【助産師監修】産後のママを助けてくれる「産後ヘルパー」とは?サポート内容や料金・利用方法

産後に気分が落ち込んだり涙が出たりするママたちも少なくありません。産後ヘルパーは自宅に訪問してママの不安や悩みに寄り添い家事や育児をサポートしてくれる頼もしい存在です。自治体や民間企業では、困ったときに相談できる窓口を用意しています。トレーニングを受けた産後ヘルパーのサービスで安心して育児ができる環境を作りましょう。

17425

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

河井 恵美
助産師・保育士
河井 恵美

目次

  1. 産後ヘルパーとは?
  2. 産後のママの心身の状態は?
  3. 産後ヘルパーの利用方法・料金は?
  4. 産後ヘルパーにやってもらえることは?
  5. 産後ヘルパーを利用して笑顔で過ごそう
  6. あわせて読みたい

産後ヘルパーとは?

産後のママをサポートする人

産後ヘルパーとは、サポートが必要な産後のママと赤ちゃんの自宅を訪問し、家事や育児を支援してくれる頼もしい存在です。赤ちゃんを迎えてからの生活に不安を感じている人を対象に、自治体や民間企業がサービスを提供しています。一般的に医療や保育の専門家ではなく、一定の研修を受けた人が産後ヘルパーとなります。

豊富な知識と技術を持つ良き相談相手

産後ヘルパーの支援の内容は大きく分けて以下の3つの柱があります。

・食事や洗濯といった毎日の家事に関すること
・授乳や沐浴の補助、きょうだいのお世話など育児に関すること
・ママの身体とメンタル面のケアに関すること

ママの身体や心のケアに関する知識が豊富な産後ヘルパーは、ママの良き相談相手にもなってくれます。サポートしてくれる人が身近にいなかったり、多胎出産や二人目以降の育児でお世話に手が回らなかったりと、身体的・精神的な負担が大きいときに寄り添ってくれますよ。

産後のママの心身の状態は?

産後6〜8週までの時期を産褥期(さんじょくき)といいます。この時期は、ママの身体が妊娠前の状態に戻ろうとしてホルモンバランスが大きく変化します。子宮が収縮し骨盤底筋群が回復する時期でもあり、腰痛や股関節痛などのトラブルを抱えているママも少なくありません。

加えて、新生児育児で休む時間がなかなか取れず、ママは心身ともに疲れがたまりやすい状態です。産後数日〜10日程度に不安や気持ちが落ち込むマタニティブルーズを経験するママもいます。(※1)

こうした症状は時間の経過とともに回復していきますが、産後うつや夫婦仲にズレが生じやすい産後クライシスを予防するためにも、ママは無理をしないことが大切です。困ったときは産後ヘルパーを利用するなどして、ママの負担を減らしたいですね。

※産褥期…ママの身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間。おおよそ産後6〜8週間まで。

産褥期の過ごし方がママの「その後」を左右する!産後の週別の注意点&回復…

産後ヘルパーの利用方法・料金は?

自治体のサービスを利用する

多くの自治体では、厚生労働省が推進する産前・産後サポート事業の一環として産後ヘルパーの派遣を行っています。(※2)1時間当たりの利用料金は無料~1,000円前後と、民間のサービスよりも安価に利用できるのが特徴です。

サービスを利用するには事前の申請が必要です。利用回数や利用できる期間などに一定の条件が設けられているため、住民票がある自治体で条件をあらかじめ確認しておくと安心です。

民間のサービスを利用する

民間企業が提供する産後ヘルパーのサービスは、自治体のサービスと比較して産後のママの回復を助けるプログラムが充実しているのが特徴です。

皮膚トラブルを防ぐために顔のマッサージやお肌をお手入れしたり、足のむくみを改善するマッサージをしたりと、ママのためのスペシャルなケアがさまざまに用意されていますよ。

搾乳機やベビーベッドなど、育児に必要な機器をレンタルしている企業もあります。サービスの利用料金は1回1時間あたり3,000円ほどです。1時間単位で利用できるサービスもあれば、1回4時間以上と時間設定があるサービスもあるので、自分に合ったサービスを見つけてくださいね。

生協などのサポートサービスを利用する

生協など身近な食材配達サービスでも産前や産後、ママのいざというときのサポート事業も行っています。サポートを受ける内容はには地域の生協に加入し、事前登録をしておくことがほとんどのようです。

また、生協は時短になる食材も豊富なので幅広い年代の方に好まれ利用されています。赤ちゃん向けの食材、離乳食用の食材の用意もあるため、子育てママにもおすすめなので気になる方はチェックしてみてくださいね。

産後ヘルパーにやってもらえることは?

家事・育児に幅広く対応

産後ヘルパーの基本的なサービス内容は、日常的な家事と育児の支援が中心です。日常的な家事には食事の支度や片付け、衣類の洗濯、部屋の掃除・整理整頓、生活必需品の買い物などが含まれます。

育児では沐浴支援やおむつ交換、上の子どものお世話などの支援が受けられます。育児の助言・相談を行い、ママの心身のケアに力を入れているのが家事代行と異なる点です。

できない項目もある

広範囲で生活を支援している産後ヘルパーですが、浴室のカビを取りたい、庭の草木を刈りたいといった突発的な家事には対応していないことがほとんどです。

また託児と違い、入院や外出などで保護者がいない状況のときは、子どもを預かることができないので注意が必要です。自治体や企業によってできること・できないことが異なるため、余裕があるときにサポート内容を事前に確認できると安心ですね。

産後ヘルパーを利用して笑顔で過ごそう

産後は産前に比べママの生活や身体の変化は大きく、不安に思うこともたくさんあるでしょう。理想とのギャップに戸惑うこともあるかもしれません。

そのように感じるのは産後のママにとって自然なことです。困ったときは無理をせず、周りの人のサポートを受けることが大切です。近くに頼る人がいないときは、自治体に相談してママの負担を減らしましょう。プロの手を借りながら身体と心をしっかり休め、赤ちゃんとの新しい生活を笑顔で過ごしたいですね。

※この記事は2021年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

【助産師監修】ママの味方!産後ドゥーラとは?どんなことをしてくれるの?ベビーシッターとの違いは?
https://mamanoko.jp/articles/32020
【助産師監修】ママの強い味方、産後ケアはどこで受けられる?産後ケア事業の種類や期間もご紹介
https://mamanoko.jp/articles/32022
【妊娠後期の家事】無理しないで!掃除、洗濯、料理の手抜き術|産婦人科医監修
https://mamanoko.jp/articles/13857
産後クライシスを乗り越えるための10の法則!夫婦喧嘩をしないためにできることは?
https://mamanoko.jp/articles/30730
【保健師監修】産後うつとは?症状や原因、治療法は?夫とはどう過ごす?
https://mamanoko.jp/articles/29174