微弱陣痛って何?微弱陣痛の原因と予防法、前駆陣痛や本陣痛との違い

出産予定日まであと少し。いきなり陣痛がきた!と思ったらなかなか生まれず、ずっと微弱陣痛が続いているという妊婦さんも多いようです。そもそも微弱陣痛とはどのような陣痛なのか、微弱陣痛と前駆陣痛、本陣痛との違いについて解説します。

210544

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 微弱陣痛とは
  2. 微弱陣痛と前駆陣痛、本陣痛との違い
  3. 微弱陣痛はどうやって見分ける?
  4. 微弱陣痛の原因
  5. 微弱陣痛の対処法
  6. 微弱陣痛の予防法
  7. 微弱陣痛に関する体験談
  8. 微弱陣痛か本陣痛か判断できなかったら病院へ
  9. あわせて読みたい

微弱陣痛とは

臨月になり出産予定日が近くなると、お腹が張って出産をするための準備が始まっていきます。通常は、陣痛が始まってからどんどん痛みが強くなり、陣痛の間隔も短くなって本陣痛になります。

微弱陣痛の定義は、陣痛の間隔がなかなか狭まらず、強い陣痛がこない状態が持続することです。微弱陣痛にもふたつのタイプがあり、陣痛が始まったときから弱い陣痛が続く「原発性微弱陣痛」と、何か別の原因があって陣痛が弱まる波がある「続発性微弱陣痛」があります。

微弱陣痛は子宮口が十分に開ききっていない状態でおこるため、妊婦さんによっては数日間微弱陣痛が続くことも珍しくないのです。

微弱陣痛と前駆陣痛、本陣痛との違い

陣痛には、微弱陣痛の他に「前駆陣痛」と「本陣痛」もあります。微弱陣痛との違いは何かを知っておくことで、陣痛がきても冷静に対処できるでしょう。

前駆陣痛との違い

前駆陣痛は、陣痛の痛みが不規則です。さらに、痛みだけでなく、圧迫感があったりお腹の張りを感じたりすることがあります。

微弱陣痛と違い、前駆陣痛は出産予定日より前から徐々に感じられ、出産までには期間が空くことが多いです。自宅で日常生活できる程度の痛みで、まだ本陣痛には少し早い段階で前駆陣痛を感じる妊婦さんもいるようです。

本陣痛との違い

本陣痛は、微弱陣痛の痛みとは明らかに違う強い痛みを感じるものです。身動きが取れない程の痛みが数分ごとに起き、徐々に短くなっていきます。今までに感じたことのないような強い痛みを感じたら、本陣痛である可能性が高いです。

微弱陣痛はどうやって見分ける?

陣痛が始まった段階では、微弱陣痛と前駆陣痛の違いがわかりにくく、痛みも弱い場合が多いです。微弱陣痛は、陣痛の間隔に限らずに痛みが持続する特徴があるため、たいていは時間がかかっても本陣痛につながります。

逆に前駆陣痛は、痛みを感じてもしばらくすると遠のいて陣痛がなくなることも多いです。微弱陣痛かどうか見極めるには、しばらく陣痛が続くか様子を見るようにしましょう。

微弱陣痛の原因

子宮筋が伸びている

羊水過多・多胎妊娠などが原因で子宮筋が伸びてしまい、収縮力が弱まって微弱陣痛を引き起こすことがあります。子宮筋が伸びる原因になり得るのは、赤ちゃんの頭が大きいことなどです。

羊水過多症の原因と症状は?羊水過多が赤ちゃんが障害児やダウン症になる可…

骨盤の形

骨盤の形は人によって違います。骨盤が赤ちゃんが下りにくい形状である場合、微弱陣痛が起こって出産までに時間がかかることがあります。

太りすぎ

太りすぎると子宮の周りにも余分な脂肪がついてしまうため、微弱陣痛を引き起こす原因になります。赤ちゃんを押し出す筋肉の動きが鈍くなりやすいので、お産に時間がかかるといわれています。

疲労・睡眠不足

初産婦さんの場合、初めての出産に対する不安などで睡眠不足になりやすいものです。二人目・三人目を出産予定の経産婦さんの場合は、上の子の育児で知らないあいだに疲労が蓄積していることがあるかもしれません。体に不調があると強い陣痛が起こりにくくなるため、微弱陣痛が持続しやすい原因になります。

微弱陣痛の対処法

動く

微弱陣痛があっても体を動かす元気がある場合は、軽く歩いて子宮に刺激を与えることで、本陣痛がきやすくなります。お産が進みやすい姿勢などを取り入れても良いですね。

リラックスする

微弱陣痛が続くと、いつお産になるのかわからない不安や緊張などが、微弱陣痛を持続させる原因になってしまいます。肩の力を抜いてリラックスすることで、身体は本陣痛に入りやすくなるでしょう。

陣痛促進剤

陣痛促進剤を使用するのもひとつの方法です。子宮口がある程度開いてきたときに陣痛促進剤を使用すれば、出産に移りやすくなります。浣腸をして腸を刺激することで子宮を動かし、陣痛を促進させる方法もあります。

緊急帝王切開

微弱陣痛が続くことで母体や赤ちゃんに負担がかかってくるので、緊急時には帝王切開で出産することもあります。微弱陣痛から数日経っても陣痛が進まないときは、体力面などを考えて帝王切開の判断をする医師も多いです。

微弱陣痛の予防法

体重管理に気をつける

子宮周りに余分な脂肪をつけないためにも、体重管理に気をつける必要があります。赤ちゃんに十分な栄養を届けるためにも、過度な食事制限はせずにバランスの良い食事を心がけましょう。妊娠時の適正体重を守ることで、微弱陣痛の場合でも本陣痛までの期間が短くなるかもしれません。

体力をつける

お産の体力をつけるためにも、階段昇降などの運動を積極的に行うようにしましょう。赤ちゃんが下りてきやすいように重力の力を加えることで、微弱陣痛の予防につながります。

湯船につかる

妊娠中の冷えは大敵です。湯船につかって体を温めることで血行が良くなり、微弱陣痛の原因となる疲労やストレスが改善されるでしょう。

おっぱいのケアをする

出産予定日が近くなってきたら時々おっぱいのケアをすると、子宮が収縮しやすくなるため、微弱陣痛の予防になります。産後の母乳育児もしやすくなるので、一石二鳥です。

パパとコミュニケーションをとる

ひとりでは出産に対する不安や緊張などのストレスを抱えやすく、微弱陣痛の原因になります。パパに気持ちや不安を聞いてもらうことでリラックスでき、愛情ホルモンである「オキシトシン」の分泌も促せます。オキシトシンは、子宮収縮を促すホルモンであるため、微弱陣痛を予防する効果も期待できます。

微弱陣痛に関する体験談

筆者は出産予定日間近に微弱陣痛になり、出産が近いと判断されて入院していました。人工破膜や促進剤などを試したにも関わらず、4日間も本陣痛がこなくて、不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、4日目に体調が良かったため、院内を軽く歩いて体を動かすと、次の日には本陣痛がきて無事出産できました。

微弱陣痛の原因ははっきりしませんでしたが、微弱陣痛があるときに積極的に体を動かして軽い運動をすることで、本陣痛につなげられるのだと実感しました。

微弱陣痛か本陣痛か判断できなかったら病院へ

微弱陣痛は、初産婦・経産婦に関わらず、どの妊婦さんにも起こる可能性があります。最初は前駆陣痛との違いがほとんどないため、おかしいと感じたら病院で医師に子宮口の状態や陣痛の強さなどを確認してもらいましょう。

微弱陣痛が続くと心身ともにつらくなりますが、微弱陣痛を乗り越えると、本陣痛がきて出産できることが多いので、積極的に対処法などを試してみましょう。

あわせて読みたい

前駆陣痛から本陣痛までの期間は?前駆陣痛~出産までの流れ|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/22688
【産婦人科医監修】おしるしの色や量は?臨月のおしるしの特徴と他の出血、尿漏れ、破水との違い
https://mamanoko.jp/articles/23170
臨月の内診ぐりぐりとは?痛いって本当?目的や効果について解説【産婦人科医監修】
https://mamanoko.jp/articles/21137
【その出産準備品、本当に必要?】先輩ママ直伝の最低限必要なものリストと費用相場
https://mamanoko.jp/articles/9944