【10の体験談】無痛分娩の流れ・費用・痛みは?死亡事故のリスクがある?
妊婦さんは早く赤ちゃんに会いたい一方で、陣痛への恐怖感もあるのではないでしょうか。無痛分娩は、そんな陣痛を麻酔で軽減する出産方法ですが、医療体制の問題などによっては重大なリスクがあるのも事実です。ここでは、無痛分娩の流れやメリット・デメリットを解説し、先輩ママの体験談をご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
無痛分娩とは
陣痛を和らげるお産の方法
無痛分娩とは、麻酔薬を使って陣痛の痛みを和らげながら出産する方法で、「和痛分娩」とも呼ばれています。「無痛」という名前ですが、あくまでも痛みが軽減されるものであり、痛みが完全になくなるわけではありません。
妊婦さんが眠ってしまうと分娩時にいきむことができないので、意識はある状態で、赤ちゃんの産声を聞くこともできます。無痛分娩は痛みが軽いという以外は、自然分娩とあまり変わらないと言えるでしょう。
硬膜外麻酔と点滴麻酔がある
無痛分娩は、「硬膜外麻酔(こうまくがいますい)」と「点滴麻酔」のふたつの方法がありますが、鎮痛効果や赤ちゃんへの影響から硬膜外麻酔が選択されるケースが多いようです。
硬膜外麻酔は、硬膜外腔という背骨の脊髄に近い場所に麻酔薬を注入する方法です。背中を丸めた姿勢で腰のあたりに針を刺し、カテーテルを挿入します。鎮痛効果が強いですが、ママの意識はしっかりとあります。麻酔薬が胎盤を通って赤ちゃんに影響を与えることはほとんどありません。
一方、点滴麻酔は静脈から麻酔薬を注入する方法で、硬膜外麻酔に比べて事前の処置が簡単です。ただし、痛みを抑える効果は弱く、お産の最中に眠くなることもあります。麻酔薬が赤ちゃんの脳に届くため、眠たそうにして生まれてくることがありますが、薬の影響がなくなれば元気になります。
計画分娩が一般的
無痛分娩は一般的に、あらかじめ分娩日を決める計画分娩になります。自然に陣痛が来るのを待ってから麻酔の処置をすると、麻酔の効果が出る前に赤ちゃんが生まれかねないからです。また現在の日本では、無痛分娩を担当する麻酔医の配置の問題などから、限られた曜日や時間帯にしか無痛分娩に対応できない病院が多いのも理由のひとつです。
日本でも増えている
無痛分娩は、欧米では出産全体の60%を占めるともいわれ、ごく一般的です。一方、日本では、2007年度の調査では全分娩の2.6%と少数派でしたが、現在では10%弱と徐々に増えてきています。
ままのて編集部がままのてユーザー426人にアンケートをとったところ、「無痛分娩(和痛分娩)をした」人は7%でした。
無痛分娩の対象になるのは?
医師の判断で行うケースもある
無痛分娩は、「自然分娩のときの陣痛の痛みを味わいたくない」など、陣痛に対する不安や恐怖感が強い妊婦さんが希望するケースが一般的です。しかし、医師の判断で無痛分娩が行なわれることもあります。
妊娠高血圧症候群の妊婦さんは、お産の痛みを感じる影響によって血圧があがったり赤ちゃんへの酸素量が減るのを防ぐためだったりという理由で、無痛分娩を医師からすすめられることが多いでしょう。
また、無痛分娩は陣痛中に母体が消費する酸素量が少なくて済むともいわれており、心臓や肺に持病を持つ妊婦さんの負担を軽くするために検討される場合もあるようです。
一方、自然分娩の最中に、妊婦さんの体力の消耗が激しく、精神的なストレスも強い状況だと判断されると、急きょ無痛分娩に切り替えるケースもあります。
無痛分娩ができない人もいる
無痛分娩は希望すれば誰でも行えるわけではなく、対象外になる妊婦さんもいます。背骨が変形していたり、背中の神経に病気があったりすると、麻酔薬を投与できないため無痛分娩ができません。また、血液が固まりにくい体質や、麻酔薬にアレルギーがある場合も対象から外れます。
さらに、妊娠前から体重過多の傾向があった妊婦さんや、妊娠期間中に体重が10kg以上増えた妊婦さんは、麻酔の効果が十分にあらわれないため、処置を断念せざるを得ないことがあります。
無痛分娩の流れは?
無痛分娩のほとんどは、陣痛促進剤などで人工的に陣痛を起こす「計画分娩」です。ここでは、無痛分娩で一般的な硬膜外麻酔による計画分娩の流れをご紹介します。ただし、母子の状態や、産科医や麻酔医の方針によって、陣痛促進剤や麻酔薬を投与するタイミングなどは変わってきます。詳細は分娩予約した病院によく確認してくださいね。
病院を探す
妊娠の早い段階では、自然分娩と無痛分娩のどちらにするか決めかねるかもしれません。その場合、無痛分娩を行える病院で分娩予約をしておくと、じっくりと考える時間が得られます。病院にもよりますが、おおよそ妊娠35週くらいまでに希望を伝えれば良いようです。
無痛分娩に対応していない病院を受診していて、妊娠週数が進んでから無痛分娩を検討したくなることもあるでしょう。その場合には、できるだけ早く医師や助産師に相談し、無痛分娩を行っている近隣の病院を紹介してもらいましょう。
ただし、日本で硬膜外麻酔による無痛分娩を実施している病院は2008年時点で250足らずとまだまだ少ないのが現状です。無痛分娩を希望しても予約が取れないこともあるようです。
日本産科麻酔学会のホームページで「無痛分娩施設リスト」が公開されているので、病院探しの参考にしてくださいね。
出産予定日を決める
無痛分娩の出産予定日は、正期産である妊娠37週以降に決めるのが一般的です。出産の準備が整っているかどうかや、妊婦さんの希望などを総合的に判断して決めますが、なかには、妊婦健診で陣痛が始まりそうなことが判明して即日入院というケースもあるようです。
病院によっては、土日や夜間は麻酔医が不在のため無痛分娩に対応していないことがあります。そうした場合は、母子の安全性を考慮しながら、平日の日中に分娩が進行するような計画を立てます。
予定日前日に前処置を行う
予定日前日に入院して分娩に必要な処置を行います。子宮口を広げるために、「バルーン」と呼ばれる水風船のようなゴム球を腟から入れます。
また、カテーテルを背骨の脊髄の近くに入れます。このときはまだ麻酔薬は注入しません。起き上がるとカテーテルが抜けてしまうので、トイレに行くことができず、ベッドの上で管を使って採尿するという病院もあるでしょう。一方、カテーテルはテープなどで固定してトイレくらいには自力で行ける、というところもあります。気になる方は入院前に病院に確認してみましょう。
予定日前日の21時以降は絶食で、点滴で水分や糖分を補給します。
陣痛促進剤を投与する
出産予定日当日は、点滴で陣痛促進剤を投与し始めて、陣痛が起こり子宮口が開くのを待ちます。麻酔を早く入れすぎると分娩が長引くため、この時点でもまだ麻酔は注入していません。したがって強い痛みを感じる人もいます。
麻酔を注入する
陣痛に耐えられなくなってきたらカテーテルから麻酔の注入を始めます。麻酔の効果が約15分後にあらわれて痛みが和らいでくるので、その後は子宮口が全開大になるまでベッドで安静に過ごします。麻酔の効果で血圧が一時的に下がる可能性があるため、定期的に血圧の測定を行い、胎児心拍数モニタリングもします。
分娩台で出産
子宮口が10cm開いて全開大となり、赤ちゃんの頭も下りてきたら、いよいよ分娩台で出産です。麻酔が十分に効いていて痛みがほとんどない場合、うまくいきめないのではないかと不安になるかもしれません。しかし、痛みはなくてもお腹の張りは感じられますし、医師や助産師が子宮収縮計を見ながらいきむタイミングを教えてくれるので、安心してください。
硬膜外麻酔での無痛分娩は、麻酔が効いていても意識はしっかりとあります。そのため、赤ちゃんの誕生の瞬間がわかり、比較的すぐに抱っこすることができるかもしれません。
カテーテルを抜く
出産後、傷の処置などが終わったら麻酔の注入を止めてカテーテルを抜きます。麻酔の効果は産後2時間程度で切れ、産後6時間で看護師の介助のもと歩行を始めます。その後の経過や赤ちゃんとの接し方などは、自然分娩と変わりません。
無痛分娩のメリットは?
痛みが軽い
陣痛は、「鼻の穴からスイカが出るような痛み」「ダンプカーがお腹の上を走るような痛み」などと表現されますが、無痛分娩ならばそうした激痛をかなり和らげることができます。痛みの感じ方には個人差があり、麻酔の量やカテーテルの状況によっても異なりますが、通常の陣痛の10分の1程度の痛みで済むといわれています。
痛みに弱いタイプの人であれば、お産の痛みには強いストレスを感じて、体力も消耗してしまい、分娩の妨げになることもあります。こうした妊婦さんにとっては、無痛分娩は苦痛を和らげてくれ、分娩をスムーズに進行させるメリットが大きいでしょう。
赤ちゃんへの酸素量が減らない
ママがお産の痛みに耐えているときは、赤ちゃんへの酸素の供給が減るといわれています。 原因としては、母体が強い痛みを感じることで、カテコラミンという血管を細くする物質が増えて、赤ちゃんへの血流が少なくなることなどが考えられています。
酸素の量が多少減る分には問題ないのですが、妊娠高血圧症候群などで赤ちゃんへの血流がもともと減っていると、分娩中に赤ちゃんへの酸素量が少なくなりすぎるリスクがあります。その点、無痛分娩によって痛みを軽くすれば、赤ちゃんへの血流が少なくならず、酸素をたくさん供給できるというメリットがあります。
産後の回復が早い
一般的に、自然分娩で本陣痛から出産までのあいだに消費されるカロリーは2,000KcaLにもおよぶといわれています。成人の1日の摂取カロリーの目安は1,800~2,200 KcaLのため、出産がいかに体力を使う大仕事かがわかりますよね。
無痛分娩は、痛みで体力を消耗することが少ない分、産後の疲労感が出にくく、回復が早いといわれています。退院すると子育てで休む暇もなくなるため、産後、早めに元気を取り戻せるのは大きなメリットでしょう。
無痛分娩のデメリットは?
麻酔が効かないことがある
麻酔薬を注入するタイミングや濃度によっては、薬の効きが悪く、強い痛みを感じる場合もあるようです。なかには、計画した分娩予定日より前に自然陣痛が始まってしまい、急きょ入院して麻酔を注入したものの、麻酔が効く前に出産してしまったというケースもあります。
一方、薬が効きすぎて、いきむタイミングがわからなくなった場合、薬の量を減らすなど微調整をすることがあります。
鉗子分娩や吸引分娩になることがある
無痛分娩では、子宮口全開大から出産までの「分娩第2期」が長引く傾向にあると言います。分娩第2期が著しく長くなると、器具を使って赤ちゃんを引っ張り出す「鉗子分娩(かんしぶんべん)」や「吸引分娩」を行う確率が高まります。
副作用
硬膜外麻酔による軽度の副作用に「足の感覚が鈍くなる」「尿が出しにくい」「かゆみ」「低血圧」などがありますが、大きな問題になることはほとんどありません。
まれに血圧が下がりすぎて、ママの気分が悪くなり、赤ちゃんも少し苦しくなってしまうことがあるのですが、そういった場合は速やかに点滴で治療します。
死亡事故につながるリスク
麻酔医は細心の注意を払って麻酔の処置を行いますが、ごくまれに重大な事故につながるケースもあります。
硬膜外麻酔のカテーテルが本来入るべき硬膜外腔ではなく「脊髄くも膜下腔」に誤って入り、麻酔薬が注入されると、重症の場合、母体が呼吸困難に陥ってしまいます。産後も母子ともに大きな障害が残る可能性があり、最悪の場合、死亡にいたることもあるようです。
無痛分娩の費用
無痛分娩の費用は、通常の出産と同様に健康保険が適用されず、全額自己負担となります。無痛分娩では麻酔薬や陣痛促進剤を使うため、その分の費用が自然分娩の費用に加算されます。病院によって大きく異なりますが、数万~20万円程度プラスされることが多いようです。
また、急きょ予約日以外に入院することになったり、休日や夜間に分娩したりした場合は、別途料金がかかる可能性もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
無痛分娩の体験談「産む瞬間を体感できて良かった」
ここでは、無痛分娩を経験したふたりの30代ママの体験談をご紹介します。
ゆみさん(33)は2015年に第1子を自然分娩で、2017年に第2子を無痛分娩で出産しました。
一人目で自然分娩への恐怖心が募った
二人目で無痛分娩を選んだのは、一人目の出産が難産だったからです。一人目は自然分娩でしたが、臍帯(さいたい)が正常よりも短い「過短臍帯」だったため、赤ちゃんがなかなか下りてこず、生まれると同時に臍帯が胎盤から切れてしまうという状態でした。結果として母子ともに無事ではありましたが、意識がもうろうとするほどの痛みに16時間耐えなければなりませんでした。一人目で自然分娩への恐怖心が募ってしまい、二人目も自然分娩にする自信がありませんでしたし、単純に無痛分娩を経験してみたいという思いもありました。
大事なのは産み方ではなく育て方
二人目の妊娠が判明し、無痛分娩にしたいという思いは生まれたものの、すぐに決めることはできませんでした。そのため、無痛分娩に対応している病院で分娩予約をしておき、妊娠34週頃に無痛分娩の希望を伝えました。なぜすぐに決められなかったかというと、「産みの苦しみを味わわないで愛情をかけられるだろうか」という葛藤があったからです。カテーテルがうまく入らずに最悪の事態になったらという心配ももちろんありました。
「産みの苦しみ」がないことへの不安は、無痛分娩を経験した友人に相談することでだいぶ楽になりました。「大事なのは産み方ではなく、どう育てるかでしょう」と言ってくれたのです。二人目を産んだ今となっては、お腹を痛める・痛めないということは子どもへの愛情とまったく関係ないなと思います。そもそもお腹の中で10ヶ月も育ててきていて、出産前から十分愛おしい存在ですから。
なかなか下りてこず麻酔を弱めた
無痛分娩の予定日は妊娠38週でした。前日午後に入院して、カテーテルを挿入し、夜9時以降は禁食に。当日朝8時から陣痛促進剤を投与し始めて、陣痛が我慢できなくなってから麻酔を投与しました。経産婦だったので、子宮口はすぐに5、6cmになりましたが、赤ちゃんが全然下りてきません。麻酔が効きすぎているのではということで、レベル4から1に下げられました。
しかし、なかなか下りてこず、ただただ陣痛が苦しくなるばかり。その日は夜10時くらいで一度、陣痛促進剤投与をやめて、やっとご飯を食べられました。とはいえ、陣痛が続いていたので、あまりたくさんは食べられず、夜も麻酔を入れながら分娩台で寝ました。
翌朝、どうして下りてこないのか、エコーで確認しましたが理由はわからず、再び弱めの麻酔を入れながら促進剤を投与。それでも下りてこないので、朝11時に人工破水したところ、ぐんぐん下りてきて、朝11時54分に出産しました。
陣痛の痛みは感じた
人工破水してからも麻酔は弱めだったので、陣痛の痛みは感じました。生まれる直前に、あまりに痛そうなのでと麻酔のレベルを上げてくれて少し楽になり、陣痛の合間に助産師さんと話すこともできました。
第1子の普通分娩に比べたら、「痛い」と感じられるだけ余裕があったのかなというのが感想です。前回は意識がもうろうとして話もできなかったので、痛みがゼロではないにしろ、無痛分娩が断然楽でした。
産む瞬間を体感できた
今回の無痛分娩で特に嬉しかったのは、産む瞬間をしっかりと体感できたことです。意識がしっかりあったので、生まれた赤ちゃんをすぐに抱くことができました。
会陰の裂傷や会陰切開がなかったことも良かったですね。産後の回復が早かったのもすごく助かりました。無痛ならもう一人産んでも良いなとも思っています。
無痛分娩の体験談「出産時にまったく痛みがなかった」
2013年に第1子を自然分娩で出産し、2015年に第2子を無痛分娩で出産した久美さん(33)に無痛分娩の体験談を伺いました。
痛みのストレスくらい排除したい
私が二人目を無痛分娩で産もうと思ったのは、一人目の出産がつらかったからです。また、周りのママに無痛分娩の体験談を聞いていて羨ましかったというのも大きいです。二人目の妊娠中は仕事をしていたのですが、パパが転勤になる可能性があり、いろいろと心配なことが多かったため、痛みのストレスくらいは排除したいとも思っていました。
一人目のときとは違う病院で産みたかったため、病院探しをしていたら、たまたま近場の病院で無痛分娩をしていたというのも後押しになりました。妊娠8週くらいにその病院で分娩予約しました。
過ぎ去った痛みとこれから迎える痛みは別物
無痛分娩をするにあたって不安だったことは、無痛分娩がどうして少数派なのか理由がわからないことでした。「みんな痛いのが好きなのだろうか」「無痛分娩で産んだら出産を乗り越えたことにはならないのだろうか」と考えてしまいました。
「お腹を痛めずに産んだ子を愛せるだろうか」と心配にもなりました。でも、実際のところ産んでしまったら関係なかったです。時間が経てば出産の痛みは忘れてしまうものなので、自然分娩であっても無痛分娩であっても違いはありません。ならば、二人目も自然分娩で良かったのではないかと思われそうですが、それは違います。過ぎ去った痛み(美化された思い出)と、これから迎える痛み(恐怖)はまったく別物なんです。
即日入院することに
分娩予定日は妊娠37週の妊婦健診で急に決まりました。その日は木曜日だったのですが、先生に「子宮口が開いているから今度の土日あたり陣痛が来るかもしれない。土日は無痛分娩をしていないから明日産む?」と言われて、即日入院することになったのです。
出産当日の朝は食事なしで、水分もとれませんでした。朝7時くらいに点滴を始めて、8時くらいに子宮口を開くために腟からバルーンを入れて、陣痛促進剤も点滴で投与し始めました。
陣痛が来て痛がっていると、先生が腰に麻酔の針を刺し、カテーテルを挿入。このときは裸で海老のように背中を丸くしないとならず、少し恥ずかしかったですね。
麻酔薬を注入してからは、私は寝ているだけでした。何度か助産師さんが様子を見に来てくれて、そのうちに股の下で先生たちが集まり、人工破水したようなのですが、自分では感覚がないのでよくわかりませんでした。最後は「じゃ、行くよ!せーの」で男の先生が私のお腹に乗って、無事出産にいたりました。分娩時間は約4時間でした。
出産時はまったくの無痛
陣痛促進剤で陣痛が来てから麻酔薬を注入するまでは痛かったのですが、麻酔を入れてからはまったくの無痛でした。陣痛レベルが5段階あるとして、出産時がレベル5だとすると、レベル2くらいで麻酔薬を使い始めたイメージです。
麻酔が効いてからは、お腹が張る感覚はあるけれど、痛みの感覚だけが取り除かれているような感じでした。尿意もなかったのですが、2回ほど助産師さんがスポイトのようなもので採尿してくれました。スポイトで取られている感覚もありませんでした。
痛みがなかったのは良かったのですが、出産後、麻酔の副作用でお腹がポッポと熱くなり、かゆくなったのがつらかったです。半日くらい霜焼けのようなかゆみが続いて、ずっとお腹をかいていました。
無痛分娩なら何人でも産める
一人目の自然分娩のときは産後の筋肉痛がひどくて、疲労感もあり、退院してからもフラフラでした。しかし、無痛分娩のときは筋肉痛がまったくなく、疲労感もそれほど強くありませんでした。無痛分娩は産後の回復が早いので、日常生活に戻りやすいのが大きなメリットだと思います。
無痛分娩なら何人でも産めると思いましたし、実際に助産師さんにそう言いました。どうしてみんな無痛分娩で産まないのだろうとも思いました。何人でも産めるというのは、決して命を軽く見ているわけではないんです。無痛分娩であっても、出産で身体に大きなダメージを受けるのは変わりませんから。
無痛分娩はリスクも見極めて
無痛分娩を選択しようとするママの多くは、「お腹を痛めずにママになって良いのだろうか」と一度は悩むかもしれません。生まれた赤ちゃんにちゃんと愛情が注げるか、不安になってしまうのはもっともです。しかし、実際に産んでみると、それは取り越し苦労に過ぎなかったことがわかるのではないでしょうか。出産までに10ヶ月間お腹の中で大切に育てるわけですから、出産の方法によって愛情が強くなったり弱くなったりすることはないのです。
無痛分娩はママの身体の負担を大幅に減らしてくれます。しかしその一方で、重大な事故につながる可能性がないわけではありません。どのようなお産であっても絶対に安全ということはなく、多かれ少なかれリスクがあります。医師から起こりうるリスクをしっかりと説明してもらい、家族ともよく相談し、自分にあった分娩方法を選べると良いですね。