【管理栄養士監修】離乳食の始め方のポイントは?開始時期と初めての離乳食の量や時間を解説!

母乳やミルクばかり飲んでいた赤ちゃんは、生後5、6ヶ月頃から離乳食を食べ始めます。何をどのように与えれば良いか事前に知っておくと、安心して離乳食を開始することができますよ。ここでは、離乳食を始める時期や赤ちゃんが離乳食を始められるサイン、実際の手順やアレルギーを起こさないようにする離乳食の与え方などについて解説します。

94288

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

片村 優美
管理栄養士
片村 優美

目次

  1. 離乳食の始め方!開始時期の目安は生後5~6ヶ月
  2. 離乳食開始のサインは?
  3. 離乳食の始め方1.初日はつぶしたおかゆをスプーン一口
  4. 離乳食の始め方2.赤ちゃんの機嫌が良いタイミングで
  5. 離乳食の始め方3.ママやパパの余裕があるときに
  6. 離乳食の始め方4.時間は平日の午前中がおすすめ
  7. 離乳食の始め方5.母乳やミルクは欲しがるだけ与える
  8. 離乳食を始める前の生後4ヶ月頃からの準備は?
  9. 離乳食を始めた後の離乳食初期のスケジュール
  10. 離乳食を始めるときの注意点
  11. 離乳食の始め方は無理せず楽しく
  12. あわせて読みたい

離乳食の始め方!開始時期の目安は生後5~6ヶ月

今まで母乳やミルクしか飲ませていなかった赤ちゃんに食べ物を与えるのは、パパやママにとって緊張の一瞬かもしれません。赤ちゃんの離乳食はいつから始めれば良いのでしょうか。

離乳食開始の目安は、生後5~6ヶ月とされています。生まれてすぐは消化器官が未熟で母乳やミルクしか飲めなかった赤ちゃんは、このころになると少しずつ食べ物を食べられるようになります。

おっぱいや哺乳瓶に吸い付く吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)は生後5~6ヶ月頃から徐々に失われていくため、食べ物を飲みこむこともできるようになります。赤ちゃんの様子や家庭の事情によって個人差はありますが、生後5~6ヶ月を目安に離乳食を開始すると良いでしょう。

【離乳食初期(ゴックン期)】生後5・6ヶ月の食材の量とレシピは?先輩マ…

生後4ヶ月以前に離乳食を始めても良い?

日本では、生後5ヶ月以降に離乳食を開始するのが一般的です。赤ちゃんの発育を見て生後4ヶ月頃から離乳食を開始するママやパパもいるようですが、発育が良い赤ちゃんでも消化器官の発達は十分ではありません。消化器官が未熟な状態で離乳食を与えると、赤ちゃんの胃腸に負担がかかってしまうことが考えられます。

ミルクや母乳には発育に必要なエネルギーがすべて含まれているので、月齢の低いうちはしっかり授乳しましょう。赤ちゃんは胃がそれほど大きくないので、ミルクや母乳以外のものを与えると、お腹がいっぱいになってミルクを飲まなくなってしまうかもれしれません。

なお、母乳は赤ちゃんにとって身体を下痢や病気から守る免疫物質が含まれています。そのため、特に母乳を与えるのが理想的といえるでしょう。

以前は、離乳食は生後4ヶ月頃から開始することが多かったため、年配の方などから早く何か食べさせた方が良いとすすめられることがあるかもしれません。しかし、赤ちゃんは母乳や粉ミルクだけでしっかり成長できるので、心配しないでくださいね。

生後7ヶ月以降に離乳食を始めてもよい?

生後7ヶ月以降に離乳食を始める家庭もあります。離乳食を遅らせると、おかゆを作ったりすりつぶしたりといった手間が不要なだけでなく、アレルギー発症のリスクが下がるという考え方が理由のようです。

しかし、離乳食の開始時期を遅らせるべきという考え方に医学的根拠はありません。両親にひどいアレルギーがあるなどアレルギーになりやすい子どもの場合、どのタイミングで食べ物を与えても、結局アレルギーを発症することが多いようです。

離乳食の開始時期が遅いと、赤ちゃんが離乳食を嫌がって食べなかったりなど、離乳食をうまく進められないリスクが高まります。さらに、赤ちゃんが成長してくると、鉄分など身体の発達に必要な栄養素が母乳だけでは不足しがちになります。赤ちゃんの成長が遅れたり、栄養が不足したりしては困りますね。

離乳食は、遅くとも生後7ヶ月になるころには開始することが望ましいでしょう。

離乳食開始のサインは?

最初は未熟だった赤ちゃんの消化器官は、生後5ヶ月くらいになるといろいろな食べ物を消化できるようになります。赤ちゃんの日ごろの様子からも離乳食開始のサインを見つけましょう。

赤ちゃんの首がすわり、支えられて座れるようになる

赤ちゃんの首がしっかりとすわり、ママが支えながら座ることができれば、食べ物を飲みこむことができるでしょう。両手を使ってものを握ったり、興味のあるものに手を伸ばして口に入れたりし始めていればおおむね大丈夫です。

寝かせたままでは食べ物を上手に飲み込めないため、赤ちゃんに離乳食を与える場合には、抱っこしたりバウンサーを利用したりと、お座りをさせて与えます。

赤ちゃんの首すわりはいつから?始まる時期と確認、練習の方法
赤ちゃんのお座りはいつから?練習は必要?先輩ママの体験談もご紹介!

大人の食べ物に興味を示す

生後5ヶ月になったからと急に離乳食を与え始めると、赤ちゃんは驚いてしまうかもしれません。離乳食を始める前に、家族の食事のタイミングで一緒に食卓に座らせてみましょう。特にきょうだいがいると、「食べてみたい」という気持ちが強くなる傾向がみられます。

家族が楽しく食事をとっている様子を見て、よだれを出したり手を伸ばしたりする様子があれば、食べ物に興味を持っている証拠です。家族の真似をして口をもぐもぐさせることもありますよ。食べ物に関心がありそうだと感じたタイミングで離乳食を始めると、最初からスムーズに食べてくれる可能性が高いでしょう。

スプーンを口に入れても押し出すことが少なくなる

生後4ヶ月未満の赤ちゃんは、母乳を飲むために反射的に舌を動かします。これはスプーンや食べ物を押し出してしまうような動きなので、早いうちから離乳食をあげようとして口にスプーンを入れても、赤ちゃんはうまく受け入れられずに吐き出してしまうことが多いようです。

生後5~7ヶ月くらいになるとこの反射がだんだん弱くなっていくため、自然にスプーンを口に入れられるようになります。離乳食を与える前にスプーンで舌を軽くつついてみて、食べられそうかどうかを確かめても良いですね。

離乳食の始め方1.初日はつぶしたおかゆをスプーン一口

離乳食は、つぶしたおかゆからスタートしましょう。米は比較的アレルギーが少ない食べ物です。最初はママも赤ちゃんも不慣れなので、口の周りにおかゆが付くだけで終わるかもしれませんが、それでも構いません。

初日はまずスプーン一口だけを与えます。少しだけなら食べられる食材でも、たくさん食べさせるとアレルギー反応を起こすことがあるので、無理は禁物です。慣れてきたら徐々に量を増やしていきます。

離乳食のおかゆ!時期ごとのかたさの基本と10倍粥の作り方・つぶし方と冷…

離乳食の始め方2.赤ちゃんの機嫌が良いタイミングで

生活のリズムを身に着けるため、決まった時間に離乳食を与えるのは大切なことです。しかし、赤ちゃんが泣いていたり眠かったりするときに与えても、ぐずってしまって食べさせるのは難しいでしょう。

離乳食を与えるときには、できる範囲で機嫌が悪くならないように対応しておきましょう。お昼寝から目覚めて少し時間がたち、おむつがきれいになった状態から与えることをおすすめします。お腹が空きすぎている状態でも機嫌が悪くなることがあるので、注意してくださいね。

離乳食の始め方3.ママやパパの余裕があるときに

離乳食を与えるのには、思ったよりも時間がかかることが多いでしょう。食べこぼしがひどい場合は着替えや洗濯が必要になるかもしれません。ママやパパが出かける予定があったり、疲れていたりする場合、離乳食に手間取ると必要以上に焦ってしまいますよね。

離乳食は、赤ちゃんの個性に合わせて様子を見ながら進めることが大切です。赤ちゃんが食事が楽しいと思うことができ、パパやママが赤ちゃんに食べることを強制しなくてすむよう、時間に余裕のあるタイミングでじっくり取り組みましょう。

離乳食の始め方4.時間は平日の午前中がおすすめ

新しい食材を初めて与える場合は、万一アレルギー反応が起こったときに病院へ行けるよう、準備しておく必要があります。そのため、病院に行きやすい時間や曜日を考えて与えるようにしましょう。平日の午前中であれば、営業している病院が多いので安心です。

離乳食の始め方5.母乳やミルクは欲しがるだけ与える

離乳食初期の主な目的は、食べ物を飲み込めるようになること、舌ざわりや味に慣れることです。それほどたくさん食べさせるわけではないので、母乳やミルクは欲しがるだけ与えましょう。離乳食を与えているからといって、母乳やミルクを控えると腹を空かせてしまうこともあるでしょう。

生後5ヶ月の授乳回数・授乳間隔は?夜間授乳は?先輩ママの体験談を紹介!…
【小児科医監修】生後6ヶ月の授乳回数・授乳間隔は?夜間授乳は?先輩ママ…

離乳食を始める前の生後4ヶ月頃からの準備は?

離乳食を始める前に、離乳食の進め方や、離乳食を与える時間の計画をあらかじめ立てておくと安心です。生活のリズムを整え、起きている時間と寝ている時間がある程度はっきりしてくると、離乳食を与える時間を計画しやすくなりますよ。

離乳食開始前に果汁をあげる必要はない

2008年より前の母子手帳には、生後3~4ヶ月の赤ちゃんに対し「薄めた果汁やスープを飲ませていますか」という記載がありました。しかし、現在では生後6ヶ月以前に赤ちゃんに果汁を与えないほうが良いということがわかっています。

年代によって認識が違うので、赤ちゃんに果汁をあげたほうが良いのか混乱してしまうかもしれませんね。まずは離乳食を始めてもよいという赤ちゃんからのサインを待ちましょう。

赤ちゃんの果汁はいつから?生後2~3ヶ月からは古い考え?生後6ヶ月未満…

離乳食を始めた後の離乳食初期のスケジュール

離乳食の初めての一口は、ママやパパにとって緊張の一瞬です。安心して進められるよう、離乳食を開始から1ヶ月くらいまでのあいだで何をどのように食べさせたら良いのかを紹介します。

最初の1週間はつぶしたおかゆから

離乳食を初めて食べさせる際は、まずはアレルギーの心配の少ないおかゆをつぶして与えます。赤ちゃんの胃はまだまだ小さいので、たくさん食べさせる必要はありません。スープのようにゆるすぎるおかゆの場合、ほとんどが水になってしまい、とれる栄養が少なくなるので注意しましょう。

少しずつ野菜を試す

おかゆに慣れてきたら、以下の食材などを与えます。

・大根
・にんじん
・トマト
・ほうれん草

新しい食材を与えるときには、赤ちゃんの様子を見ながら1さじずつ与え、徐々に量を増やしましょう。

慣れてきたら炭水化物の種類を増やす

食べることに慣れてきたら、じゃがいもやかぼちゃ、さつまいも、とうもろこしなど、与える炭水化物の種類を増やしていきます。パンがゆやうどんなどでも大丈夫です。

赤ちゃんによっては、おかゆが嫌いでじゃがいもなら食べられるということがあるかもしれません。おかゆが苦手な場合は米のおかゆにこだわらず、まずは食べられる食材を増やしていきましょう。慣れてきたらバナナ、いちご、りんごなどの果物も試します。

1ヶ月後くらいから豆腐や白身魚などのたんぱく質を取り入れる

離乳食を始めて1ヶ月くらい経過したら赤ちゃんは食べることに慣れてくるため、たんぱく質も食べられるようになります。豆腐や白身魚など、油分の刺激が少ない食材から種類を増やしていきましょう。

最初の1ヶ月は1日1回の離乳食を与える

今までミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが食べ物を口にするのは、大きな変化のひとつです。離乳食を始めたばかりのころは、まずは生活のリズムの中に離乳食を取り入れ、食べる楽しさを体験させていくことが大切です。

赤ちゃんが風邪などで体調を崩してしまった場合は、離乳食を少しお休みしても構いません。無理をせずに少しずつ進めるようにしましょう。

離乳食を始めるときの注意点

離乳食を与える際、気にしすぎる必要はありませんが、注意すべきことがいくつかあります。

食べさせてはいけない食材や食物アレルギーに注意する

赤ちゃんに離乳食を与える際は、食物アレルギーや病気を引き起こす可能性のある食材に注意する必要があります。

すべての赤ちゃんが注意しなければならないのがはちみつです。はちみつにはボツリヌス菌が含まれていることがあるため、満1歳までは与えないでください。ボツリヌス菌が含まれているはちみつを食べると、赤ちゃんの腸内で毒素が発生し、「乳児ボツリヌス症」が引き起こされる可能性があります。

また、アレルギーの中にはアナフィラキシーショックなどのひどい反応を起こすものがあるため、離乳食を与える際には気がかりですよね。アレルギーを引き起こすことが多い食材には下記のようなものがあげられます。

・卵
・乳および乳製品
・小麦
・えび
・かに
・落花生
・そば

アレルギー反応の影響を抑えるためには、調理の際にも工夫が必要です。たとえば、卵の場合はまず卵黄から始め、 十分に加熱した固ゆで卵を与えましょう。

食物アレルギーは、成長すると自然に改善されることがよくあります。食べられないものが増えすぎると成長や発達に悪影響を与える可能性があります。そのため、ママが食べられない食材を判断することは避け、心配な食材については医師に相談しましょう。食べさせたものを記録しておくと、スムーズに受診できます。

離乳食の食物アレルギー!症状や注意したい食材一覧!反応が出たらどうする?

赤ちゃんのうんちが緩くなったら様子を見る

離乳食を始めるといままで黄色だった赤ちゃんのうんちの色が変化します。赤ちゃんの消化器は未成熟のため、うんちが緩くなる場合もあります。

ブロッコリーを与えると緑色のうんちが出るなど、ママやパパは心配になるかもしれませんが、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。調子が悪い場合は数日離乳食をお休みしても問題ありません。

離乳食の衛生面に気を付ける

赤ちゃんは細菌への抵抗力がまだまだ弱いので、衛生面に注意してください。離乳食を作る調理器具をはじめ食事用のお皿やスプーンは、きれいに洗って使うようにしましょう。

なお、離乳食を多めに作って冷凍することもできます。解凍したものは準備してから2時間以内に与えるのが目安です。

離乳食の始め方は無理せず楽しく

離乳食を始めるのは生後5~6ヶ月が目安です。食べることを楽しめるよう、体調を見ながら無理せず少しずつ始めましょう。気になることについては医師に相談し、トラブルがないよう準備しておくと安心ですね。

※この記事は2022年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

離乳食の冷凍保存と解凍のポイントは?注意点や冷凍に向かない食品は?
https://mamanoko.jp/articles/28861
【1歳児のご飯】取り分けメニュー4選と洋食・和食・おやつレシピ9選!食事作りのポイントは?
https://mamanoko.jp/articles/11500
離乳食に役立つ本・アプリ10選!フリージング・アレルギー・お弁当用さまざまなタイプをご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28814
おすすめの離乳食調理セット6選!ピジョンやリッチェルの商品が人気
https://mamanoko.jp/articles/28834
【初めてでも安心】離乳食の果物デビューガイド!食材一覧や加熱&冷凍テクを紹介
https://mamanoko.jp/articles/13232