羊水の量・色・成分・においは?羊水検査は必要?

妊娠の進行とともに、羊水の量や成分は変化していきます。羊水は、ママの子宮の中でどのような役割を担い、胎児にどう影響しているのでしょうか。胎児にとって好ましい量や色、においといった羊水の状態について解説します。また、生殖医療技術の進展にともない、近年認知度と必要性が高まってきている出生前診断についても取り上げます。

43356

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 羊水の役割と成分は?尿でできている?
  2. 羊水の量や重さは?多い・少ないときのリスクは?
  3. 羊水の色やにおいは?緑に濁ることも?
  4. 羊水検査は受けるべき?羊水穿刺とは?
  5. 卵膜が破裂する・羊水が漏れると破水?どう対応する?
  6. 羊水に関する体験談
  7. 羊水は赤ちゃんを守る大切なバリアー
  8. あわせて読みたい

羊水の役割と成分は?尿でできている?

羊水は、胎児を包む羊膜の中に蓄えられている液体です。妊娠初期の段階では、母体や胎児の血漿(けっしょう)に由来していると考えられていますが、具体的なことはまだ明らかにされていません。妊娠12~16週くらいになると、羊水の主な成分は、胎児から排出された尿や肺胞分泌液(はいほうぶんぴつえき)となります。

羊水に尿や肺からの分泌液が含まれるのは、胎児が羊水を飲み込んで排尿や肺呼吸の練習を行っているからです。口から飲み込んだ羊水は胃から小腸へと吸収され、一部が腎臓へ、一部は血液に乗って肺まで運ばれます。腎臓に送られた水分は尿として排出され、肺に届けられた水分は、肺胞分泌液として口から排出されます。

肺を使って羊水を循環する一連の運動は「呼吸様運動(こきゅうよううんどう)」と呼ばれます。胸郭(きょうかく)を動かし、肺呼吸の練習をしているのです。こうして羊水は、肺の成熟に貢献しています。

また、羊水の増加が胎児の動きやすい空間を作り、筋肉の発達や骨格の形成が促すのです。さらに羊水は、胎児と羊膜の癒着を防ぎ、外からの衝撃から胎児を守る役割も果たします。胎児の体温維持や、分娩の際の潤滑液、洗浄液としての役割も、羊水の大切なはたらきです。

羊水の量や重さは?多い・少ないときのリスクは?

羊水の量は妊娠初期から32週頃まで増加し続けます。妊娠10週頃の羊水量は約30mLです。妊娠20週頃には約350mLとなり、増加のピークを迎える妊娠32週頃には、羊水量は700~800mLに達しています。臨月を迎える妊娠36~39週まではピーク時の量で推移し、その後徐々に減少に転じます。妊娠40週頃の羊水量は、400~500mLです。

羊水の量は個人差がありますが、羊水の量が多めだったり少なめだったりするケースでは、ごくまれに胎児の障害が発見されることがあります。そのため、妊婦健診時にはエコー検査で羊水量が測定されます。

羊水の測定は「最大羊水ポケット測定法」もしくは「羊水指数(AFI)法」で行われるのが一般的です。子宮腔内で最も深い羊水スペースが羊水ポケットであり、羊水ポケットが1cmに満たないと「羊水過少」、8cm以上で「羊水過多」と診断されます。羊水量が100mL以下で羊水過少、800mL以上で羊水過多とする場合もあります。

羊水過少、羊水過多のいずれも発生頻度は高くありません。妊娠中期以降の発症では対策を講じることもできます。心配しすぎる必要はありませんが、エコー検査で異常が認められた際には、帝王切開や発育不全、ダウン症などの先天性異常の可能性を考慮し、今後の妊娠経過や胎児への影響について医師とよく話し合うことが大切です。

羊水過多症の原因と症状は?羊水過多が赤ちゃんが障害児やダウン症になる可…

羊水の色やにおいは?緑に濁ることも?

羊水はもともと無色透明の液体です。しかし、妊娠中期以降になると胎児の皮膚や胎脂が混じり、ほのかに白く混濁していきます。においには個人差があり、破水のときに無臭で気づかなかったという体験談がある一方、生臭さを感じたという感想も見受けられます。

羊水は基本的に無色透明ですが、全妊娠の約14%の割合で黄色や緑色に混濁することがあります。羊水混濁が起こるのは、胎盤機能の低下や酸素不足で胎児にストレスがかかり、羊水中に胎便を排泄してしまうことが原因です。

濁った羊水を胎児が飲んでしまうと、胎便吸引症候群や感染症を発症するリスクが高まります。そのため、羊水の混濁を確認した際には、帝王切開になったり分娩後に保育器で管理されたりすることがあります。

羊水検査は受けるべき?羊水穿刺とは?

羊水検査が持つ意味合いはふたつあります。ひとつは、妊娠の前半期に胎児の染色体異常や先天性異常の有無を調べるもの、もうひとつは、妊娠の後半期に胎児の機能的な発育状態をとらえるために行われるものです。

このうち、出生前診断(しゅっせいぜんしんだん)として一般的に認知されているのは、前半期に行われる検査です。染色体の数の異常であるダウン症やターナー症候群、構造異常となる欠失、開放性神経管奇形などの問題があるかどうかが明らかになります。

羊水の染色体検査にはごく稀ではありますが、流産のリスクがあります。そのため、一般的には誰もが受ける検査ではなく、夫婦のいずれかが染色体異常を持っていること 高齢妊娠であること、といったいくつかの条件に当てはまった場合に実施を勧められることが多いようです。

検査結果が陽性だった場合、胎児と夫婦の今後にとって非常に重大なテーマが提示されることとなります。そのため、羊水検査を行う際には十分なカウンセリングを受け、慎重に対応することが重要です。

羊水検査の方法は細い注射針を羊膜に挿入し、羊水を20mLほど抜き取る「羊水穿刺(ようすいせんし)」で行われます。日本産科婦人科学会がまとめた「産婦人科診療ガイドライン―産科編2014(※1)」では、羊水検査を行う時期を妊娠15~16週以降としています。確定検査では染色体異常を100%診断可能とされていますが、早期破水や流産となるリスクも0.3~0.5%の割合で存在します。

卵膜が破裂する・羊水が漏れると破水?どう対応する?

正常な妊娠では、陣痛が起こり分娩が開始した後に卵膜が破れ破水が開始します。しかし、陣痛より先に破水が起こることがあります。この状態を「前期破水」と言います。破水の際は「風船が破裂したような音がした後に、羊水が勢いよく流れ出た」という人や、「尿漏れかと勘違いするほどの少量が続き、念のため病院にかかったら破水だった」というように、状況は人によってさまざまです。

破水に気づかず、羊水の流出が始まってから分娩までの時間が長く経過してしまうと、胎児の心拍が一時的に低下したり、腟からの細菌感染が起こったりすることがあります。腟からの分泌物(おりもの)がいつもと違うときや、気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

破水に気づいたら細菌が腟から侵入しないようにすることが大切です。シャワーや入浴は避け、できるだけ早く医療機関を受診するようにしましょう。

破水したらわかる?どれくらいで生まれる?出産までの流れと対処法、救急車…

羊水に関する体験談

お腹に違和感を覚えてすぐに起こった大量破水

筆者が第一子を出産した際は、前期破水から始まりました。里帰り先の実家で両親と夕飯を食べているときに、なんとなくお腹に違和感を覚え、トイレに立った瞬間に破水。バケツをひっくり返したのではないかと思うほど、ぬるめの温度の羊水がダバダバと流れ落ちました。

即座に病院に連絡し、そのまま母の運転する車で病院に向かいました。羊水は潮のようなにおいがして、車のシートにはビニール製のゴミ袋とバスタオルを数枚重ねて乗り込んだものの、「ああ、車がくさくなってしまうなあ」とぼんやり考えていました。

感覚としては、お腹の羊水がすべて流れ落ちてしまったのではないか思うほどの大量破水でした。しかし、病院に着いくと助産師さんから「陣痛室で待つように」と指示されたので、思っていたよりも緊迫した状況ではなかったのかもしれません。

しかし、陣痛室へ移動中、急速に陣痛が強まったため、結局陣痛室には行かずそのまま分娩の流れとなりました。今考えると、その日は朝からお腹にいつもと違う痛みと収縮を感じていたので、違和感を覚えたときに病院にかかっていれば焦る必要もなかったのかなと感じています。

羊水は赤ちゃんを守る大切なバリアー

羊水は赤ちゃんが快適に過ごすための環境を整えているだけではなく、赤ちゃんの身体の機能を高めるためにも、とても重要なものだということがわかります。定期健診をしっかり受けて、羊水の状態を管理していきたいですね。

また、妊娠高血圧症候群や絨毛膜羊膜炎などの発症は、羊水の質に影響する可能性があります。妊娠中はストレスや疲れをためないようにして、できるだけ規則正しい生活を送れるよう心がけていきましょう。

あわせて読みたい

胎盤(たいばん)とは?位置や重さは?完成はいつ?食べる風習があるという噂も【産婦人科医監修】
https://mamanoko.jp/articles/29590
【産婦人科医監修】胎嚢確認の時期は?確認できないことも?確認後の流産や出血のリスク
https://mamanoko.jp/articles/29589
【産婦人科医監修】胎嚢(たいのう)とは?胎嚢が確認できるのはいつ?妊娠4週・5週・6週・7週・8週ごとの大きさ…
https://mamanoko.jp/articles/29591
ダウン症の可能性のあるエコー写真の特徴は?エコー写真でわかる?
https://mamanoko.jp/articles/26377