度の目安:26~28℃(外気との気温差4~5℃以内)
・湿度の目安:50%
冬の設定温度、湿度
環境省が推奨する冬場のエアコンの設定温度は20℃ですが、地域によっては肌寒さを感じることもあるでしょう。また暖気は部屋の上部に集まりやすいため、赤ちゃんが床付近の低い位置に寝ている場合は大人の体感温度より寒い場所で過ごしていることになります。そのため、エアコンの設定温度は20~25℃くらいのあいだで調整するのが良いですね。
温度とあわせて気を付けたいのが湿度です。冬のエアコン暖房は冷房と比べて湿度が下がりやすく、すぐに室内が乾燥してしまいます。室内の湿度が下がると赤ちゃんの肌が乾燥し肌トラブルの原因となるだけでなく、風邪などのウイルスにも感染しやすくなってしまいます。
冬場も夏場と同様に湿度は50%くらいが理想とされています。加湿器を使ったり、洗濯ものや濡れタオルを室内に干したりしてこまめに加湿するように心がけましょう。
・設定温度の目安:20~25℃
・湿度の目安:50%
【夜】寝るときのエアコン使用は?
夏の夜間にエアコンを使う場合は、日中の設定温度より2~3℃高めに設定しておきましょう。朝までつけっぱなしにする場合は、赤ちゃんの肌に直接冷気が当たらないよう送風口の角度を調整しましょう。ほんの少しだけ窓を開けておくのも効果的です。
冬の場合、エアコンを夜通しつけていると部屋が乾燥してのどを痛める原因になります。つけっぱなしはなるべく控えましょう。布団に入る1~2時間前にしっかりとエアコンで部屋を暖め、就寝中はエアコンを切るのがおすすめです。また、加湿を徹底すると同じ室温でも暖かく感じられて過ごしやすくなりますよ。
エアコンはつけっぱなしにしても大丈夫?
エアコンで室温を適切に保つことは大切ですが、1日中つけっぱなしにしておくのは控えましょう。部屋の空気が乾燥したり空気がよどんでしまったりするためです。またあまりにも温度に変化がない状況が続くと、赤ちゃん自身が持つ体温調整機能の発達をさまたげるおそれがあります。
そのため、1~2時間に1回程度エアコンを止めて窓を開け、空気の入れ替えを行いましょう。部屋に外の空気が入り込むことで室温も適度に変化し、暖めすぎ・冷えすぎを防ぐことができます。
効率よく換気するためには、室内の対角線上にある窓を2ケ所開けるように意識しましょう。新鮮な空気の入り口と室内の空気の出口を作ることで、ひとつの窓を全開にするよりも部屋中の空気を短時間で入れ替えることができます。
赤ちゃんにエアコンを使う際の注意点は?
直接風が当たらないようにする
赤ちゃんの皮膚はとても薄く、敏感です。夏のクーラーの冷風が直接当たると赤ちゃんの身体が冷えすぎてしまい、鼻づまりやお腹をこわす原因になる可能性があります。
同様に冬のエアコンの暖房も、使い方を間違えると赤ちゃんの身体に負担がかかります。直接風を当てると、肌やのどを乾燥させてしまうおそれがあるのです。赤ちゃんがいる部屋でエアコンを使う場合は送風の方向に注意し、エアコンから少し離れた場所に赤ちゃんを寝かせるなどの工夫が必要ですね。
湿度も気にする
エアコンを使うときはつい設定温度ばかりを見てしまいがちですが、湿度にも注目してみましょう。赤ちゃんは汗っかきで、また、乾燥による肌のダメージを受けやすいものです。夏場は除湿機能をうまく活用し、冬は加湿モードを使ったり加湿器を併用したりして赤ちゃんが過ごしやすい湿度を保ちましょう。
清潔に保つ
エアコンの内部にはカビが発生しやすいので注意しましょう。赤ちゃんに汚れた空気が当たることで、体調不良やアレルギーを引き起こすおそれがあります。
最近のエアコンの中にはお掃除機能やクリーン機能が備わり、使用後に自動でフィルター掃除運転を行う機種もあります。そういった機能がついていない場合は2週間に1回程度手入れをする必要があります。お使いの機種の機能をチェックしてみましょう。
また、エアコンの内部や吹き出し口部分の手入れは基本的に専門の業者でなければ難しいものです。快適に利用し続けるために、定期的にエアコンのメンテナンスを依頼しましょう。エアコンを清潔に保つことによって設定温度を保ちやすくなり、節電にもつながりますよ。
新生児は体温調節機能が弱いので注意する
新生児のうちは体温調整機能が特に未熟です。設定温度は参考値程度に考えて、こまめに赤ちゃんの身体に触れて状態を確認してあげましょう。
赤ちゃんの手足などの末端はエアコンの影響を受けやすい部分です。末端の状態を確認するほか、首のあたりや背中に汗をかいていないか、お腹や背中がひんやりと冷たくなっていないかなどもチェックしてあげましょう。
赤ちゃんのそばに温度計や湿度計を置き、必要に応じてブランケットや洋服などで調整してあげてくださいね。
ママ目線で選ぶ!赤ちゃんがいる家庭におすすめなエアコン
赤ちゃんにとって優しいエアコンとはどのようなものなのでしょうか。まず、温度調整機能があって室温をキープしやすく、風が身体に直接当たらない工夫がされているものが良いでしょう。さらに、手入れがしやすいものだと清潔な状態を保ちやすく安心ですね。
その他にも、あると嬉しい機能をママ目線で選びました。購入の際の目安にしてみましょう。
・風向きを上下・左右に変えることができる |
・サーキュレーション機能がある |
・除湿・加湿機能がある |
・フィルターの自動お掃除機能がある |
・設定温度に合わせて風量を自動調整してくれる |
・風音が静か |
・入タイマー・切タイマーがある |
AI運転で温度・湿度を自動調整するからいつでも快適!
ダイキンの「うるさらX」は無給水で加湿できるエアコンです。床や壁温度を検知して快適な温度・湿度をコントロールし、好みの運転内容を記憶し学習していくAI快適自動運転機能を搭載しています。
温風には壁から床に伝わる足元気流、冷風には天井から床に回る循環気流を採用していて、エアコンの風が肌に直接触れないように工夫されているので赤ちゃんの肌への負担も少なくてすみます。
カビの発生を抑制する「ストリーマ内部クリーン」で、清潔な状態を保ちやすいですよ。
エアコンの売れ筋ランキングを楽天・Amazonでチェック
楽天・Amazonでエアコンのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。
エアコンなしで過ごす場合は?対処法も知っておこう
「リビングにはエアコンがあるけれど寝室にはない」という家庭も多いのではないでしょうか。暑い日も寒い日も夫婦ふたりだけなら我慢できても、赤ちゃんがいるとなるとエアコンを設置するべきか迷うところですよね。
ここではエアコンなしで過ごす場合の対策も紹介します。土地柄や気候によっては難しい場合もあるので、こまめに赤ちゃんの身体に触れて温度を確認しながら試してみてくださいね。
扇風機
扇風機を使うことで、部屋の空気を循環させて温度の上昇を防ぐことができます。また、ペットボトルを凍らせたものを扇風機の前に置いておくと、ひんやりとした冷風になりさらに効果的です。
ただし、赤ちゃんが立つようになると扇風機の風向口に指を入れたり、コードで転倒したりといった危険性が生じます。羽のないタイプの扇風機を選ぶ、扇風機カバーを活用するなどの対策を取りましょう。またエアコンと同様に、赤ちゃんの肌に風が直接当たらないよう注意してあげてくださいね。
シャワー
暑い時期は汗をかいたらぬるめのシャワーで流してあげるのも効果的です。汗を流すことでさっぱりして、上がりっぱなしだった体温をクールダウンできますよ。皮膚を清潔に保つことができるので、あせも対策にも有効です。
しかし、1日のうちに何度もシャワーを浴びると肌本来の皮脂を落としすぎてしまいます。シャワーは沐浴を含め1日2~3回程度にとどめましょう。石けんを使うのは沐浴のときだけにして、日中はサッとシャワーを浴びさせるだけで大丈夫ですよ。
暑さ・寒さ対策グッズ
寝具では夏用の冷感素材の敷パッドや掛布団を使うのもおすすめです。ひんやりとした肌触りで体感温度を下げてくれます。赤ちゃんは汗をたくさんかくので、吸水性に優れた素材であるかどうかも選ぶ際のポイントになりますね。
寒さ対策グッズとしては、昔ながらの湯たんぽがおすすめです。布団に入る30分~1時間くらい前からセットしておくと、まるで電気毛布を使ったかのように布団が暖まった状態で眠ることができます。空気は乾燥しませんし優しいぬくもりなので心地よく眠ることができるでしょう。
ただし、寝るときには、湯たんぽは布団から外しておいたほうが良いでしょう。湯たんぽは肌に直接触れても熱くないようカバーをかけて使用しますが、赤ちゃんがカバーを取って触ってしまうと低温やけどのおそれがあります。お湯を入れるタイプの湯たんぽの場合は、栓がしっかりしまっているかどうかも確認してくださいね。
赤ちゃんへのエアコン使用に関する体験談
子どもが新生児のころは真冬だったため、エアコンを使用せずにはいられませんでした。寝るときはベビーベッドで眠っていたのですが、直接風が当たらないような位置にベッドを移動し、近くに小さな加湿器も置いていました。
夏場はエアコンと扇風機を気温によって使い分けました。温度は26〜28℃くらいに設定していたと思います。寝るときは冷えすぎないように夜中の授乳に合わせてこまめに手足や顔色をチェックしました。
リビングにしかエアコンがなかったので、リビングはエアコン、寝室は扇風機を使用しました。寝室にはエアコンがなかったため、扇風機を弱にして一晩中回していましたが、それでも赤ちゃんには暑かったようで、毎日汗びっしょりになっていました。結局、夜寝る前に寝室のドアを開けて、リビングでエアコンをつけて冷気を取り込んでいました。
冬はリビングではエアコンと加湿空気清浄機を使い、寝室ではオイルヒーターを使ってました。風が出ないので埃が立たず、空気が乾燥しないのでエアコンなしでも寝室にはちょうど良かったです。
エアコンを正しく使って赤ちゃんと快適にすごそう
エアコンは、正しく使うことによって赤ちゃんにとって快適な部屋づくりをサポートしてくれます。ただし、設定温度と赤ちゃんの快適さは必ずしもイコールでないときもあります。最終的な温度や湿度の微調整は、赤ちゃんの肌に触れて様子をみながらママやパパが判断してあげましょうね。