【栄養満点】離乳食初期からのしらすレシピ!塩抜き&冷凍術!いつからそのまま食べられる?
小さな身体にたっぷりの栄養が詰まったしらすは、離乳食初期から赤ちゃんに食べさせることができます。ここでは、離乳食のしらすの下ごしらえや冷凍方法、時期別のおすすめレシピを紹介します。しらすに含まれる栄養や、気になるアレルギーについても、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
しらすはカルシウムが豊富で、離乳食期から赤ちゃんに与えたい食材です。やわらかくてつぶしやすいので、赤ちゃんが食べやすいかたさに調節してあげてくださいね。
離乳食のしらすはいつから?アレルギーは?
しらすは、いつから赤ちゃんに食べさせることができるのでしょうか。気になるアレルギーについても解説します。
しらすは初期から与えてOK
しらすは、離乳食初期(ゴックン期)から与えられる食材です。しかし、塩気が強い食材なので、赤ちゃんに与えるときは事前に熱湯をかけて塩抜きをしてあげてくださいね。離乳食の時期別のかたさ・形の目安は、以下の通りです。
時期 | かたさ・形 |
---|---|
初期(ゴックン期) (5ヶ月・6ヶ月) 〇 | 塩抜きしたあと、なめらかになるまですりつぶし、ペースト状にする。水溶き片栗粉などでとろみをつけても良い。 |
中期(モグモグ期) (7ヶ月・8ヶ月) 〇 | 塩抜きしたあと、舌ですりつぶせる程度まですりつぶす。飲み込むことに慣れてきたら、みじん切りにしても良い。 |
後期(カミカミ期) (9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月) 〇 | 塩抜きしたあと、細かく刻む。赤ちゃんの様子を見ながら、長いものだけ刻むなど、徐々に大きくしていく。 |
完了期(パクパク期) (1歳~1歳半頃) 〇 | 塩抜きしたあと、そのまま与えることが可能。 |
離乳食の進み方は赤ちゃんによって異なるため、上記はあくまで参考程度に考え、赤ちゃんの様子を見ながらかたさや形を調節してあげましょう。
しらすはアレルギーが少ない
しらすは食物アレルギーの原因となることが少ない食材ですが、絶対にアレルギー症状が起こらないというわけではないため、初めて与えるときは少量から始めてくださいね。しらす自体はアレルギーの心配が少ないものの、まれにえびやかにが混ざっていることがあるため、甲殻類アレルギーにも注意が必要です。
万が一アレルギー症状が起こったとき、すぐに病院へ赤ちゃんを連れて行けるよう、初めてしらすを与えるのは、かかりつけの小児科が開いている平日の午前中にすることをおすすめします。
離乳食しらすの下ごしらえ&塩抜きのコツ!
しらすは含まれている水分量で名称が異なり、大きくわけて「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」に分類されます。離乳食にはやわらかい「釜揚げしらす」を使うようにしましょう。しらすの下ごしらえの手順や、塩抜きのコツを紹介します。
小鍋でゆでる
塩分の多いしらすを離乳食に使用するときは、塩抜きが必要になります。小鍋にお湯を沸かしたら、1分程度湯がきましょう。それから、目の細かいザルなどを使い、水気を切って使います。
少量なら茶こしを使う
赤ちゃんの離乳食は、1食の量が少ないものです。少量のしらすの塩抜きに、わざわざお湯を沸かしてゆでるのは面倒に感じるかもしれません。そんなときは、茶こしを使うと便利です。しらすを入れた茶こしをボウルなどの耐熱容器に入れたら、熱湯をかけるだけで塩抜きができます。
しっかりとしらすの塩気が抜けるよう、しらすを2~3分程度熱湯につけておくと良いでしょう。塩気が抜けたら、茶こしをあげて水気を切ってくださいね。
初めてあげるときはすりつぶす
初めて赤ちゃんにしらすを与えるときは、なめらかになるまですりつぶしてあげましょう。裏ごししてあげると、より赤ちゃんにとって飲み込みやすくなります。赤ちゃんが上手に飲み込めるようになったら、少しずつつぶし方をあらくしていってくださいね。
後期ごろからそのまま与える
離乳食後期(カミカミ期)ごろになると、離乳食の進み具合やレシピによっては、刻まずそのまま与えることができるようになります。しかし、離乳食の進み具合は赤ちゃんによって異なるため、赤ちゃんが飲み込みづらそうなら食べやすく刻んであげましょう。
初めて離乳食にしらすを使うときや、赤ちゃんがしらすを食べないときは、白湯でのばしてあげると食べやすくなります。必要に応じて、水溶き片栗粉などを使い、とろみをつけてあげても良いですね。
離乳食しらすの冷凍保存のコツ
手間のかかる離乳食作りは、ママやパパにとって苦労が大きいものですよね。しらすは冷凍保存できるので、まとめて下ごしらえを済ませておくと日々の離乳食作りの負担を軽減できるかもしれません。フリージングのコツをチェックしてみましょう。
製氷皿で簡単冷凍
ペーストやピューレにしたしらすは、製氷皿で冷凍するのがおすすめです。キューブ状に小分けにして冷凍できるため、必要な分だけ解凍しやすいでしょう。
フリーザーバッグに入れて冷凍
しらすのペーストやピューレは、フリーザーバッグに入れて冷凍することも可能です。菜箸などを使い、筋を入れておくと、必要な分だけ板チョコのように折って使えますよ。薄くのばして冷凍しておけば、筋を付けていなくても、簡単に必要な分だけ折り取ることができるでしょう。
塩抜き前のしらすを冷凍する場合も、フリーザーバッグに薄く広げて凍らせます。鮮度が大事なしらすは、買ってきたその日に冷凍すると良いですね。
冷凍しらすの解凍の仕方
冷凍したしらすは、調理済みの場合、電子レンジなどで加熱して解凍します。塩抜き前のしらすは、冷蔵庫に半日程度置いて解凍し、塩抜きして調理しましょう。急ぎで解凍したい場合は、しらすをラップで包み、フリーザーバッグに入れてから流水解凍しても良いですね。
しらすは凍ったまま調理することも可能なので、湯通しすることで解凍することもできます。
離乳食初期(生後5・6ヶ月頃)のレシピ
しらすは離乳食初期(ゴックン期)から赤ちゃんに与えられる食材ですが、そのまますりつぶしただけでは飲み込みにくいかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながら、白湯でのばしたりとろみをつけたりして、ゴックンしやすい離乳食を作ってあげましょう。
※以下、この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。
しらすペースト
材料
・釜揚げしらす 5g
・白湯 適量
・水溶き片栗粉 少々
作り方
1.しらすを塩抜きし、すり鉢などでなめらかになるまですりつぶす
2.白湯を加え、飲み込みやすいかたさにのばす
3.水溶き片栗粉を加えて電子レンジで20秒ほど加熱してとろみをつける
しらすとキャベツのおかゆ
材料
・釜揚げしらす 5g
・キャベツ 10g
・白湯 適量
・10倍粥 大さじ2
作り方
1.しらすを塩抜きし、すり鉢などですりつぶす
2.キャベツをやわらかくゆで、すりつぶす
3.1と2に白湯を加え、飲み込みやすいかたさにのばす
4.10倍粥に3をのせる
しらすとトマトのとろとろ煮
材料
・釜揚げしらす 5g
・トマトピューレ 15g
・野菜スープ 大さじ1
作り方
1.事前にしらすをさっとゆでて塩抜きする
2.しらすをすり鉢などですりつぶす
3.すべての材料を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせる
赤ちゃんにトマトピューレを与える際は食塩無添加(無塩)のタイプがおすすめです。野菜スープは赤ちゃんがクリアした食材をゆでて、栄養を補給してあげましょう。
離乳食中期(生後7・8ヶ月頃)のレシピ
離乳食中期(モグモグ期)になると、もぐもぐと口を動かし、舌で離乳食をすりつぶせるようになっていきます。どろどろのペースト状から、徐々につぶし方をあらくしていき、赤ちゃんに食べる練習をさせてあげてくださいね。
ただし、離乳食の進み具合は個人差があるので、赤ちゃんの様子を見ながらつぶし方を調整してあげましょう。
豆腐としらすの煮物
材料
・釜揚げしらす 10g
・絹ごし豆腐 20g
・にんじん 5g
・大根 5g
・だし汁 大さじ2
作り方
1.にんじんと大根をやわらかくゆで、みじん切りにする
2.しらすをさっとゆでて塩抜きしたら、すり鉢などであらくすりつぶす
3.豆腐を電子レンジで30秒ほど加熱したらあらく崩し、水気を切る
4.すべての材料を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせる
小松菜のしらす和え
材料
・釜揚げしらす 5g
・小松菜(葉先のみ) 15g
作り方
1.しらすを塩抜きし、すり鉢などであらくすりつぶす
2.小松菜をやわらかくゆで、みじん切りにしてからすりつぶす
3.1と2を和える
しらすとブロッコリーのおろし煮
材料
・釜揚げしらす 5g
・ブロッコリー 10g
・大根 10g
・野菜スープ 大さじ2
・水溶き片栗粉 少々
作り方
1.しらすを塩抜きし、すり鉢などであらくすりつぶす
2.ブロッコリーをやわらかくゆで、みじん切りにする
3.大根をすりおろす
4.すべての材料を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせる
5.水溶き片栗粉でとろみをつける
離乳食後期(生後9・10・11ヶ月頃)のレシピ
離乳食後期(カミカミ期)に入ると、手づかみ食べを始める赤ちゃんが増えてきます。赤ちゃんの手や衣類、床などが汚れてしまうのがママにとってストレスに感じられるかもしれませんが、手づかみ食べは赤ちゃんの成長過程のひとつです。汚れても良い環境を整え、存分に手づかみ食べをさせてあげてくださいね。
しらす入りお好み焼き
材料
・釜揚げしらす 15g
・キャベツ(葉のみ) 30g
・小麦粉 大さじ2
・水 大さじ1.5
・青のり 少々
作り方
1.しらすは塩抜きし、細かく刻む
2.キャベツをみじん切りにしたら耐熱容器に入れ、電子レンジで30秒ほど加熱する
3.すべての材料を混ぜ合わせる
4.フライパンに分量外のサラダ油を熱し、中火で焼く
5.片面に焼き色が付いたら、ひっくり返す
6.ふたをして2分程度蒸し焼きにする
卵アレルギーがない赤ちゃんの場合、生地の水の代わりに卵を1/3個加えても良いでしょう。蒸し焼きにすることで、キャベツがやわらかく仕上がりますよ。
しらすのあんかけうどん
材料
・釜揚げしらす 5g
・にんじん 5g
・白菜 20g
・コーン 10g
・だし汁 大さじ2
・水溶き片栗粉 少々
・しょうゆ 少々
・うどん 60g
作り方
1.しらすは塩抜きし、あらく刻む
2.にんじん・白菜はやわらかくゆで、5mm角に刻む
3.コーンは粒が大きければ半分に切る
4.うどんをやわらかくゆで、1cmの長さに切る
5.小鍋に1~3、だし汁としょうゆを入れ、ひと煮立ちさせる
6.水溶き片栗粉でとろみをつける
7.うどんに6を乗せる
しょうゆは原材料に大豆や小麦粉が使われていますが、製造過程でアレルゲンのほとんどが分解されて離乳食にも使用できるケースがほとんどです。しかし、アレルギー症状が起こらないと言い切れないので、初めて使用するときは色味付け程度にしましょう。
ピーマンとしらすの和え物
材料
・釜揚げしらす 10g
・ピーマン 10g
・にんじん 5g
作り方
1.しらすを塩抜きし、あらく刻む
2.ピーマンとにんじんを千切りにして、耐熱容器に入れる
3.2に少量の水をふりかけたら、ふんわりラップをかけて電子レンジで約1分半加熱する
4.野菜がやわらかくなったら、しらすと和える
ピーマンとにんじんは、しらすと同じくらいの細さに千切りすると、仕上がりがきれいです。電子レンジでの加熱は焦げやすいことに注意しましょう。もちろん、電子レンジを使わずにゆでても良いですね。
離乳食完了期(1歳~1歳半頃)のレシピ
離乳食完了期(パクパク期)になると、大人に近い食事が食べられるようになりますが、濃い味付けは消化器官に負担をかけてしまいます。味付けは薄味を心がけ、しらすの塩抜きは続けるようにしましょう。
しらすと納豆のパスタ
材料
・スパゲッティ(乾麺) 30g
・しらす(釜揚げかしらす干し) 10g
・納豆(ひきわり) 20g
・枝豆 6粒
・野菜スープ 大さじ1
作り方
1.スパゲッティをやわらかくゆで、2~3cm程度の長さに切る
2.しらすを湯通しする
3.枝豆をやわらかくゆで、半分に切る
4.すべての材料を和える
風味付けに、少量の無塩バターやしょうゆを加えてもおいしいです。また青のりや細かく刻んだのりなどをトッピングしても良いでしょう。
しらすチャーハン
材料
・しらす(釜揚げかしらす干し) 15g
・小松菜(葉先の部分) 1本
・ごはん 70g
・しょうゆ 少々
・サラダ油 少々
作り方
1.しらすを湯通しする
2.小松菜をみじん切りにする
3.フライパンにサラダ油を熱し、小松菜を炒める
4.小松菜がしんなりしたら、ごはんとしらすを加えて炒める
5.しょうゆで風味を付ける
しらすとトマトのクリームシチュー
材料
・しらす 15g
・トマト 1/4個
・牛乳 50mL
・薄力粉 小さじ1.5
・無塩バター 小さじ1
作り方
1.しらすの塩抜きをする
2.トマトは湯むきし、種を取り除いて1cm角に切る
3.トマトとバターを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして電子レンジで30秒加熱する
4.小麦粉を加えて混ぜる
5.牛乳としらすを加えて混ぜる
6.ラップをせずに、電子レンジで1分半加熱する
7.全体をかき混ぜ、さらに1分加熱する
トマトの酸味がさわやかなクリームシチューは、パスタやリゾットにしてもおいしいです。小麦粉の塊がなくなるまでしっかりと混ぜることで、ダマを防ぐことができるでしょう。また、アレルギーがあって小麦粉が使用できない場合は、米粉などで代用することができます。
しらすの栄養と選び方
しらすは離乳食に活用しやすい魚ですが、どのような栄養があるのか気になりますよね。しらすの栄養と、おいしいしらすの選び方を紹介します。
しらすは栄養が豊富
しらすはとても小さな魚ですが、その中にはたっぷりの栄養が詰まっています。しらすに含まれる栄養は、たんぱく質やビタミンB12、ビタミンDなどさまざまです。その中でも、歯や骨を作るために欠かせないカルシウムは、牛乳の約2倍含まれているといわれています。
しらすは比較的消化に良いため、体調不良時の食事にも取り入れやすいでしょう。しかし、栄養があるからとしらすを食べさせ過ぎると、消化不良を起こして下痢をしてしまうかもしれません。野菜なども適度に取り入れ、栄養バランスの良い食事を心がけてあげてくださいね。
新鮮なしらすの選び方
赤ちゃんの離乳食には新鮮なしらすを用意したいものです。どのようなポイントをチェックすれば良いか以下のポイントを参考にしてください。
・身がつぶれておらず、ふっくらしている
・ツヤがある
・大きさや形がそろっている
しらすの中には、お腹が赤いものがありますが、これはしらすが食べたプランクトンの色なので問題ありません。しらすは傷みやすいので、購入したら早めに消費するようにしましょう。すぐに使わない場合は、冷凍保存しておくのがおすすめです。
また、コープやパルシステムの赤ちゃん用のしらすを活用しても良いですね。和光堂などから販売されているベビーフードも便利です。
しらすは赤ちゃんの魚デビューにもおすすめ!
離乳食初期(ゴックン期)から食べられるしらすは、やわらかくすりつぶしやすいので、赤ちゃんの魚デビューにおすすめの食材です。丸ごと食べられるため、骨を取り除く必要はありません。さらに、短時間で加熱・塩抜きできるので、下ごしらえの手間があまりかからない点も魅力のひとつといえますね。
日々スクスクと大きく育っていく赤ちゃんに、しらすで栄養バランスの良い離乳食を用意してあげてはいかがでしょうか。
※この記事は2019年9月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。