【離乳食初期(ゴックン期)】生後5・6ヶ月の食材の量とレシピは?先輩ママの体験談もご紹介!

生後5~6ヶ月になるとほとんどの赤ちゃんが離乳食を開始します。ここでは、離乳食初期(ゴックン期)の食べる量や進め方、食材別の調理方法のコツやおすすめレシピ、食べないときの対処法などを先輩ママの体験談を交えて解説します。離乳食の基本的な情報を知りたい方や、赤ちゃんが離乳食を食べてくれず悩んでいる方は参考にしてくださいね。

125031

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

片村 優美
管理栄養士
片村 優美

目次

  1. 離乳食初期(ゴックン期)は生後5・6ヶ月頃から!
  2. 離乳食初期の量と進め方
  3. 離乳食初期の主食(炭水化物)とポイント
  4. 離乳食初期の副菜(野菜)とポイント
  5. 離乳食初期の果物(副菜)とポイント
  6. 離乳食初期のタンパク質(主菜・その他)とポイント
  7. 離乳食初期におすすめのレシピ4選
  8. 離乳食初期に赤ちゃんが食べない場合は?
  9. 離乳食初期に便利なグッズは?
  10. 生後5~6ヶ月は離乳食に慣れることが大切
  11. あわせて読みたい

離乳食初期(ゴックン期)は生後5・6ヶ月頃から!

離乳食は生後5・6ヶ月を目安に始めるのが一般的です。離乳食初期の赤ちゃんは、あごや歯ではなく舌を動かして食べ物を飲み込みます。そのため、離乳食初期はゴックン期と呼ばれます。消化に良い穀物や野菜を中心に献立を作り、いずれもなめらかなペースト状にして与えましょう。

5ヶ月の後半から離乳食をスタート

私たちが食べている姿を見て、生後4ヶ月頃から口をパクパクさせていたので、生後5ヶ月の後半から離乳食をスタートしました。とても上手にスプーンを口に入れてモグモグしており、初めてとは思えないくらいおいしそうに食べていました。おかゆに慣れたら、にんじんやジャガイモなどの野菜も少しずつ与えました。

【管理栄養士監修】離乳食の始め方のポイントは?開始時期と初めての離乳食…

離乳食初期の量と進め方

離乳食初期の食事量と進め方について説明します。

一回の食事目安量

一回の食事量の目安は次の通りです。

おかゆ:1さじ~適量(40gほど)
野菜:1さじ~適量(40gほど)
果物:1さじ~適量(45gほど)

ただし、消化器官の発達には個人差があります。この時期は無理にいろいろな食材を試す必要はないため、赤ちゃんの様子を見て判断しましょう。

また、初めて与える食材はスプーン1さじだけ食べさせます。食後はアレルギー症状などの異変がないか、赤ちゃんの様子を見ましょう。慣れてきたら少しずつ量を増やします。

定番のおかゆからスタート

5ヶ月に入って2週目、定番のおかゆから離乳食を開始しました。それまでの人生で母乳しか飲んだことがなかった子でしたが(水も麦茶もなし)、根っからの食いしん坊のようで、初日からスプーンを鷲づかみして勢い良く食べていました。

進め方

離乳食は1日1回、最初はつぶしがゆからスタートします。1週間くらいたって慣れてきたら、ポタージュ状の野菜や果物も与えましょう。離乳食を始めて3週間~1ヶ月を目安に、豆腐や白身魚を少しずつ与えます。初めて与える食材はひとさじから始め、アレルギー症状などの異変がないかを確認します。

離乳食初期の栄養は母乳やミルクが中心のため、あまり焦る必要はありません。多くの量を食べることよりも、うまく飲み込めるかどうかがポイントです。赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。

離乳食を始めて1ヶ月が経ち、赤ちゃんが離乳食に慣れてきたら1日2回の離乳食を与えるようにします。2回食を始めてすぐは、1回目の離乳食は普段通りの量を赤ちゃんに与え、2回目の離乳食は1回目の1/3~1/2程度の量を与えます。少しずつ2回目の離乳食の量を増やしていきます。

生後6ヶ月半ばから2回食へ

生後6ヶ月の途中から1回食から2回食へと変えていきました。初めて食べさせる食材はアレルギーの関係から病院の開いている時間にと言われていたので、1回食のときは午前9時ごろ、2回食のときには午前9時ごろと午後3時ごろに食べさせていました。気に入った離乳食に関しては、自分から手を出して食べるようになりました。

離乳食初期の主食(炭水化物)とポイント

主食である炭水化物は、熱や力の元となる大切な栄養素です。離乳食初期におさえておきたい主食づくりのポイントを説明します。

おかゆ

離乳食初期のおかゆは、おかゆをすり鉢などでトロトロにしたつぶしがゆからスタートさせます。最初は1日1さじ程度を目安に食べさせてください。一般的には「米:水=1:10」の割合で炊いた10倍粥を与えることが多いでしょう。

手間はかかるけれど食べてくれると嬉しい

生後6ヶ月になってから離乳食を始めました。10倍粥から始めたのですが、とても手間がかかって大変でした。しかし、一生懸命作った離乳食を赤ちゃんがおいしそうに食べてくれたときは、とても嬉しかったです。

離乳食のおかゆ!時期ごとのかたさの基本と10倍粥の作り方・つぶし方と冷…

うどん

離乳食初期に与えるうどんはあらかじめ細かくカットしておき、くたくたになるまで煮るのがポイントです。茹で上がった水で洗ってすりつぶします。塩分が気になる方は、塩分不使用のものや離乳食用のうどんを選ぶと良いですよ。

おかゆよりもうどんが好き

子どもはおかゆよりもうどんを気に入っていたので、常に細めのうどん(乾麺)を常備し、おかゆづくりが面倒なときはうどんを食べさせていました。乾麺の状態でパキパキと砕いておき、小鍋で数分茹でてつぶすだけなので、手間はほとんどかかりません。お吸い物用のだし汁を合わせると喜んで食べていました。

離乳食初期の副菜(野菜)とポイント

野菜に多く含まれるビタミンやミネラルは、身体の調子を整えてくれる大切な栄養素です。基本的にはすりつぶす、裏ごしするなどして、ペースト状にしたものを与えましょう。

にんじん

ほのかに甘くて消化に優れたにんじんは離乳食にぴったりの食材です。特に皮の近くに栄養があるので、皮は薄くむいて使いましょう。やわらかくなるまでしっかりゆでてから、熱いうちにすりつぶすか裏ごししましょう。ペースト状にして野菜スープに入れるのも良いですよ。

最初は吐き出すけれど食べてくれる

離乳食は5ヶ月に入ってすぐに始めました。10倍がゆから始め、にんじんのペーストや果汁などを与えましたが、どれを食べるにも一度は口から出していました。しかし、一度出した後は、きちんと完食してくれました

かぼちゃ

かぼちゃは皮をむいたものを離乳食に使用します。やわらかく煮たものをすりつぶしてから与えましょう。より滑らかにしたいという場合は裏ごしもおすすめです。かぼちゃはすりおろしたリンゴ果汁やヨーグルト、ミルクなどさまざまな食材と相性が良いので、一度に多く調理してフリージングしておくと良いですよ。

ほうれん草

ほうれん草は、茎ではなく葉先を使うことと、しっかりアクを抜いてえぐみを取り除くことがポイントです。茹でた後に流水にさらしてアクを抜き、軽く絞ってからキッチンペーパーで水分を取ります。すりつぶしたものはおかゆやスープに加えるなどして食べさせましょう。

じゃがいも

じゃがいもは芽や皮の緑色の部分を必ず取り除いておきます。一口大に切ったものを水から茹で、やわらかくなったら熱いうちにすりつぶすか裏ごししておきましょう。

たまねぎ

たまねぎは加熱が足りないと辛みが出てしまうため、よく火を通して甘くするのがポイントです。皮に近い部分は繊維が多く、すりつぶしにくいので、内側のやわらかい部分を使いましょう。

味付け前のカレーや肉じゃがを取り分け

離乳食を1から作るのはとても面倒に感じたため、基本的に大人用の料理から取り分けるようにしていました。特にルウを入れる前のカレーや、味付け前の肉じゃがからは、じゃがいも、にんじん、たまねぎと3種類の野菜ペーストができるので、頻繁に作っていました。

さつまいも

自然な甘みがあるさつまいもは、赤ちゃんに人気の食材です。繊維が少ない中心部分を使いましょう。事前に水にさらしてアクを抜いてから茹でるのがポイントです。熱いうちにすりつぶすか裏ごししておきます。

小松菜

小松菜はやわらかい葉先を使用し、茹でた後にしっかり流水でさらしてアクを抜くのがポイントです。野菜スープやおかゆ、お豆腐と混ぜると食べやすくなります。

白菜

白菜は繊維が少ない葉先を主に使いましょう。しっかり煮こむとやわらかくなり、甘みが出ます。すりつぶしてペースト状にしたら、おかゆやスープに混ぜて食べさせましょう。

キャベツ

キャベツはやわらかい葉の部分を粗く刻んでから熱湯で茹でます。繊維が多いため、裏ごししてなめらかにしておきましょう。キャベツは整腸作用があるため、便秘がちな赤ちゃんに試してみてはいかがでしょうか。

相談会に参加して離乳食のコツやレシピを教えてもらいました

離乳食づくりは面倒で大変というイメージがありました。そんなときドラックストアで月に1回開催されている栄養士さんによる相談会に参加しました。そこでは離乳食の簡単レシピや冷凍保存を活用したアレンジレシピを教えてもらいました。そこからは本当に楽しく離乳食づくりをすることができました。

離乳食初期の果物(副菜)とポイント

果物は赤ちゃんに人気の食材のひとつです。おかゆや野菜は苦手でも、果物は喜んで食べることがあります。離乳食初期は果物にも火を通してから与えましょう。

バナナ

バナナは栄養が豊富で甘みがあり、離乳食にぴったりの食材です。調理の手間が少ないのポイントですね。カットしたものを良くすりつぶし、加熱しておきましょう。水分が足りない場合はミルクやリンゴ果汁でのばしても良いでしょう。

離乳食を食べるようになったきっかけ

娘は離乳食初期はほとんど何も口にしませんでした。食べさせようとしても大泣きしたりハイハイで逃げたりするので、このままで良いのだろうかと悩んでいました。

しかし、ある日バナナを食べさせたところ、あまりのおいしさに娘の表情が一変し、もっと食べたいとねだるようになりました。バナナをきっかけに食べる喜びや楽しさがわかりはじめたようで、ほかの食材にもだんだんと興味を示すようになりました。

りんご

りんごはすりおろしたものを加熱するか、カットしたものを柔らかく煮た後にすりつぶして使います。ほかの果物や、さつまいもなどの野菜ぺーストと合わせても良いでしょう。色止めのためのレモンや塩は必要ありません。

いちご

いちごはすりつぶしたものに軽く火を通してから与えてください。小さな種は消化しにくいため、心配な方は事前に取り除くか月齢が上がるまで与えないほうが良いでしょう。いちごを食べすぎるとお腹が緩くなることがあるため、注意が必要です。

みかん

みかんは果汁や果肉を良くつぶしたものを与えます。そのままの状態では酸味が強いことがあるので、加熱して酸味を和らげておくと良いですよ。

みかんを初めて食べたときの反応

初めてみかんを食べたときの驚いた顔は忘れられません。それまで、おかゆや豆腐、じゃがいもなど薄味のものばかり食べさせていたので、みかんの酸味はかなりの刺激だったと思います。最初はびっくりしていましたが、慣れると喜んで食べていました。

離乳食初期のタンパク質(主菜・その他)とポイント

タンパク質は筋肉や血液などを作る大切な栄養素です。離乳食に慣れてきたら豆腐や白身魚などを試してみましょう。

白身魚

鯛、ひらめ、かれいなどの白身魚は熱湯で茹でて湯を切り、骨と皮を取り除いたものを使います。刺身を使うとお手軽ですよ。すり鉢で良くすりつぶしたものを与えましょう。魚はパサつきやすいため、お湯を加えたすり流しにするか、おかゆなどに混ぜるのがポイントです。

しらす

しらすは、熱湯を注いでしっかり塩抜きするのがポイントです。特にやわらかい釜揚げしらすを使うと作りやすいですよ。ふやけてやわらかくなったら水を切ってすりつぶしましょう。おかゆを合わせると食べやすいですよ。

離乳食に慣れてきたら魚に挑戦

生後5ヶ月に入って早めに離乳食を始めました。最初はおかゆから、徐々にお野菜、おいもと幅を広げ、慣れてきたらお魚に挑戦しました。魚の出汁がおいしいのか、すり流しやしらすがゆは喜んで食べていましたよ。

きなこ

きなこはそのまま食べると気管に吸い込むおそれがあります。ペースト状のバナナやおかゆと合わせるなど、必ず水分を含んだ状態で食べさせましょう。

豆腐

豆腐はくせが少なく、ほかの食材とも合わせやすいので、離乳食にぴったりの食材です。離乳食初期にはなめらかな絹ごし豆腐を使うと良いですよ。茹でるかレンジで火を通したものを使います。しっかりすりつぶしてペースト状にしたものを食べさせましょう。

醤油のかけすぎに注意

あまりにも離乳食を食べないため、風味づけに豆腐に醤油を1滴垂らしてみたところ、喜んで食べるようになりました。しかし、醤油のおいしさを知ってしまったのか、醤油なしではほとんど手をつけなくなってしまいました。

離乳食初期におすすめのレシピ4選

離乳食初期におすすめの簡単レシピを紹介します。いろいろなメニューを試してみてくださいね。

基本のおかゆ(10倍粥)

離乳食初期は10倍粥を与えるのが一般的です。米1に対して水10を加えて炊きます。ご飯からおかゆを作るときはご飯1に対してお水5が目安です。慣れてきたら野菜ペーストや出汁を加えてアレンジを楽しんでくださいね。

■材料:
・米 大さじ1
・水 3/4カップ

■作り方
1.お米を研いでから1時間水に浸す
2.鍋に米と水を入れ、蓋をして強火で煮る
3.炊きあがったらよく蒸らし、食べやすいようにすりつぶす

栄養たっぷりの野菜スープ

野菜スープは、おかゆや魚のすり流しなど、さまざまな食材と組み合わせて使えます。調味料や出汁を加えなくても、野菜の甘みや旨味、栄養がたっぷりつまっていますよ。一度にたくさん作り冷凍しておくと便利です。

■材料
・野菜(大根や白菜、キャベツなど)
・水

■作り方
1.大根や白菜、キャベツなどの野菜を適当な大きさに切る
2.鍋に野菜を入れ、水をひたひたまで加え火にかける
3.アクが出たら取り除く
4.野菜に火が通ったら、上澄みのスープを取り出す

白身魚のすり流し

鯛やひらめ、かれいなどの白身魚を茹でてすりつぶします。煮汁でのばしても良いですが、だし汁や野菜スープでのばすと旨味が増しますよ。

■材料
・白身魚 10g(お刺身一切れ)
・煮汁またはだし汁 40㏄

■作り方
1.白身魚はお湯で煮る
2.火が通ったら取り出してすりつぶす
3.煮汁またはだし汁(野菜スープなどでも可)と混ぜ合わせる
4.食べにくい場合は、水溶き片栗粉でとろみをつける

さつまいものミルク風味

マッシュしたさつまいもにミルクを加えて混ぜたものです。さつまいもの優しい甘みが赤ちゃんにも食べやすいでしょう。さつまいもは、じゃがいもやかぼちゃでも代用できます。また、ミルクの代わりに母乳を使っても良いでしょう。

■材料
・さつまいも 15g(輪切りで1~2cm)
・ミルク 大さじ1

■作り方
1.さつまいもをやわらかくなるまで煮るまたは蒸す
2.やわらかくなったさつまいもをつぶして裏ごしする
3.調乳したミルクをさつまいもに加えてのばしながら混ぜる

離乳食初期に赤ちゃんが食べない場合は?

赤ちゃんが離乳食を食べてくれず不安を感じるママは少なくありません。しかし、離乳食初期は母乳やミルクから主な栄養源であるため、赤ちゃんが離乳食を食べなくてもあまり心配しなくて良いでしょう。ママが焦って無理に食べさせようとすると逆効果を招くことがあるので、注意が必要です。

赤ちゃんが離乳食を食べないときは、家族と一緒に食事させると、家族の真似をして食べることがあります。また、おかゆや野菜ペーストは出汁を加えると風味が増して食べやすくなるので試してみましょう。市販のベビーフードもおすすめですよ。

離乳食について心配なことがあれば、かかりつけの医師や保健師に尋ねましょう。行政が行っている離乳食講座や栄養相談を活用しても良いですね。

ほとんど食べてくれなかった

育児書に沿って離乳食を始めましたが、わが子の場合はなかなか口を開いてくれず、スプーンを口に入れようとしても舌を出すことがほとんどでした。運良く食べ物を口に入れてもすぐに「べぇー」と吐き出してしまい、生後5ヶ月のうちはほとんど食べてくれませんでした。

離乳食初期に便利なグッズは?

離乳食初期にあると便利なグッズを紹介します。赤ちゃんの様子を見ながら、必要に応じて購入を考えてくださいね。

スプーン

離乳食が始まるころには、赤ちゃん用のスプーンを用意してあげると良いでしょう。スプーンは赤ちゃんの口のサイズに合っているか、握りやすいか、安全性は高いか(素材や塗料の落ちにくさ)、お手入れはしやすいかといったことをを考慮して選ぶと良いですよ。

金属よりも木のスプーン

離乳食開始当初はステンレスのティースプーンで食べさせていたのですが、思うように食べてくれず、そのうちスプーンを見ると嫌がるようになりました。人に相談したところ、「金属の硬く冷たい質感が苦手なのでは」とアドバイスを受けました。

木のスプーンを持たせたところ、優しい触り心地に興味を示してくれるようになりました。離乳食はその後も順調というわけにはいきませんでしたが、食器選びも大切だと実感しました。

離乳食スプーン15選!リッチェル・コンビ・ピジョンなどの人気商品を木・…

お食事エプロン

離乳食初期は食事に慣れるための練習期間です。食べこぼしても良いようにお食事エプロンをつけてあげましょう。食事量が少ない時期であれば、布製のスタイをお食事エプロンとして使っても良いでしょう。スモックタイプの長袖エプロンや、食べこぼしたものが入るポケットが付きのエプロン、シリコン製のエプロンも人気です。

お食事エプロンが気に入らない

洋服が汚れてしまうと思い、食事用のエプロンをさせましたが、どうも気に入らないようですぐに外してしまいました。仕方ないので汚れても良い服を着せ、汚れたら着替えるようにしました。ただ、外出先では面倒なので、そのときは離乳食を食べる時間をずらして対応しました。

お食事エプロンの人気13選!離乳食におすすめのシリコン製・タオル生地・…

離乳食用の椅子

離乳食用の椅子には、赤ちゃんのお座りを安定させる、大人と同じテーブルで食事ができるなど、さまざまなメリットがあります。テーブルの高さや赤ちゃんの体形に合ったものを選びましょう。

離乳食の椅子のおすすめ12選!腰すわり前に人気があるのは?ハイチェア・…

生後5~6ヶ月は離乳食に慣れることが大切

赤ちゃんの顔がそれぞれ違うように、離乳食の進み方も一人ひとり違います。食べ物の好みや食べる量がほかの赤ちゃんと違っても、あまり心配しなくて大丈夫ですよ。生後5~6ヶ月における離乳食のポイントは、栄養摂取よりも食事に慣れることです。焦らずに赤ちゃんのペースにあわせて進めていきましょう。

※この記事は2022年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

離乳食の食物アレルギー!症状や注意したい食材一覧!反応が出たらどうする?
https://mamanoko.jp/articles/7383
離乳食の冷凍保存と解凍のポイントは?注意点や冷凍に向かない食品は?
https://mamanoko.jp/articles/28861
【管理栄養士監修】赤ちゃんの下痢と離乳食の関係は?避けるべき食べ物をご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28841
【管理栄養士監修】離乳食中期(7~8ヶ月頃)の量や食材別のポイントは?レシピや味付けなどを解説!【モグモグ期】
https://mamanoko.jp/articles/30326
生後5ヶ月の赤ちゃんの発達とお世話の基礎知識【イラストでまるわかり】
https://mamanoko.jp/articles/10822