離乳食のとうもろこしレシピ12選!コーン缶は使える?ペースト・裏ごし・冷凍法を写真で徹底解説!

甘みが強いとうもろこしは、小さな子どもに人気の野菜のひとつです。とうもろこしは、いつごろから赤ちゃんに食べさせることができるのでしょうか。離乳食としてのとうもろこしの下ごしらえや、冷凍方法をわかりやすく写真付きで紹介します。離乳食の時期別おすすめレシピもぜひチェックしてみてくださいね。

52993

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

片村 優美
管理栄養士
片村 優美

目次

  1. とうもろこしはいつから食べられる?
  2. 写真で解説!離乳食のとうもろこしの下ごしらえのコツ
  3. 写真で解説!離乳食のとうもろこしを冷凍する方法
  4. 離乳食初期(生後5・6ヶ月頃)のとうもろこしレシピ
  5. 離乳食中期(生後7・8ヶ月頃)のとうもろこしレシピ
  6. 離乳食後期(生後9・10・11ヶ月頃)のとうもろこしレシピ
  7. 離乳食完了期(1歳~1歳半頃)のとうもろこしレシピ
  8. とうもろこしの栄養と選び方
  9. とうもろこしでおいしい離乳食を作ろう!
  10. あわせて読みたい

甘みが強く子どもに人気のとうもろこしは、離乳食でも大活躍ですよね。加熱すると、色が鮮やかになるので食卓に華をそえることもできるかもれしません。下ごしらえに時間がかけられない時は、フリーズドライやフレークを活用するのがおすすめです。

とうもろこしはいつから食べられる?

とうもろこしは、離乳食初期(ゴックン期)の生後5~6ヶ月頃から赤ちゃんに与えることができます。離乳食初期は薄皮を取り除いてから与えますが、中期になっても薄皮が食べづらそうなら、剥いてあげるとよいでしょう。

とうもろこしの薄皮は、一粒ずつ取り除くのは大変です。とうもろこしを芯付きのままゆでてから粒に切り込みをいれ、スプーンでこそげるようにすると、手軽に薄皮を取り除くことができるでしょう。もちろん、ゆでたとうもろこしをみじん切りにして、裏ごししても良いです。

月齢や年齢別のかたさ・大きさの目安は以下の通りです。

時期
かたさ・大きさ
初期 (5ヶ月・6ヶ月) 〇やわらかくゆで、薄皮を剥いてすりつぶすか裏ごしし、ペースト状にする。
中期 (7ヶ月・8ヶ月) 〇やわらかくゆで、粗くつぶすかみじん切りにする。薄皮が食べづらそうなら、取り除く。舌でつぶせる豆腐程度のかたさが目安。
後期 (9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月) 〇やわらかくゆで、小さいものはそのまま、大きいものは半分に切って与える。薄皮は食べづらそうなら取り除く。歯ぐきでつぶせるバナナ程度のかたさが目安。
完了期 (1歳~1歳半頃) 〇やわらかくゆで、そのまま与える。食べづらそうなら、薄皮を取り除く。歯ぐきで噛める肉団子程度のかたさが目安。

上記はあくまでも目安なので、赤ちゃんの様子を見ながら、かたさや大きさを調節するようにしましょう。もしも赤ちゃんが食べづらそうなら、ひと段階前のかたさ・大きさに戻してみると良いですね。

また、とうもろこしを初めて赤ちゃんに食べさせるときには、食物アレルギーの可能性を考慮して、与える分量を1さじからスタートするようにしてください。

写真で解説!離乳食のとうもろこしの下ごしらえのコツ

離乳食でとうもろこしを使うとき、どのように下ごしらえすれば良いのか悩む人も多いでしょう。ここでは、離乳食のとうもろこしを赤ちゃんに与える際の、下ごしらえのコツを写真付きで解説します。

とうもろこしの基本のゆで方

まずはとうもろこしの基本のゆで方を確認してみましょう。とうもろこしをゆでる手順は、以下の通りです。

1.とうもろこしの皮を剥き、ひげを取り除く

2.大きめの鍋にたっぷりの水を入れて沸かす

ワンポイント

とうもろこしをゆでるとき、大人用の場合は水に塩を加えますが、離乳食には不必要です。消化器官の未熟な赤ちゃんにとって塩分は負担が大きいため、うっかり塩を入れてしまわないよう注意しましょう。

3.沸騰後、とうもろこしを入れ、5分程度ゆでる

電子レンジで加熱するときは皮付きのまま

とうもろこしは電子レンジでもやわらかく加熱できます。とうもろこしの皮を剥いだら全体をラップでくるみ、600W電子レンジで5分程度加熱したのち3~5分蒸らします。適度に冷めたら根元の部分を2~3cm程度切り落としましょう。

加熱時間は使用する電子レンジによって異なりますが、離乳食用なら少し長めに加熱するとやわらかく仕上がります。

4.とうもろこしの薄皮を剥ぐ

木べらやスプーンを使って薄皮を剥いで

離乳食初期の赤ちゃんにとうもろこしを与えるときは、薄皮を剥いてから裏ごしします。深皿やボウルなどの上に裏ごし器を置き、その上に薄皮を剥いたとうもろこしを乗せます。木べらやスプーンなどで食材をつぶしていくと、とうもろこしをペースト状にすることができるでしょう。

裏ごしのコツ

薄皮を剥いだとうもろこしを裏ごしする場合、裏ごし器の網の裏側に、裏ごしされた食材が引っ付くことが多いため、それも忘れずに取るようにしてくださいね。離乳食調理用の小さい裏ごし器を使うと、洗い物の手間が軽減されます。

ワンポイント

裏ごし器が家庭にない場合は、目の細かいザルや茶こしなどで代用することが可能です。すり鉢を使って、なめらかになるまですりつぶしてもよいですね。一度の裏ごしでなめらかなペーストにならなかった場合は、繰り返し裏ごししてみましょう。

ペースト作りにはブレンダーも活躍!

離乳食は1回あたりの量が少ないとはいえ、裏ごし作業を負担に感じるママも少なくありません。手軽にペーストを作りたい場合は、ブレンダーやミキサーを活用してみてはいかがでしょうか。スイッチひとつで、あっというまにとうもろこしをペーストにすることができますよ。

ブレンダーやミキサーがない場合は、ペースト状にした冷凍食品のコーンが生協などから販売されていることがあります。時短を考えて、ベビーフードのフリーズドライやパウダータイプ、フレーク状のものなどを使うのも良いですね。

コーン缶を使うときには塩分に注意!

普段の料理にコーン缶を活用している家庭も多いのではないでしょうか。便利なコーン缶は、離乳食にも使用することができます。しかしコーン缶には塩や砂糖が入っているものもあるので、赤ちゃんに食べさせるときには注意が必要です。パッケージの表示を確認し、塩や砂糖が入っていないものを選ぶようにしましょう。

離乳食初期にはクリームコーン缶が便利ですが、クリームコーン缶にも薄皮は入っています。薄皮を取り除く時期には、裏ごしをしてから調理に活用するようにしてくださいね。裏ごしの手間をかけたくない場合は、とうもろこしフレークやとうもろこしパウダーを活用すると便利です。

また、キューピーなどのメーカーから販売されている離乳食用・裏ごしコーンの瓶詰や、生協などの裏ごしコーンの冷凍食品を使っても良いですね。

写真で解説!離乳食のとうもろこしを冷凍する方法

とうもろこしの下ごしらえは手間がかかるため、離乳食を作るたびに毎回行うのは大変ですよね。下ごしらえ後のとうもろこしは冷凍保存ができるので、まとめて下ごしらえをして冷凍しておくことをおすすめします。冷凍するときは、使いたい分ずつ解凍しやすいよう、製氷皿を使ってはいかがでしょうか。

ジップロックなどの冷凍保存袋に入れて冷凍しても良いですね。冷凍保存袋を使うときは、なるべくコーンを薄く平らにして冷凍するようにしましょう。板チョコのように折って、使いたい分だけ解凍することができますよ。解凍するときは自然解凍をせず、必ず加熱調理します。

とうもろこしを購入したものの、すぐに下ごしらえをするのが難しい場合は、生のまま冷凍することも可能です。皮を剥いてひげを取り除いたら、ラップに包んで冷凍しましょう。

離乳食初期(生後5・6ヶ月頃)のとうもろこしレシピ

生後5ヶ月・6ヶ月頃の離乳食初期(ゴックン期)には、以下のとうもろこしレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。必要に応じて、5ヶ月頃から使えるベビーフードも使ってみてくださいね。

※以下、この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。

コーンクリーム缶で作るとうもろこしペースト

材料
・コーンクリーム缶 大さじ1
・白湯 適量

作り方
1.コーンクリームを裏ごしする
2.耐熱容器に入れ、電子レンジで30秒加熱する
3.白湯を加え、食べやすいかたさに伸ばす

とうもろこしと豆腐の和え物

材料
・とうもろこし 大さじ1
・絹ごし豆腐 大さじ1
・白湯(またはだし汁) 小さじ1

作り方
1.とうもろこしをゆでて薄皮を剥き、裏ごしする
2.絹ごし豆腐をゆでて、裏ごしする
3.すべての材料を混ぜ合わせる

コーンスープ

材料
・とうもろこし 10g
・水 50mL
・水溶き片栗粉 少々

作り方
1.とうもろこしはやわらかくゆで、薄皮を剥いて裏ごしする
2.水ととうもろこしを小鍋に入れて、火にかける
3.水溶き片栗粉を加え、とろみをつける

離乳食中期(生後7・8ヶ月頃)のとうもろこしレシピ

離乳食中期(モグモグ期)になると、赤ちゃんが食べられる食材が増えてきます。いろいろな食材をとうもろこしと組み合わせて、おいしい離乳食を作りましょう。

とうもろこしと鮭のパン粥

材料
・とうもろこし 15g
・鮭の切り身 10g
・小松菜(葉の部分) 5g
・食パン(8枚切り) 1/3枚
・野菜スープ 100mL

作り方
1.とうもろこしはやわらかくゆで、薄皮を剥いですりつぶす
2.鮭の切り身を鍋に沸騰させたお湯でゆでて塩分と魚の油を抜き、細かくほぐす
3.小松菜の葉の部分をやわらかくゆで、みじん切りにする
4.食パンを細かくちぎる
5.1~4のすべての材料を小鍋に入れ、野菜スープを入れてひと煮立ちさせる

ワンポイント

とうもろこしに鮭、小松菜と、食材の下ごしらえを大変に感じるかもしれません。しかしどの食材も下ごしらえのあと冷凍しておくことができるので、一度にまとめて下ごしらえをしておきましょう。

市販の鮭の切り身を使用する場合は塩で味付けされているものがほとんどです。調理する前に熱湯でゆでて、余分な塩分や魚の油を抜いておくと安心ですよ。

野菜スープのレシピポイント

野菜スープは、赤ちゃんがクリアした野菜(キャベツや人参)を使用して作ります。調理方法は下記を参考にしてください。

1.キャベツや人参などの野菜を小さく刻み、水と一緒に鍋で15分ほど煮る
2.野菜がやわらかくなったらざるでこして、エキスを抽出したスープのみを使う

野菜スープは一度にたくさん作り、製氷皿などに入れて冷凍保存しておいても良いでしょう。その都度スープを作らずにすむので、時短にもなりますよ。

【時短レシピ】離乳食の野菜スープ4選!簡単冷凍術や市販のおすすめアレン…

とうもろこしとキャベツのとろとろ煮

材料
・とうもろこし 15g
・キャベツ(葉の部分) 10g
・人参 5g

作り方
1.とうもろこしをゆでて裏ごしする
2.キャベツ・人参をやわらかくゆで、みじん切りにする
3.すべての材料を混ぜ合わせる

とうもろこしと鶏ひき肉のトマト和え

材料
・とうもろこし 大さじ1
・トマト 大さじ1
・鶏ひき肉(むね) 大さじ1

作り方
1.とうもろこしをやわらかくゆでて、みじん切りにする
2.トマトを湯剥きして皮と種を取ったら、ざっくりと粗く刻む
3.鶏ひき肉(むね)をゆがき、中まで火が通ったらざるにあげて水気を切る
4.1~3のすべての材料を和えて完成

ワンポイント

離乳食で鶏ひき肉を与える場合は、「もも肉」よりも「むね肉」が適しています。赤ちゃんがなかなか食べないときは昆布だしなどを少量使い、風味を与えてあげてもよいでしょう。

離乳食後期(生後9・10・11ヶ月頃)のとうもろこしレシピ

離乳食後期(カミカミ期)になると、自分で離乳食を食べたがる赤ちゃんが増えてきます。赤ちゃんが手づかみで食べられるレシピを取り入れてみてはいかがでしょうか。

とうもろこしとじゃがいものおやき

材料
・コーン缶 15g
・じゃがいも 30g
・片栗粉 大さじ1/2
・サラダ油 少々

作り方
1.じゃがいもをやわらかくゆで、熱いうちにつぶす
2.つぶしたじゃがいもにコーン・片栗粉を加えて混ぜる
3.手づかみしやすく、食べやすい大きさに成型する
4.サラダ油を熱したフライパンで両面こんがり焼く

とうもろこしとりんごのヨーグルトサラダ

材料
・コーン缶 15g
・りんご 10g
・きゅうり 10g
・プレーンヨーグルト 大さじ1

作り方
1.りんご・きゅうりの皮を剥き、5mm角に切る
2.りんごを耐熱容器に入れ、分量外の水を少量加える
3.ふんわりラップをして電子レンジで30秒加熱し、水気を切る
4.すべての材料を混ぜ合わせる

コーンオムレツ

材料
・コーン缶 10g
・玉ねぎ 10g
・人参 10g
・全卵 1/2個
・片栗粉 ひとつまみ
・水 大さじ1
・減塩ケチャップか無添加のトマトソース 少々

作り方
1.玉ねぎ・人参を5mm角に切り耐熱容器に入れ、分量外の水少々を振りかける
2.ふんわりラップをして、電子レンジで1分加熱する
4.ケチャップ以外のすべての材料を加えて混ぜ合わせる
5.ふんわりラップをして、電子レンジで40秒加熱する
6.いったん取り出し、全体を混ぜてからさらに20秒加熱する
7.ラップの上に取り出し、オムレツの形に成型する
8.電子レンジで20秒加熱し、ケチャップをかける

ワンポイント

全卵をはじめたからといっても、まだまだアレルギーには気をつけたい時期です。(※)調理のバリエーションが広がりますが、半熟は避けて中までよく加熱してから与えるようにしましょう。

ケチャップは、離乳食の進み具合に合わせて減塩タイプや無添加のトマトソースを使用すると安心です。

離乳食完了期(1歳~1歳半頃)のとうもろこしレシピ

離乳食完了期(パクパク期)になると、3回の食事だけでなく、補食としておやつの時間を設けるようになります。コーン蒸しパンなどは、レンジで簡単に作ることができるので、おやつにもおすすめです。

ツナとコーンの混ぜごはん

材料
・コーン缶 20g
・ツナ水煮缶 20g
・ごはん 80g
・バター 2g
・しょうゆ 少々

作り方
1.コーンとツナとバターを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして電子レンジで30秒加熱する
2.ごはんに1を混ぜる
3.しょうゆを加えてさらに混ぜる

コーン蒸しパン

※写真ではレンジで使えるタイプのおかずカップを使用しています

材料
・コーン缶 40g
・ホットケーキミックス 大さじ3
・牛乳 大さじ1.5

作り方
1.ホットケーキミックスと牛乳を混ぜ合わせる
2.コーンを加えてさらに混ぜる
3.カップに生地をそそぐ
4.ラップをせずに、電子レンジで1分10秒加熱する

ワンポイント

市販のホットケーキミックスには全卵粉末(鶏卵を乾燥させた粉末状の製品)が入っていることが多いようです。卵アレルギーが気になる場合、食品メーカーによっては卵不使用のホットケーキミックスを販売しているので、離乳食の進み具合により使用しても良いですね。

牛乳アレルギーのある赤ちゃんは、牛乳を水に代えてもおいしく作ることができます。コーン缶以外にも、ブロッコリーやチーズなどの具材を加えてもよいでしょう。

コーンサラダ

材料
・じゃがいも 30g
・コーン缶 10g
・きゅうり 5g
・人参 5g

作り方
1.じゃがいもをゆでて熱いうちにつぶし、ゆで汁を少々加えてなめらかにする
2.きゅうりを薄いいちょう切りにする
3.人参はやわらかくゆで、薄いいちょう切りにする
4.じゃがいもの粗熱が取れたら、すべての材料を混ぜ合わせる

とうもろこしの栄養と選び方

日本ではとうもろこしを主食として食べることはほとんどありませんが、実はとうもろこしは米や麦と同じ世界三大穀物のひとつであり、たとえばメキシコではとうもろこしを原料とするトルティーヤが主食とされています。

糖質が多いとうもろこしは、赤ちゃんにとって良い栄養源になるでしょう。また、ビタミンBやビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含んでいる点も魅力的です。

そんな栄養満点なとうもろこしを選ぶときは、どのようなポイントをチェックすればよいのでしょうか。

先まで粒がついてずっしり重いものがおすすめ

とうもろこしは、実が先まで隙間なく詰まっていてずっしりと重いものを選びましょう。しかし、皮付きのものは外側から見るだけでは粒が詰まっているのかわからず、どう選べばよいのか悩んでしまいますよね。そんなときは、先端のひげをチェックしてみましょう。

とうもろこしのひげはすべて別の粒につながっています。そのため、ひげが多ければ多いほど、粒も多くついているはずです。またひげが褐色か黒褐色の場合には、粒が完熟しているといいます。

とうもろこしフレークやフリーズドライも便利!

離乳食作りの手間を減らしたい方には、とうもろこしフレークやフリーズドライのとうもろこしがおすすめです。とくに離乳食初期には、とうもろこしフレークを使うと、面倒な裏ごし不要で簡単にペーストを作ることができます。

【大望】とうもろこしフレーク
¥1,346〜(2019/08/28 時点)

内容量:70g×2袋

大望のとうもろこしフレークは、無添加・無着色なので赤ちゃんの離乳食にぴったりです。水やお湯、ミルクなどにさっと溶けるため、あっというまに離乳食を作ることができます。大望からは、かぼちゃ・じゃがいも・人参のフレークも販売されているので、あわせて購入してみてはいかがでしょうか。

【北海道四季工房】とうきび
¥1,656〜(2019/08/28 時点)

内容量:25g×5袋
賞味期限:製造日から360日

生のとうもろこしやコーン缶の場合、残ったものは日持ちがせず使い道に困ってしまうこともあるかもしれません。フリーズドライのとうもろこしなら、使いたい分だけ水で戻して使うことができ、無駄なく活用できるのが良いですね。そのまま食べることもできるので、離乳食としてだけでなく、パパやママのおやつやおつまみとしても重宝します。

とうもろこしでおいしい離乳食を作ろう!

甘みが強く食べやすいとうもろこしは、栄養満点で赤ちゃんに積極的に食べさせてあげたい野菜です。薄皮を取り除く時期は下ごしらえが手間に感じられるかもしれませんが、とうもろこしフレークやブレンダーなどを活用すると負担を軽減することができます。

赤ちゃんが粒を飲み込みづらそうにしているときは小さめに刻んだり、とろみをつけたりしてあげましょう。せっかくおいしい離乳食を作っても、赤ちゃんの成長に合っていなければ上手に食べさせることは難しいです。赤ちゃんの様子を見ながら、赤ちゃんに合った離乳食を作ってあげてくださいね。

あわせて読みたい

離乳食に役立つ本・アプリ10選!フリージング・アレルギー・お弁当用さまざまなタイプをご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28814
【初期〜完了期】離乳食の献立の立て方は?栄養バランスの考え方や月齢ごとのポイントと取り分けのコツ|栄養士監修
https://mamanoko.jp/articles/30342
離乳食の冷凍保存と解凍のポイントは?注意点や冷凍に向かない食品は?
https://mamanoko.jp/articles/28861
おすすめの離乳食調理セット6選!ピジョンやリッチェルの商品が人気
https://mamanoko.jp/articles/28834
離乳食におすすめの食器15選!木製・磁器製・吸盤タイプなど
https://mamanoko.jp/articles/28835
離乳食を作るのにおすすめのハンドブレンダー10選!本当に必要?選び方は?
https://mamanoko.jp/articles/28815
【超簡単】かぼちゃの離乳食!レンジでの下ごしらえと初期〜後期のレシピを紹介
https://mamanoko.jp/articles/31242