妊婦はお葬式に参列する?服装マナーや鏡などの言い伝え
妊娠中のお葬式への参加はさまざまな言い伝え・迷信があります。信仰や地域性にもよりますが、妊婦やお腹の赤ちゃんへの影響を心配し、妊婦がお葬式やお通夜に参加することに反対する人もいるでしょう。妊娠中のお葬式への参加にはどのような言い伝えがあるのか、鏡を持参するのはなぜなのか、妊婦が喪服を着る場合の注意点などを紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
目次
妊婦が気になるお葬式の参列マナー
人との別れは予期できないことが多いものです。このため、残念ながら妊娠中に訃報が届く可能性はゼロとはいえません。突然の別れは悲しいものですが、「妊婦」という特別な状況下であれば自身の体調や出席可否が気になる人も多いでしょう。
お葬式に妊婦が参列することに否定的な意見もあれば、肯定的な意見もあります。信仰上の考え方、地域ごとの風習や言い伝え、故人の家庭の事情や妊婦の状況によっても意見は異なるでしょう。
日本ではもともと「妊娠中はお葬式への参列を避けるべきだ」という考え方が主流だったようですが、昨今では希望があれば妊婦がお葬式に参列するケースは珍しくありません。ただし体調には十分に気をつけることが前提となり、やむをえない場合にはお悔やみ状の送付やお葬式後に改めて弔問に訪れるといったことを検討すると良いでしょう。
妊婦とお葬式にまつわる言い伝え・迷信がある
言い伝え、迷信とは?
「言い伝え」とは名前の通り口頭で伝承されてきたものを指しますが、迷信と一緒に話にあがることが多い単語かもしれません。「迷信」は諸説ありますが明確な根拠がない話に対して使うケースが多く、否定的に使う場合もあるでしょう。迷信かどうかは聞く人の信仰や育ってきた環境にもよります。また「風習」と呼ばれる地域ごとの習慣もあるでしょう。
妊婦に関する言い伝え・迷信
妊婦にはさまざまな言い伝えや迷信があるといわれています。「肌荒れがひどいと男の子が生まれる」「お腹の出方によって性別がわかる」「火事を見ると赤ちゃんにあざができる」「妊娠中は柿を食べてはいけない」「妊婦が触ったものを触ると妊娠する」といった話を聞いたことがある人もいるかもしれません。なかには科学的な根拠があるものもあるようですが、真偽不明のものも多いようです。妊娠中の迷信や言い伝えは妊婦の身体への気遣いが元になっているともいわれています。
妊婦とお葬式に関しても言い伝えや迷信があります。「妊婦がお葬式に行くときは鏡を持っていかなければいけない」「妊婦がお葬式に行くと赤ちゃんにあざができる」「妊婦がお葬式に行くとお腹の赤ちゃんの魂を持っていかれ死産や流産になる」「お腹の赤ちゃんに故人の魂が宿る(生まれ変わりになる)」といった説があるようです。ただし、信仰や地域によって内容が異なる場合や、内容が真逆である言い伝えが存在していることもあるようです。
妊婦がお葬式に参列するときには鏡を持参する?
「妊婦がお葬式に参列するのは縁起が良くない」と言われることもあるかもしれません。これは各地方の言い伝えや信仰にもよるでしょう。親族から「妊娠中にお葬式に参列するのであれば鏡を持参するように」と指示がある方もいるかもしれません。お葬式への参列時に妊婦が「鏡」の持参をうながされる理由としては、古くから悪いものを跳ね返すといわれる鏡の効果によるものでしょう。
地域によっては、鏡ではなく悪霊との関係を断ち切る「刃物」を持参するように指示する場合もあるようです。鏡をお腹に入れておくように言われることもあるため、手鏡ぐらいの大きさで種類は問わないことが多いのではないでしょうか。
鏡の向きは「逆さ鏡」といわれる自分とは逆の方向、つまり鏡の背面をお腹につけた形でお腹に忍ばせ、不幸を跳ね返すという意味合いを持っているケースが多いかもしれません。細かな部分に関しては地域や信仰により異なるため、親族から指示があった場合には詳細を確認してみてくださいね。
妊婦が葬式に行くと赤ちゃんにあざができる?
言い伝えや迷信が気になるであれば、妊婦が葬式に行くことで赤ちゃんにどのような影響があるのかが心配な人もいるかもしれませんね。さまざまな説がありますが、妊婦がお葬式に行くと赤ちゃんにあざができるという説があるようです。「赤ちゃんにあざができる」という言い伝え・迷信では、葬式以外でも火事など怖いものを見るとあざができるというものもあります。
諸説ありますが、このような言い伝えや迷信は、妊婦が危ないところに行かないようにといった考えや、長時間かかるお葬式で妊婦に無理をさせないようにといった意図もあるようです。もちろんお葬式に行くことで赤ちゃんにあざができるという因果関係は科学的に証明されていません。
妊婦はお葬式だけではなく、通夜や骨上げなどにも注意
妊婦とお葬式に関する言い伝えにはさまざまなものがありますが、信仰や地域性によって詳細は異なります。内容が少しだけ違う場合もあれば正反対の内容の場合もあるようです。
妊娠中にお葬式に行くのは縁起が悪いという説が有名ですが、「妊婦は通夜に参加してはいけない」「妊婦は火葬場に行ってはいけない」「妊婦は骨上げをしてはいけない」「妊婦は納骨に立ち会ってはいけない」といった考えがある人もいるようです。実際に妊婦はお葬式に参加すべきかどうかに関しては、妊婦自身と家族および故人の家族の意思にもよるでしょう。
「妊婦がお葬式に行くべきか否か」は周囲とも相談を
妊婦はお葬式に参列するべきか否かについては状況によって異なるでしょう。現代では言い伝えや風習を気にしない人も増えてきてはいるようですが、信仰や地域によっては現在でも重視している人たちもいます。迷った場合には妊婦自身だけでなく、妊婦の家族や義両親、可能であれば故人の家族とも相談しても良いかもしれません。
個人と妊婦自身が仲良くしていた場合であれば、できれば告別式に出席したいと考える人もいるでしょうが、妊娠中は体調やリスクを考えて判断してくださいね。通夜・お葬式では長い時間の参加が必要であったり、手伝いが必要であったりすれば立ちっぱなしになることもあるかもしれません。
故人にお別れを告げる方法はお葬式だけではありません。お葬式に参加できない場合でも、後日改めてお線香をあげに行ったり香典だけ渡したりする方法もあります。故人との関係性やお葬式の開催地までの距離・時期、妊婦自身の体調を考慮して検討してみてくださいね。
遠方の知り合いなど関係性や距離、体調での判断も
関係性や距離に応じて
故人と関わりがあった以上、可能であればお別れを言いたいと考える人は多いですよね。祖父母や親戚、友人であればなおさらかもしれません。ひとつの判断基準としては、体調や距離とともに故人との関係性も参考にすると良いでしょう。
可愛がってくれた親族や昔からの知り合い、お世話になった職場の人であれば体調に問題なければ出席するのも良いでしょう。一方であまり面識がない人であれば伺った際に体調不良になることで迷惑がかかる可能性なども考慮して、出席するか否かを検討してみても良いかもしれませんね。
時期と体調
どんなに仲の良かった人とのお別れでも絶対安静の指示が出ている妊婦であれば、医師の許可が下りなければ参列は難しいでしょう。無理をしてお葬式に参列しても、体調が悪くなってしまってはかえって周囲に迷惑がかかる可能性もあるため、自分の体調には十分に注意しましょう。
また妊娠後期以降、特に臨月には破水の可能性を考えると、できる限り何かあった場合に病院にすぐ行ける距離内にいた方が安全です。飛行機に乗らなければいけないケースでは医師にも相談してから参列するかどうかを決めましょう。
妊娠中にお葬式に参列できない場合には配慮も
やむをえない事情や体調などで妊娠中にお葬式に参加できない場合には、断り方に気をつけ、他の方法でのお悔やみ方法を検討してみましょう。「妊娠中だから行かない」という説明では言葉が足らず、誤解を招いたり印象が悪くなったりする可能性が考えられます。体調が悪い、臨月である、両親の方針で出席を止められたといった、具体的な欠席の理由を添えて返答すると良いでしょう。
また、お葬式に参加できないからといって、故人とお別れができないわけではありません。弔電や香典、お悔やみ状を送ったり後日改めて弔問に訪れたりして、せめてもの気持ちを伝える方法を考えてみても良いかもしれませんね。
妊婦はお葬式に何を着る?タイツや靴などの注意点
お腹を締め付けない服装で
妊婦がお葬式に参列する場合、お腹を締め付けない服装であることが大切です。お葬式では一定時間座り続けなければいけない場面が多いかもしれません。妊娠前の喪服を着用してしまうと、お腹が圧迫されているような感じがしたり、窮屈であるために気分が悪くなったりすることもあります。身体に負担のかからない、ゆったりとしたフォーマルウェアを選びましょう。何度も着るものではないため、レンタルを検討しても良いでしょう。
身体を冷やさない装いを
冬はもちろん夏のお葬式でも、空調で会場内が肌寒いケースは珍しくありません。一般的にはお葬式で女性はストッキングを履くことが多いですが、冷え対策としてタイツの着用を検討してみても良いでしょう。肌寒さを感じた場合にすぐに羽織れるよう、ショールやストールを用意しておくと便利かもしれませんね。お葬式で身につける小物は、光り物や色の濃いものを避けてくださいね。
転倒しないように足元には注意を
フォーマルウェアではヒールのある靴を履くのが一般的です。ただし、妊娠中は転倒しないように、ヒールのないものやローヒールのものを選ぶと安心でしょう。
妊婦のお葬式への参列での注意点
冠婚葬祭のマナーは複雑で、地域によって独自の習慣や一般的なマナーとは異なる場合もあります。わからないことがあれば、該当地域のお葬式に参列したことがある親族や周囲の人に聞くのが良いでしょう。
妊婦の注意点としては、「体調面で無理をしない」ことがもっとも大切です。一般的なマナーが守れない場合もあるかもしれませんが、可能な限りで対応していくのが良いでしょう。
食事のお誘いや受付をお願いされたら
妊娠中はつわりで料理のにおいがつらい場合もあるでしょう。通夜振る舞いなど食事に誘われた場合には、可能であれば口をつけなくともお箸で口の近くまで運ぶだけでも良いでしょう。受付は長時間の立ち仕事になることもあるため、妊婦のため座ったままでの対応でも問題ないかを確認してから座って対応すると良いでしょう。
不幸を知るのが遅くなってしまった
入院していて遅れて不幸を知ったというケースも考えられるでしょう。残念ながらお葬式の参列ができないといった場合でも、せめてもの気持ちとして遅れてでも弔問に訪れたり、お悔やみ状や香典を送ったりすることも検討してみましょう。
上の子がいる
上の子がいる場合の参列も悩む人は多いでしょう。小さな子どもがいる場合、親族以外での参列はできるだけ避けた方が良いとされています。これは厳粛な雰囲気の中で、子どもが騒いでしまい失礼に当たる可能性を懸念したものでしょう。子どもに騒いではいけないということをよく言い聞かせてから出かけ、お焼香が済んだら引き上げるのが良いかもしれませんね。
感染症対策としてのマスク
インフルエンザが流行している時期であれば、唾液で観戦する「飛沫感染」を防ぐためにマスクを着用したいと考える妊婦もいるでしょう。マスクの着用に関しては賛否両論ありますが、故人との関係によっても異なるかもしれません。
気になるようであれば「妊婦であるためなるべくならマスクを着用したい」という旨を受付で確認してみても良いかもしれませんね。ただしお焼香などで遺族と対面する際には礼儀としてマスクを外すのが良いでしょう。
お葬式への参列以外のお別れの方法も
妊娠中は妊娠前とは異なり無理できない部分が多々あるでしょう。親しくしていた人であれば最後のお別れをきちんと言いたいと考えるでしょうが、無理してしまうことで妊婦の体調が悪くなってしまうと故人にも周囲にも失礼にあたるかもしれません。体調が良くなってから改めて弔問する、お悔やみ状や香典を送り落ち着いてから改めて連絡するといった他の方法も検討してみてくださいね。無理しない範囲で、できる限りのことを考えてみましょう。
妊娠中のお葬式への参加に関しては、信仰や言い伝えなどからさまざまな意見があります。妊婦が参列を希望しても周囲の家族が欠席すべきだと反対することもあるでしょう。何を信じるかは人によって異なるため強制することはできませんが、妊婦の身体への負担やお腹の赤ちゃんの無事を祈っての発言のはずです。意見があわない場合はよく話しあい、どこまでなら可能なのかといった折り合いをつけられると良いですね。