自然流産とは?原因・兆候・処置の方法は?自然流産後の生理や妊娠はいつ?
妊娠初期には、自然に妊娠が終わってしまう「自然流産」にいたる可能性が誰にでもあります。全妊娠のうち自然流産になる確率は約15%とされ、決して珍しいものではないのです。ここでは、自然流産の原因、兆候、「子宮内容除去術」といった処置の方法を解説します。自然流産後の生理や妊活の再開のタイミングについても参考にしてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
自然流産とは
流産とは、何らかの原因で妊娠22週未満に妊娠が中断してしまうことです。流産の中でも、自然に妊娠が終わる流産を「自然流産」と言い、人工的に流産を起こす「人工流産」と区別されます。自然流産の約80%は、妊娠12週までに起こる「早期流産」だといわれています。
自然流産は、症状や進行の程度によって「稽留(けいりゅう)流産」と「進行流産」にわけることができます。
稽留流産
稽留流産とは、胎児が死亡した状態で、胎児とその付属物が子宮内にとどまっている状態です。母体に出血や腹痛などの自覚症状がないのが特徴ですが、胎児などの子宮内容物が自然に排出されるようになると、症状があらわれ始め、「進行流産」になります。
進行流産
進行流産とは、流産が進行しており、子宮内容物が外に流れ出てきている状態です。流産の進行の程度により、子宮内容物が完全に排出された「完全流産」と、胎児や胎盤などの一部が子宮内に残ったままになっている「不全流産」に分類されます。
自然流産の多くは不全流産になるといわれています。
自然流産の原因
自然流産は妊娠全体の約15%の確率で発生するとされ、残念ながら、誰でも経験する可能性があります。
自然流産の多くは妊娠12週未満に起こる早期流産ですが、その原因は受精卵の染色体異常であることがほとんどです。染色体の異常により、胎児に成長する力が備わっておらず、もともと流産することが決まっていたとも言えます。胎児側に問題があり、事前に防ぐことができないため、早期流産が起こっても自分を責めないでほしいのです。
12週以降22週未満に起こる「後期流産」の場合、母体側に原因がある場合も多くなります。原因として考えられるのは、子宮の筋肉に腫瘍ができる「子宮筋腫」や、子宮の形に先天異常がある「子宮奇形」、子宮頸管が弱くなって子宮口が開いてしまう「子宮頸管無力症」です。また、赤ちゃんを包む膜が細菌感染を起こす「絨毛膜羊膜炎」が後期流産の引き金になることもあります。
さらに、過度のストレスが続くと流産のリスクが高まるという研究結果も出ています。ストレスによって自律神経が乱れることで血流が低下し、胎児への栄養や酸素の供給が阻害されてしまうからです。
自然流産の兆候
自然流産すると、いくつかの兆候や症状があらわれる場合があります。以下の症状がみられたら必ず自然流産になるというわけではありませんが、自然流産の可能性がゼロではないため、産婦人科を受診すると良いでしょう。
出血
進行流産の場合、茶褐色や鮮血の不正出血がみられます。多くは陣痛のような下腹部の痛みを伴います。流産しかかっている「切迫流産」では不正出血の量が少量ですが、進行流産では切迫流産に比べて多量になります。
胎児や胎盤といった子宮内容物が全部排出された完全流産になると、出血が止まりますが、一部でも残っている場合は、いつまでも出血が続きます。
腹痛・腰痛
妊娠中は、子宮が大きくなることや便秘などが原因で、お腹の痛み・張りや腰痛が出ることはよくありますが、流産のサインのこともあるため注意が必要です。痛みが5分間隔、10分間隔というように周期的だったり、お腹の張りが全体ではなく下腹部だけあらわれたり、出血がみられたりしたら自然流産の恐れがあります。
つわりが突然なくなる
つわりがあるかどうかは個人差があり、妊娠初期からまったくつわりがなかったという妊婦さんもいます。しかし、もともとつわりがあったにもかかわらず、安定期に入る前に突然つわりがなくなった場合、自然流産の兆候の可能性もあります。ただし、つわりの有無だけで流産を判断するのは困難です。
基礎体温が下がる
自然流産した場合、体温を上げる作用のあるプロゲステロンの分泌量が減るため、基礎体温が下がることがあります。ただし、基礎体温は正常妊娠でも妊娠13週頃から徐々に下がり始め、妊娠20週頃には低温期の体温に戻るため、流産の兆候かどうか見極めにくいでしょう。
自覚症状がないこともある
死亡した胎児が子宮内にとどまっている稽留流産の場合、出血や腹痛などの自覚症状があらわれないため、流産していることに気付かない場合もあります。胎児が亡くなっていても、正常妊娠時とホルモンバランスが変わらず、つわりが続いたり、基礎体温が高温期を維持したりすることもあるようです。
一方、流産が進行し、子宮内容物がすべて自然に出てしまうと、それまでにあった出血などの症状が軽減または消失します。
自然流産の処置の方法
自然流産が疑われる場合、超音波検査で心拍などを確認します。子宮内に赤ちゃんを包む胎嚢(たいのう)が見えるものの、胎児の姿が確認できない「枯死卵(こしらん)」という状態ならば稽留流産と診断されます。一方、胎児が見えない、あるいは胎児が見えても心拍が確認できなければ稽留流産と診断され、胎児が見えず、胎嚢も消失していれば完全流産です。
自然流産の処置の方法は、流産の種類や妊娠週数によって異なります。
子宮内容除去術
子宮内に胎児や胎盤などがとどまっている稽留流産や不全流産の場合、そのままにしておくと大量出血などのリスクがあるため、一般的には「子宮内容除去術」という手術を行います。子宮内容除去術の方法としては、ハサミ状の器具で子宮内の残存物を出す「掻爬(そうは)法」、もしくは吸引器を子宮内に挿入し子宮内容物を体外に排出する「吸引法」があり、現在では両方を併用するのが主流です。
子宮内容除去術は日帰りで行えるケースもありますが、初産などで子宮頸管が開いていない方は、子宮頸管を拡げる処置を事前に行うため、入院が必要になる場合があります。
待機療法
流産が起こってしまったら、必ず手術をしなければならないわけではありません。妊娠12週までに流産する早期流産の場合、子宮内容物が自然に排出されるのを待つ「待機療法」を選択できる可能性があります。
待機療法は、手術に比べて金銭的な負担が少なくて済むというメリットがあります。ただし、いつ自然排出されるかわからず、急な出血などで日常生活に支障をきたす恐れがあるのがデメリットです。そのため、仕事をしている方には、スケジュールを立てやすい手術をすすめられるケースが多いようです。また、待機療法の場合には、長期間待ったものの排出されず、結局手術が必要になる可能性もあります。
排出を促す方法としては、子宮収縮作用があるとされるツボを刺激する、運動するといったことを試している方が多いですが、実際に効果があるかどうかは明らかではありません。
待機療法で排出された胎嚢は、絨毛細胞が異常増殖してしまう「胞状奇胎(ほうじょうきたい)」だったかどうか確定診断するために病理検査を行う場合があります。胎嚢の見た目は、赤黒かったり白っぽかったりするゼリー状の塊で、これをタッパーなどの容器に入れて病院に持参するよう指示されるようです。
陣痛促進
妊娠12週以降の後期流産の場合、掻爬法を行うには胎児が成長し過ぎており、母体への負担が大きくなります。したがって、子宮収縮剤で陣痛を促し、通常の出産と同様に胎児と胎盤を排出します。
強制的に産道を開き、子宮収縮を起こすため、手術後しばらくは強い痛みや出血がみられる場合があります。子宮内容除去術は日帰りで行えることが多いのですが、陣痛誘発による処置は数日間、入院します。
治療なし
子宮内容物がすべて排出された完全流産は、自然に子宮収縮が起こり、子宮が妊娠前の状態に回復するため、治療の必要がありません。
自然流産後はどう過ごす?生理や妊活の再開は?
自然流産後の過ごし方
子宮内容除去術を行った後は、基本的に数日間は自宅で安静に過ごすよう指導されます。シャワーは浴びることができますが、入浴については病院によって方針が異なるようです。自宅安静後はすぐに仕事に復帰しなければならない方も多いでしょう。しかし、流産後は心身ともに疲労がたまっており、不安定な状態のため、くれぐれも無理はしないでくださいね。
流産の処置や完全流産の直後は、少量の出血や腹痛がみられることがありますが、子宮が妊娠前の状態に戻ろうとする過程で起こるものだと考えられ、問題がないことが多いです。ただし、症状が続く場合や発熱を伴う場合は、術後の合併症を発症している可能性もあるため、病院を受診しましょう。
自然流産後の生理
流産をした週数にもよりますが、流産してから3~6週間後に生理が再開するのが目安となります。流産直後はホルモンバランスがくずれやすく、生理周期が乱れることは珍しくないものの、2ヶ月経っても生理が来なければ、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
自然流産後の妊活
流産した後に妊娠できても、また流産してしまうのではないかと不安になる方は多いかもしれません。しかし、流産経験後に無事に妊娠・出産したママはたくさんいますよ。
妊活を再開するタイミングは、身体の状態によって異なりますが、流産後、少なくとも1~2回は生理を見送るよう医師に指導される人が多いようです。
妊活で大切なことは、妊娠しやすい身体をつくることです。睡眠を十分にとったり、冷え症を改善したり、ストレスをためないようにしたりして、ホルモンバランスを整える生活を心がけてください。
栄養バランスにも気を配りましょう。妊活や妊娠中に特に意識して摂取する必要がある栄養素は葉酸です。厚生労働省は、妊娠可能性のある女性に食事からの葉酸の摂取に加えて、1日400μgの葉酸をサプリメントなどから摂取することを推奨しています。
メルミーの魅力は、産婦人科医と管理栄養士によるダブル監修を受けていることです。葉酸のほか鉄やカルシウムなど、妊娠中に特に重要な17種類の栄養素を配合し、内14種類の栄養素については厚生労働省の定める栄養機能食品の基準値をクリア。「無添加」なのも嬉しいポイントですね。
厚生労働省が定める管理基準を満たしたGMP認定工場で生産されているほか、放射能検査や残留農薬検査もクリアして品質にこだわって作られています。また、配合されているすべての成分について、原産国と最終加工国の両方が公開されています。
自然流産の体験談
流産は身近にあることを実感
筆者も実は流産の経験者です。流産が判明したときには、多くのママが「私もそうだったのよ」と励ましてくれたことを今でも覚えています。流産は身近に存在するものだと実感しました。
しかし、流産は決して珍しいものではないと頭ではわかっていても、流産した当時はとてもショックで、パニックになりました。原因は自分にはないとわかっていても、どうしても自分を責めてしまいました。
筆者は、流産直後はなかなか妊娠に踏み出せませんでした。しかし、流産に関する書籍を読んだり、流産を経験した先輩ママに話を聞いたりしながら、少しずつ前向きになっていきました。流産してから2年ほどで妊娠・出産することができ、今では2児のママです。
流産に関する書籍
女性にとって人生最大の喜び・妊娠。それだけに、流産した時の不安や悲しみははかりしれない。正常な妊娠・分娩に関する情報に比べて極めて少ない流産について丁寧に解説。流産を経験し、悩み、乗り越えた人の体験記も収録。
引用元:review.rakuten.co.jp■この本に関する口コミ
なぜ?どうして?・・・が頭から離れず、タイトルの『一人で・・・』の文字に引かれて、悩むよりもと思い購入しました。
疑問だったこと・人に聞きにくかったことが、この本を読んでわかった事もあり、この事で悩んでいるのであれば一度目を通されることをおすすめします。
焦らず心と身体のケアをして
流産の多くは胎児側に原因があり、残念ながら確実に予防する方法はありません。しかし、自分にはどうしようもなかったとわかっていても、後悔や悲しみなどさまざまな感情が心に押し寄せてくるでしょう。流産というつらい経験をした後に、こうした感情が生まれるのは少しもおかしくないですから、無理に前向きになる必要はありませんよ。
流産後しばらくは、心はもちろんのこと、身体も不安定な状態が続くものです。決して焦らず、心と身体をゆっくりとケアしてくださいね。