赤ちゃんが母乳やミルクを吐くのはなぜ?溢乳(いつにゅう)の原因と対処法まとめ

生まれて間もないふにゃふにゃの赤ちゃんは触れるのも不安になるほどで、母乳やミルクを与えるのは心身ともに一苦労です。ところが、苦労して飲ませた母乳やミルクを赤ちゃんが吐いてしまうこともしばしばあります。ここでは、多くのママを悩ませる、赤ちゃんが母乳やミルクを吐いてしまう原因と対処方法を解説します。

110631

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

染谷 朋之介
小児科医
染谷 朋之介

目次

  1. 溢乳(いつにゅう)とは?赤ちゃんは母乳・ミルクを吐きやすい!
  2. 赤ちゃんが母乳・ミルクを吐きやすい時期
  3. 赤ちゃんが母乳・ミルクを吐く原因は?
  4. 病気が原因で母乳やミルクを吐くときも
  5. 母乳・ミルクを吐いた赤ちゃんを病院に連れて行く目安
  6. 母乳・ミルクを吐きやすい赤ちゃんに気をつけること
  7. 赤ちゃんの母乳・ミルクの吐き戻しの対処法
  8. 赤ちゃんが母乳・ミルクを吐いた体験談
  9. 母乳・ミルクの吐き戻しはいつか終わる!
  10. あわせて読みたい

溢乳(いつにゅう)とは?赤ちゃんは母乳・ミルクを吐きやすい!

赤ちゃんが母乳やミルクを吐き戻してしまうことを「溢乳(いつにゅう)」といいます。赤ちゃんが母乳やミルクを吐いてしまうことはよくあることです。溢乳という字からもわかる通り、母乳が溢れてしまっているだけで生理的なものとされています。

人間が食べ物を口から取り込むと胃に入り、逆流しないように胃と食道の境目に弁があります。この弁が食べ物の逆流をせき止める働きをしていますが、赤ちゃんはこの機能がまだ正常に働いておらず、胃と食道のしまりがとてもゆるい状態です。そのため、容易に母乳を逆流させてしまうのです。

赤ちゃんが母乳やミルクを吐き出すと心配になりますが、苦しそうな様子もなく、吐いた後もケロッとして機嫌が良さそうであればそれほど気にすることはありません。身体の成長とともに、自然と胃と食道のあいだの弁も発達してきますから、気長に成長を見守りましょう。

赤ちゃんが母乳・ミルクを吐きやすい時期

吐き戻しで汚した洋服を着替えさせるのは一苦労です。夜間の授乳が頻繁な時期には、まともな睡眠もとれないママは、一体いつまで続くのかと頭を抱えてしまうときもあるでしょう。

母乳の吐き戻しは、基本的には新生児時代がピークではあるものの、生後2ヶ月、3ヶ月くらいまでは続くといわれています。その後、月齢が上がるにつれて溢乳の頻度は減少しますが、落ち着く時期には個人差があります。一般的には生後半年くらいになると弁の機能が正常に働くようになるので、吐き戻しはずいぶん落ち着いてきます。

赤ちゃんが母乳・ミルクを吐く原因は?

赤ちゃんが母乳やミルクを吐き戻すのは、胃の構造や筋肉の未発達によるところが大きいですが、他にも考えられる要因があります。

げっぷと一緒に母乳・ミルクが出てしまう

生まれて間もない赤ちゃんは力が弱く、おっぱいを吸うのも上手ではありません。そのため、授乳のときに空気を吸い込みすぎてしまい、たまった空気が授乳後にげっぷとして吐き出されます。

げっぷと一緒に母乳やミルクが吐き戻されてしまうことも多いので、授乳後はしっかりげっぷを出させてあげましょう。一般的には、ママのおっぱいから直接母乳を与えるときよりも哺乳瓶での授乳のときに、特に空気を飲み込みやすいようです。

授乳後にお腹に力がかかる

筋肉が発達してくると、ねんねの赤ちゃんも足や手を持ち上げてジタバタと動くようになってきます。このとき、腹圧がかかり、胃に負担がかかって吐き戻してしまうことがあります。「活発な赤ちゃんほどよく吐き戻す」と言われることもあるようです。母乳やミルクで咳込み、その反動で吐き戻してしまうケースもあるでしょう。

赤ちゃんが母乳・ミルクを飲み過ぎている

赤ちゃんは満腹中枢が未発達であるといわれており、もう十分に母乳やミルクを飲んだのに飲み続けることがあります。飲みすぎてお腹がたぷたぷになると、少しの刺激で戻しやすくなってしまいます。

近年は、赤ちゃんが欲しがるだけ母乳やミルクを与える自律哺乳が主流となってきており、母乳やミルクを飲ませすぎでも基本的には問題はないとされています。しかし、授乳のたびに母乳やミルクを吐くような場合には、飲みすぎの可能性を疑ってみても良いかもしれませんね。

病気が原因で母乳やミルクを吐くときも

吐き戻しにはいろいろな原因があり、基本的には健康に問題はないとされています。しかし、まれに病気が関係している場合もあるため、注意が必要です。

肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)

噴水のように勢いよく母乳やミルクを吐き戻す場合には、「肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)」という病気の可能性があります。肥厚性幽門狭窄症は、胃から十二指腸への出口である幽門の筋肉が分厚くなり、通りにくくなってしまう病気で、生後2~3週間くらいで発症します。吐いた後も欲しがり、また吐くのを繰り返すのが特徴です。

重度ならば手術が必要なケースもあります。赤ちゃんの母乳やミルクの噴水のような吐き戻しがあまりにも頻繁なときは医師に相談しましょう。

空気燕下症(くうきえんげしょう)

「空気燕下症(くうきえんげしょう)」は、授乳のときに大量の空気を飲んでしまい、げっぷが出やすくなる症状です。ミルクの場合は、哺乳瓶の穴を大きいものに変えることで症状が改善することが多いようです。

胃食道逆流症

「胃食道逆流症」は、胃の中の食物や胃液が口へ逆流してしまう症状です。赤ちゃんにはよくある症状とされており、授乳後に縦抱きにしたり、赤ちゃんの身体に角度をつけてあげる嘔吐防止枕を使ったりすることなどで改善できるといわれています。

ウイルス性胃腸炎

嘔吐だけでなく、熱や激しい下痢を伴うような場合はウイルス性胃腸炎の可能性も考えられます。放っておくと脱水症状になってしまうおそれがあるため、すぐに医師に相談しましょう。

母乳・ミルクを吐いた赤ちゃんを病院に連れて行く目安

赤ちゃんの吐き戻しはよくあることなので、どこからが危険ラインかの判断は非常に難しいとされています。赤ちゃんの吐き戻しで病院に相談したほうが良いケースは下記の通りです。

・発熱、下痢、血便を伴う
・苦しそうに吐く
・吐いた後も嘔吐を繰り返す
・呼吸が荒くぐったりしている
・嘔吐後も機嫌がなかなか良くならない
・噴水のような大量嘔吐
・嘔吐物に血や、コーヒーのカスのようなものが含まれている

赤ちゃんが吐いたものの様子や量、嘔吐の仕方、そのあとの様子で、いつもと違う点があるときは十分に注意しましょう。

母乳・ミルクを吐きやすい赤ちゃんに気をつけること

授乳後にげっぷをさせてあげよう

授乳後に赤ちゃんにしっかりげっぷを出させてあげるだけで、吐き戻しの回数はずいぶん減少します。赤ちゃんに授乳したあとは、しばらくは縦抱きをして背中を優しくトントンしてあげましょう。

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ首が安定しないので、顎をママの肩に乗せてあげると上手くいきます。げっぷをさせるとき、肩に吐いてしまうこともあるので、赤ちゃんの顎とママの肩のあいだにタオルを挟んでおくと安心ですね。

授乳後しばらくは縦抱きにする

授乳後は必ずげっぷを出さなければ…と思っているママもいるかもしれませんが、母乳の場合あまり飲むときに空気が入りにくく、げっぷが出ない場合もあるようです。しばらくトントンしてもげっぷが出ない場合にも、授乳後しばらく赤ちゃんを縦抱きにしているだけで、吐き戻しが軽減されるでしょう。

【助産師監修】新生児は縦抱きして大丈夫?縦抱きのやり方やメリット・デメ…

寝かせるときには右側を下にする

授乳後に赤ちゃんを寝かせるときには横向きすると、万が一吐き戻した場合も嘔吐物がのどに詰まりにくいでしょう。特に赤ちゃんの右半身を下にして横向きに寝かしてあげると、げっぷが出やすいというメリットもあります。

授乳後のおむつ替えは無理のない姿勢で

母乳やミルクを飲むとすぐにうんちやおしっこをする赤ちゃんが多いので、そのままルーティーンでおむつ替えをするママもいるでしょう。授乳後のおむつ替えで足を高く持ち上げすぎると腹圧がかかり、その刺激でせっかく飲んだ母乳やミルクを吐き戻してしまうことがあります。授乳後は、優しく無理のない姿勢でおむつを替えてあげましょう。

母乳を吐くのに欲しがる場合は、片方のおっぱいが空になるまでしっかり飲ませてみる

専門家によっては、母乳を飲ませるときは右左のおっぱいを交互に飲ませることをすすめる場合もあります。しかし、たくさん飲んでいるにも関わらず頻繁に母乳を欲しがるときは、片方が空になるまでしっかり飲ませてみるのも良いかもしれません。

赤ちゃんがおっぱいを吸い始めると、始めのうちはサラサラした「前乳」と呼ばれる母乳が分泌されます。しかし、水分が多く脂質が少ない前乳ばかりを飲んでいてはいつまでたっても満腹感を得られにくく、結果として飲みすぎによる吐き戻しを引き起こす可能性があります。

授乳をして最後の方になると「後乳」という脂質の高い腹持ちが良い母乳へと変化するため、この後乳までしっかり飲ませることで、赤ちゃんへの頻回授乳を減らすことができるとされています。

赤ちゃんの母乳・ミルクの吐き戻しの対処法

赤ちゃんが母乳やミルクを吐いてしまったときは、焦らずに落ち着いて対処しましょう。まずは、吐いた母乳が逆流しないように上体を起こします。赤ちゃんの皮膚は敏感でかぶれやすいので、柔らかいガーゼで口周りや汚れた個所をしっかりと拭き取ってあげましょう。必要に応じ、ぬるま湯に浸したタオルで身体を拭いても良いかもしれません。

濡れた服や布団のままでは、風邪をひいてしまったり赤ちゃんが落ち着いて眠れなかったりする場合があるため、すぐに取り換えてあげましょう。しかし、赤ちゃんの吐き戻しのたびに着替えやシーツの洗濯をするのは一苦労です。あらかじめ授乳の前はスタイをつけたり、布団は防水シート+バスタオルをかけておいたりなどして、ママの負担を減らす工夫をするのも大切です。

胃腸炎が懸念されるような大量嘔吐の場合は、ママへの感染を防ぐために、嘔吐物に触れるときはゴム手袋を使いましょう。古いバスタオルなどを捨てずにとっておくと便利です。

赤ちゃんが母乳・ミルクを吐いた体験談

授乳後は安静が必要と反省

母乳育児だったせいか、日頃からげっぷも少なく、あまり吐き戻すことがなかった息子。油断して授乳後バタバタと沐浴をさせたら、いきなりベビーバスの中に大量嘔吐。お風呂の中だったということもあり、すぐに対処できず、とても焦ってしまいました。

いくら吐き戻しにくい子でも授乳後はしばらく安静に、様子を見てあげなければと深く反省しました。

頻繁な吐き戻しにびっくり!

第一子はほとんど吐き戻しがない子だったため、赤ちゃんが母乳を吐くことの大変さを感じていませんでしたが、第二子は吐き戻しが多く苦労しました。上の子の友だちで吐き戻しが多い赤ちゃんがいたため、知識はあり慌てることはありませんでしたが、授乳のたびにおっぱいを吐くためびっくりしました。第一子が吐き戻すタイプであれば不安になっただろうと思います。

吐き戻しの多かった下の子も、生後4ヶ月頃には吐くことが少なくなりました。毎回吐いていたにも関わらず体重の増加は順調で、いまでも元気に育っています。

母乳・ミルクの吐き戻しはいつか終わる!

赤ちゃんの吐き戻しはよくあることとはいえ、なんだか可哀そうで、ママとしては心配になってしまうものです。責任を感じて「私の飲ませ方が悪いのでは」と悩んでしまうママも多いのではないでしょうか。

しかし、赤ちゃんも十人十色です。吐き戻しやすい子も吐き戻しにくい子もいますが、赤ちゃんは毎日確実に成長しているといえるでしょう。赤ちゃんの成長はあっという間です。6ヶ月頃になると大抵の赤ちゃんは吐き戻すことが少なくなるので、少しの辛抱だと思って今しかないこのときを気長に見守ってくださいね。

あわせて読みたい

【助産師・保育士監修】よだれかけ(スタイ)の役割は?いつまで使う?手作りするには?
https://mamanoko.jp/articles/24931
出産祝いに喜ばれるおすすめのスタイは?マールマール、ラルフローレン、ディズニーなど【ママ200人に聞いた】
https://mamanoko.jp/articles/28699
【体験談あり】新生児の体重増加の平均は?増えない・増えすぎの原因や対処法をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28374
赤ちゃんが哺乳瓶を拒否!ミルクを飲まない理由は?拒否するときの飲ませ方のコツと10の克服方法|助産師監修
https://mamanoko.jp/articles/28023
赤ちゃんが太る原因はミルク?母乳との違い、正しい与え方と体重が異常に増えたときの対処法は?
https://mamanoko.jp/articles/12153
【助産師監修】新生児や赤ちゃんの抱っこの仕方は?横抱き・縦抱きの基本を動画で解説!
https://mamanoko.jp/articles/9073