切迫流産とは?切迫流産の原因と症状、予防法について
切迫流産とは流産のリスクがありながらも、妊娠が継続している状態をいいます。切迫流産と診断された場合、焦らず冷静に医師の説明を聞くことが重要になってきます。ママが事前に知っておきたい切迫流産の症状や原因、予防法、入院が必要なケースについて解説していきます。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
切迫流産とは?流産や切迫早産との違い
切迫流産は、妊娠22週未満の時期にみられる病態です。流産の一歩手前の状態ですが、胎児(胎芽)は子宮内で生存しています。妊娠22週以降でお腹の張りや不正出血がみられる場合は「切迫早産」と診断されることがあります。
一般的な流産は、胎児の心拍が確認できず、妊娠22週未満に妊娠が終わることをいいます。 切迫流産は流産のリスクはありますが、妊娠継続の可能性がある状態です。一説に、切迫流産は全妊娠の約15%に見られるといわれています(※1)。
明確な診断基準はないため、妊娠初期にお腹の張りや痛みを感じると「切迫流産」と診断されることも多く、人によって程度や症状は異なります。経過観察のみで良いケースや、安静にすれば問題がない軽症のケース、流産になる可能性が高い重症のケースまでさまざまです。
切迫流産の原因は?
流産の多くは、受精卵の染色体異常が原因といわれています。染色体異常が原因となっている場合、胎嚢が確認できない「化学的流産(生化学的妊娠)」や「初期流産」となることが多く、出産までいたる確率は低くなります。
妊娠の継続が可能な切迫流産は、胎児の生存と子宮からの出血が診断基準となり、出血の原因は多岐に渡ります。妊娠初期の切迫流産では、エコーで「絨毛膜下血腫」が見られることもあります。絨毛膜下血腫は卵膜を構成している「絨毛膜」と「子宮内膜」のあいだにできた血腫(血の塊)で、不正出血や腹痛の原因となります。
受精卵が着床する位置や過程で出血が起こることがあります。また、子宮筋腫などの子宮の器質的な異常が出血の原因となることもあるようです。流産を3回以上繰り返す「習慣流産」の人も、切迫流産を起こすリスクが高いといわれています。
細菌感染による、腟炎、子宮頸管炎、絨毛膜羊膜炎などが切迫流産の原因になることもあります。この場合は、感染拡大を防ぐ治療を進めることになります。ストレスやママの体質なども影響するといわれていますが、原因がわからないことも多いため、ママが切迫流産を事前に予防するのは難しいといえるでしょう。
切迫流産の兆候や症状は?出血・腹痛がない場合も?
腹痛
切迫流産の症状のひとつに、腹痛があります。腹痛の感じ方には個人差があり、鈍い下腹部痛やチクチクとした痛み、生理痛のような痛みを感じることもあります。妊娠初期の腹痛は、切迫流産の他にも以下のような原因があります。
・下痢や便秘
・大きくなった子宮が周囲を圧迫している
・子宮外妊娠(異所性妊娠)
トラブルがない正常な妊娠でも、腹痛が起こることはあります。強い痛みがあるときや、休んでも痛みが続くときは医師に相談してみましょう。
不正出血
妊娠初期に不正出血が起こると「切迫流産」と診断されることがあります。出血量や色には個人差があり、ピンクのおりもの程度の出血から、茶褐色のもの、生理のピーク時程度の量のもの、血の塊が出るものまでさまざまです。症状は腹痛やお腹の張りのみで、出血なしで切迫流産と診断されることもあります。
絨毛膜下血腫ではなく、ホルモン分泌の変化で出血する場合もあります。「子宮腟部びらん」や「子宮頸管ポリープ」などです。尿道口や外傷など、子宮以外から出血している場合があります。
切迫流産で出血が起こっても、そのまま経過観察となることもあります。それでも自己判断はせず、少しでも出血があれば産院に連絡して診てもらうと安心です。出血がいったん止まった場合も、出血の状況を伝えておくと良いでしょう。
お腹の張り
子宮収縮によってお腹の張りが起こることがあります。お腹の張りではなく、下腹部痛や腰痛を感じる人もいるようです。妊娠初期ではお腹は強く張らないことが一般的ですが、ママが身体をたくさん動かしたことが刺激になって子宮の筋肉が収縮することもあります。
お腹が張るからといって、必ず切迫流産となるわけではありませんが、頻繁にお腹の張りを感じたり、痛みや出血を伴ったりしたときは、担当の医師に相談してみましょう。
切迫流産から流産になる確率は?
切迫流産から流産になってしまう割合は、年齢や合併症などさまざまな要素が関わってくるため一定ではありません。もちろん、高齢であったり合併症があったりする妊婦さんでも、そのまま何事もなく出産にいたる人もいます。
切迫流産は予防が難しく、診断された後の治療法は確立されていません。ママが自分の判断でできることは多くないのです。流産への不安は拭いきれるものではありませんが、医師の指示をしっかり聞いてなるべくリラックスして過ごせると良いですね。
切迫流産と診断された場合の対処法
切迫流産の根本的な治療法は現在は見つかっていません。母体や赤ちゃんの状態に合わせて、医師が最も適切な処置を指示します。
薬の処方や投与
切迫流産の状態によっては、薬物治療をとります。出血やお腹の張りを緩和するために、止血剤や子宮収縮抑制剤(張り止め)が処方されることがあります。病原菌の感染で切迫流産が起こっている場合は、抗生物質が処方されます。
血栓を防ぐために低用量アスピリンが投与されることもあります。薬が有効な場合もありますが、いずれにしても完全に流産を予防できるわけではありません。
自宅安静
子宮収縮を抑えるためには、安静が有効とする説もあります。とくに、絨毛膜下血腫を合併した切迫流産では、ベッドの上で安静にするのが良いという報告もあります(※1)。安静とは、簡単な作業やトイレ以外は横になって休むのが一般的ですが、症状によって安静レベルは変わってきます。
切迫流産の症状が軽いものであれば、近所へのちょっとした外出はOKですし、中程度のものであれば、軽い家事やシャワーなどをしても大丈夫といわれています。いずれにしても、体力を使うような仕事やお風呂は避けたほうが良いでしょう。
安静レベルが高くなると、トイレに行く以外は横になって休む必要があります。上の子がいる場合は、自治体の一時保育サービスやファミリーサポートを利用してみるのも良いですね。安静にする度合いは必ず医師に確認し、指示に従いましょう。
入院
流産のリスクが高い場合、入院となることもあります。入院中はなるべくベッドで安静に過ごし、経過によっては薬や手術などの処置をとります。退院後も、自宅安静が続くことが多いようです。
治療費は保険適用となりますが、差額ベッド代や食費は自己負担となるのが一般的です。民間の医療保険に入っているときは、支払い条件を確認してみましょう。
切迫流産での自宅安静・入院期間はいつまで?
切迫流産では、医師から安静解除の指示があるまではしっかり休むことが大切です。安定期に入ったら安静期間は終わりというわけでもなく、なかには出産まで入院や自宅安静が続く場合もあります。
お腹の張りや出血が治まったからといって自己判断はせず、医師の指示を待ちましょう。余計なストレスや疲労をためないためにも、仕事や家事は休むのが基本です。安静以外の対処法はないため、まずは赤ちゃんのことを一番に考えて休みましょう。
切迫流産の体験談
妊娠5ヶ月(妊娠16週)のときに切迫流産と診断を受けました。なんとなくお腹が張っていましたが、初産ということもあり「こんなもんなのかな」と思っていました。
妊娠がわかってからも仕事を続けていたのですが、安定期に入るころに切迫流産と診断され、立ち仕事であったことからすぐに仕事をやめて自宅安静となりました。医師からはトイレとお風呂以外は基本寝ているようにとの指示を受けたのですが、それほど自覚症状がなかったことから、あまり安静にしていませんでした。
しかし、次の健診で「少しでも子宮頸管が短くなっていたら即入院」と言われたときに、初めてことの重大さに気づきました。このときから張り止めを処方され、薬の副作用と戦いながらひたすら安静にしていたのを覚えています。
出血や腹痛がある場合は医師に相談を
切迫流産は、胎児は子宮内で生存していますが流産のリスクがある状態です。症状として不正出血や腹痛が見られることが多いため、気になる症状があるときは医師に相談してみましょう。根本的な治療方法はありませんが、自宅や病院での安静を指示されることが一般的です。
ストレスや疲労は流産のリスクを高めるため、ママは心も身体もゆっくり休める必要があります。パートナーや家族の協力を得ながら、医師の指示に従って安静期間を過ごしましょう。