赤ちゃんのクーイングとは?会話の仕方と喃語との違い

赤ちゃんが初めて「あー」「うー」などと声を発することをクーイングと言います。初めておしゃべりする赤ちゃんの姿に、パパやママは嬉しくなりますよね。クーイングはコミュニケーションの第一歩といわれていて、赤ちゃんの成長の証でもあります。ここでは、赤ちゃんのクーイングについて、話す時期や喃語との違い、接し方について解説します。

135377

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

千葉 智子
小児科医
千葉 智子

目次

  1. 赤ちゃんのクーイングとは?
  2. 喃語(なんご)とクーイングの違い
  3. クーイングの期間はいつからいつまで
  4. クーイングを発したときのコミュニケーションの取り方
  5. クーイングの多さは大人の接し方に関係がある?
  6. クーイングが始まったら注意したいこと
  7. 赤ちゃんのクーイングに関する体験談
  8. 赤ちゃんの成長やお世話を知るおすすめの本
  9. クーイングはコミュニケーションの第一歩
  10. あわせて読みたい

赤ちゃんのクーイングとは?

クーイングは赤ちゃんがおしゃべりするような姿

赤ちゃんが「あー」「うー」「あっあっ」など、おしゃべりをするかのように優しい声をあげることをクーイングと言います。基本的に、舌を使わずに母音を発音して、パパやママに話しかけるような姿が見られるでしょう。

しかし、このころの赤ちゃんは、まだクーイングで声を出すことを楽しんでいる状態です。意味を持った言葉を話すのは1歳前後からみられるのが一般的ですよ。

クーイングは英語でハトの泣き声の意味

クーイングの語源は、英語の「cooing(クーイング:ハトがクークーと鳴く姿)」からきているようです。クーイングは、赤ちゃんが無意識に発音される声とされていて言葉を話す最初のステップと考えて良いでしょう。クーイングが出始めたら、言葉を話す準備を整えているサインともいえます。

喃語(なんご)とクーイングの違い

クーイングとは、赤ちゃんが「あ・い・う・え・お」母音のみの発声で声をあげることをいいます。「あー」「うー」「あぅー」など、唇をたてに開けたりとがらせたりと、柔らかな動きをして発することが多いでしょう。

赤ちゃんはク―イングを繰り返すうちに発声器官が発達して、「あーあー」「うーうー」など、母音をふたつ並べた言葉に変化していきます。これが、喃語の始まりとされています。

さらに喃語は「あぶー」「だっだっ」など、子音をもちいた発声がみられます。子音とは、「ka(か)・ki(き)・ku(く)・ke(け)・ko(こ)」でいえば「k」の喉で鳴らす音といわれることが多いですね。日常的に使っている発音ですが赤ちゃんには複雑な発声なので、子音を含む言葉がみられたら赤ちゃんの発声器官が発達したと考えて良いでしょう。

パパやママとのコミュニケーションや日常の生活音などから、赤ちゃんはさまざまな音を学びます。月齢が上がるたびに、「だぁだぁ」「ばぶばぶ」というように、発音のバリエーションが増える赤ちゃんも多いでしょう。赤ちゃんが喃語に慣れてきたら、次第に「ぱ」や「ば」といった、半濁音や濁音の練習を始めるようになります。

【小児科医監修】赤ちゃんの喃語とは?いつからしゃべる?発達との関係や種…

クーイングの期間はいつからいつまで

早くて生後1ヶ月から

クーイングは、一般的に生後2~3ヶ月頃から見られる赤ちゃんが多いとされています。「あー」「うー」などの優しい声が出たら、クーイングが始まったと考えて良いでしょう。

クーイングがみられる時期は個人差が大きく、早ければ生後1ヶ月頃から声を出すこともあれば、生後3ヶ月で初めてのどを鳴らしたという赤ちゃんもいます。パパやママは、赤ちゃんの声が聞こえたら「じょうずに声が出せたね」「おはよう」などと話しかけてあげると良いですね。

生後1ヶ月の赤ちゃんの様子とお世話の基礎知識|イラストでまるわかり

喃語へと変化する時期

生後2ヶ月頃から始まったクーイングは、生後4ヶ月頃になると「あーあー」「「あーうー」「あうあー」などと、ふたつの母音をつなげた発声に変わります。これは、クーイングを繰り返すことで赤ちゃんの発声器官が発達して、声を出す器官が発達したと考えて良いでしょう。一般的に、ふたつの母音が発音されたら、喃語をしゃべるようになったと考えられているようです。

さらに、生後5ヶ月には「きーきー」「まーまー」「うっくん」というような、子音を含む発声に変化していきます。生後5ヶ月頃は離乳食が始まる時期でもあるので、口周りの筋肉が鍛えられて、赤ちゃんはさまざまな音を発することができるようになるといわれています。

0歳〜2歳までの赤ちゃんの成長過程一覧!月齢ごとの発達目安まとめ|小児…

クーイングを発したときのコミュニケーションの取り方

オウム返しで応えてあげる

赤ちゃんのクーイングがみられたら、パパやママは赤ちゃんと同じように「あー」「うー」などと、目をみて返してはいかがでしょうか。赤ちゃんは、パパやママが返してくれた口の形を見たり声を聞いたりして、どのように発音するかを覚えるはずです。

大人が赤ちゃんのお手本として「今、このように声を出しているんだよ」と、口の形を真似て教えてあげても良いですね。

赤ちゃんの言いたいことを代弁してあげる

赤ちゃんのクーイングは、機嫌が良いときや話しかけられたときにみられることが多いようです。クーイングがみられたら、「ごきげんだね」「お腹は空いていないかな」など、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをしてあげましょう。

このころの赤ちゃんは、まだ声の出し方を楽しんでいる状態です。しかし、意味のある言葉ではなくても赤ちゃんの様子を見て気持ちを代弁してあげることで、さまざまな感情を学んでいくはずですよ。

たくさんほめてあげる

赤ちゃんがクーイングを発したら、たくさんほめてあげましょう。赤ちゃんの発声器官は未熟なため、言葉の基本となる声帯を鳴らすだけでも大変な成長です。「あー」「うー」など、いつも同じ言葉がみられたとしても「今日もじょうずに言えたね」「お口の形もじょうずだよ」など、たくさんほめてあげましょう。

クーイングの多さは大人の接し方に関係がある?

赤ちゃんはクーイングを自然と習得する?

赤ちゃんのクーイングは、会話の第一歩といわれることがあります。パパやママは、赤ちゃんのクーイングをうながすために、たくさん話しかけてあげてと言われることもあるでしょう。赤ちゃんがなかなか声を出さないと、ママは「自分の接し方が悪いのではないか」と心配になることもあります。

クーイングや喃語について、赤ちゃんは大人に話しかけられることで発音や言葉の意味を習得していくと解く専門家がほとんどです。しかし、耳が聞こえづらい赤ちゃんも、だいたい6~7ヶ月頃には「あーあー」と声を出すようになる例があるとされています。

「だぁだぁ」「ぱぱぱ」といった子音を使った言葉を話すには、パパやママの声かけなど、モデルとなる音が必要な場合があるでしょう。しかし、母音が中心のクーイングを発する時期は、赤ちゃんの環境や発達により個人差が大きいものの、自然と習得するケースが多いようです。

赤ちゃんのクーイングは個人差がある

赤ちゃんのクーイングがみられる時期には、個人差があります。声を出すための喉や横隔膜などの発達がゆっくり目ならば、発声に時間がかかることもあるでしょう。また「あー」などの声を出す前に自分を取り巻く環境を観察したり、さまざまな音を聞いたりして楽しんでいるのかもしれません。

クーイングがみられない場合でも、赤ちゃんが動くものを目で追ったり、あやすと反応があったりする場合は過剰な心配はしなくて大丈夫ですよ。気になることがあれば、3~4ヶ月健診や、6~7ヶ月健診で医師に尋ねてみましょう。気がかりなことは、その都度解消していけると良いですね。

クーイングが始まったら注意したいこと

赤ちゃんはパパやママの声を聞いて言葉を学んでいく

「あー」「うー」などのクーイングは自然と習得することが多いとはいえ、赤ちゃんは日ごろからさまざまな音を聞いて声を出す練習をしています。なかでも身近なパパやママの会話を聞いて学んでいることが多いようですね。

赤ちゃんが声を発したときやジッと見つめてくる場合は、赤ちゃんに視線をあわせて「楽しいね」「なにか気になることがあったかな」などと声をかけてあげましょう。また、パートナーが休みの日は家族で楽しく過ごすなど、赤ちゃんも楽しめる会話や環境を工夫してあげることで、自然と言葉が身に着いていくはずですよ。

芸のように何度も求めない

クーイングは、赤ちゃんの貴重な反応であり成長の証でもありますよね。クーイングがみられてオウム返しをしたりされたりすると、パパやママも嬉しくなります。しかしクーイングをみせるのは、ママの前だけかもしれません。パパや祖父母は、まだ見たことがないという家庭もあるでしょう。

成長をみんなに知って欲しいという思いから、パパや祖父母の前で「いつものように声を出して」などと、無理に求めては赤ちゃんは意味がわからなくても驚いてしまうでしょう。特定の人の前でしかクーイングを見せない場合は、その人との信頼関係が築けている証拠かもしれません。無理に行動を求めなくても、いずれ「ママが親しく話しているから安心できる人だ」と感じ取り、みんなの前で成長を見せてくれるはずですよ。

赤ちゃんのクーイングに関する体験談

クーイングが始まる時期には個人差があるといわれています。ここでは、ままのて編集部に寄せられた「赤ちゃんのクーイング」についての体験談を紹介します。

1ヶ月半ごろからクーイングが見られました

我が家の長男は、1ヶ月半頃から「あー」「うー」などの声を出すようになりました。その頃は、それがクーイングというものだと知らずに「声をだした」と喜んでいました。赤ちゃんと同じように「あー」「うー」などと話しているうちに、唇をとがらせる動作が気に入ったようで、よく「ふぉー」という発音をしていた記憶があります。

生後4ヶ月頃から「あーあー」「ふぉーふぉー」と続けて音を言えるようになりました。このころから周りに大人の姿が見られないと、声を出してキョロキョロ辺りを見回るようになった気がします。声を出している赤ちゃんに駆けつけて応えると、ニコッと笑顔もみられる機会が増えた時期でしたよ。

まったくクーイングをしませんでした

我が家の長女には、兄がふたりいます。長女の成長を振り返ると、生後4ヶ月になってもまったくクーイングが見られませんでした。上に兄がふたりいて、いつも騒がしかったこともあり見落としていたのかもしれませんが、泣く以外はほとんど声を発することはなかったと思います。機嫌が良さそうなときに話しかけても、声を出さずにじっと見つめ返してくるだけです。発達に問題がないか心配しました。

喃語を話し始めるのも遅く、生後6ヶ月健診で医師に相談をしたくらいです。そのときは「心配する必要はないよ」と、なるべく目をあわせて話しかけることをすすめられ、実践しました。すると、次第に話す言葉が増えて、3歳になった今は問題なくコミュニケーションがとれています。

もしかしたら、第三子は、声を出すよりも周りをじっと周りを観察する機会が多かったのかもしれませんし、兄たちが賑やかでその姿を見て楽しんでいたのかもしれません。赤ちゃんは赤ちゃんのペースで、音や言葉を習得しているのだなと感じました。

赤ちゃんの成長やお世話を知るおすすめの本

出典:shop.r10s.jp
あかちゃんごおしゃべりえほん
¥1,296〜(2019/07/10 時点)

発売日: 2017年04月07日
著者/編集: かしわらあきお
出版社: 主婦の友社
ページ数: 96p

「あかちゃんごおしゃべりえほん」は、赤ちゃんが興味をもちやすいカラフルな色あいと、かわいい絵柄が特徴の絵本です。明確なストーリはなく、ひとつの絵柄でさまざまな想像をふくらませたり、実際に絵本と同じように真似てみたりと、親子のコミュニケーションが育める一冊でしょう。

最初は赤ちゃんが絵本を嫌がったり馴染めなかったりしても、繰り返し読むことで徐々に興味をもつこともあるようですよ。

■この商品に関する口コミ
・朝の、赤ちゃが機嫌が良い時間帯に見せています。
・まだ3ヶ月ですが、頭の良い子に育ってくれたらと思い購入しました。

引用元:review.rakuten.co.jp
出典:shop.r10s.jp
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
¥1,404〜(2019/07/10 時点)

発売日: 2011年11月
著者/編集: 清水悦子, 神山潤
出版社: かんき出版
ページ数: 207p

「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」は、0歳からのネンネトレーニングとして、日本人の生活スタイルにあわせた夜泣きの改善方法が紹介されています。赤ちゃんが、どのようなことを伝えたくて泣くのか、理由がわからずに困っているママにおすすめの本です。

赤ちゃんが言葉を持つまでは、何を伝えたいのかわからないこともあるでしょう。少しの心がけで、赤ちゃんとのコミュニケーションがスムーズにとることができれば、さらに親子の絆が深まるはずですよ。

■この商品に関する口コミ
・赤ちゃんが0ヶ月からできるお世話や心構えなどが書かれていて、とても参考になります。
・生後1ヶ月の赤ちゃんでがいます。本を参考に睡眠トレーニングを実践したら、私も夜に眠れる時間が増えました。

引用元:review.rakuten.co.jp

クーイングはコミュニケーションの第一歩

赤ちゃんのクーイングは、喃語をしゃべるまでのほんの少しの期間しか聞けない特別なものです。初めて赤ちゃんの声が聞けると、パパやママもとても幸せな気持ちになることでしょう。赤ちゃんがクーイングを話したら、「じょうずにお話しできたね」「かわいいお口の形だね」などと返してあげることで、親子の絆が深まるはずです。

また、赤ちゃんにクーイングがなかなか見られなくても、視線をあわせてあやしたり、赤ちゃんの手を口に当て口の動かし方を教えてあげたりと、さまざまな遊びを取り入れてみましょう。さまざまな音を聞かせてあげる工夫をすることで、赤ちゃんが気に入る声の出し方を見つけてあげられると良いですね。

あわせて読みたい

月齢別 赤ちゃんのお世話

生後1ヶ月半の赤ちゃんの成長やお世話のポイントは?ママの疑問を徹底解説!
https://mamanoko.jp/articles/9744
生後2ヶ月の睡眠時間!うちの子は長い?短い?寝ないときの対策は?
https://mamanoko.jp/articles/10357
医師監修|赤ちゃんの満腹中枢は生後3ヶ月から!?ミルクや母乳を飲み過ぎる原因は?
https://mamanoko.jp/articles/18933
生後3ヶ月の赤ちゃんの発達とお世話の基礎知識【イラストでまるわかり】
https://mamanoko.jp/articles/10287
生後5ヶ月の赤ちゃんの発達とお世話の基礎知識【イラストでまるわかり】
https://mamanoko.jp/articles/10822
生後6ヶ月の赤ちゃんの様子とお世話の基礎知識【イラストでまるわかり】
https://mamanoko.jp/articles/19167

赤ちゃんの健診について

1ヶ月健診の内容は?平均体重や身長はどのくらい?持ち物や費用、服装について
https://mamanoko.jp/articles/20968
【生後6ヶ月・7ヶ月】定期健診のチェック項目一覧
https://mamanoko.jp/articles/8252

0歳におすすめのおもちゃ

【0~1歳】新生児・赤ちゃんにおすすめのおもちゃ!いつ買えばいい?遊び方は?
https://mamanoko.jp/articles/13224
【決定版】0歳女の子が喜ぶおもちゃ25選!知育、絵本、歯固めなど
https://mamanoko.jp/articles/27797
【決定版】0歳男の子が喜ぶおもちゃ30選!知育、レゴ、プレイジムなど
https://mamanoko.jp/articles/27778
0歳児から英語教育が良いという理由は?身近なものでできる英語教育・人気英語教材・0歳からの英会話教室は効果ある?
https://mamanoko.jp/articles/21203