出産を促すバルーンって何?バルーンの方法と費用、痛みは?|産婦人科医監修
産婦人科医監修|出産がスムーズに進まなかった場合は、どのような処置が行われるのでしょうか。ここでは、出産がなかなか進まない時に行う処置のひとつ、「バルーン」の使われ方や効果、痛み、費用はどの程度かかるのかについて産婦人科医監修の記事で解説します。
この記事の監修
目次
出産を促すバルーンとは
誘発分娩のひとつ
バルーンは誘発分娩に使用されており、子宮口を開かせるための医療器具です。陣痛を誘発するために用いられ、その名の通り風船のような形をしています。
どんなときに使われる?
バルーンは次のような場合に、出産を促す目的で使用されます。
・陣痛が起こらない場合
・陣痛が弱い場合
そのほかの誘発分娩
バルーン以外の誘発分娩には、陣痛促進剤という薬剤を使って陣痛を促す方法もあります。
出産を促すバルーンの方法と効果
バルーンの方法
まず、しぼんだ状態のバルーンを子宮の入り口にセットし、中に滅菌水を入れて徐々に膨らませていきます。風船が膨らむことでだんだんと子宮口が広がっていき、子宮口が十分に開くと自然と外れ、その流れで出産を促します。
バルーンの効果
1.陣痛を起こす
予定日を過ぎても陣痛が起こらない場合や、医学的介入が必要と判断された場合、バルーンを使って陣痛を引き起こし、出産を促します。出産日を決めてお産を行う「計画分娩」の場合にも、陣痛を引き起こす目的でバルーンを使用します。
2.陣痛を促進する
子宮口が2cm程度開いているけれど、陣痛が弱いために子宮口がなかなか開かず、お産の進みが悪い、などの場合に陣痛を促進する目的で使用されることがあります。バルーンを使用して子宮を刺激し、子宮口を柔らかくして広げることで出産を促します。
出産を促すバルーンは痛い?
バルーンの挿入時
バルーンは、少し開き始めた子宮口にしぼんだ状態で挿入するので、内診時のような痛みがあるくらいでそこまで大きな痛みはありません。しかし、恐怖心や不安から力が入ってしまい、痛みを強く感じてしまうこともあります。内診程度の痛みといわれていますが、内診も痛みをあまり感じない人や痛みを感じる人がいるように、痛みの感じ方は人によって違うようです。
バルーンの挿入後
子宮口に入れてから、適正な大きさまでバルーンを膨らませていきます。いったん挿入してしまえば、違和感があるくらいで、痛みは感じないようです。その後に起こる陣痛と分娩に比べれば、我慢できる痛みといわれています。
バルーンを使うときのリスク
出産を促すためのバルーンでも、何かしらのリスクはないのか気になるのではないでしょうか。
バルーンを使うと、バルーンの先で赤ちゃんの頭を押し上げるような形になってしまい、子宮壁と赤ちゃんの頭のあいだに隙間ができます。その隙間に臍帯(へその緒)が挟まって出てしまうリスクもあるので、慎重に行わなければなりません。お医者さんから提案された場合は、しっかりと説明を受けて不安なことは聞いておくようにしてくださいね。
出産を促すバルーンの費用
病院によって異なる
バルーンを使う場合、費用は別途かかります。費用は病院ごとに異なるので、事前に確認しておくと安心ですね。また、バルーンは入院してから挿入するので、入院日数が1日プラスされることもあります。入院日数が増えると、数万円ほどの費用が追加でかかることも頭に入れておいてください。
保険適用されない
基本的に誘発分娩も自然分娩の範囲内と考えられ、誘発分娩に健康保険は適用されません。しかし、民間の医療保険の中には誘発分娩の処置の内容によって給付金の対象となるケースがあります。
医師が疾病と判断して治療行為を行えば医療保険での給付金対象となる場合があるので、保険に加入している人は事前に保険会社に確認しておきましょう。
元気に産まれてくれることが一番
バルーンや陣痛促進剤を使う誘発分娩は、痛いイメージがありますが、お産が始まればどんな痛みからももう逃れることはできません。つらい出産の痛みに必死に耐えたごほうびは、産まれてきた赤ちゃんがプレゼントしてくれます。あまり不安になりすぎず、出産の日を迎えてくださいね。